IT業界では日々さまざまなシステムが開発されていますが、その中でERPという名前を聞く機会もあるかもしれません。
ERPは「Enterprise Resources Planning」の略で、企業の経営の基本となる「ヒト・モノ・カネ」を適切に管理する考え方を指す「企業資源計画」とも言われます。企業には会計や人事、生産や販売などさまざまな業務が存在しており、これらの基幹業務を統合してデータを一元管理できるようにしたツールがERPシステム・ERPパッケージと呼ばれるものです。
ERPシステムがなかった時代は、それぞれの業務で使用されるツールも異なっていました。各ツール別にデータ入力する手間がかかったり、システム間でデータの受け渡しに不備があり間違いを起こしたりといったリスクもあったのです。そうした業務や部門ごとに行われていたデータの管理を統合的に管理することで、各データを効率良く運用できるようにした仕組みがERPとなります。
ERPはソフトウェアパッケージを契約して大企業が導入するケースが多いものの、中小企業でも気軽に利用できるようなクラウド型のERPが登場するなど需要は年々高まってきているのが現状です。企業によっては既存のERPシステムに自社専用の独自機能を開発する「アドオン開発」を行う場合もあり、ERPシステムは企業ごとに広がりを見せています。そのため、ERPシステムを開発できるエンジニアの求人も少なくありません。