東山線(ひがしやません)は、京都市の東大路通に敷設されていた京都市電の軌道路線。 明治終期から大正初期に掛けて施行された京都市三大事業の一つである[道路擴築竝電氣鐵道敷設事業]と昭和初期に施行された[都市計畫軌道延長第二期事業(外劃線)]の一環として建設された。 全区間が併用軌道。路線は市東部の高野から東福寺までを結び、外周線の一端を担っていた。 京都市電の最終日まで営業を続け、1978年(昭和53年)に廃止された。