コース: Java 基本講座
今すぐコースを受講しましょう
今すぐ登録して、24,800件以上登録されている、業界エキスパート指導のコースを受講しましょう。
static変数(クラス変数)
このレッスンでは、クラス変数について 説明します。 例えば、Person クラスの中で名前と 年齢だけでなく、性別に関する情報を 保持したいとしましょう。 その場合、1つの方法としては Int 型の変数を用意して、その変数に 数字を代入できるようにするという 方法があります。 コンストラクタで Int 型の変数を受け取り それをプロパティ変数にセットしています。 このプログラムを作ったプログラマーは 例えば、1が指定されれば、 それは男性のことである、 2と指定されれば、それは女性のことを 意味していると考えたとしましょう。 しかしそのようなルールはこのプログラムを 作ったプログラマー以外には なかなか伝わりません。 そのために使用することができるのが クラス変数の機能です。 このクラス変数というのは スタティック変数とも呼ばれます。 Person クラスが共通して持っている 情報ということになりますね。 5行目から7行目に書いてある変数は インスタンス固有の情報ですから インスタンス変数と呼ばれます。 それに対して Person クラス全体に対して 共通の情報は、クラス変数と 呼ばれるわけです。 ではクラス変数を定義してみましょう。 まず Person クラスのブロック内で static と記入してください。 そして Int 型の変数を定義します。 ここで MAN という変数名を 記入しましょう。 そして = で数値の1を代入します。 ; を最後に入力しましょう。 これでスタティック変数 あるいはクラス変数の定義ができました。 MAN、マンと言う文字をすべて大文字に しているのは、これは定数と呼ばれる情報を 宣言するときにすべて大文字で 記述するというのが多くのプログラマーの 習慣になっているためです。 それでその習慣に習ってここでは すべての文字を大文字にしてみました。 この MAN という変数に関しては 必ずその値が1でなければなりません。 後で間違って変更されたりすることが ないように、ここにもう1つキーワードを 付けましょう。 final というキーワードです。 こうすることによって、この MAN という 変数は定数になります。 つまり定まった数となるわけですね。 では次に女性の定数を宣言しましょう。 MAN のところを WOMAN にします。…
エクササイズファイルを使って実践してみましょう。
インストラクターがコースで使用しているファイルはダウンロードできます。見て、聞いて、練習することで、理解度を深めることができます。
目次
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
(ロック済み)
クラスの定義とインスタンス化について5分50秒
-
コンストラクタを定義する2分38秒
-
(ロック済み)
コンストラクタにパラメータを指定する4分47秒
-
(ロック済み)
thisキーワード3分11秒
-
(ロック済み)
メソッドを定義する4分45秒
-
(ロック済み)
メソッドにパラメータを引き渡す5分47秒
-
(ロック済み)
メソッドから戻り値を返す6分22秒
-
(ロック済み)
複数のインスタンスを生成する3分37秒
-
(ロック済み)
nullキーワード3分56秒
-
(ロック済み)
クラスのブロックと変数のスコープについて理解する5分25秒
-
(ロック済み)
static変数(クラス変数)3分58秒
-
(ロック済み)
staticメソッド(クラスメソッド)2分30秒
-
(ロック済み)
-
-
-
-
-