Upload
Download free for 30 days
Login
Submit search
公共データをオープンデータ公開することによる効果
1 like
1,742 views
Kouji Kozaki
大阪市・職員向けオープンデータ研修で使用した講演資料です.
Technology
Read more
1 of 55
Download now
Downloaded 23 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
More Related Content
PPTX
CSVファイルをLODとして公開するデータソン
Kouji Kozaki
PDF
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(後編)
KnowledgeGraph
PPTX
Linked Data (再)入門
National Institute of Informatics (NII)
PDF
オントロジーとは?
Kouji Kozaki
PDF
RDF Semantic Graph「RDF 超入門」
オラクルエンジニア通信
PDF
記号創発ロボティクスの狙い
Tadahiro Taniguchi
PPTX
Linked Dataの基本原則-LODを公開するときに知っておきたい基本技術-
Kouji Kozaki
PPTX
データモデリング・テクニック
Hidekatsu Izuno
CSVファイルをLODとして公開するデータソン
Kouji Kozaki
ナレッジグラフ/LOD利用技術の入門(後編)
KnowledgeGraph
Linked Data (再)入門
National Institute of Informatics (NII)
オントロジーとは?
Kouji Kozaki
RDF Semantic Graph「RDF 超入門」
オラクルエンジニア通信
記号創発ロボティクスの狙い
Tadahiro Taniguchi
Linked Dataの基本原則-LODを公開するときに知っておきたい基本技術-
Kouji Kozaki
データモデリング・テクニック
Hidekatsu Izuno
What's hot
(20)
PDF
Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開
KnowledgeGraph
PDF
ナレッジグラフとオントロジー
University of Tsukuba
PDF
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~
Masahito Ohue
PDF
“機械学習の説明”の信頼性
Satoshi Hara
PDF
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
Kouji Kozaki
PDF
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
Kouji Kozaki
PDF
素材産業のDxに貢献する 『Matlantis』のご紹介_nano tech2022_2022/1/28
Matlantis
PDF
ナレッジグラフ入門
KnowledgeGraph
PDF
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
Kouji Kozaki
PDF
第7回 Linked Data 勉強会 @yayamamo
yayamamo @ DBCLS Kashiwanoha
PPTX
セマンティック・ウェブのためのRdf owl入門解説.ch5
Takahiro Kubo
PDF
cvpaper.challenge 研究効率化 Tips
cvpaper. challenge
PDF
研究効率化Tips Ver.2
cvpaper. challenge
PPTX
SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-
Kouji Kozaki
PPTX
【DL輪読会】FactorVAE: A Probabilistic Dynamic Factor Model Based on Variational A...
Deep Learning JP
PDF
オントロジー工学に基づく知識の体系化と利用
Kouji Kozaki
PDF
汎用なNeural Network Potential「Matlantis」を使った新素材探索_2022応用物理学会_2022/3/22
Matlantis
PDF
非制約最小二乗密度比推定法 uLSIF を用いた外れ値検出
hoxo_m
PPTX
言語処理のための仮説推論エンジン Phillip
Kazeto Yamamoto
PDF
TransPose: Towards Explainable Human Pose Estimation by Transformer
Yasutomo Kawanishi
Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開
KnowledgeGraph
ナレッジグラフとオントロジー
University of Tsukuba
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~
Masahito Ohue
“機械学習の説明”の信頼性
Satoshi Hara
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
Kouji Kozaki
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
Kouji Kozaki
素材産業のDxに貢献する 『Matlantis』のご紹介_nano tech2022_2022/1/28
Matlantis
ナレッジグラフ入門
KnowledgeGraph
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
Kouji Kozaki
第7回 Linked Data 勉強会 @yayamamo
yayamamo @ DBCLS Kashiwanoha
セマンティック・ウェブのためのRdf owl入門解説.ch5
Takahiro Kubo
cvpaper.challenge 研究効率化 Tips
cvpaper. challenge
研究効率化Tips Ver.2
cvpaper. challenge
SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-
Kouji Kozaki
【DL輪読会】FactorVAE: A Probabilistic Dynamic Factor Model Based on Variational A...
Deep Learning JP
オントロジー工学に基づく知識の体系化と利用
Kouji Kozaki
汎用なNeural Network Potential「Matlantis」を使った新素材探索_2022応用物理学会_2022/3/22
Matlantis
非制約最小二乗密度比推定法 uLSIF を用いた外れ値検出
hoxo_m
言語処理のための仮説推論エンジン Phillip
Kazeto Yamamoto
TransPose: Towards Explainable Human Pose Estimation by Transformer
Yasutomo Kawanishi
Ad
Similar to 公共データをオープンデータ公開することによる効果
(20)
PDF
シビックテックにとってのオープンデータ
Kouji Kozaki
PPTX
"オープン"を文化に ~インターネットがつくる新しいデータの世界~
National Institute of Informatics (NII)
PPTX
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
Kouji Kozaki
PDF
関西地域でのオープンデータ活動の広がりと今後の展望-LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
Kouji Kozaki
PDF
オープンデータを利用したWebアプリ開発
dokechin
PPTX
Iodd2015osaka kameda-slideshare
Akihiro Kameda
PPTX
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
Kouji Kozaki
PDF
Linked Open Data(LOD)を用いたオープンデータの活用事例と今後の展望
Kouji Kozaki
PDF
オープンデータ流通基盤 LinkData.org による行政と市民の協業促進
Sayoko Shimoyama
PDF
オープンデータと環境未来都市
Iwao KOBAYASHI
PDF
ITで地域の課題解決[オープンデータ/ビッグデータ利用促進フォーラム]
Hal Seki
PDF
オープンデータのメリットと“大阪”での活用事例
Kouji Kozaki
PDF
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
Shun Shiramatsu
PDF
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Kouji Kozaki
PPTX
2016年10月、神戸に LODの国際会議がやってくる!@神戸ITフェスティバル2015(2015.11.6)
Ikki Ohmukai
PDF
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
Kouji Kozaki
PDF
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
和人 青木
PDF
20180210 aichiunivekyoforumaoki
和人 青木
PDF
青木和人,「市民参加型の地域情報オープンデータ作成活動」,越境地域政策研究フォーラム シンポジウム「地方創生に向けた地域情報の活用とは」
和人 青木
PDF
Lodチャレンジ2012in函館
Iwao KOBAYASHI
シビックテックにとってのオープンデータ
Kouji Kozaki
"オープン"を文化に ~インターネットがつくる新しいデータの世界~
National Institute of Informatics (NII)
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
Kouji Kozaki
関西地域でのオープンデータ活動の広がりと今後の展望-LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
Kouji Kozaki
オープンデータを利用したWebアプリ開発
dokechin
Iodd2015osaka kameda-slideshare
Akihiro Kameda
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
Kouji Kozaki
Linked Open Data(LOD)を用いたオープンデータの活用事例と今後の展望
Kouji Kozaki
オープンデータ流通基盤 LinkData.org による行政と市民の協業促進
Sayoko Shimoyama
オープンデータと環境未来都市
Iwao KOBAYASHI
ITで地域の課題解決[オープンデータ/ビッグデータ利用促進フォーラム]
Hal Seki
オープンデータのメリットと“大阪”での活用事例
Kouji Kozaki
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
Shun Shiramatsu
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Kouji Kozaki
2016年10月、神戸に LODの国際会議がやってくる!@神戸ITフェスティバル2015(2015.11.6)
Ikki Ohmukai
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
Kouji Kozaki
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
和人 青木
20180210 aichiunivekyoforumaoki
和人 青木
青木和人,「市民参加型の地域情報オープンデータ作成活動」,越境地域政策研究フォーラム シンポジウム「地方創生に向けた地域情報の活用とは」
和人 青木
Lodチャレンジ2012in函館
Iwao KOBAYASHI
Ad
More from Kouji Kozaki
(17)
PDF
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Kouji Kozaki
PDF
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
Kouji Kozaki
PDF
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
Kouji Kozaki
PDF
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
Kouji Kozaki
PDF
WikidataとOSM
Kouji Kozaki
PDF
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
Kouji Kozaki
PDF
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
Kouji Kozaki
PDF
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
Kouji Kozaki
PDF
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
Kouji Kozaki
PDF
Wikidataを編集してみよう!
Kouji Kozaki
PDF
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
Kouji Kozaki
PDF
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
Kouji Kozaki
PDF
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~
Kouji Kozaki
PDF
UDC2015ファイナル・ステージ「大阪ブロックの活動紹介」
Kouji Kozaki
PPTX
LODで広がるオープンデータ活用の可能性
Kouji Kozaki
PDF
Open Data & Linked Open Data
Kouji Kozaki
PDF
オープンデータとWordPress
Kouji Kozaki
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Kouji Kozaki
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
Kouji Kozaki
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
Kouji Kozaki
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
Kouji Kozaki
WikidataとOSM
Kouji Kozaki
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
Kouji Kozaki
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
Kouji Kozaki
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
Kouji Kozaki
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
Kouji Kozaki
Wikidataを編集してみよう!
Kouji Kozaki
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
Kouji Kozaki
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
Kouji Kozaki
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~
Kouji Kozaki
UDC2015ファイナル・ステージ「大阪ブロックの活動紹介」
Kouji Kozaki
LODで広がるオープンデータ活用の可能性
Kouji Kozaki
Open Data & Linked Open Data
Kouji Kozaki
オープンデータとWordPress
Kouji Kozaki
Recently uploaded
(7)
PDF
翔泳社 「C++ ゼロからはじめるプログラミング」対応 C++学習教材(三谷純)
Jun MITANI
PPTX
生成AIとモデルベース開発:実はとても相性が良いことを説明します。まあそうだろうなと思われる方はご覧ください。
Akira Tanaka
PDF
ココロ分解帳|感情をやさしく分解し自分と他者を理解するためのモバイルノートアプリ
hatedwunao
PDF
20250826_Devinで切り拓く沖縄ITの未来_AI駆動開発勉強会 沖縄支部 第2回
Masaki Yamakawa
PDF
Working as an OSS Developer at Ruby Association Activity Report 2025
Hiroshi SHIBATA
PDF
Geminiの出力崩壊 本レポートは、Googleの大規模言語モデル「Gemini 2.5」が、特定の画像と短文入力に対して、誤った地名を推定し、最終的に...
池田 直哉
PDF
[email protected]
Matsushita Laboratory
翔泳社 「C++ ゼロからはじめるプログラミング」対応 C++学習教材(三谷純)
Jun MITANI
生成AIとモデルベース開発:実はとても相性が良いことを説明します。まあそうだろうなと思われる方はご覧ください。
Akira Tanaka
ココロ分解帳|感情をやさしく分解し自分と他者を理解するためのモバイルノートアプリ
hatedwunao
20250826_Devinで切り拓く沖縄ITの未来_AI駆動開発勉強会 沖縄支部 第2回
Masaki Yamakawa
Working as an OSS Developer at Ruby Association Activity Report 2025
Hiroshi SHIBATA
Geminiの出力崩壊 本レポートは、Googleの大規模言語モデル「Gemini 2.5」が、特定の画像と短文入力に対して、誤った地名を推定し、最終的に...
池田 直哉
[email protected]
Matsushita Laboratory
公共データをオープンデータ公開することによる効果
1.
公共データをオープンデータ 公開することによる効果 大阪大学産業科学研究所 古崎 晃司
[email protected]
大阪市・職員向けオープンデータ研修 2017年12月14日(木) 於:職員人材開発センター
2.
自己紹介 オープンデータに関わる活動 人工知能学会・セマンティックウェブとオントロジー研究会
主査 LODチャレンジ実行委員会(2011~)関西支部長(副審査委員長) 「LOD(Linked Open Data)ハッカソン関西」などの運営 アーバンデータチャレンジ2017・大阪ブロック コーディネーター 特に,地元「関西・大阪」でのコミュニティを大きくしたい…と活動 委員:大阪市市民活動推進審議会,神戸市データ活用推進会議,等 研究成果として 公開中のソフト 古崎(こざき)晃司 @koujikozaki 本職: 大阪大学産業科学研究所・准教授 専門: オントロジー工学(人工知能・知識工学) =“かしこい”コンピュータ(ソフトウェア)を作る →学問にとどまらず, 世の中で使われる技術を作りたい 2
3.
これまでの取り組み LOD技術を中心とした活動 LODチャレンジ(2011~) LOD技術普及を目的とした,日本初 のオープンデータのコンテストの運営.
http://lodc.jp LOD活用のワークショップ(2013~) 大阪を中心に,市民参加型のワーク ショップを毎年3~4回開催. 協力:大阪市,枚方市,高槻市,など シビックテック活動(2014~) IT技術を活用した,市民の手による 社会課題解決の活動に従事. http://code4.osaka/ 大阪市主催のCivicTechアプリコンテ ストにてグランプリを受賞.開発した アプリを豊中市などにも展開. 3
4.
LODチャレンジ(2011年~) http://lodc.jp/ 応募期間:2017年10月1日 ~2018年1月14日 アーバンデータチャレンジ (2013年~) http://urbandata‐challenge.jp/ エントリー締切:2017年12月22日 作品提出締切:2018年1月26日 重複応募可能
5.
LODハッカソン関西 in IODD大阪(since 2015-) 第5回LODハッカソン関西
in IODD大阪2015 第7回LODハッカソン関西 in IODD大阪2016 第8回LODハッカソン関西 in IODD大阪2017 LODの「L」 のポーズ International Open Data Day 次回のIODDは 2018年3月3日(土) に開催予定
6.
講演の概要 講演のねらい 「公共データをオープンデータ公開すること による効果」をデータの利用者(プログラム・ アプリの開発者)の立場からお伝えする
講演の内容 オープンデータの基本的な考え方 5★オープンデータ(オープンデータの5つの段階) 「機械可読なデータの必要性」を中心に オープンデータの活用事例+デモ 6
7.
オープンデータの基本的な 考え方 7
8.
オープンデータとは オープンデータとは 誰でも自由に使える形で公開されているデータ
オープンデータの定義(Open Definition) “Open data and content can be freely used, modified, and shared by anyone for any purpose” (http://opendefinition.org/) オープンデータの定義 (内閣府「オープンデータ基本指針」より) 営利目的,非営利目的を問わず,2次利用可能な ルールが適用されたもの 機械判読に適したもの 無償で利用できるもの 8 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2 /dai71/gijisidai.html より引用
9.
オープンデータの2つの観点 ライセンス(cf.クリエイティブコモンズ) 使用目的を限定せず(例:商用も可),再配布,改変も可
「作成者のクレジットの表示」の義務付け程度の制限はOK →“まじめな人”(※)が,安心して使える =より多くの人の利用が見込まれる (※悪いことをする人は,ライセンスを気にせず勝手に使う) 機械可読な形式 プログラムで処理しやすいフォーマットが望まれる →“使いたい人”が,簡単に使える =低コストで多くのアプリ(活用事例)が作れる LOD(Linked Open Data)は,「オープンデータの5つの段階」 で「5つ星」と言われている公開方法 9
10.
5★オープンデータ ・オープンデータの5つの段階とデータ形式 ・各段階のコストと利益(メリット) 10
11.
5★ オープンデータ Webの発明者でありLinked
Dataの創始者でもある ティム・バーナーズ=リー氏が提案しているオープン データのための5つ星スキーム(計画・案) 各段階の星の例と,それに伴うコストや利益につい て説明されている. (今回は,主に1~3つ星を説明) 11 http://5stardata.info/ja/ より引用
12.
段階 公開の状態 データ形式 例 参考)Linked
Open Data 5star 1段階 オープンライセンスの元、データを公開 PDF、JPG OL – Open License (計算機により参照できる(可読)) 2段階 1段階に加え、コンピュータで処理可能なデー タで公開 xls、doc RE – Readable (Human & Machine) (コンピュータでデータが編集可能) 3段階 2段階に加え、オープンに利⽤できるフォーマッ トでデータ公開 XML、CSV OF – Open Format (アプリケーションに依存しない形式) 4段階 Web標準(RDF等)のフォーマットでデータ 公開 RDF、XML URI – Universal Resource Identifier (リソースのユニーク化、Webリンク) 5段階 4段階が外部連携可能な状態でデータを 公開 LoD、RDF スキーマ LD – Linked Data (データ間の融合情報が規定。検索可能) 出典︓★ Open Dataのサイト(http://5stardata.info/)およびTim Berners-Lee⽒のLinked Dataに関する提⾔ページ (http://www.w3.org/DesignIssues/LinkedData.html)を参考に作成。 人が理解 するための 公開文書 (編集不 可) 機械判読 可能な 公開データ 公開文書 (編集可) オープンデータの5つの段階 「オープンデータの5つの段階(出典:★ )」と、データ形式 「電子行政オープンデータ実務者会議 第1回データWG:資料7」より http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/densi/wg/dai1/gijisidai.html
13.
★OL – Open
License (どんな形式でも良いので) あなたのデータを オープンライセンスでWeb上に公開しましょう コストと利益 消費者として … ✔ 見ることができます. ✔ 印刷することができます. ✔ ローカル (ハードディスクやUSBメモリ上) に保存できます. ✔ データを他のシステムに入力できます. ✔ 望むようにデータを変更できます. ✔ 好きなように他人とデータを共有できます. 公開者として … ✔ 簡単に公開できます. ✔ あなたのデータが使用可能であるということを消費者に繰り 返し説明する必要がありません. 13 http://5stardata.info/ja/ より引用・一部改変
14.
★OL – Open
License (どんな形式でも良いので) あなたのデータを オープンライセンスでWeb上に公開しましょう コストと利益 消費者として … ✔ 見ることができます. ✔ 印刷することができます. ✔ ローカル (ハードディスクやUSBメモリ上) に保存できます. ✔ データを他のシステムに入力できます. ✔ 望むようにデータを変更できます. ✔ 好きなように他人とデータを共有できます. 公開者として … ✔ 簡単に公開できます. ✔ あなたのデータが使用可能であるということを消費者に繰り 返し説明する必要がありません. 14 http://5stardata.info/ja/ より引用・一部改変 オープンライセンスで公開すること により,「利用者が安心して使える」 ことが最大のメリット 大阪市では,オープンデータポータル に自動登録されるので,「データが見 つけやすくなる」というメリットもある
15.
★OL – Open
License (どんな形式でも良いので) あなたのデータを オープンライセンスでWeb上に公開しましょう コストと利益 消費者として … ✔ 見ることができます. ✔ 印刷することができます. ✔ ローカル (ハードディスクやUSBメモリ上) に保存できます. ✔ データを他のシステムに入力できます. ✔ 望むようにデータを変更できます. ✔ 好きなように他人とデータを共有できます. 公開者として … ✔ 簡単に公開できます. ✔ あなたのデータが使用可能であるということを消費者に繰り 返し説明する必要がありません. 15 http://5stardata.info/ja/ より引用・一部改変 「情報公開請求」や 「データ利用可否の問い 合わせ」への対応が不要 となる. 大阪市では, 「CMSでチェックを入れる」 だけで,オープンデータとし て公開可能 オープンデータ・ポータルで公開される ので,データが見つけやすい!
16.
大阪市HPとオープンデータ ポータルでの検索比較例 16 「施設」 で検索 「HP」では通常の Webページが… 「施設」 で検索 「ポータル」では, 使えるデータが 見つかる
17.
検索例:予算額 17 使えそう? でも, 何の予算?
18.
データ例:予算額推移 18 https://data.city.osaka.lg.jp/data/dataset/data-0000220494-00002 中身は, 地域活動協議会補助金 の予算額推移 タイトルや説明を 工夫すれば,もっ とわかりやすい
19.
★★ RE –
Readable データを構造化データ(=機械可読なデータ) として公開しましょう (例: 表のスキャン画像よりもExcel) コストと利益 消費者として, ★ Webデータでできることは全て可能です. それに加えて, ✔ 独占的なソフトウェアを使うことで,データの集約,計算, 可視化等を直接処理できます. ✔ 他の(構造化)形式として書き出せます. 公開者として … ✔ まだ簡単に公開できます. 19 http://5stardata.info/ja/ より引用・一部改変
20.
★★ RE –
Readable データを構造化データ(=機械可読なデータ) として公開しましょう (例: 表のスキャン画像よりもExcel) コストと利益 消費者として, ★ Webデータでできることは全て可能です. それに加えて, ✔ 独占的なソフトウェアを使うことで,データの集約,計算, 可視化等を直接処理できます. ✔ 他の(構造化)形式として書き出せます. 公開者として … ✔ まだ簡単に公開できます. 20 http://5stardata.info/ja/ より引用・一部改変 特定のソフトウェアを利用することで, ある程度の加工が可能. ただし,手作業が基本で,コンピュータ での自動処理は難しい. (PDF等に加えて) 元データを公開するだけ.
21.
データ例:公金支出情報 21 https://data.city.osaka.lg.jp/data/dataset/data-0000227414-00011 全国でも,公金支出情 報を公開している自治体 はわずか (東京都はH29から) 「公金」や「支出」 で検索すると見つかる エクセル形式なので 様々な検索・処理が 行える エクセル形式なので 様々な検索・処理が 行える
22.
参考:東京都の公金支出情報 22
23.
★★★ OF –
Open Format 非独占の形式(=オープンなフォーマット)を 使いましょう (例: ExcelよりもCSV) コストと利益 消費者として, ★★ Webデータでできることは全て可能です. それに加えて: ✔ 特定のソフトウェアの機能に限定されることなく,あなたの 好きな方法でデータを操作できます. 公開者として … ⚠ 独占的な形式からデータを書き出すためには,コンバー ターやプラグインが必要になるかもしれません. ✔ まだまだ公開するのは簡単です. 23 http://5stardata.info/ja/ より引用・一部改変
24.
★★★ OF –
Open Format 非独占の形式(=オープンなフォーマット)を 使いましょう (例: ExcelよりもCSV) コストと利益 消費者として, ★★ Webデータでできることは全て可能です. それに加えて: ✔ 特定のソフトウェアの機能に限定されることなく,あなたの 好きな方法でデータを操作できます. 公開者として … ⚠ 独占的な形式からデータを書き出すためには,コンバー ターやプラグインが必要になるかもしれません. ✔ まだまだ公開するのは簡単です. 24 http://5stardata.info/ja/ より引用・一部改変 多くのツールで汎用的に利用可能. コンピュータでの自動処理も容易. 多少の変換処理が必要な場合あり
25.
データ例:地図情報(施設情報) 25 https://data.city.osaka.lg.jp/data/dataset/data-00000001 「マップナビおおさか」 の地図情報 CSV形式なので 他のツールに簡単 に取り込める
26.
Google Mapへのオープンデータの 取り込み例(大阪市の学校) 26 Google My
Map https://www.google.com/maps/d/ で取り込み可能(要ログイン) 取り込んだ結果 https://goo.gl/uc4uQa
27.
Google My Mapへの取り込み 27
28.
5★オープンデータにおけるLOD ★★★★ URI
– Universal Resource Identifier 物事を示すのにURL(IRI)を使いましょう,そうすることで 他の人々があなたのデータにリンクすることができます ★★★★★ LD – Linked Data あなたのデータのコンテキストを提供するために 他のデータへリンクしましょう →LOD(Linked Open Data) =Web上で相互にリンクされたOpen Data ※リンクする際には「Webの仕組み」を利用する データ(物事)を示すのにURL(正確にはIRI)を用いる データ間を(名前付き)Hyper-linkでリンクする 28 http://5stardata.info/ja/ より引用・一部改変 (参考情報)
29.
LODの世界的なひろがり Linking Open Data
cloud diagram,http://lod-cloud.net/ 2007/5 12データセット 2014/8 2009/7 2017/2 1,139データセット LODの公開は, この10年で 急速に広まっている (参考情報)
30.
日本語で使えるLODの例 法人インフォ(経済産業省) eStat 統計LOD(総務省) 国立国会図書館LOD 大阪市オープンデータポータル DBpedia(WikipediaのLOD)
Wikidata 行政(中央省庁) 行政(自治体) 学術情報 ユーザ編集型コンテンツ (参考情報)
31.
大阪市が公開しているLOD 31 LODをプログラムから利用 する仕組みであるAPI (SPARQLエンドポイント)を 公開 ・施設情報(地図情報) ・イベント情報 を提供
32.
まとめ:5★オープンデータ ★OL – Open
License 利用者:安心してデータの利用ができる 公開者:問い合わせへの対応が不要に ★★ RE – Readable 利用者:ある程度の加工ができる 公開者:元データを合わせて公開するだけ ★★★ OF – Open Format 利用者:コンピュータでの自動処理ができる 公開者:多少のデータ加工が必要な場合も… ★★★★ URI – Universal Resource Identifier ★★★★★ LD – Linked Data データを相互につなぐ(リンクする)ことで, より柔軟なオープンデータの活用が可能に! 32 まずは, ★★のデータ を増やして! できれば, ★★★を目指 して欲しい! 例えば, ・データ量が多い ・更新頻度が高い ものは,自動処理 をしたいので… データ利用者としての希望
33.
オープンデータの活用事例 ・オープンデータを“そのまま使える”ツール ・オープンデータ利用アプリの開発事例 複数のデータの組み合わせ 自動処理の活用 33 +デモ ほぼ
34.
Seseki 市町村単位統計データ 閲覧アプリケーション 34 https://colspan.github.io/seseki_viewer/index.html
35.
Sesekiを用いた大阪市の オープンデータの可視化例 35
36.
Sesekiへのデータインポート 36 都道府県 を選択 CSVファイル を選択 エクセル等からの コピー&ペーストも可
37.
Sesekiの対応ファイル形式 37 https://colspan.github.io/seseki_viewer/index.html より 大阪市〇〇区という記載を推奨 (〇〇区だけだと,堺市〇〇区と区別できない)
38.
データの加工例 :地域活動協議会補助金 予算額推移一覧 38 タイトル,結合セル,合計…の箇所を加工
39.
データの加工例 :地域活動協議会補助金 予算額推移一覧 39 加工後CSV形式で保存
40.
オープンデータの活用事例 ・オープンデータを“そのまま使える”ツール ・オープンデータ利用アプリの開発事例 複数のデータの組み合わせ 自動処理の活用 40
41.
住所LODを用いた可視化例 41 https://qiita.com/uedayou/items/1333300c9e56f4240c1c 解説ページ https://github.com/uedayou/loaviz ソースファイル プログラム (JavaScript)を使った 可視化例 大阪市の人口の表示例 http://www.lodosaka.jp/lodviz- test/osaka-city-demo.html
42.
データの利用のされ方 42 タブ区切りで データを利用
43.
住所LODを用いた可視化例2 43 プログラムを利用して いるので,他のデータ との連携も容易 大阪市のLOD から「中学校」の情報 を取得して連携 「大阪市の人口×中学校」の表示例 http://www.lodosaka.jp/lodviz- test/osaka-city-demo-2.html
44.
大阪市のLODとの連携 44 ここを書き換えると 様々な施設のデータに 切り替えできる 例)保育所,幼稚園, 小学校,避難所... 「大阪市の人口×幼稚園」の表示例 http://www.lodosaka.jp/lodviz- test/osaka-city-demo-3.html
45.
大阪市の警察署・交番と犯罪発生地点の 重ね合わせ 45 LODチャレンジ2014 ビジュアライゼーション部門 優秀賞 http://uedayou.net/osakacrimemap/
46.
大阪イノベーション 大賞 「あってよかった安心ナビ 施設情報+標高情報により, 洪水時の避難場所をナビ ゲーション http://moyori.lodosaka.jp/ これまでのイベントの成果「施設・防災情報のLOD+SPARQLエン ドポイント(API)」を活用することで,1日のハッカソンで開発! 46 後の大阪市主催のコンテストにて 「優秀賞」を受賞(2015年3月)
47.
SPARQL Timeliner ~水都大阪の橋~ 47 大阪市HPの橋の情報をRDF化し, SPARQL
Timelinerで可視化. http://uedayou.net/osakabridge/
48.
My City Forecast 48 https://mycityforecast.net/ 現状の人口分布・施設配置データを もとにした簡単なシュミレーションに より,2015年~2040年に想定される 居住地域の環境を可視化する.
49.
エリアベンチマーキング :統計LODで似ている町を探してみよう 49 http://area‐benchmarking.meta‐dog.com/ http://idea.linkdata.org/idea/idea1s2203i 政府統計データが提供される統計LOD より取得した市町村区の特徴データを分 析し,特徴の近い地域をデータから探す サービス. LODチャレンジ2016 Inspire the LOD賞
50.
オープンデータの活用事例 ・オープンデータを“そのまま使える”ツール ・オープンデータ利用アプリの開発事例 複数のデータの組み合わせ 自動処理の活用によるデータ公開と利用 50
51.
「PUSH 大阪」とは 行政が発信する情報が,なかなか市民に届かない という課題を, ユーザが関心のある情報のみを,簡単に取得できる仕組み で解決しよう!というアプリ(
iOS・Androidアプリ版/Web版を提供) カテゴリ で絞込 地域(区) や対象者 で絞込 記事の閲覧 (大阪市HPへ) 「PUSH大阪」の特徴 • 大阪市HPの最新情報が, スーマートフォン等で簡単に閲 覧できる • 興味があるカテゴリ,地域を登 録しておくと,「興味がある情報」 のみが届く • Android版では配信された情報 を定期的に通知バーに表示す ることで,普段見落としがちな 情報に気づかせる工夫. • 大阪市HPの更新情報(RSS) を利用するので,導入に際し 自治体での追加作業は不要 http://push.jp.net 汎用版の「PUSH広報」 豊中市との共同研究 による「PUSH豊中市」 も開発 51
52.
システムの全体像 52 スマートフォンアプリ を用いた閲覧 + メタデータ RSSの内容を解析し, 各記事の想定対象 者などのメタデータ を自動付与 RDFデータ ベースに格納 ユーザの 関心に応じた 情報配信 Linked Open Data (LOD)として公開 各自治体のホームページ の新着情報(RSS)を自動収集 追加情報の自動付与 「PUSH広報」 (全国版) 「PUSH大阪」 「PUSH豊中市」 自治体を横断 したデータ検索 ・分析が可能
53.
「豊中市版」への展開 53 豊中市版(PUSH豊中市)では, RSSの情報に加えて 「本日開催のイベント」を収集・配信 イベント情報は,豊中市HPの 「イベントカレンダー」ページから 専用プログラムでスクレイピング (HTMLファイルを解析)して収集 →イベント情報の形式が 「共通語彙基盤」で共通化され ると収集プログラムの開発・横 展開が容易になる 大阪市でもイベントカレンダーの情報 は自動的にLOD化されているので同 様な活用が可能
54.
大阪市のイベント情報LODの利用 54 市・区のHPをまたいだイベント情報の取得が可能 http://www.lodosaka.jp/lodviz-test/eventListOsaka.html
55.
まとめ オープンデータの公開 より使いやすい形式で公開することで, より多くの利用が見込まれる
まずは,元データを合わせて公開すること(★★)から始 めましょう! オープンデータ公開することによる効果 オープンデータを“そのまま使える”ツールもあり 市役所内でも,他部署のデータを利用してみては? 様々なオープンデータを組み合わることで,活用の幅が 広がることが期待される. そのためには,オープンなフォーマット(★★★)が有効 形式が統一されたデータ(CMSでの入力など)は,自動 処理によるオープンデータ化でさらな活用にもつながる 55
Download