Tier IV, Inc. 田中 敬
LiDARとSensor Fusion
2021/07/29, みんなのPython勉強会外伝 〜センサー・フュージョン& MLOps編〜
1
自己紹介
● 田中 敬 (Tanaka Satoshi)
● Tier IV Sensing/Perception Team
○ AutowareにおけるSensor Fusionの先行開発
○ 機械学習基盤作り
○ 実機のパラメータチューニングしにいったり
● 元々ロボット屋さん
○ 昔ロボコン出てた時の画像(学部3年の時)→
○ 修士時代の研究も画像処理使ったロボット
2
twitter, github: @scepter914
最近やってること: Rustで画像処理
今日話すこと
3
● 自動運転で使われるSensor(主にLiDAR)について
● 自動運転のSensor Fusionについて
○ Tier IVの事例として、Autowareの開発においてどういったことに気を
付けているか、について話していきます
Sensor Fusion
4
Sensor Fusion?
5
「Sensor Fusion」の「AI」?
カメラ以外の
センサ?
Sensor同期?
What is Autoware ?
30+ 20+ 500+
Vehicles Countries Companies
*AutowareはThe Autoware Foundationの商標
What is Autoware?
The world’s first open-source autonomous driving software
Autoware.AI (ROS1)
https://github.com/Autoware-AI/autoware.ai
Architecture Proposal (ROS1)
https://github.com/tier4/AutowareArchitecture
Proposal.proj
Autoware.Auto (ROS2)
https://gitlab.com/autowarefoundation/autoware.
auto/AutowareAuto
より詳細な情報がほしい方は github / gitlabへ
What is Autoware?
Dynamic Object
Traffic Light
Detection Classifier
Mission
Scenario Selector
Control
Localization
Sensing Map Data Vehicle Interface
Sensors
Lane
Driving
Parking Etc.
Scenario
Planning
Perception
Detection Tracking Prediction
Vehicle
Dynamic Object
Traffic Light
Detection Classifier
Mission
Scenario Selector
Control
Localization
Sensing Map Data Vehicle Interface
Sensors
Lane
Driving
Parking Etc.
Scenario
Planning
Perception
Detection Tracking Prediction
Vehicle
Sensor
Camera
12
● 左:IMX490
○ LEDフリッカー対策
○ HDR
右:一般的なカメラ
LiDAR
13
● LiDAR: Laser Imaging Detection and Ranging
● レーザを用いて距離を測るセンサ
○ 回転式:360度見れるLiDAR(右図)
● Range Image
○ 右図ではレーザー1本だが、それを縦に並べるとdepth imageみ
たいなものが取れる
LiDARの仕組み
(https://ja.wikipedia.org/wiki/LIDAR)
上:Range Image (annotation付き)
下:3次元における可視化
(LU-Net: An Efficient Network for 3D LiDAR Point
Cloud Semantic Segmentation Based on
End-to-End-Learned 3D Features and U-Net
[ICCV Workshop2019])
LiDAR
14
● https://www.youtube.com/watch?v=WB-4P3bwZmg
Velodyne (VLS-128, HDL-64E, VLS-32C, HDL-32E,
VLP-16),
Hesai (Pandar 20P, Pander 40P, Pandar 64),
Ouster (OS-16, OS-64), Robosense (RS-32),
Leishen, Innoviz, Omron
15
16
17
Sensor Fusion
Sensor Fusion
19
● (ロボット業界では一口にセンサフュージョンといっても色々ある)
● 自動運転業界に限ると主に
● 1. センサを複数用いて
○ Camera, LiDAR, RADARの外界認識するセンサ
○ CANを介した車速情報やGNSSの車両位置情報
● 2. あるタスクにおいて
○ Localization
○ Perception/detection, tracking, prediction
● 3. センサの情報を補いながらタスクを達成する
○ Localization : Wheel Odometry がスリップしても、IMU が短期的に修正
○ Perception : LiDAR で距離や形状情報を把握して、Camera でクラス識別をする
Sensor同期
Sensor Fusion?
21
「Sensor Fusion」の「AI」?
Sensor同期?
Camera-LiDAR
LiDAR-LiDAR
センサー同期
複数LiDARによる干渉
回転タイミングの同期
Camera x6 + LiDARによる360度センシング
LiDARの回転タイミングに合わせてカ
メラのシャッターを切る
LiDAR - Camera 重畳の失敗例
23
● 画像に点群を投影してみる
○ 点群がずれている
● 空間的にズレが生じている
● 時間的にズレが生じている
○ Camera画像とLiDAR点群が取れた
時間が異なる
○ (相対)速度 * 時間差だけずれる
○ 右図では対向車が大きくずれている
Calibration (LiDAR * 6 + Camera * 6@西新宿)
24
Sensor Fusionを用いた3D detection
Sensor Fusion?
26
「Sensor Fusion」の「AI」?
LiDARを用いた3D detection
27
LiDARを用いた3D detection
(MVLidarNet: Real-Time Multi-Class Scene
Understanding for Autonomous Driving
Using Multiple Views [IROS2020])
LiDARと画像を用いた3D detection
28
● Sensor Fusion を用いた3D detection
○ Cameraの方がclass 推定が得意(特に歩行者)
○ LiDARの方が位置推定が得意
● いくつか論文紹介
○ PointFusion
○ Frustum PointNets
○ PointPainting
○ EagerMOT
● 弊社テックブログ「自動運転における3次元での物体検出
に画像データを活用する論文紹介」も是非!
(https://tech.tier4.jp/entry/2020/09/23/160000)
近距離の歩行者と遠距離の歩行者の見え方の例
(Faraway-Frustum: Dealing with Lidar Sparsity for 3D Object
Detection using Fusion [ITSC2021])
様々な車種・センサ配置
29
AutowareのPerceptionを開発するにあたって
30
● Autoware
○ 自動運転のためのオープンソースソフトウェア
○ →様々な車種・センサ配置で使えることを目指してい
る
● 様々な車種・センサ配置
○ 様々なハードウェア(ECUなど)
○ 様々な通信(=遅延)
● 様々なセンサ配置でも動くようなPerceptionの開発
○ センサ配置・ハードウェアにロバストなセンサフュー
ジョン
PointFusion (CVPR2018)
31
● PointFusion: Deep Sensor Fusion for 3D Bounding Box Estimation [CVPR2018]
● 画像物体検出を行い、検出領域 (2D Bounding Box) に対応する点群・画像領域を抽出
● 特徴
○ ✗ 画像から検出された個々の物体それぞれに対してモデルを適用するため、検出対
象の物体数が増えると全体の実行時間が長くなってしまう
○ ✗ 各物体間の位置や向きの関係を考慮できない
Frustum PointNets (CVPR2019)
32
● Frustum PointNets for 3D Object Detection
from RGB-D Data [CVPR2019]
● 画像から物体検出を行い、検出領域(2D
Bounding Box)に対応する点群を錐台
(Frustum) の形に抽出
● 抽出された点群にSegmentationを行うことで、
物体に対応する点群を得て3D Bounding Box
を推定する
● 特徴
○ ✗ 物体ごとに対してモデルを適用するた
め、検出対象の物体数が増えると全体の
実行時間が長くなってしまう
○ ✗ 各物体間の位置や向きの関係を考慮
できない
PointPainting (CVPR2020)
33
● PointPainting: Sequential Fusion for 3D Object Detection [CVPR2020]
● 特徴
○ ✓ センサ固有のパラメータ変化の影響を受けにくい
○ ✗ 2d segmentationはデータセット間の違いを受けやすい
EagerMOT (ICRA2021)
34
● EagerMOT: 3D Multi-Object Tracking via Sensor Fusion [ICRA2021]
● Sensor Fusionを用いたTracking framework
● 特徴
○ ✓Lidarのみ/Cameraのみ/Sensor Fusionに対応できそうなアーキテクチャ
○ ✗ Tracking layerでのFusionで現状のAutowareのアーキテクチャに合わない
現状のAutoware Architecture Proposal
のPerception module
Sensor Fusion
35
Tier IV Sensing/Perception Engineer 募集中!
● https://herp.careers/v1/tier4/czP-r7Y5GaJV
● Camera, LiDAR or RADAR sensing
○ Filtering, processing, calibration
● Perception
○ Object detection
○ Multi-object tracking
○ Behavior prediction
● Deep learning
○ Dataset infrastructure
36
© 2021 Tier IV, Inc. 37

More Related Content

PDF
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
PDF
NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日
PDF
【メタサーベイ】Video Transformer
PDF
SSII2019TS: 実践カメラキャリブレーション ~カメラを用いた実世界計測の基礎と応用~
PDF
【メタサーベイ】Neural Fields
PPTX
【RSJ2021】LiDAR SLAMにおける高信頼なループ閉合の実装について
PDF
オープンソース SLAM の分類
PPTX
SSII2020 [OS2-02] 教師あり事前学習を凌駕する「弱」教師あり事前学習
SSII2022 [TS2] 自律移動ロボットのためのロボットビジョン〜 オープンソースの自動運転ソフトAutowareを解説 〜
NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日
【メタサーベイ】Video Transformer
SSII2019TS: 実践カメラキャリブレーション ~カメラを用いた実世界計測の基礎と応用~
【メタサーベイ】Neural Fields
【RSJ2021】LiDAR SLAMにおける高信頼なループ閉合の実装について
オープンソース SLAM の分類
SSII2020 [OS2-02] 教師あり事前学習を凌駕する「弱」教師あり事前学習

What's hot (20)

PDF
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成
PPTX
backbone としての timm 入門
PPTX
SfM Learner系単眼深度推定手法について
PDF
【DL輪読会】Segment Anything
PDF
SSII2022 [SS2] 少ないデータやラベルを効率的に活用する機械学習技術 〜 足りない情報をどのように補うか?〜
PPTX
【DL輪読会】WIRE: Wavelet Implicit Neural Representations
PPTX
You Only Look One-level Featureの解説と見せかけた物体検出のよもやま話
PDF
ECCV2020 Oral論文 完全読破(1/2)
PDF
Data-Centric AIの紹介
PDF
SSII2019TS: 実践カメラキャリブレーション ~カメラを用いた実世界計測の基礎と応用~
PDF
LiDAR点群と画像とのマッピング
PDF
20190131 lidar-camera fusion semantic segmentation survey
PDF
ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例
PDF
全力解説!Transformer
PDF
Teslaにおけるコンピュータビジョン技術の調査
PDF
画像生成・生成モデル メタサーベイ
PDF
Transformer メタサーベイ
PPTX
【DL輪読会】言語以外でのTransformerのまとめ (ViT, Perceiver, Frozen Pretrained Transformer etc)
PPTX
DRIVE CHARTを支えるAI技術
PDF
機械学習システムのアーキテクチャアラカルト
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成
backbone としての timm 入門
SfM Learner系単眼深度推定手法について
【DL輪読会】Segment Anything
SSII2022 [SS2] 少ないデータやラベルを効率的に活用する機械学習技術 〜 足りない情報をどのように補うか?〜
【DL輪読会】WIRE: Wavelet Implicit Neural Representations
You Only Look One-level Featureの解説と見せかけた物体検出のよもやま話
ECCV2020 Oral論文 完全読破(1/2)
Data-Centric AIの紹介
SSII2019TS: 実践カメラキャリブレーション ~カメラを用いた実世界計測の基礎と応用~
LiDAR点群と画像とのマッピング
20190131 lidar-camera fusion semantic segmentation survey
ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例
全力解説!Transformer
Teslaにおけるコンピュータビジョン技術の調査
画像生成・生成モデル メタサーベイ
Transformer メタサーベイ
【DL輪読会】言語以外でのTransformerのまとめ (ViT, Perceiver, Frozen Pretrained Transformer etc)
DRIVE CHARTを支えるAI技術
機械学習システムのアーキテクチャアラカルト
Ad

Similar to LiDARとSensor Fusion (20)

PPTX
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
PDF
Tier Ⅳ Tech Meetup #1 - 世界初オープンソースの自動運転ソフトウェア「Autoware」ができること & 開発秘話 -
PPTX
IoT関連のAzureを使い倒して お部屋の空気観測装置を作った話
PDF
TensorFlow Object Detection API を使った取り組み@つくばチャレンジ2017
PPTX
Azure Remote Renderingを試す
PPTX
cvsaisentan20141004 kanezaki
PPTX
クロスプラットフォーム開発としての「Mixed Reality Toolkit V2」が持つ可能性
PPTX
Unreal Engine でアプリ開発~ MRTK UXTools for Unreal V0.9.0 ~
PPTX
MixedReality技術とその活用事例~xR(VR/AR/MR...)への基礎知識~
PPTX
Azure Digital TwinとUnreal Engineを統合するADTLink Pluginについて
PPTX
洋服サイズ計測アプリの開発 ~日常に溶け込むMagicLeapを目指して~
PPTX
【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る
PDF
android bazaar and conference 2014 spring
PPTX
覗いてみよう。with/afterコロナ時代に輝くMixedRealityの世界。
PPTX
World Locking Tools V1.0.0について~ 機能と導入 ~
PDF
5分でわかる Sensor SDK
PPTX
Photogrammetry on Cloud
PPTX
Arithmer Robo Introduction
PPTX
Unityは知ってる開発者が UE4 で HoloLens 2 アプリ開発セションを聞くために知っておくといいかもTips
PPTX
Si2017 チームイエスマン 発表スライド
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
Tier Ⅳ Tech Meetup #1 - 世界初オープンソースの自動運転ソフトウェア「Autoware」ができること & 開発秘話 -
IoT関連のAzureを使い倒して お部屋の空気観測装置を作った話
TensorFlow Object Detection API を使った取り組み@つくばチャレンジ2017
Azure Remote Renderingを試す
cvsaisentan20141004 kanezaki
クロスプラットフォーム開発としての「Mixed Reality Toolkit V2」が持つ可能性
Unreal Engine でアプリ開発~ MRTK UXTools for Unreal V0.9.0 ~
MixedReality技術とその活用事例~xR(VR/AR/MR...)への基礎知識~
Azure Digital TwinとUnreal Engineを統合するADTLink Pluginについて
洋服サイズ計測アプリの開発 ~日常に溶け込むMagicLeapを目指して~
【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る
android bazaar and conference 2014 spring
覗いてみよう。with/afterコロナ時代に輝くMixedRealityの世界。
World Locking Tools V1.0.0について~ 機能と導入 ~
5分でわかる Sensor SDK
Photogrammetry on Cloud
Arithmer Robo Introduction
Unityは知ってる開発者が UE4 で HoloLens 2 アプリ開発セションを聞くために知っておくといいかもTips
Si2017 チームイエスマン 発表スライド
Ad

LiDARとSensor Fusion