Upload
Download free for 30 days
Login
Submit search
「Vimrcリーディングに役立ちそうな」vimrcの設定とplugin管理
8 likes
3,135 views
gu4
1 of 45
Download now
Downloaded 37 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
More Related Content
PDF
Vim script と vimrc の正しい書き方@nagoya.vim #1
cohama
PDF
(初心者向け) Vim の機能紹介@nagoya.vim #1
cohama
PPTX
これだけ知っときゃなんとかなるVim
arisu yano
PDF
【C++BUILDER STARTER チュートリアルシリーズ】シーズン2 C++Builderの部 第1回 ‟シューティングゲームのプログラム„
和弘 井之上
PDF
Vim の話
cohama
PPTX
秋のVim祭り Rubyを添えて
Yuta Ogura
PPT
Monit
Kazuaki Fujikura
PDF
Javaで最強のfizz buzz
yy yank
Vim script と vimrc の正しい書き方@nagoya.vim #1
cohama
(初心者向け) Vim の機能紹介@nagoya.vim #1
cohama
これだけ知っときゃなんとかなるVim
arisu yano
【C++BUILDER STARTER チュートリアルシリーズ】シーズン2 C++Builderの部 第1回 ‟シューティングゲームのプログラム„
和弘 井之上
Vim の話
cohama
秋のVim祭り Rubyを添えて
Yuta Ogura
Monit
Kazuaki Fujikura
Javaで最強のfizz buzz
yy yank
What's hot
(20)
ODP
Chromeが落ちる問題を 追いかけていたら libgcryptのbugに出会った
Mitsutoshi Nakano
PDF
C++ マルチスレッド 入門
京大 マイコンクラブ
PDF
Unite vim
Shougo
PDF
初めてのCPUを作ってみた
Eric Sartre
PDF
Ruby紹介(pdf)
Gohryuh
PDF
Vim = VM
Shougo
PDF
neovim = VM
Shougo
PDF
Goの文法の実例と解説
Ryuji Iwata
PPTX
Coqでsprintf
Masaki Hara
PPTX
Coqでsprintf
Masaki Hara
PDF
【C++BUILDER STARTER チュートリアルシリーズ】シーズン2 C++Builderの部 第3回 ‟条件とループ„
和弘 井之上
ODP
Ultimate completion environment with neocomplcache in vim
Shougo
PDF
実はこんなこともできる Fireworksの裏技
Akira Maruyama
PDF
Swift 2.0 で変わったところ「前編」 #cswift
Tomohiro Kumagai
PDF
我が evil-mode を嫌いな理由 〜evil-mode の闇〜
Shougo
PPTX
ループその3
TENTO_slide
PPT
Linuxにおける開発環境
Tomohiro MITSUMUNE
PDF
Swift 2.0 の Error Handling #yhios
Tomohiro Kumagai
PDF
dofilewrite and vn_write
kusabanachi
PPTX
Swift 2.0 変更点(だいたい)まとめ
Ken Toriumi
Chromeが落ちる問題を 追いかけていたら libgcryptのbugに出会った
Mitsutoshi Nakano
C++ マルチスレッド 入門
京大 マイコンクラブ
Unite vim
Shougo
初めてのCPUを作ってみた
Eric Sartre
Ruby紹介(pdf)
Gohryuh
Vim = VM
Shougo
neovim = VM
Shougo
Goの文法の実例と解説
Ryuji Iwata
Coqでsprintf
Masaki Hara
Coqでsprintf
Masaki Hara
【C++BUILDER STARTER チュートリアルシリーズ】シーズン2 C++Builderの部 第3回 ‟条件とループ„
和弘 井之上
Ultimate completion environment with neocomplcache in vim
Shougo
実はこんなこともできる Fireworksの裏技
Akira Maruyama
Swift 2.0 で変わったところ「前編」 #cswift
Tomohiro Kumagai
我が evil-mode を嫌いな理由 〜evil-mode の闇〜
Shougo
ループその3
TENTO_slide
Linuxにおける開発環境
Tomohiro MITSUMUNE
Swift 2.0 の Error Handling #yhios
Tomohiro Kumagai
dofilewrite and vn_write
kusabanachi
Swift 2.0 変更点(だいたい)まとめ
Ken Toriumi
Ad
Similar to 「Vimrcリーディングに役立ちそうな」vimrcの設定とplugin管理
(20)
PDF
Vimはこわくない
Yuichi Watanabe
PDF
Nagoya vim #1 about plugins
sgurrr
PDF
「Vim初心者によるVim入門@haman29」
Kyohei Hamada
PDF
Shougoの開発環境
Shougo
PPTX
kyoto vim#1
Yoshihiro Ura
PDF
Vimプラグインを使おう
Hideaki Miyake
PPTX
今日からはじめるVim入門
Yuta Ogura
PDF
neobundle.vimについて+おまけ
Shougo
PDF
Vimカスタマイズ入門
Hideaki Miyake
PPT
壱から始めるVim超入門
smokey monkey
PDF
Vimのpluginを書く
Sachirou Inoue
PDF
10分で作るScala開発環境 using vim
George Okada
PDF
易しいVim
asuka y
PDF
Vim kindergarten
Yuta Totsuka
PDF
Vim入門 20130210
marony
PDF
Vimの基本設定
Kimiyuki Yamauchi
PDF
Vim衆のつどい
Yuki Kokubun
PDF
Introduction to Vim plugins developed by non-Japanese Vimmer (Japanese version)
deris0126
PDF
速習Vim
Yu Takabatake
PDF
vim入門 (vim study #1)
bpstudy
Vimはこわくない
Yuichi Watanabe
Nagoya vim #1 about plugins
sgurrr
「Vim初心者によるVim入門@haman29」
Kyohei Hamada
Shougoの開発環境
Shougo
kyoto vim#1
Yoshihiro Ura
Vimプラグインを使おう
Hideaki Miyake
今日からはじめるVim入門
Yuta Ogura
neobundle.vimについて+おまけ
Shougo
Vimカスタマイズ入門
Hideaki Miyake
壱から始めるVim超入門
smokey monkey
Vimのpluginを書く
Sachirou Inoue
10分で作るScala開発環境 using vim
George Okada
易しいVim
asuka y
Vim kindergarten
Yuta Totsuka
Vim入門 20130210
marony
Vimの基本設定
Kimiyuki Yamauchi
Vim衆のつどい
Yuki Kokubun
Introduction to Vim plugins developed by non-Japanese Vimmer (Japanese version)
deris0126
速習Vim
Yu Takabatake
vim入門 (vim study #1)
bpstudy
Ad
More from gu4
(10)
PPTX
Terraformでオーケストレーションを統一する
gu4
PPTX
Yokohama.vim#8
gu4
PPTX
ストレスレスなフロンティアを求めて NoSSHな環境でB/Gデプロイメントを使い運用にのせた
gu4
PPTX
Nulab tokyo office relocation party LT
gu4
PDF
5年間Yokohama.vimをやってみて感じた事
gu4
PDF
Mackerelに触れる前にサーバー監視について考えてみよう
gu4
PDF
AWS 0からはじめるハンズオン
gu4
PDF
Vi(m)を教えた話
gu4
PDF
「とても小さいVim」vim tiny
gu4
PDF
Yokohama.vim
gu4
Terraformでオーケストレーションを統一する
gu4
Yokohama.vim#8
gu4
ストレスレスなフロンティアを求めて NoSSHな環境でB/Gデプロイメントを使い運用にのせた
gu4
Nulab tokyo office relocation party LT
gu4
5年間Yokohama.vimをやってみて感じた事
gu4
Mackerelに触れる前にサーバー監視について考えてみよう
gu4
AWS 0からはじめるハンズオン
gu4
Vi(m)を教えた話
gu4
「とても小さいVim」vim tiny
gu4
Yokohama.vim
gu4
Recently uploaded
(7)
PPTX
生成AIとモデルベース開発:実はとても相性が良いことを説明します。まあそうだろうなと思われる方はご覧ください。
Akira Tanaka
PDF
20250826_Devinで切り拓く沖縄ITの未来_AI駆動開発勉強会 沖縄支部 第2回
Masaki Yamakawa
PDF
AIシステムのセキュリティ:脅威となりつつあるAIの現状と課題 [English] Security of AI Systems: The Current...
Takeshi Takahashi
PDF
[email protected]
Matsushita Laboratory
PDF
ココロ分解帳|感情をやさしく分解し自分と他者を理解するためのモバイルノートアプリ
hatedwunao
PDF
翔泳社 「C++ ゼロからはじめるプログラミング」対応 C++学習教材(三谷純)
Jun MITANI
PDF
Working as an OSS Developer at Ruby Association Activity Report 2025
Hiroshi SHIBATA
生成AIとモデルベース開発:実はとても相性が良いことを説明します。まあそうだろうなと思われる方はご覧ください。
Akira Tanaka
20250826_Devinで切り拓く沖縄ITの未来_AI駆動開発勉強会 沖縄支部 第2回
Masaki Yamakawa
AIシステムのセキュリティ:脅威となりつつあるAIの現状と課題 [English] Security of AI Systems: The Current...
Takeshi Takahashi
[email protected]
Matsushita Laboratory
ココロ分解帳|感情をやさしく分解し自分と他者を理解するためのモバイルノートアプリ
hatedwunao
翔泳社 「C++ ゼロからはじめるプログラミング」対応 C++学習教材(三谷純)
Jun MITANI
Working as an OSS Developer at Ruby Association Activity Report 2025
Hiroshi SHIBATA
「Vimrcリーディングに役立ちそうな」vimrcの設定とplugin管理
1.
「vimrcリーディングに関連しそうな」 vimrcの設定とPlugin管理
Yokohama.vim #0 guyon 2010.9.25
2.
VIMについて ●何? :エディタ(開発環境) ●読み方:ヴィム ●意味 :Vi Imitation →
Vi Improved Viの模倣 Viの拡張
3.
歴史 ●
vi誕生 1970年代 => Bill.Joy ● vim誕生 1980年代 => Bram.Moolenar ● vim 6.0 2001年 => ほぼ現在の形に ● vim 7.0 2006年 => vimscript 強化 ● vim 7.3 2010年 => 最新版
4.
Bramさん
5.
特徴 ●
マルチウインドウ・マルチバッファ ● 操作体系がモードで分かれてる ● たくさんのキーバインド ● プログラマ向けの機能 ● カスタマイズができる ● helpが充実している
6.
操作体系(モード)
ノーマル (通常) ESC i,a ESC v ESC : インサート ビジュアル EX (挿入) (選択) (コマンド)
7.
モードがあることのメリット? 前提:一般的にテキスト入力している時間より 編集作業している時間が多い 効果:頻繁に使うキーを体系ごとに増やせる
8.
操作もモードを意識するが 設定もモードごとにおこなう
9.
Vimならではの機能 Vim ・矩形選択 ・多彩なオプション設定 → :help options Vim6 ・
プラグインによる拡張 vim7 ・テキストオブジェクト ・時間軸のUNDO ・vimgrep ・ominifunc(いろんな補完)
10.
Vimならではの機能 Vim ・矩形選択 ・多彩なオプション設定 → :help options Vim6
Vimrc readingで 取り組みます ・ プラグインによる拡張 vim7 ・テキストオブジェクト ・時間軸のUNDO ・vimgrep ・ominifunc(いろんな補完)
11.
設定方法 ●コマンドラインモード :set number =>
行番号表示 ●設定ファイル .vimrcに記述 => .bashrcと同じノリ
12.
設定内容 :h usr_05.txt
13.
設定内容 ●
set number => 行番号表示 ● [inv]map ZZ :wq => モード別キー設定 ● command HogeCmd .... => 独自コマンド設定 ● let g:vimball_home => 変数設定 ● function ... endfunction => vimscript(言語)
14.
.vimrc :h vimrc
15.
.vimrc
Unix $HOME/.vimrc Windows $HOME/_vimrc or $VIM/_vimrc
16.
.vimrc Warning
17.
.vimrc :h system-vimrc
18.
設定は色んな場所を
参照する
19.
順序 最初に見つかったものが使用され、残りは無視される?
1. $HOMEの_vimrc 2. $HOMEの.vimrc 3. $VIMの_vimrc 4. $VIMの.vimrc
20.
vim関連ファイル :h runtimepath
21.
vim関連ファイル
プラグイン設定も同様 Kaoriyaのvimフォルダや/opt/local/.../...vim/ は アプリケーション用 混在には気をつけよう
22.
Next
23.
vimpluginの導入 より便利にvimを使う為の機能拡張
24.
vimpluginの導入 :scriptnames
25.
vimpluginの導入 ・ファイルブラウザ ・IDE的な機能 ・テトリス ・....
26.
vimpluginを探す http://www.vim.org
27.
vimpluginを探す
28.
vimpluginを探す
29.
vimpluginを入れる
30.
その前に どこになにをいれるの?
31.
その前に
:set runtimepath? runtimepath=~/.vim,/Applications/MacVim.app/Contents/Resources/vim/vimfi les,/Applications/MacVim.app/Contents/Resources/vim/runtime,/Applications /MacVim.app/Contents/Resources/vim/vimfiles/after,~/.vim/after
32.
デフォルトパス
Unix $HOME/.vim Windows $HOME/_vim
33.
明示的に指定 :set runtimepath+=$HOME/.vim
34.
ディレクトリ構成
Vimflesを格納するディレクトリ それぞれ意味があります $runtimepath/ autoload/ 自動的に読み込まれるスクリプト colors/ 色テーマ定義ファイル doc/ ヘルプドキュメント ftplugin/ ファイルタイププラグイン indent/ インデントスクリプト plugin/ プラグインスクリプト syntax/ 文法ファイル .../ 他にも色々
35.
vimpluginを入れる
続き
36.
ダウンロードの種類 ・hogehoge.vim ・fugafuga.tar.gz(zip) ・piyopiyo.vba.gz
37.
ファイルのみ
・hogehoge.vim 基本的にpluginディレクトリに放り込む (colorもあるかも)
38.
圧縮ファイル ・fugafuga.tar.gz 同じディレクトリ構成でコピーする
39.
Vimball ・piyopiyo.vba.gz
:h vba
40.
Vimball
piyopiyo.vbaを vimで開いて :source % runtimepathに自動でインストールされる
41.
Plugin管理システム getlatest, vimjolts, vimana,
vim-addon-manager などがあります
42.
将来有望な vimjolts の今後に期待!!
43.
これできっとvimrc Readingが楽しめます
44.
最後に質問があれば・・・
45.
ありがとうございました
Download