4
Most read
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
タイプライターを改造して
キーボードを作ってみた
秋田純一
@akita11
2022/12/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
Motivation
自作キーボードをときどき作っています
主に「左手サブキーボード」
「心地よい打鍵感」を求めたい
薬指は力が入らないので
力は弱いもの
親指は
クリック感の強めのものを
抵抗コースター、CH552ボード
LチカLSI、炙ってチップ解析など
http://akita11.jp/works/
2022/12/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
Strategy
「長い歴史を経て進化したものは美しい」に
違いない(生物の構造など=biomorphic)
タイプライターは150年の歴史
きっと最高の打鍵感!
打鍵感を保つため
なるべく非侵襲で
打鍵を検知
なるべく外観・構造を
保持
2022/12/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
PCB Design
ハンマーの位置に
0.1mm単位で位置合わせ
なるべくIO数の多いマイコン
STC8G2K64(43本)
金属筐体なので
全部GNDにつながっている
IO数が足りない分は
8-3エンコーダを併用
2022/12/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
Working
※スペース、シフト、キャリッジ・リターンは製作中・・・ USB-HID化も製作中・・・
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
One more thing…
2022/12/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
SPC/CR/Shiftを・・・そしてHID化・・・
CH552Xiao2
(委託販売中)
タイプライターにUSBケーブルが
生える違和感・・・
フォトインタラプタ/リフレクタで
非接触にCRとSPCを検知
2022/12/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/

More Related Content

PPTX
教員自身の「融合的な学び」の体験 〜「ハルロック」と「分解のススメHyper」〜
PPTX
研究を「社会実装」する“別の”方策(d.lab-VDECデザイナーズフォーラム)
PPTX
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
PPTX
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
PPTX
つくってドヤると楽しい
PPTX
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
PPTX
分解のススメHyperの読みどころ
PPTX
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
教員自身の「融合的な学び」の体験 〜「ハルロック」と「分解のススメHyper」〜
研究を「社会実装」する“別の”方策(d.lab-VDECデザイナーズフォーラム)
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
つくってドヤると楽しい
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
分解のススメHyperの読みどころ
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた

More from Junichi Akita (20)

PPTX
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
PPTX
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
PPTX
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
PPTX
中国でスタックチャンに会ってみた
PPTX
M5Stackでインターンしてみた
PPTX
左手サブキーボードを作り続けてみた
PPTX
STM32F互換マイコン(自称を含む)を 軽く解析してみた
PPTX
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
PPTX
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
PPTX
Makeと半導体の境界
PPTX
CH551/2/8/9を炙ってみた
PPTX
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
PPTX
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
PPTX
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
PPTX
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
PPTX
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
PPTX
CH340を炙って削ってみた
PPTX
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
PPTX
産業としての半導体とムーアの法則
PPTX
ICのオーパーツを探ってみた
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
中国でスタックチャンに会ってみた
M5Stackでインターンしてみた
左手サブキーボードを作り続けてみた
STM32F互換マイコン(自称を含む)を 軽く解析してみた
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
Makeと半導体の境界
CH551/2/8/9を炙ってみた
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
CH340を炙って削ってみた
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
産業としての半導体とムーアの法則
ICのオーパーツを探ってみた
Ad

タイプライターを改造してキーボードを作ってみた

  • 1. Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ タイプライターを改造して キーボードを作ってみた 秋田純一 @akita11
  • 2. 2022/12/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Motivation 自作キーボードをときどき作っています 主に「左手サブキーボード」 「心地よい打鍵感」を求めたい 薬指は力が入らないので 力は弱いもの 親指は クリック感の強めのものを 抵抗コースター、CH552ボード LチカLSI、炙ってチップ解析など http://akita11.jp/works/
  • 3. 2022/12/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Strategy 「長い歴史を経て進化したものは美しい」に 違いない(生物の構造など=biomorphic) タイプライターは150年の歴史 きっと最高の打鍵感! 打鍵感を保つため なるべく非侵襲で 打鍵を検知 なるべく外観・構造を 保持
  • 4. 2022/12/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ PCB Design ハンマーの位置に 0.1mm単位で位置合わせ なるべくIO数の多いマイコン STC8G2K64(43本) 金属筐体なので 全部GNDにつながっている IO数が足りない分は 8-3エンコーダを併用
  • 5. 2022/12/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Working ※スペース、シフト、キャリッジ・リターンは製作中・・・ USB-HID化も製作中・・・
  • 6. Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ One more thing…
  • 7. 2022/12/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ SPC/CR/Shiftを・・・そしてHID化・・・ CH552Xiao2 (委託販売中) タイプライターにUSBケーブルが 生える違和感・・・ フォトインタラプタ/リフレクタで 非接触にCRとSPCを検知
  • 8. 2022/12/4 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/