v
呼吸困難
パート1:鑑別診断へのアプローチ
重栖慎典
呼吸困難の定義
呼吸困難≠呼吸不全
• 呼吸困難…呼吸に関する主観的な「症状」
• 呼吸不全…低酸素血症(PaO2 ≦ 60 mmHg)の「病態」
Ⅰ型:高炭酸血症を伴わない(PaCO2 < 45 mmHg)
Ⅱ型:高炭酸血症を伴う(PaCO2 ≧ 45 mmHg)
症候へのアプローチ
❶ 緊急度の評価
初期ABC、バイタルサイン
❷ 緊急性・重症度の高い疾患をまず考える
❸ 病態生理学的に鑑別診断を考えてみる
VINDICATE+IP
❶ 緊急度の評価
●ABC評価
A:Airway(気道確保)
B:Breathing(呼吸状態)
C:Circulation(循環動態)
●バイタルサイン
血圧、脈拍、呼吸数、体温、意識レベル、SpO2 etc.
日本内科学会 認定医制度審議会 救急委員会 編. 内科救急診療指針2016. 総合医学社.
❷ 緊急性の高い疾患の鑑別
初期ABCの異常で想起する疾患
上気道の疾患
(Aの異常)
肺の疾患
(Bの異常)
心血管系の疾患
(Cの異常)
神経疾患 代謝・中毒疾患
アナフィラキシー
気道異物
血管性浮腫
急性喉頭蓋炎
扁桃周囲膿瘍
肺血栓塞栓症
慢性閉塞性肺疾患増
悪
気管支喘息発作
緊張性気胸
急性呼吸窮迫症候群
急性冠症候群
急性心不全
拡張型心筋症
不整脈
心タンポナーデ
脳卒中 有機リン中毒
ボツリヌス中毒
一酸化炭素中毒
サリチル酸中毒
糖尿病性ケトアシ
ドーシス
敗血症
Azeemuddin Ahmed. Evaluation of the adult with dyspnea in the emergency departmet.
In: UpToTade, Waltham, MA. (Accessed on February 17, 2021.)
より一部改変
❸ 病態生理学的な網羅:VINDICATE+IP
VINDICATE+IP 鑑別疾患
Vascular(心血管) 肺血栓塞栓症、急性冠症候群、心不全、心タンポナーデ(大動脈解離含む)、不整脈、弁膜症
Infection/Inflammation
(感染症/炎症性)
肺炎、敗血症(肺炎以外も含む)、急性喉頭蓋炎、百日咳、頚部膿瘍、間質性肺疾患
Neoplasm(新生物) 悪性腫瘍(肺癌、多臓器転移、癌性胸膜炎、癌性胸腹水など含む)
Degenerative(変性疾患) 神経筋疾患(多発性硬化症、Guillain-Barre症候群、重症筋無力症、筋萎縮性側索硬化症など)
Intoxication(中毒・薬物) 一酸化炭素中毒、有機リン、ボツリヌス、サリチル酸など
Congenital(先天性疾患) 変形胸郭
Auto-immune/allergic
(自己免疫・アレルギー)
アナフィラキシー、血管性浮腫、気管支喘息
Trauma(外傷) 気道異物閉塞、気道熱傷、頸椎損傷、肋骨骨折、胸郭変形
Endocrinopathy(内分泌) 尿毒症、糖尿病性ケトアシドーシス
Iatrogenic (医原性) 胸腔誤穿刺
Idiopathic (特発性) -
Inheriance (遺伝性) -
Psychogenic(精神) 不安障害、パニック発作、過換気症候群、うつ病
R. Douglas Collins. 金城紀与史(訳).コリンズのVINDICATE鑑別診断法.2014.メディカルサイエンスインターナショナル より一部改変
心血管
肺・呼吸器
生命を脅かす呼吸困難のまとめ
Azeemuddin Ahmed. Evaluation of the adult with dyspnea in the emergency department.
In: UpToTade, Waltham, MA. (Accessed on February 17, 2021.)
より一部改変
• 肺血栓塞栓症
• 気胸(緊張性含む)
• 慢性閉塞性肺疾患増悪
• 肺炎などの重症感染症
• 気管支喘息発作
• 急性冠症候群
• 心タンポナーデ
• 致死性不整脈
• 心不全
気道
• アナフィラキシー
• 上気道閉塞
(異物、喉頭蓋炎など)
必要な問診や診察が見えてくる
(【パート2:問診・診断】へ)
パート1:鑑別診断パート
まとめ
● まずは緊急性の評価をする
● 大きな臓器ごとの重症となる疾患の鑑別
● 行き詰った時には…病態生理学的アプローチ

呼吸困難 パート1 鑑別診断へのアプローチ