Upload
Download free for 30 days
Login
Submit search
四万十町地域イノベーター養成講座 ビジュアルレポート 第2回
0 likes
312 views
J
jun_suto
四万十町地域イノベーター養成講座 ビジュアルレポート 第2回
Small Business & Entrepreneurship
Read more
1 of 20
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
More Related Content
PDF
四万十町地域イノベーター養成講座 ビジュアルレポート 20170625
jun_suto
PDF
四万十町地域イノベーター養成講座 ビジュアルレポート 第4回20171022
jun_suto
PDF
四万十町地域イノベーター養成講座 ビジュアルレポート 第6回
jun_suto
PDF
2018四万十町地域イノベ―ター養成講座 第2回 ビジュアルレポート
jun_suto
PDF
211106 40010innovator visualreport_vol.4
jun_suto
PDF
180805 shimanto innovator
jun_suto
PDF
211204 40010innovator visualreport_vol.5
jun_suto
PDF
DevRelConに行ってきました
Atsushi Nakatsugawa
四万十町地域イノベーター養成講座 ビジュアルレポート 20170625
jun_suto
四万十町地域イノベーター養成講座 ビジュアルレポート 第4回20171022
jun_suto
四万十町地域イノベーター養成講座 ビジュアルレポート 第6回
jun_suto
2018四万十町地域イノベ―ター養成講座 第2回 ビジュアルレポート
jun_suto
211106 40010innovator visualreport_vol.4
jun_suto
180805 shimanto innovator
jun_suto
211204 40010innovator visualreport_vol.5
jun_suto
DevRelConに行ってきました
Atsushi Nakatsugawa
What's hot
(7)
PDF
四万十町地域イノベーター養成講座 ビジュアルレポート 第3回(修正版)
jun_suto
PPTX
211020 すごい広島 with OSH 2021.10
Takuya Nishimoto
PDF
200926 40010innovator vol.4
jun_suto
PDF
Knows03
kenji sakuma
PDF
200926 40010innovator vol.3
jun_suto
PDF
GRN2017 drowstart
Naoka MISAWA
PDF
2018 40010 visual_report_vol5
jun_suto
四万十町地域イノベーター養成講座 ビジュアルレポート 第3回(修正版)
jun_suto
211020 すごい広島 with OSH 2021.10
Takuya Nishimoto
200926 40010innovator vol.4
jun_suto
Knows03
kenji sakuma
200926 40010innovator vol.3
jun_suto
GRN2017 drowstart
Naoka MISAWA
2018 40010 visual_report_vol5
jun_suto
Ad
Similar to 四万十町地域イノベーター養成講座 ビジュアルレポート 第2回
(15)
PDF
2018 40010 visual_report_vol2
jun_suto
PDF
2018 40010 visual_report_vol6
jun_suto
PDF
2018 40010 visual_report_vol4
jun_suto
PDF
あすか会議2012事前説明会
j6yfm8b3
PDF
210821 40010innovator visualreport_vol.2
jun_suto
PDF
211002 40010innovator visualreport_vol.3
jun_suto
PDF
Agile Japan 2017 長崎サテライト with NaITE 閉会のご挨拶
NaITE_Official
PDF
オープンイノベーションとしてのCSR ~セクターを超えた共創型チームが創造する地域課題解決~
裕樹 杉浦
PDF
201128 40010innovator vol.5
jun_suto
PDF
201219 40010innovator vol.6
jun_suto
PDF
210731 40010innovator visualreport_vol.1
jun_suto
PDF
地域 女性フューチャーセッション1202
非営利型株式会社Polaris
PDF
2018 40010 visual_report_vol3
jun_suto
PDF
支援モデル
jun_suto
PPTX
第1回 コラ・ボセッション Mady's Land
Tokio Tada
2018 40010 visual_report_vol2
jun_suto
2018 40010 visual_report_vol6
jun_suto
2018 40010 visual_report_vol4
jun_suto
あすか会議2012事前説明会
j6yfm8b3
210821 40010innovator visualreport_vol.2
jun_suto
211002 40010innovator visualreport_vol.3
jun_suto
Agile Japan 2017 長崎サテライト with NaITE 閉会のご挨拶
NaITE_Official
オープンイノベーションとしてのCSR ~セクターを超えた共創型チームが創造する地域課題解決~
裕樹 杉浦
201128 40010innovator vol.5
jun_suto
201219 40010innovator vol.6
jun_suto
210731 40010innovator visualreport_vol.1
jun_suto
地域 女性フューチャーセッション1202
非営利型株式会社Polaris
2018 40010 visual_report_vol3
jun_suto
支援モデル
jun_suto
第1回 コラ・ボセッション Mady's Land
Tokio Tada
Ad
More from jun_suto
(20)
PDF
250205_地域ビジネススタートアッププログラムin四万十町_Day6.pdf
jun_suto
PDF
20250205_地域ビジネススタートアッププログラムin四万十町_Day5.pdf
jun_suto
PDF
20241005_地域ビジネススタートアッププログラムin四万十町_Day4.pdf
jun_suto
PDF
2024高知大学地域協働学部コミュニティデザイン論Day4ビジュアルレポート_公開用
jun_suto
PDF
20241005_地域ビジネススタートアッププログラムin四万十町_Day4.pdf
jun_suto
PDF
20240901_四万十町地域ビジネススタートアッププログラム_vol.3_公開用.pdf
jun_suto
PDF
20240727_四万十町地域ビジネススタートアッププログラム_vol.2_公開用.pdf
jun_suto
PDF
240622_地域ビジネススタートアッププログラムビジュアルレポート_Vol.1.pdf
jun_suto
PDF
20240710_高知大学コミュニティデザイン論_ビジュアルレポート_Day3_公開用
jun_suto
PDF
20240626_コミュニティデザイン論_ビジュアルレポート_Day2_公開用.pdf
jun_suto
PDF
20240706_Service Design Exercise_Visual Report_vol.5.pdf
jun_suto
PDF
20240703_Service Design Exercise_Visual Report_vol.4.pdf
jun_suto
PDF
20240619_コミュニティデザイン論_ビジュアルレポート_Day1_公開用.pdf
jun_suto
PDF
20240616_Service Design Exercise_Visual Report_vol.3.pdf
jun_suto
PDF
20240616_Service Design Exercise_Visual Report_vol.2
jun_suto
PDF
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
jun_suto
PDF
2023 High School Student Project in Shimanto Town
jun_suto
PDF
令和5年度_サステナブルツーリズムセミナー_ビジュアルレポート(公開用).pdf
jun_suto
PDF
231021_40010_communitybusiness_workshop_vol.2.pdf
jun_suto
PDF
230923_40010_communitybusiness_workshop_vol.1.pdf
jun_suto
250205_地域ビジネススタートアッププログラムin四万十町_Day6.pdf
jun_suto
20250205_地域ビジネススタートアッププログラムin四万十町_Day5.pdf
jun_suto
20241005_地域ビジネススタートアッププログラムin四万十町_Day4.pdf
jun_suto
2024高知大学地域協働学部コミュニティデザイン論Day4ビジュアルレポート_公開用
jun_suto
20241005_地域ビジネススタートアッププログラムin四万十町_Day4.pdf
jun_suto
20240901_四万十町地域ビジネススタートアッププログラム_vol.3_公開用.pdf
jun_suto
20240727_四万十町地域ビジネススタートアッププログラム_vol.2_公開用.pdf
jun_suto
240622_地域ビジネススタートアッププログラムビジュアルレポート_Vol.1.pdf
jun_suto
20240710_高知大学コミュニティデザイン論_ビジュアルレポート_Day3_公開用
jun_suto
20240626_コミュニティデザイン論_ビジュアルレポート_Day2_公開用.pdf
jun_suto
20240706_Service Design Exercise_Visual Report_vol.5.pdf
jun_suto
20240703_Service Design Exercise_Visual Report_vol.4.pdf
jun_suto
20240619_コミュニティデザイン論_ビジュアルレポート_Day1_公開用.pdf
jun_suto
20240616_Service Design Exercise_Visual Report_vol.3.pdf
jun_suto
20240616_Service Design Exercise_Visual Report_vol.2
jun_suto
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
jun_suto
2023 High School Student Project in Shimanto Town
jun_suto
令和5年度_サステナブルツーリズムセミナー_ビジュアルレポート(公開用).pdf
jun_suto
231021_40010_communitybusiness_workshop_vol.2.pdf
jun_suto
230923_40010_communitybusiness_workshop_vol.1.pdf
jun_suto
四万十町地域イノベーター養成講座 ビジュアルレポート 第2回
1.
第2回 四万十町 地域イノベーター養成講座 ビジュアルレポート
2.
□テーマ 「自分がやりたいことを思い描こう」 □日 時
2017年7月23日(日) □会 場 四万十町地域交流センターたのの □主 催 四万十町役場人材育成推進センター □実施内容 実施概要 プログラム 11:00 主催者挨拶 13:00 マイプロ報告 全体シェアタイム 11:05 チェックイン 13:30 マイプロワーク チームシェア 11:40 アイスブレイク 15:00 プロジェクト編に関する思考サイクルのインプット 12:00 お昼ご飯 次回までの課題共有 15:30 チェックアウト 「地域のために何かしたい」「起業をしてみたいけど、まだ勇気がない」 「何をして良いのかわからない」そういった方々を対象に全6回の地域イノベーター 養成講座を開催。 一人一人が自分ごととして、地域課題解決や活性化を目指す「チャレンジする人材」 の学びの場。 実施概要・プログラム 2
3.
学生メンバーのチェックインの様子 参加者のチェックインの様子 参加者のチェックインの様子 趣旨説明 四万十町人材育成推進センター・横山光一氏からの挨拶の後、今の気持ちやプロジェクトの進捗に関する チェックインを行い、1か月ぶりの近況報告を行った。 オープニング&チェックイン 3
4.
目指すべきゴール 一人ひとりが自分の経験の中から、自分自身のミッ ション(使命)を見つけ出す1 3 2 ジブンゴトのプロジェクト(マイプロジェクト)に取 り組む仲間同士がともに切磋琢磨しながらも支え合う 関係を創る “ジブンゴト”で取り組むことができるプロジェクトを 自分自身で生み出す 4
5.
1 安心・安全の場をみんなで創ろう 2 ありのままの自分を素直に出そう 3
仲間・プロジェクトを評価しない 4 プロジェクトは変わってOK 5 お互いに貢献し合う 本講座のルール 5
6.
自分に基づいた(My) 「何かを、プロジェクトの形にして(pjt)やってみる」 ことから始まる、自分や世の中の変化の物語 自らの経験の中から、 自分のミッションを生み出していく マイプロジェクトとは?
7.
本講座で活用するマイプロジェクトシート ← me編シート ・自分のライフヒストリーや好きだったこと、楽し かったこと、つらかったことなど ・自分の人生をグラフにしてみる ・普段見せない自己紹介 project編シート→ ・自分と紐づいたプロジェクトを書き出す ・それは誰にどんな価値を生み出すのか 7
8.
各チームのパスタタワー作成の様子 アイスブレイクは、チーム関係形成を目的としたワークを実施。“パスタ・テープ・紐・マシュマロ”の4点 で、制限時間内にタワーを作成し、チーム間で高さを競い合った。コミュニケーションをとりながら、各 チーム制作に取り組んだ。優勝チームは、「コミュニケーションをしっかり取り、役割分担をはっきりさ せた」とのコメントがあり、プロジェクトの実現のヒントを得た。 アイスブレイク 8
9.
マイプロジェクトが目指すイメージ 9
10.
あなたの 想い・原体験 (will) 解決策・ 提供価値 (can) ユーザーの 本質的課題 (should) willを大切にすること 10
11.
STEP1: “My Story”
→ “It’s me ” STEP2: 「共に」一歩踏み出す STEP3: 仲間として支え合う 変化歓迎・失敗歓迎・立ち止まり歓迎 プロジェクトの成功より、 一人一人が自分の人生を生きているかどうか? マイプロジェクトのプロセス 11
12.
マイプロ発表とフィードバックの様子 学生マイプロ発表の様子 初回に参加できなかったメンバーを中心に、事前に記入してきたマイプロシートMe編、Project編を発表。 高校生から60代までの方々が集まる多様性あふれる空間で、各々の人生や現在の活動について共有し、相 互理解を図っていった。 マイプロワーク 12
13.
マイプロワークの様子 チームに分かれてマイプロワークを実施。各々マイプロシートのMe編、Project編、前回からのアクション を共有。自分の人生や現在行っている活動などを共有したのち、参加者同士がプロジェクトの実現に向け た具体的なアクションやその背景について相互にメンタリングを行った。 参加者から頂いたスイカを食べながらマイプロワーク 13 マイプロワーク
14.
マイプロワーク終了後、チェックアウトとして、一人ひとりが感想や気づきを共有した。チェックアウト での参加者の発言では、「他の参加者から刺激を受け、自分も英語の勉強をしてみようと思った。」と いった今後の具体的なアクションを計画しているとの声が聞かれ、第2回の講座が終了した。 チェックアウトの様子 参加者の集合写真 14 クロージング・チェックアウト
15.
四万十町地域イノベ―ター養成講座のこれから マイプロ シェア マイプロ チャレンジ メンタリング 対話 実践 伴走
四万十町地域イノベ―ター養成講座は、誰かが知識や方法論を教えるのではなく、受講 生一人ひとりと大学生メンターが一緒にマイプロジェクトを進め、喜びや悩み、想いを 共有しながら一歩ずつ前に進んでいくことを目指します。 対話を通じて一人ひとりのマイプロを共有し、一人ひとりが小さな実践を行い、それを 受講生と大学生が相互にメンタリングを行いながら、「本当に自分がやりたいこと」に 取り組んでいきます。 こうしたプロセスを通じて「ジブンゴトをミンナゴト」にしていくための一人ひとりに 法則を見つけ出していきます。 地域にイノベーションを起こすためには知識や方法論、メソッドはもちろん、本当に自 分がやりたいこと、気になることを、仲間とともに小さな一歩を進めることから始ま る、というのが私たちの基本的な考えとして講座を進めていきます。 15
16.
① マイプロシート(me&pjt編)をみんなの前でシェア ② みんなからフィードバック ③
プレゼントカードを書いて渡す ④ アクションをしてみる ⑤ 気づきを踏まえてシートを書き換える 16 ※みんなで支え合いながら、 このサイクルを超高速で回していく マイプロの進め方
17.
17 参加者アンケート結果 Q.感じたこと、気づいたこと、思ったことは何ですか? ・しゃべってみないとわからないことがたくさんあると思った(30代男性) ・楽しく元気に参加できてよかった(60代女性) ・皆さんの熱い思いを聞くことができてよかった(20代男性) ・若い受講生の大学生の考え方に大きな刺激を受けた(60代男性) ・対話の中から話が進む、つながるが、目に見えて分かった(40代男性) ・とてもいい経験になった ・本当に楽しい時間だった。参加できて良かった。 Q.自分のことで新たに感じたこと、気づいたこと、思ったことは何ですか? ・言いたいことがたくさんあるとなかなかうまくしゃべれないこと(30代男性) ・年代なんて関係ないんだなと思いました(60代女性) ・やっぱりしゃべることが好き(20代男性) ・自分の想いを実現したくなった(60代男性) ・伝える力がもう少しほしい(40代男性) ・自分ひとりでもまだまだできることがあると感じた。 ・プレゼントカードをもらったり、話を聞いてもらったりしたこと。
18.
18 Q.自分のプロジェクトについて、新たな発見はありましたか? Q.これからの過ごし方やアクションを変えようと思いますか? 71% 29% とてもそう思う まあそう思う どちらでもない
どちらかといえばそう思わない そう思わない 57%29% 14% とてもそう思う まあそう思う どちらでもない どちらかといえばそう思わない そう思わない Q.具体的にどのような新しい発見や変化がありましたか? ・プロジェクトがゴールではないという発見(30代男性) ・実現できそうと思えるようになった。(60代女性) ・とてもおもしろいプロジェクトの方がいた。(20代男性) ・プロジェクトを合体して取り組みができれば おもしろそう(60代男性) ・グリーンツーリズムを調べる(40代男性) ・いろいろな人と交流し情報交換ができた ・取り組みに関して一緒にコラボできそう 参加者アンケート結果
19.
19 Q.満足度はいかがですか? Q.性別を教えてください。 Q.年齢を教えてください。 71% 29% とても満足 満足
どちらでもない 不満足 とても不満足 未回答 86% 14% 男性 女性 14% 14% 14% 29% 29% 10代 20代 30代 40代 50代 60代 参加者アンケート結果
20.
四万十町役場 人材育成推進センター 担当:主査 横山
光一 〒786-0008 高知県高岡郡四万十町榊山町3番7号 TEL 088-022-3163 FAX 088-022-3123 E-mail
[email protected]
高知大学地域協働学部コミュニティデザイン研究室(須藤順研究室) 担当:講師 須藤 順 〒780-8520 高知県高知市曙町2-5-1総合研究棟1階 TEL 088-788-8077 FAX 088-888-8043 E-mail
[email protected]
Web http://www.communitydesign-kochi.jp/ ※本講座に関する問い合わせは上記までお願いいたします。 ※本資料の無断での配布、外部組織や個人への配布・閲覧、及び二次使用は、固く 禁止させて頂きます。 問い合わせ 20
Download