SlideShare a Scribd company logo
Code4Lib Conference 2011 報告



              田辺浩介
    Project Next-L / 慶應義塾大学
              @nabeta
前日
●
        プレカンファレンス 10 件
    –   Solr, JavaScript, Amazon EC2
    –   CMS ・機関リポジトリなど

●
     New Comer Dinner
    – ベテランと新規参加者で 6 人のグループを

       作ってレストランへ
What's New in Solr
●
     全文検索ソフトウェア Solr の開発版の紹介
    – インデックス作成時の文字の正規化機能
       ●
         簡体字・繁体字の変換など
    – 空間検索
    – スペルチェック・サジェスト機能の強化


    –   WikiPedia からの直接取り込み機能も!
Islandora Repository System
●
     Drupal と Fedora Commons ベースの
     デジタルコンテンツ管理システム
    – University of Prince Edward Island 大学の開発


●
    スキーマ定義を Web 上でできる
●
    仮想マシンを参加者に DVD で配布
1 日目
基調講演
●
    Diane Hillmann さん(シラキュース大学)

●
   メタデータ環境の変化
  – セマンティックウェブ、 RDA
●
   カタロガーとプログラマーは仲良くやれる
   か?
●
   カタロガーは何をすべきか?
Kuali OLE: Architecture for
      Diverse and Linked Data
●
     高等教育機関のためのシステム開発
     プロジェクト
    – 学生管理・人事管理・財務管理なども含む
    – インディアナ大学による運営


●
     「大学のシステムの一部としての図書館
     システム」
    – 開発自体はこれから?
VuFind Beyond MARC
●
     図書館システムと接続するためのドライバの
     リファクタリング
    – MARC 以外のデータを扱う際に

       拡張しやすいような設計に変更
    – OAI-PMH でのデータ取得、バッチ処理、

       XSLT 変換( Solr 登録のため)
VuFind Beyond MARC




  MARC must die!
ディナー
二次会
●
     ホテルの一室に参加者が集結しての
     ビールパーティー
    – 参加者の持ち寄り
20110305_Code4Lib2011参加報告会:田辺浩介参加報告
20110305_Code4Lib2011参加報告会:田辺浩介参加報告
2 日目
Beyond Sacrilege:
         A CouchApp Catalog
●
    CouchDB と JavaScript による
    Web アプリケーション開発環境

●
    JavaScript だけでサーバと通信してデータを
    取得・保存する Web アプリケーションが
    書ける!
CouchDB
●
     “NoSQL” のひとつ
    – Apache Foundation による開発

    – RDB のようなスキーマ定義不要
Enhancing the Performance and
Extensibility of the XC's Metadata
         ServicesToolkit
●
   XC のパフォーマンス向上大作戦 
  – テーブルの分割とインデックスの見直し
  – Xpath の削除

  – オブジェクト生成の見直し
●
   各取り組みごとに成果(ログ)を紹介

●
     九州大学からの contribution も紹介
    – DC 変換
fiwalk With Me: Building Emergent Pre-Ingest
Workflows for Digital Archival Records using
       Open Source Forensic Software
●
    図書館ではデジタルデータへのアクセスや
    コピーが多数発生する

●
     デジタルデータの同一性をどうやって確保
     する?
    – 誰がいつそのデータにアクセスしたか
    – そのデータが破損・改ざんされていないか
fiwalk With Me: Building Emergent Pre-Ingest
Workflows for Digital Archival Records using
       Open Source Forensic Software
●
     OSS のツールを使った取り組みとその管理
     を行う Web アプリケーション
    – dd
    – fiwalk
        ●
          ディスクイメージからのメタデータ抽出
    – The Sleuth Kit
    – Gumshoue
        ●
          Rails 製のメタデータ管理 UI
3 日目
Mendeley's API and University Libraries:
   Three Examples to Create Value
●
     Mendeley API の図書館での利用の提案
    – 図書館の Web ページへの埋め込み
    – Librarian Dashboard (利用統計など)


●
    Mendeley から SWORD 経由で
    機関リポジトリに登録できるようになる
Practical Relevancy Testing
●
     システムの検索結果のテスト方法
    – Cucumber を使用

    – 人間の話す言葉に似た文法で

       テストケースを書くことができる
全体の感想
端的に言うと…
●
     あんまり” Lib” じゃないような
    – 直後に公式サイトにも

       「 Lib だけじゃないよ」と追記が!

●
     今回は以下の人たちが行くと特に楽しかった
     かも
    – 機関リポジトリ担当者
    – デジタルアーカイブ担当者
    – MLA のうちの” M” と” A” の人
Solr, Solr, Solr!
●
     「これを使わないなんてありえない」と
     言ってよいかも
    – コマンド一発で起動、高機能、高性能
    – HTTP と XML を使ってデータ登録


●
    日本チームは日程終了後に緊急勉強会を開催
メタデータ作成
●
        「大量の XML 処理が課題」
    –   MARC, EAD

●
        リポジトリは柔軟なスキーマ構成へ

●
        日本での事例を調べておけばよかった…
プログラミング言語
●
     (聞いた範囲では)
    – PHP, Python が強い

    – Java は仕事で使っている人が多い

    – Ruby はそれらほどではないかも
        ●
         ただし Ruby on Rails は人気がある
    – 今後は JavaScript ?


    –   IT 業界のイメージとだいたい同じ
図書館システム
●
     オープンソースの図書館システム
     (Koha, EverGreen) を扱う業者が複数存在
    – Drupal や Asterisk ( IP 電話網構築用ソフト

       ウェア)と組み合わせて提供

●
    今回は図書館システム自体の話は少なめ
自分自身について
●
    自分のいる組織の使命はなにか?
●
    そのためにどのようなコレクションを作って
    きたか?
●
    これからどのようなものを作っていくか?

    …これらが上手く説明できなかった

●
    (現在)図書館で働いていないことの限界
次回の参加者へ
●
    書誌データや利用者と日々向き合う中で
    生まれてくる創意工夫を、世界中に広めて
    ください
●
    スピード感がとっても大事
Daniel Chudnov さんからの
        メッセージ

More Related Content

PPTX
サイボウズ・ラボ成果発表会
Komei Kamiya
 
PDF
すごいぞ FileSystem API
Kohei Kawasaki
 
PPTX
ふくてん#2 Powershellとossで作るお手軽モニタリング環境
yukiusagi2052
 
PDF
データベース実践入門読書会スペシャル #nseg
ko ty
 
PPTX
けちけちで(すみません)Azure IaaS
yukiusagi2052
 
PDF
Simplest API Server "miq"
Yuki Ito
 
PDF
JSONB型でpostgresをNoSQLっぽく使う
Yuki Takeichi
 
PPTX
Neoの世界へ
時雨 大西
 
サイボウズ・ラボ成果発表会
Komei Kamiya
 
すごいぞ FileSystem API
Kohei Kawasaki
 
ふくてん#2 Powershellとossで作るお手軽モニタリング環境
yukiusagi2052
 
データベース実践入門読書会スペシャル #nseg
ko ty
 
けちけちで(すみません)Azure IaaS
yukiusagi2052
 
Simplest API Server "miq"
Yuki Ito
 
JSONB型でpostgresをNoSQLっぽく使う
Yuki Takeichi
 
Neoの世界へ
時雨 大西
 

Similar to 20110305_Code4Lib2011参加報告会:田辺浩介参加報告 (20)

PDF
Code4Lib 2010報告会・発表ダイジェスト
Masao Takaku
 
PPT
CLR/H No.2 .NET & Directory Service
Yoshiyuki Nakamura
 
PDF
OSSとクラウドによるコンピューティングモデルの変化
Nobuyori Takahashi
 
PDF
スマートフォン×Cassandraによるハイパフォーマンス基盤の構築事例
terurou
 
PDF
「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺
Yusuke Wada
 
PDF
クラウド開発に役立つ OSS あれこれ
Masataka MIZUNO
 
PPTX
Spark Summit 2014 の報告と最近の取り組みについて
Recruit Technologies
 
PDF
Pythonおじさんのweb2py挑戦記
Yoshiyuki Nakamura
 
PDF
17 E-5 震災とHackとクラウドと ━ URIベースのCSLB
Yuki KAN
 
PPTX
オープンキャンパス体験授業20150802
義広 河野
 
KEY
Rdbms起点で考えると見えない世界 okuyama勉強会
Masakazu Muraoka
 
PDF
X pages day発表_20141118 final
Fumiko Yamamoto
 
PPTX
オフラインファーストの思想と実践
Shumpei Shiraishi
 
PPT
Groovyコンファレンス
Shinichiro Takezaki
 
PDF
新しいソフトウェアエンジニアリングのためのパターンランゲージに向けて
Hironori Washizaki
 
PPTX
WebDB Forum 2012 基調講演資料
Recruit Technologies
 
PDF
Intalio japan special cloud workshop
Daisuke Sugai
 
PDF
【17-A-5】ウェブアーキテクチャの歴史と未来
Developers Summit
 
PDF
PostgreSQLではじめるOSS開発@OSC 2014 Hiroshima
Shigeru Hanada
 
PDF
20121205 nosql(okuyama fs)セミナー資料
Takahiro Iwase
 
Code4Lib 2010報告会・発表ダイジェスト
Masao Takaku
 
CLR/H No.2 .NET & Directory Service
Yoshiyuki Nakamura
 
OSSとクラウドによるコンピューティングモデルの変化
Nobuyori Takahashi
 
スマートフォン×Cassandraによるハイパフォーマンス基盤の構築事例
terurou
 
「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺
Yusuke Wada
 
クラウド開発に役立つ OSS あれこれ
Masataka MIZUNO
 
Spark Summit 2014 の報告と最近の取り組みについて
Recruit Technologies
 
Pythonおじさんのweb2py挑戦記
Yoshiyuki Nakamura
 
17 E-5 震災とHackとクラウドと ━ URIベースのCSLB
Yuki KAN
 
オープンキャンパス体験授業20150802
義広 河野
 
Rdbms起点で考えると見えない世界 okuyama勉強会
Masakazu Muraoka
 
X pages day発表_20141118 final
Fumiko Yamamoto
 
オフラインファーストの思想と実践
Shumpei Shiraishi
 
Groovyコンファレンス
Shinichiro Takezaki
 
新しいソフトウェアエンジニアリングのためのパターンランゲージに向けて
Hironori Washizaki
 
WebDB Forum 2012 基調講演資料
Recruit Technologies
 
Intalio japan special cloud workshop
Daisuke Sugai
 
【17-A-5】ウェブアーキテクチャの歴史と未来
Developers Summit
 
PostgreSQLではじめるOSS開発@OSC 2014 Hiroshima
Shigeru Hanada
 
20121205 nosql(okuyama fs)セミナー資料
Takahiro Iwase
 
Ad

More from Code4Lib JAPAN (13)

PPTX
Code4Lib Conference 2012 : 参加報告 ( 常川真央 )
Code4Lib JAPAN
 
PDF
20110630Code4Lib JAPAN報告書
Code4Lib JAPAN
 
PDF
saveMLAK 20110423 yamamura
Code4Lib JAPAN
 
PDF
Code4Lib 2011 参加報告会 ONO Haruki
Code4Lib JAPAN
 
PDF
オープンまでの間
Code4Lib JAPAN
 
PDF
Code4 lib概要
Code4Lib JAPAN
 
PDF
Code4 lib概要
Code4Lib JAPAN
 
PDF
オープンまでの間
Code4Lib JAPAN
 
PDF
お題
Code4Lib JAPAN
 
PDF
20100828 code4 lib_japan_lift_off_concept&vision
Code4Lib JAPAN
 
PDF
Concept&vision2
Code4Lib JAPAN
 
PDF
C4 lj pamph20100828
Code4Lib JAPAN
 
PDF
20100828 code4 lib_japan_事業説明(全事業)
Code4Lib JAPAN
 
Code4Lib Conference 2012 : 参加報告 ( 常川真央 )
Code4Lib JAPAN
 
20110630Code4Lib JAPAN報告書
Code4Lib JAPAN
 
saveMLAK 20110423 yamamura
Code4Lib JAPAN
 
Code4Lib 2011 参加報告会 ONO Haruki
Code4Lib JAPAN
 
オープンまでの間
Code4Lib JAPAN
 
Code4 lib概要
Code4Lib JAPAN
 
Code4 lib概要
Code4Lib JAPAN
 
オープンまでの間
Code4Lib JAPAN
 
20100828 code4 lib_japan_lift_off_concept&vision
Code4Lib JAPAN
 
Concept&vision2
Code4Lib JAPAN
 
C4 lj pamph20100828
Code4Lib JAPAN
 
20100828 code4 lib_japan_事業説明(全事業)
Code4Lib JAPAN
 
Ad

Recently uploaded (8)

PDF
【学会聴講報告】CVPR2025からみるVision最先端トレンド / CVPR2025 report
Sony - Neural Network Libraries
 
PDF
20250729_Devin-for-Enterprise
Masaki Yamakawa
 
PDF
MahiroYoshida_セリフに着目したキャラクタロール推定に関する基礎検討_sigcc12th2025
Matsushita Laboratory
 
PDF
20250726_Devinで変えるエンプラシステム開発の未来
Masaki Yamakawa
 
PPTX
2025_7_25_吉祥寺_設計ナイト_ADR運用におけるデータ利活用の考え方.pptx
ssuserfcafd1
 
PPTX
baserCMS『カスタムコンテンツ』徹底活用術〜あなただけの管理画面を自由自在に〜
Ryuji Egashira
 
PDF
TaketoFujikawa_ComicComputing12th_inKumamoto
Matsushita Laboratory
 
PDF
20250730_QiitaBash_LT登壇資料_PDC_Kurashina.pdf
pdckurashina
 
【学会聴講報告】CVPR2025からみるVision最先端トレンド / CVPR2025 report
Sony - Neural Network Libraries
 
20250729_Devin-for-Enterprise
Masaki Yamakawa
 
MahiroYoshida_セリフに着目したキャラクタロール推定に関する基礎検討_sigcc12th2025
Matsushita Laboratory
 
20250726_Devinで変えるエンプラシステム開発の未来
Masaki Yamakawa
 
2025_7_25_吉祥寺_設計ナイト_ADR運用におけるデータ利活用の考え方.pptx
ssuserfcafd1
 
baserCMS『カスタムコンテンツ』徹底活用術〜あなただけの管理画面を自由自在に〜
Ryuji Egashira
 
TaketoFujikawa_ComicComputing12th_inKumamoto
Matsushita Laboratory
 
20250730_QiitaBash_LT登壇資料_PDC_Kurashina.pdf
pdckurashina
 

20110305_Code4Lib2011参加報告会:田辺浩介参加報告

  • 1. Code4Lib Conference 2011 報告 田辺浩介 Project Next-L / 慶應義塾大学 @nabeta
  • 2. 前日 ● プレカンファレンス 10 件 – Solr, JavaScript, Amazon EC2 – CMS ・機関リポジトリなど ● New Comer Dinner – ベテランと新規参加者で 6 人のグループを 作ってレストランへ
  • 3. What's New in Solr ● 全文検索ソフトウェア Solr の開発版の紹介 – インデックス作成時の文字の正規化機能 ● 簡体字・繁体字の変換など – 空間検索 – スペルチェック・サジェスト機能の強化 – WikiPedia からの直接取り込み機能も!
  • 4. Islandora Repository System ● Drupal と Fedora Commons ベースの デジタルコンテンツ管理システム – University of Prince Edward Island 大学の開発 ● スキーマ定義を Web 上でできる ● 仮想マシンを参加者に DVD で配布
  • 6. 基調講演 ● Diane Hillmann さん(シラキュース大学) ● メタデータ環境の変化 – セマンティックウェブ、 RDA ● カタロガーとプログラマーは仲良くやれる か? ● カタロガーは何をすべきか?
  • 7. Kuali OLE: Architecture for Diverse and Linked Data ● 高等教育機関のためのシステム開発 プロジェクト – 学生管理・人事管理・財務管理なども含む – インディアナ大学による運営 ● 「大学のシステムの一部としての図書館 システム」 – 開発自体はこれから?
  • 8. VuFind Beyond MARC ● 図書館システムと接続するためのドライバの リファクタリング – MARC 以外のデータを扱う際に 拡張しやすいような設計に変更 – OAI-PMH でのデータ取得、バッチ処理、 XSLT 変換( Solr 登録のため)
  • 9. VuFind Beyond MARC MARC must die!
  • 11. 二次会 ● ホテルの一室に参加者が集結しての ビールパーティー – 参加者の持ち寄り
  • 15. Beyond Sacrilege: A CouchApp Catalog ● CouchDB と JavaScript による Web アプリケーション開発環境 ● JavaScript だけでサーバと通信してデータを 取得・保存する Web アプリケーションが 書ける!
  • 16. CouchDB ● “NoSQL” のひとつ – Apache Foundation による開発 – RDB のようなスキーマ定義不要
  • 17. Enhancing the Performance and Extensibility of the XC's Metadata ServicesToolkit ● XC のパフォーマンス向上大作戦  – テーブルの分割とインデックスの見直し – Xpath の削除 – オブジェクト生成の見直し ● 各取り組みごとに成果(ログ)を紹介 ● 九州大学からの contribution も紹介 – DC 変換
  • 18. fiwalk With Me: Building Emergent Pre-Ingest Workflows for Digital Archival Records using Open Source Forensic Software ● 図書館ではデジタルデータへのアクセスや コピーが多数発生する ● デジタルデータの同一性をどうやって確保 する? – 誰がいつそのデータにアクセスしたか – そのデータが破損・改ざんされていないか
  • 19. fiwalk With Me: Building Emergent Pre-Ingest Workflows for Digital Archival Records using Open Source Forensic Software ● OSS のツールを使った取り組みとその管理 を行う Web アプリケーション – dd – fiwalk ● ディスクイメージからのメタデータ抽出 – The Sleuth Kit – Gumshoue ● Rails 製のメタデータ管理 UI
  • 21. Mendeley's API and University Libraries: Three Examples to Create Value ● Mendeley API の図書館での利用の提案 – 図書館の Web ページへの埋め込み – Librarian Dashboard (利用統計など) ● Mendeley から SWORD 経由で 機関リポジトリに登録できるようになる
  • 22. Practical Relevancy Testing ● システムの検索結果のテスト方法 – Cucumber を使用 – 人間の話す言葉に似た文法で テストケースを書くことができる
  • 24. 端的に言うと… ● あんまり” Lib” じゃないような – 直後に公式サイトにも 「 Lib だけじゃないよ」と追記が! ● 今回は以下の人たちが行くと特に楽しかった かも – 機関リポジトリ担当者 – デジタルアーカイブ担当者 – MLA のうちの” M” と” A” の人
  • 25. Solr, Solr, Solr! ● 「これを使わないなんてありえない」と 言ってよいかも – コマンド一発で起動、高機能、高性能 – HTTP と XML を使ってデータ登録 ● 日本チームは日程終了後に緊急勉強会を開催
  • 26. メタデータ作成 ● 「大量の XML 処理が課題」 – MARC, EAD ● リポジトリは柔軟なスキーマ構成へ ● 日本での事例を調べておけばよかった…
  • 27. プログラミング言語 ● (聞いた範囲では) – PHP, Python が強い – Java は仕事で使っている人が多い – Ruby はそれらほどではないかも ● ただし Ruby on Rails は人気がある – 今後は JavaScript ? – IT 業界のイメージとだいたい同じ
  • 28. 図書館システム ● オープンソースの図書館システム (Koha, EverGreen) を扱う業者が複数存在 – Drupal や Asterisk ( IP 電話網構築用ソフト ウェア)と組み合わせて提供 ● 今回は図書館システム自体の話は少なめ
  • 29. 自分自身について ● 自分のいる組織の使命はなにか? ● そのためにどのようなコレクションを作って きたか? ● これからどのようなものを作っていくか? …これらが上手く説明できなかった ● (現在)図書館で働いていないことの限界
  • 30. 次回の参加者へ ● 書誌データや利用者と日々向き合う中で 生まれてくる創意工夫を、世界中に広めて ください ● スピード感がとっても大事