Upload
Download free for 30 days
Login
Submit search
20121014 micorgeodatahansonaoki
1 like
1,952 views
和人 青木
1 of 81
Download now
Downloaded 22 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
More Related Content
PDF
Foss4 gマイクロジオデータ解析入門
Hiroaki Sengoku
PDF
Qgislecture 0
Hiroaki Sengoku
PDF
伊能社中 地図研修会【入門編】【初級編】
Hiroaki Sengoku
PPTX
超初心者向けハンズオン講座 「ゼロから始めるQGIS」
Kazutaka ishizaki
PDF
QGIS入門(1)
Hiroaki Sengoku
PDF
20121109 foss4g handsonaok
和人 青木
PDF
タイル地図がおもしろい
Kohei Otsuka
PDF
GRASSセミナー基礎編
Kanetaka Heshiki
Foss4 gマイクロジオデータ解析入門
Hiroaki Sengoku
Qgislecture 0
Hiroaki Sengoku
伊能社中 地図研修会【入門編】【初級編】
Hiroaki Sengoku
超初心者向けハンズオン講座 「ゼロから始めるQGIS」
Kazutaka ishizaki
QGIS入門(1)
Hiroaki Sengoku
20121109 foss4g handsonaok
和人 青木
タイル地図がおもしろい
Kohei Otsuka
GRASSセミナー基礎編
Kanetaka Heshiki
What's hot
(20)
PDF
Qgis tutorial03
O Fukuoka
PDF
140619 地理院ckanの舞台裏から
Hidenori Fujimura
PDF
PosGIS/pgRoutingとRの連携による道路ネットワーク分析(埼玉大学・国府田様)
OSgeo Japan
PDF
オープンデータを入手してQGISで開いてみよう!
Masaharu Ohashi
PDF
QGIS はじめてのラスタ解析
Mayumit
PDF
QGISによる図面情報への位置情報付与手法の検討 アジア航測株式会社 野中 秀樹様
OSgeo Japan
PDF
Maplat - Map technology explanation, for implementation based on Map API othe...
Kohei Otsuka
PDF
GRASSセミナー応用編
Kanetaka Heshiki
PDF
GISA学術研究発表Web大会ポスター「Googleストリートビューのパノラマ画像を利用した天空率算出システムの提案」
NishioShoko
PDF
地域課題の解決に向けた公共データと 民間ビッグデータの活用 ~空き家分布推定・企業間取引分析など~
Yuki Akiyama
PDF
第1回防災推進国民大会発表
Yuki Akiyama
PDF
(静岡県)3D都市モデル第3回分科会(20210929)
Naoya Sugimoto
PPT
国際標準規格を用いたASTER高温領域検出システムの開発
Naotaka YAMAMOTO CHIKASADA
PDF
GISA学術研究発表Web大会ポスター「Googleストリートビューのパノラマ画像を利用した天空率算出システムの提案」
NishioShoko
PDF
(杉本)Code for kakeegawa(20210710)
Naoya Sugimoto
PDF
Google Earthでの点・線・面の作り方
Naoya Nishibayashi
PPTX
Quantum gis研修
Takayuki Tokunaga
PDF
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成
MobileRoboticsResear
PPTX
発表資料
Yuhei Kitada
PDF
Robust Vehicle Localization in Urban Environments Using Probabilistic Maps
Kitsukawa Yuki
Qgis tutorial03
O Fukuoka
140619 地理院ckanの舞台裏から
Hidenori Fujimura
PosGIS/pgRoutingとRの連携による道路ネットワーク分析(埼玉大学・国府田様)
OSgeo Japan
オープンデータを入手してQGISで開いてみよう!
Masaharu Ohashi
QGIS はじめてのラスタ解析
Mayumit
QGISによる図面情報への位置情報付与手法の検討 アジア航測株式会社 野中 秀樹様
OSgeo Japan
Maplat - Map technology explanation, for implementation based on Map API othe...
Kohei Otsuka
GRASSセミナー応用編
Kanetaka Heshiki
GISA学術研究発表Web大会ポスター「Googleストリートビューのパノラマ画像を利用した天空率算出システムの提案」
NishioShoko
地域課題の解決に向けた公共データと 民間ビッグデータの活用 ~空き家分布推定・企業間取引分析など~
Yuki Akiyama
第1回防災推進国民大会発表
Yuki Akiyama
(静岡県)3D都市モデル第3回分科会(20210929)
Naoya Sugimoto
国際標準規格を用いたASTER高温領域検出システムの開発
Naotaka YAMAMOTO CHIKASADA
GISA学術研究発表Web大会ポスター「Googleストリートビューのパノラマ画像を利用した天空率算出システムの提案」
NishioShoko
(杉本)Code for kakeegawa(20210710)
Naoya Sugimoto
Google Earthでの点・線・面の作り方
Naoya Nishibayashi
Quantum gis研修
Takayuki Tokunaga
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成
MobileRoboticsResear
発表資料
Yuhei Kitada
Robust Vehicle Localization in Urban Environments Using Probabilistic Maps
Kitsukawa Yuki
Similar to 20121014 micorgeodatahansonaoki
(20)
PDF
マイクロジオデータ研究会の紹介(2019年版) Introduction of MGD Forum (Ver. 2019)
Yuki Akiyama
PDF
日本生態学会第65回全国大会 自由集会01 地理情報へのDeep Learning活用の可能性と、学習データセットに求められる要件
Kunihiko Miyoshi
PDF
Rを用いたGIS
Mizutani Takayuki
PDF
2014年日本生態学会広島大会・自由集会「仕事でつかえる!FOSS4G」発表スライド
Mizutani Takayuki
PPT
Qgislecture 1
Tomoki Kobayashi
KEY
20121007 日本地理学会商業集積発表
Inoshachu, NPO
PPT
Foss4 g 2011_hands-on_aoki
和人 青木
PDF
地理空間とOSGeoとPostGISとを簡単に紹介してみます
boiledorange73
PDF
QuantumGISを使ったPostgreSQL/PostGIS利用方法紹介
Yoichi Kayama
PPTX
BIM/CIMにおける3D-GIS・IoTの役割と展望
Koji Makanae
PDF
マイクロジオデータ研究会5年間の歩み
Yuki Akiyama
PDF
FOSS4Gで地理空間情報もかんたん
Kosuke Asahi
PDF
地理学卒論・修論生のためのQGIS講座_実習編
Inoshachu, NPO
PDF
Esj59 kubo
OSgeo Japan
PPTX
Osckyoto2012 osgeojp foss4g
Takashige Nakagawa
PDF
2014aoki gi sanalysisi2
和人 青木
PDF
オープンデータを使って地図を作ろう|QGIS 活用講座(初級編)
Yu Imai
PDF
GISを使ってみよう 2019
Kazutaka ishizaki
DOCX
FOSS4Gで地理院タイルを使ってみよう!
IWASAKI NOBUSUKE
PDF
20170714_MySQL 5.7 GIS(地理情報システム) by 日本オラクル株式会社 MySQL GBU 山﨑由章
Insight Technology, Inc.
マイクロジオデータ研究会の紹介(2019年版) Introduction of MGD Forum (Ver. 2019)
Yuki Akiyama
日本生態学会第65回全国大会 自由集会01 地理情報へのDeep Learning活用の可能性と、学習データセットに求められる要件
Kunihiko Miyoshi
Rを用いたGIS
Mizutani Takayuki
2014年日本生態学会広島大会・自由集会「仕事でつかえる!FOSS4G」発表スライド
Mizutani Takayuki
Qgislecture 1
Tomoki Kobayashi
20121007 日本地理学会商業集積発表
Inoshachu, NPO
Foss4 g 2011_hands-on_aoki
和人 青木
地理空間とOSGeoとPostGISとを簡単に紹介してみます
boiledorange73
QuantumGISを使ったPostgreSQL/PostGIS利用方法紹介
Yoichi Kayama
BIM/CIMにおける3D-GIS・IoTの役割と展望
Koji Makanae
マイクロジオデータ研究会5年間の歩み
Yuki Akiyama
FOSS4Gで地理空間情報もかんたん
Kosuke Asahi
地理学卒論・修論生のためのQGIS講座_実習編
Inoshachu, NPO
Esj59 kubo
OSgeo Japan
Osckyoto2012 osgeojp foss4g
Takashige Nakagawa
2014aoki gi sanalysisi2
和人 青木
オープンデータを使って地図を作ろう|QGIS 活用講座(初級編)
Yu Imai
GISを使ってみよう 2019
Kazutaka ishizaki
FOSS4Gで地理院タイルを使ってみよう!
IWASAKI NOBUSUKE
20170714_MySQL 5.7 GIS(地理情報システム) by 日本オラクル株式会社 MySQL GBU 山﨑由章
Insight Technology, Inc.
More from 和人 青木
(20)
PDF
20200110洛水高校ウィキペディア・タウン
和人 青木
PDF
20221015IDCインフラデータチャレンジ2022アイデアソン進行用スライド
和人 青木
PDF
青木和人「交通事故統計情報オープンデータを用いた京都府内のホットスポット分析」
和人 青木
PDF
20221101J-Lisフェア自治体DXaoki.pdf
和人 青木
PDF
アーバンデータチャレンジ京都2022vol.2 データソン オープニング.pdf
和人 青木
PDF
20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf
和人 青木
PDF
20221125UDC中間シンポ@京都拠点報告.pdf
和人 青木
PDF
20221204ウィキペディアタウン in 長浜.pdf
和人 青木
PDF
20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf
和人 青木
PDF
20220903WS4clubhouseウィキペディア文化財.pdf
和人 青木
PPTX
20220903SSIAoki発表.pptx
和人 青木
PDF
青木和人,「ジャパンサーチを使ってみた!~教育・研究・地域情報発信の現場から~」にて、ジャパンサーチを用いた地域情報発信~「2020アーバンデータチャレン...
和人 青木
PDF
青木和人「オープンデータ施策の有無に関する自治体位置のホットスポット分析」,2021年日本社会情報学会(SSI)全国大会,オンライン,2021年9月12日.
和人 青木
PDF
20210911cfLIBジャパンサーチ・タウンやってるよーん!_LT_KazutoAOKI
和人 青木
PDF
20210904aoki考古学・文化財のためのデータサイエンス・サロンonline#17
和人 青木
PDF
20210123wikipedia20th京阪神サテライト オープニング
和人 青木
PDF
京都地籍図データベースを用いた明治末期土地所有者のクラスター分析
和人 青木
PDF
20200201関西館でWikigap オープニング
和人 青木
PDF
青木和人「オープンデータ取り組み自治体の空間クラスター分析」,2020年日本社会情報学会(SSI)全国大会,同志社大学(オンライン),2020年9月6日.
和人 青木
PDF
20200621 c4ljp2020 NDL関西館さんでいろいろやってます!
和人 青木
20200110洛水高校ウィキペディア・タウン
和人 青木
20221015IDCインフラデータチャレンジ2022アイデアソン進行用スライド
和人 青木
青木和人「交通事故統計情報オープンデータを用いた京都府内のホットスポット分析」
和人 青木
20221101J-Lisフェア自治体DXaoki.pdf
和人 青木
アーバンデータチャレンジ京都2022vol.2 データソン オープニング.pdf
和人 青木
20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf
和人 青木
20221125UDC中間シンポ@京都拠点報告.pdf
和人 青木
20221204ウィキペディアタウン in 長浜.pdf
和人 青木
20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf
和人 青木
20220903WS4clubhouseウィキペディア文化財.pdf
和人 青木
20220903SSIAoki発表.pptx
和人 青木
青木和人,「ジャパンサーチを使ってみた!~教育・研究・地域情報発信の現場から~」にて、ジャパンサーチを用いた地域情報発信~「2020アーバンデータチャレン...
和人 青木
青木和人「オープンデータ施策の有無に関する自治体位置のホットスポット分析」,2021年日本社会情報学会(SSI)全国大会,オンライン,2021年9月12日.
和人 青木
20210911cfLIBジャパンサーチ・タウンやってるよーん!_LT_KazutoAOKI
和人 青木
20210904aoki考古学・文化財のためのデータサイエンス・サロンonline#17
和人 青木
20210123wikipedia20th京阪神サテライト オープニング
和人 青木
京都地籍図データベースを用いた明治末期土地所有者のクラスター分析
和人 青木
20200201関西館でWikigap オープニング
和人 青木
青木和人「オープンデータ取り組み自治体の空間クラスター分析」,2020年日本社会情報学会(SSI)全国大会,同志社大学(オンライン),2020年9月6日.
和人 青木
20200621 c4ljp2020 NDL関西館さんでいろいろやってます!
和人 青木
20121014 micorgeodatahansonaoki
1.
2012/10/14 「マイクロジオデータ講習会」 デジタル住宅地図と電話帳を 活用した詳細な立地評価 立命館大学歴史都市防災研究センター
青木和人
2.
実習内容 9:40~10:40
「デジタル住宅地図と電話帳を 活用した詳細な立地評価」 フリーオープンソースQuantumGISを使用して 1.一般に入手できる小地域統計 2.マイクロジオデータ(住宅地図データ) 3.マイクロジオデータ(電話帳データ) の立地評価を行います。 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 2
3.
1.使用するGIS (QuantumGIS) • 本実習ではフリーオープンソースGISである
QuantumGISv1.7.4を使用します。 • FOSS4G(Free and Open Source Software for Geospatial)と呼ばれるソフトウェアの一つでソー スコードが開示されていて、無料で利用できる • 自由に入手,改良,再配布ができます。 • インストーラは次のURLからダウンロードできます。 http://qgis.org/downloads/QGIS-OSGeo4W- 1.7.4-d211b16-Setup.exe 出典:嘉山陽一・岩崎亘典(2010)初心者のためのQuantum GIS入門 <http://www.osgeo.jp/wordpress/wp-content/uploads/2010/11/qgis_hands_on_foss4g2010.pdf>. 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 3
4.
1. 使用するマイクロジオデータ(宇治市) 京都府宇治市
京都府南東部 市域面積67.55k㎡ 2005年国勢調査 人口189,591人 京阪神大都市圏の 衛星都市 出典 宇治市ホームページ http://www.city.uji.kyoto.jp 4 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」
5.
1. 「QuantumGIS」の起動 デスクトップ上の
Quantum GIS (1.7.4) Quantum GISが アイコンをダブル 起動する クリック 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 5
6.
1. 「QuantumGIS」の起動
ファイル-新規 プロジェクトを クリックする。 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 6
7.
1.座標参照系とは
元々のマイクロジオ データは、 日本測地系・ 緯度経度座標系 のデータです。 本実習ではQ-GISで 世界測地系・ 平面直角座標系 (第6系) に変換して 使用します。 出典 国土地理院ホームページ http://www.gsi.go.jp/GIS/stdind/nyumon_0930.html 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 7
8.
1.座標参照系の設定 設定-プロジェクトのプロパティ
-オンザフライCRS変換を有効に するにチェック 異なる座標系の地理空間情報を Q-GISが見た目、重ねてくれる。 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 8
9.
1.座標参照系の設定 座標参照系 EPSG: 2448 世界測地系・ 平面直角座標系 (第6系)
を選択 Search欄に 2448と入れて Find 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 9
10.
1.政府統計の総合窓口(e-Stat)
地図で見る統計 (統計GIS)から、 地域分析に 利用できる 小地域統計 (町丁目)を 入手できる http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/eStatTopPortal.do 平成20年4月1日開設 政府統計のポータルサイト 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 10
11.
2.小地域統計の表示 宇治市の町丁目境界の追加
レイヤ(L)→ベクタレイ ヤの追加 をクリック 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 11
12.
2.小地域統計の表示 “C:MGDdataestat” フォルダのh17ka26204.shpを追加
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 12
13.
2.小地域統計の表示 宇治市の町丁目境界が表示される
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 13
14.
2.小地域統計の表示 レイヤプロパティ-スタイルで塗りつぶし色を変更する ダブルクリック
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 14
15.
2.小地域統計の表示(町丁目の人口を表示) ラベルを表示 をチェック 町丁字ラベルが 含まれている フィールド “MOJI” フォント6 でOK
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 15
16.
2.小地域統計の表示 町丁目名が表示される。
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 16
17.
2. 「QuantumGIS」の基本操作 地図ナビゲーションツールバーを上の段にドラッグ&
ドロップ ツールバーのおててマークの 左側にマウスカーソルをもってく ると十字矢印マークになるので、 十字矢印マークを ツールバーの上の段に ドラッグ&ドロップする 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 17
18.
2. 「QuantumGIS」の基本操作 地図ナビゲーションツールバー
地図移動、拡大、縮小など表示を変えてみましょう。 直前の表示領域にズームで元に戻れます。 地図移動 拡大 縮小 全域表示 レイヤの 直前の表 領域に 示領域に ズーム ズーム 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 18
19.
2.背景地図の表示 プラグイン ー
Pythonプラグインを呼び出す OpenLayers Plugin をインストール 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 19
20.
2.背景地図の表示 プラグイン→OpenLayers Plugin
Add OpenStreetMap Layersを選択 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 20
21.
2.背景地図の表示 OpenStreetMap が背景地図として表示される
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 21
22.
2.小地域統計による立地評価(施設の追加) 対象となる施設ポイントの作成
レイヤ(L)→追加→ 新しいシェープファ イルレイヤ 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 22
23.
2.小地域統計による立地評価(施設の追加)
CRSの指定を クリック 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 23
24.
2.小地域統計による立地評価(施設の追加)
座標参照系 EPSG: 2448 世界測地系・ 平面直角座標系 (第6系) を選択 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 24
25.
2.小地域統計による立地評価(施設の追加)
ファイル名を入力 ここでは、 sisetu01.shpと入力 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 25
26.
2.小地域統計による立地評価(施設の追加)
編集モード 点を入力 施設01を選択し 編集モードボタン を押して、地図上 に点をクリック IDに1を入力 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 26
27.
2.小地域統計による立地評価(施設の追加)
保存 立地を検討したい 施設データが保存 する 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 27
28.
2.小地域統計による立地評価(バッファ作成)
最大カバー問題 サービス圏距離定義 歩いて来訪できる距離範囲 日常生活圏として400~800m (海道,2001) 歩行可能な距離を徒歩10分程 度として700~1,000m (松橋, 2002) 1,000mを歩行限界距離として設 定 海道清信 2001.『コンパクトシティ』61-83.学芸出版社. 松橋 啓介 2002.公共交通機関の停留所の立地が徒歩アクセスと潜在的利用人口に与え る影響.都市計画論文集,37:157-162. 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 28
29.
2.小地域統計による立地評価(バッファ作成) ベクタ → 空間演算ツール
→ バッファ をクリック 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 29
30.
2.小地域統計による立地評価(バッファ作成) 施設01から、1000mのバッファ作成
日本語通らない かも。。 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 30
31.
2.小地域統計による立地評価(バッファ作成) 施設01.shpから、1000mのバッファ作成 バッファ内の人口から、対象者人口が計算できる。
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 31
32.
2.小地域統計の表示(町丁目の人口を表示) ラベルを表示 をチェック 町丁字ラベルが 含まれている フィールド “JINKO” フォント6 でOK
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 32
33.
2.小地域統計による立地評価(空間集計問題) 立地にかかる情
1851人も 報が損失し,立 いる町丁 地‐配分モデル 字の人口 はカウント 適用結果が不 されない 正確なものと なってしまう 空間集計問題 (田頭・岡部,2000) 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 33
34.
2.小地域統計による立地評価(空間集計問題) 最も望ましいのは非集計の需要地点データ ⇒ マイクロジオデータ
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 34
35.
3.マイクロジオデータ(住宅地図データ)とは
ゼンリン住宅地図の建物中心 点に国勢調査の集計データを 確率モデルにより, 集計元に再配分した非集計の 需要分布を示すマイクロジオ データ(秋山・柴崎,2011) 建物単位の非集計の ・世帯数 ・人口総数 ・年齢別人口 ・家族類型等 を推定した非集計データ 出典:東京大学柴崎研究室マイクロジオデータ研究グループ(2012) 面から点へ,マイクロジオデータを利用した 人口統計の新たな道標.「GISNEXT」,39,60-61. 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 35
36.
3.マイクロジオデータの表示 研修で使用するマイクロジオデータ “C:MGDdata” フォルダ マイクロジオデー タ(住宅地図デー タ)。
マイクロジオデー タ(電話帳デー タ) 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 36
37.
3.マイクロジオデータの表示(住宅地図データ) “C:MGDdataTOWN” 京都府宇治市_tatemono.csv 経度緯度座標を付けたCSVデータ 日本測地系・緯度経度座標系
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 37
38.
4.マイクロジオデータの表示(住宅地図データ) マイクロジオデータ(住宅地図データ)の定義
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 38
39.
3.マイクロジオデータの表示(住宅地図データ) レイヤ(L)→デリミットテキストレイヤの追加(A)
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 39
40.
3.マイクロジオデータの表示(住宅地図データ)
参照をクリック C:MGDdataTOWN2 京都府宇治市_tatemono.csvを選 択 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 40
41.
3.マイクロジオデータの表示(住宅地図データ)
XフィールドにX, YフィールドにYを 選択 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 41
42.
3.マイクロジオデータの表示(住宅地図データ) 日本測地系・緯度 経度座標系: TOKYO EPSG: 4301を指定 Search欄に 4301と入れて Find
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 42
43.
3.マイクロジオデータの表示(住宅地図データ) マイクロジオデータの建物座標がポイントとして表示され る
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 43
44.
3.マイクロジオデータの表示(住宅地図データ) 建物座標ポイントをベクタファイル(shapeファイルで保存) レイヤ(L)→名前をつけて保存
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 44
45.
3.マイクロジオデータの表示(住宅地図データ)
①ブラウズをクリック CMGDdata データフォルダに town2tatemono.shpと してOK ②ブラウズをクリック 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 45
46.
3.マイクロジオデータの表示(住宅地図データ) 座標参照系 EPSG: 2448 世界測地系・ 平面直角座標系 (第6系) としてOK
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 46
47.
3.マイクロジオデータの表示(住宅地図データ) 設定-プロジェ
クトのプロパティ -オンザフライ CRS変換を有効 にするのチェック をはずす 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 47
48.
3.マイクロジオデータの表示(住宅地図データ) 日本測地系・緯度経度座標系のデータは重ならなくなる
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 48
49.
3.マイクロジオデータの表示(住宅地図データ) 表示が重くなるので、
日本測地系・緯度経度座標系XYデータは削除してお く 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 49
50.
3.マイクロジオデータの表示(住宅地図データ) CMGDdatatown2tatemono.shpを追加
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 50
51.
3.マイクロジオデータの表示(住宅地図データ) 世界測地系・平面直角座標系(第6系)に 変換したマイクロジオデータが表示される
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 51
52.
3.マイクロジオデータの表示(空間検索) 1000mバッファ内にある住宅を空間検索する プラグイン – 空間検索 – 空間検索
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 52
53.
3.マイクロジオデータの表示(住宅地図データ) 1000mバッファ内にある建物が選択される
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 53
54.
3.マイクロジオデータの表示(住宅を検索)
Town2tatemono 右クリック 属性テーブルを開 く 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 54
55.
3.マイクロジオデータの表示(住宅を検索) 属性テーブルを開いて、住宅を示すコード1364を ATYPE列から検索する
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 55
56.
3.マイクロジオデータの表示(住宅を検索) 1000mバッファ内
にある建物のうち 、住宅が選択され る 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 56
57.
3.マイクロジオデータの表示(住宅地図データ) 選択された住宅の属性情報をエクスポートする 選択している行をクリップボードへコピー
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 57
58.
3.マイクロジオデータの表示(住宅地図データ) 表計算ソフトへ貼り付けして、利用する
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 58
59.
4.マイクロジオデータの表示(電話帳データ) 京都府宇治市 .csv 経度緯度座標を付けたCSVデータ 日本測地系・緯度経度座標系
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 59
60.
4.マイクロジオデータの表示(電話帳データ) マイクロジオデータ(電話帳データ)の定義
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 60
61.
4.マイクロジオデータの表示(電話帳データ) 設定-プロジェクトのプロパティ
-オンザフライCRS変換を有 効にするにチェック 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 61
62.
4.マイクロジオデータの表示(電話帳データ) レイヤ(L)→デリミットテキストレイヤの追加(A)
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 62
63.
4.マイクロジオデータの表示(電話帳データ)
参照をクリック C:MGDdataテレポイント 京都府宇治市.csvを選択 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 63
64.
4.マイクロジオデータの表示(電話帳データ)
XフィールドにX, Y フィールドにYを選 択 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 64
65.
4.マイクロジオデータの表示(電話帳データ) 日本測地系・緯度 経度座標系: TOKYO EPSG: 4301を指定 Search欄に 4301と入れて Find
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 65
66.
4.マイクロジオデータの表示(電話帳データ) マイクロジオデータの建物座標がポイントとして表示され る
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 66
67.
4.マイクロジオデータの表示(電話帳データ) 建物座標ポイントをベクタファイル(shapeファイルで保存) レイヤ(L)→名前をつけて保存
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 67
68.
4.マイクロジオデータの表示(電話帳データ)
ブラウズをクリック CMGDdata データフォルダに teltatemono.shpとし てOK ブラウズをクリック 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 68
69.
4.マイクロジオデータの表示(電話帳データ) 座標参照系 EPSG: 2448 世界測地系・ 平面直角座標系 (第6系) としてOK
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 69
70.
3.マイクロジオデータの表示(住宅地図データ) CMGDdatateltatemono.shpを追加
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 70
71.
3.マイクロジオデータの表示(住宅地図データ) 世界測地系・平面直角座標系(第6系)に 変換したマイクロジオデータが表示される
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 71
72.
3.マイクロジオデータの表示(住宅地図データ) 日本測地系・緯度経度座標系XYデータは削除しておく
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 72
73.
3.マイクロジオデータの表示(空間検索) 1000mバッファ内にある住宅を空間検索する プラグイン – 空間検索 – 空間検索
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 73
74.
3.マイクロジオデータの表示(住宅地図データ) 1000mバッファ内にある建物が選択される
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 74
75.
3.マイクロジオデータの表示(住宅を検索) Town2tatemono 右クリック 属性テーブルを 開く
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 75
76.
3.マイクロジオデータの表示(住宅を検索) 属性テーブルを開いて、美容店を示すコード3526000を CATCODE列から検索する
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 76
77.
3.マイクロジオデータの表示(住宅を検索) 1000mバッファ内にある美容店が選択される
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 77
78.
4.マイクロジオデータの表示(電話帳データ) 選択された住宅の属性情報をエクスポートする 右クリック- 属性テーブルを開く
選択している行をクリップボード へコピー 「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 78
79.
4.マイクロジオデータの表示(電話帳データ) 表計算ソフトへ貼り付けして、活用する
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 79
80.
5.実習 属性テーブルを開いて、それぞれで興味のあるデータを マイクロジオデータ(テレポイント)定義表から 確認してコードをCATCODE列から検索・集計する
「第1回マイクロジオデータ講習会: MGDを活用した詳細な立地評価」 80
81.
本日はオープンソースQ-GISで 非集計のマイクロジオデータを 使用した立地分析を行いました。 本日はご参加いただき
ありがとうございました 81
Download