情報理工学部 知能情報学科
准教授 谷口忠大
谷口研
システム構成要素間の局所的な相互作用を通じ、大域
的な秩序がボトムアップ的に発現し、こうしてできる大域
的な秩序が境界条件として要素間の局所的相互作用を
トップダウン的に支配するという双方向の過程により、新
しい機能、形質、行動などの獲得をもたらすこと.
複雑系由来の概念
学習,適応,自己組織化,自生的秩序
コミュニケーション,サイバネティクス
マルチエージェントシステム などと関連が深い
まぁ,正直「創発」の意味はわからなくていいです.
研究のターゲット・分野
人の社会的知能を創り,知る
1. 機械学習応用
2. 記号創発ロボティクス
3. 自律分散システム(スマートグリッド)
4. コミュニケーション支援
http://www.aml-dynamics.net/
研究領域
自律分散型
スマートグリッド
記号創発
ロボティクス
機械学習
応用
コミュニケーション
支援
発達する知能
環境に適応し多様な概念や行動を獲得する知能
 人間は生まれた時,未分化な認識
世界の中で活動を始める.
 環境適応の中で様々な概念や行
動を獲得していく.
 そして言語を用いたコミュニケー
ションをも可能にする.
 その構造,計算論的プロセスを知
りたい.
言語学でも心理学でも脳科学でもとどかない
人間の知能理解へのアプローチ
記号創発ロボティクス
記号創発ロボティクス研究のトピックス
人工知能学会誌 特集号 2012/11 「記号創発ロボティクス」 表紙絵
機械学習 / 記号創発ロボティクス
 言語獲得
 強化学習・模倣学習
 ロボットによる概念の獲得
 自己位置推定と地図学習
 音声認識と音声合成
 自然言語処理
 人間ロボットの対話学習
 ノンパラメトリックベイズ理論
 自動自然文生成
 自動作曲
 情報推薦
 統計的情報理論
 自動車の知能化
 Deep learning
化石燃料から再生可能エネルギーへ
~再生可能エネルギーの特徴~
• 再生可能エネルギーの特徴(特に太陽光)
▫ 地球上に遍在している.
 消費する場所のすぐ側で生産できる(地産地消).
 地域で規模の小さな発電が可能.
 事業者にとって発電の規模の経済が弱い.
 小さいソーラーでもメガソーラーでも,比例しかしない.
 発電の非定常性・制御不能性
 生産できる時間,量を自由にコントロールはできない.
(天気,風)
再生可能エネルギーの特徴に合った
仕組みを考える事が重要
自律分散型スマートグリッド
人工知能と市場メカニズムで
デマンドサイド適応を行う知能化地域電力網
 石油依存社会から脱却し,太陽光発電を爆発的に普及させる
ために,人工知能により支えられた,自律分散型の電力ネット
ワークを構築する.
 自動電力取引エージェントを強化学習,ゲーム理論などの定式
化に基づき構築
自律分散システム /
コミュニケーション支援
 自動化取引エージェント
の学習アルゴリズム
 電力市場の動態分析
 太陽光発電量や住人の
消費電力の時系列予測
 需給マッチングのための
ゲーミフィケーション
 再生可能エネルギーの経
済性評価
 メカニズムデザイン
 ゲーム理論
 ソーシャル・ネットワーク
 会議運営支援技術
 情報共有
 ワークショップ設計
 予測市場
 ビブリオバトル
Member
 スタッフ 4名
 谷口忠大 准教授
 機械学習・創発システム・人工知能
 高野敏明 特任助教
 機械学習・人工知能
 矢野史朗 専門研究員
 自律分散システム・生物システム
 福井善朗 専門研究員
 制御理論・最適化
 サポートスタッフ
 秘書 4名
 学生
 M2 4名
 M1 3名
 B4 10名
こんな学生は創発研一択!
 先端的な機械学習を中心的に勉強したい!
 ロボットの言語獲得や自然言語処理・理解をやりたい!
 スマートグリッドの研究に取り組みたい!
 経済学やゲーム理論の勉強をしたい!
 言語学にかかわる勉強をしたい!
 自動車の知能化に関する研究をしたい!
 会議やワークショップなどにおけるコミュニケーション支援
に関する研究をやってみたい!
 卒研で何かのウェブサービスを開発してみたい!
知能情報学科では
うどん合宿2012@香川
こんな学生に来てほしい!
 興味をもったら自分でドンドン進められる人
 ディスカッション好きの人
 難解な数学や専門用語に萌えられる人
 大学院へ進学してじっくりと研究に取り組みたい人
 ゼミ旅行や飲み会の幹事が出来る人・・・・
Information
 配属における選考基準
 GPA×0.7 + 志望理由書×0.3
• 研究室公開
• 院生・卒研生による説明
▫ ほぼ毎日
(研究室前+WEBに掲示)
▫ 教員による説明
▫ 6月25日(火) 12:15 – 13:00
※希望に応じてエンドレス
▫ 随時の質問
▫ メール,twitter, Facebook での質問も受け付けます.
▫ 3F,4Fの研究室も覗いてください.
※WEBサイト,研究室前に張り出しています.
Don’t hesitate to mention me!!
Twitter: @tanichu

More Related Content

PDF
勉強会資料1
 
PDF
Sci13 招待講演
PDF
コミュニケーション場のメカニズムデザイン 自律性を活かす記号過程のための制度設計
PDF
ロボットによる一般問題解決
PDF
記号創発ロボティクスの狙い
PDF
記号を用いたコミュニケーションを実現するために何が必要か?― 記号創発ロボティクスの 視点から ―
PDF
心理学/認知科学者のための人工知能概論
PDF
지식과학의지식창조빌딩
勉強会資料1
 
Sci13 招待講演
コミュニケーション場のメカニズムデザイン 自律性を活かす記号過程のための制度設計
ロボットによる一般問題解決
記号創発ロボティクスの狙い
記号を用いたコミュニケーションを実現するために何が必要か?― 記号創発ロボティクスの 視点から ―
心理学/認知科学者のための人工知能概論
지식과학의지식창조빌딩

Similar to 2013年度 創発システム研究室 3回生配属ガイダンス資料 (20)

PDF
Grammatical inference メモ 1
PDF
Toward Research that Matters
PDF
東京大学 経済学部講義 前半
PPTX
人工知能勉強会 第1回 人工知能研究の全体像
PDF
立命館大学 AMLコロキウム 2011.10.20
PDF
SOINN PBR
PPTX
AML-dynamics ライスボールセミナー
PPT
Brain-Inspired Robotics and Neural Dynamics: Lecture 01 (2015)
PPTX
人工知能の概論の概論と セキュリティへの応用(的な~(改)
PPTX
人工知能概論 1
PPTX
汎用人工知能について(2015-12)
PPTX
全脳関西編(松尾)
PDF
ゲームAI製作のためのワークショップ(V)
PDF
パターン認識と機械学習入門
PPTX
人工知能の可能性と限界
PDF
複合システムネットワーク論を読む(公開版)
PDF
人工市場による市場制度の設計
PDF
人工知能が啓く教育の可能性
PPTX
全脳アーキテクチャ若手の会 強化学習
Grammatical inference メモ 1
Toward Research that Matters
東京大学 経済学部講義 前半
人工知能勉強会 第1回 人工知能研究の全体像
立命館大学 AMLコロキウム 2011.10.20
SOINN PBR
AML-dynamics ライスボールセミナー
Brain-Inspired Robotics and Neural Dynamics: Lecture 01 (2015)
人工知能の概論の概論と セキュリティへの応用(的な~(改)
人工知能概論 1
汎用人工知能について(2015-12)
全脳関西編(松尾)
ゲームAI製作のためのワークショップ(V)
パターン認識と機械学習入門
人工知能の可能性と限界
複合システムネットワーク論を読む(公開版)
人工市場による市場制度の設計
人工知能が啓く教育の可能性
全脳アーキテクチャ若手の会 強化学習
Ad

More from Tadahiro Taniguchi (20)

PDF
「知」の循環と拡張を加速する対話空間のメカニズムデザイン(JST未来社会創造事業)
PDF
Semantic Segmentation of Driving Behavior Data: Double Articulation Analyzer ...
PDF
Symbol Emergence in Robotics: Language Acquisition via Real-world Sensorimoto...
PDF
ビブリオバトルにおける コミュニティ形成のダイナミクス
PDF
Nonparametric Bayesian Word Discovery for Symbol Emergence in Robotics
PDF
Os 12 記号創発ロボティクス / OS趣旨説明@JSAI2015
PPTX
人工知能概論 15
PPTX
人工知能概論 14
PPTX
人工知能概論 13
PPTX
人工知能概論 12
PPTX
人工知能概論 11
PPTX
人工知能概論 10
PPTX
イラストで学ぶ人工知能概論 9
PPTX
人工知能概論 8
PPTX
人工知能概論 7
PPTX
人工知能概論 6
PPTX
人工知能概論 5
PPTX
人工知能概論 3
PPTX
人工知能概論 4
PPTX
人工知能概論 2
「知」の循環と拡張を加速する対話空間のメカニズムデザイン(JST未来社会創造事業)
Semantic Segmentation of Driving Behavior Data: Double Articulation Analyzer ...
Symbol Emergence in Robotics: Language Acquisition via Real-world Sensorimoto...
ビブリオバトルにおける コミュニティ形成のダイナミクス
Nonparametric Bayesian Word Discovery for Symbol Emergence in Robotics
Os 12 記号創発ロボティクス / OS趣旨説明@JSAI2015
人工知能概論 15
人工知能概論 14
人工知能概論 13
人工知能概論 12
人工知能概論 11
人工知能概論 10
イラストで学ぶ人工知能概論 9
人工知能概論 8
人工知能概論 7
人工知能概論 6
人工知能概論 5
人工知能概論 3
人工知能概論 4
人工知能概論 2
Ad

2013年度 創発システム研究室 3回生配属ガイダンス資料