FRBR&RDA勉強会復習スライド
2013年10月01日
国立教育政策研究所
江草由佳
What is RDA
• RDA: Resource Description and Access
• RDAはAACR2に取って変わる新しい目録規則
– AACR2: Anglo‐American Cataloguing Rules, 2 edtion
(英米目録規則第2版)
• RDAの全体的な目的は:資料発見の支援のた
めのデータ標準化のガイドラインおよび規則 “a 
set of guidelines and instructions on formulating 
data to support resource discovery”(0.0)
AACR2とここが違う!
1. FRBRとFRADという理論的なフレームワークに
基づいている
2. ディジタル環境のためにデザインされている
3. AACR2より広い範囲を対象としている
→図書館だけじゃない、英語圏だけじゃない
(ただし、AACR2と強くリンクもしている)
FRBRやFRADでは
何が定義されているか?(ユーザ)
• ユーザ
– (FRBR)大規模な書誌データを使う人
– (FRAD)大規模な典拠データを使う人(+作る人)
FRBRやFRADでは
何が定義されているか?
(ユーザのタスク)
• (FRBR)大規模な書誌
データを使うときによく
あるタスク
–find
– identify
– select
– obtain
• (FRAD)大規模な典拠
データを使うときによく
あるタスク
–find,
–Identify
– clarify
(contextualize)
–understand
(justify)
FRBRやFRADでは
何が定義されているか?(データ)
• 記録されるデータ・・・ERモデルで
– (FRBR)書誌データについて定義
– (FRAD)典拠データについて定義
• タスクと記録されるデータの関係
• (ERモデルについては、後にくわしく)
ER(Entity‐Relationship)モデル
• Entity: 利用者が興味のある”key object”
• Attribute:Entityについての情報
• Relationship:Entity と Entity の関係
• →この3つが
– (FRBR)書誌データ
– (FRAD)典拠データ を表すために定義されている
Work
Preferred title of the work:
ハリーポッターと賢者の石
Person
Name of the person: 
J.K. ローリング
Is created by 
Entity
Entity
Relationship
Attribute Attribute
RDAでは,
どんな定義・説明があるか?
• RDAで新しく出てきた言葉 ”element”
• RDAでは
– どんなelementがあり
– そのelementには何を記述するか
• についての説明がある
• Elementの説明や定義にはFRBRやFRADの
Entity,Attribute,Relationshipが使われている
RDAのelement
• RDAのelementは2種類ある
– FRBRやFRADのAttributeに対応するelement
– FRBRやFRADのRelationshipに対応するelement
• Relationshipそのものではなく、
結果としてRelationshipを表現しうる値というのがミソ
Work
Preferred title of the work:
ハリーポッターと賢者の石
Person
Name of the person: 
J.K. ローリング
Creator 
Entity
Entity
Relationship
Attribute Attribute
RDAの
element
RDAの
element
RDAの
element
RDAのsectionとchapterの見方(1)
• chapter 0~37  と appendix A~L がある
• RDAでは section は大きな内容の区切り
– chapter はsectionを超えて通し番号に
• chater 1~37 は 10のsectionに分かれている
• Chapter 0
• Section 1
– Chapter 1, 2, 3, 4
• Section 2
– Chapter 5,6,7
• Section 3
– Chapter 8
RDAのsectionとchapterの見方(2)
例:6.2.1.2  Sources of Information
• Chapter 6 Identifying Works and Expressions
• の 2.1.2
• Section 6 ではないのに注意
RDAの流れ
• 10 section  +付録(Appendix)
• Section  1~ 4 
Entity の Attribute に対応したElement
• Section 5 ~ 10
Relationshipに対応したElement
• Appendix  A ~ L 
Sectionのはじめには
General Guidelines 
• Section のはじめには 必ずGeneral Guidelines 
がある
• 例
• Section 1: Recording Attributes of Manifestation 
and Item
– Chapter 1: General Guidelines on Recording Attributes 
of Manifestations and Items
– Chapter 2: Identifying Manifestations and Items
– ・・・

2013-10-01_FRBR&RDA勉強会復習スライド