HEADACHE
2015/02/02
今日の症例は
この本のCase76
“Headache”を
一部改変しています.
図書館にも置いてます
24歳男性
主訴:頭痛
AM 5:00 @救急外来
History of Present Illness: 現病歴
現病歴のゴロ「OPQRST2」
Onset:発症のしかた
Palliative&Provocative:寛解・増悪因子
Quality&Quantity:性質・程度
Region/Radiation:部位・放散
aSsociated Symptoms:随伴症状
Time Course:時系列
2nd:初めてか否か
頭痛は昨日の朝から始まり,急激に強くなってきた.
頭全体が痛い.ふだんの風邪よりも頭痛がひどい.
2回嘔吐.明るい光が不快に感じる.
次第に傾眠状態になってきている.
History of Present Illness: 現病歴
「発症パターン」がだいじ!
突然発症 sudden onset
くも膜下出血!!
脳梗塞、脳出血、下垂体卒中、静脈洞血栓症、内頚/椎骨動脈乖解離など
「頭痛が起きた時に何をしていましたか?」と聞く
急性/亜急性発症 acute/subacute
髄膜炎!!
急性緑内障発作、巨細胞性動脈炎など
慢性頭痛 chronic
多くは一次性頭痛(特に片頭痛か緊張型頭痛)
いつもの頭痛と同じか?
山中克郎、澤田覚志、植西憲達編「UCSFに学ぶできる内科医への近道 改訂4版」
寺沢秀一、島田耕文、林寛之著「研修医当直御法度 第5版」
Past Medical History & Social History: 既往歴・社会歴
Anamnesis&Allergy:既往歴・アレルギー
Back Ground:職業・住居
Cook:食欲、酒、タバコ
Drug:服薬歴
Exposure:曝露歴(ペット、最近の旅行など)
Family:家族歴
Gynecology:婦人科的事項(妊娠、月経など)
HIV:HIV感染のリスク
患者背景のゴロ「ABCDEFGH」
Past Medical History & Social History: 既往歴・社会歴
既往歴・アレルギー歴なし.
喫煙: 10本/日.飲酒: ワイン1本弱/日.
服用中の薬剤なし.
心理学専攻の大学院生.
既婚.3歳と4歳の子供と4人暮らし.
Physical Examinations: 身体所見
紅潮してぐったりした様子.
体温 39.2℃.脈拍 120回/分.血圧98/74 mmHg.
首を屈曲させると硬い。
皮疹なし.副鼻腔の圧痛なし.鼓膜は正常.
心臓・胸部・腹部は正常.
意識レベルは低下しているが、指示には従える.
局所神経症状なし.眼底所見正常.
Physical Examinations: 身体所見
http://www.kareiouhan.com/about/what.html
正常眼底所見
医師国家試験108A-23
うっ血乳頭
Laboratory Findings: 検査所見
Hemoglobin ヘモグロビン 13.9 g/dL
White cell count 白血球数 ↑ 17.4 × 103 /μL
Platelets 血小板 32.2万 /μL
Sodium ナトリウム 131 mEq/L
Potassium カリウム 3.9 mEq/L
Urea 尿素 ↑ 29.1 mg/dL
Creatinine クレアチニン ↑ 1.99 mg/dL
Glucose 糖 97mg/dL
Blood cultures 血液培養 results awaited
血液検査
腰椎穿刺の禁忌は?
頭蓋内圧亢進
穿刺部位に感染巣がある
出欠傾向・凝固異常がある
循環・呼吸不全がある
頭部単純CT
Lumbar puncture: 腰椎穿刺
Appearance turbid 濁っている
Neutrophils 好中球 ↑ >8000/mL
Protein タンパク ↑ 140 mg/dL
Glucose 糖 ↓ 14.4 mg/dL
Gram stain result awaited
https://www.ishiyaku.co.jp/magazines/mt/MTArticleDetail.aspx?BC=014004&AC=4098
診断は?
細菌性髄膜炎
Bacterial meningitis
細菌性髄膜炎 bacterial meningitis
• 発熱,頭痛,嘔吐のうち2つあれば髄膜炎を疑え!
• 髄膜刺激徴候は必発ではない
(項部硬直やKernig徴候、Brudzinski徴候)
• 髄液検査が決め手
細菌性 ウイルス性 結核性
細胞数/mm3
>1000
多核球
<500
単核球
<500
単核球
タンパク(mg/dL) 50~1000 50~200 50~500
糖(mg/dL) ↓
(血糖の1/2以下)
正常 ↓
寺沢 秀一, 島田 耕文, 林 寛之「研修医当直御法度 第5版」
髄膜刺激徴候いろいろ
上田剛士著「ジェネラリストのための内科診断リファレンス」
医療情報科学研究所編「病気がみえる vol.7 脳・神経」
感度 30 (21-41) 5 (1-14) 5 (1-14) 81 (54-95) 97 (83-100)
特異度 68 (62-74) 95 (91-98) 95 (91-98) 39 (15-68) 60 (36-80)
LR+ 0.9 (0.6-1.4) 1.0 (0.3-3.6) 1.0 (0.3-3.5) 1.3 (0.8-2.2) 2.4 (1.4-4.2)
LR- 1.0 (0.9-1.2) 1.0 (1.0-1.1) 1.0 (1.0-1.1) 0.5 (0.2-1.5) 0.05 (0-0.35)
細菌性髄膜炎のmanagement
一刻も早く抗菌薬を投与することが大事!
① Airway, Breathing, Circulationを確認
必要なら挿管、補液開始、昇圧薬投与
② 血液培養2セット採取
③ ステロイド投与
④ 初期治療の抗菌薬開始
⑤ (意識障害、局所神経症状あれば) 頭部CT
⑥ 腰椎穿刺
矢野晴美著「感染症まるごとこの一冊」
年齢によって起炎菌が変わってくる
医療情報科学研究所編「病気がみえる vol.7 脳・神経」
グラム染色わかりますか?
医療情報科学研究所編「病気がみえる vol.7 脳・神経」
微生物 治療薬
Streptococcus agalactiae
B群レンサ球菌
アンピシリン またはペニシリンG
Escherichia coli
大腸菌
セフォタキシム またはセフトリアキソン
Listeria monocytogenes
リステリア
アンピシリン、ST合剤
Klebsiella pneumonae
クレブシエラ(肺炎桿菌)
セフォタキシム またはセフトリアキソン
Haemophilus influenzae type b
インフルエンザ菌(Hib)
セフォタキシム またはセフトリアキソン
Streptococcus pneumoniae
肺炎球菌
バンコマイシン+セフトリアキソン
Neisseria meningitidis
髄膜炎菌
セフトリアキソン
各微生物ごとの感受性判明までの初期治療
矢野晴美著「感染症まるごとこの一冊」
セフェム系抗菌役で髄液移行性があるのは第3世代以降
Take Home Message
• 頭痛は「発症パターン」がだいじ
• 急性の発熱,頭痛,嘔吐⇒髄膜炎疑え
• 細菌性髄膜炎では抗菌薬をいち早く投与!

20150202"headache"