SlideShare a Scribd company logo
2017年の
FPGA Community活動
@Vengineer
FPGAエクスストリーム・コンピューティング 第9回
2017/09/24
今回から主催者側になりました
よろしくお願いします
ブログ : Vengineerの戯言
http://blogs.yahoo.co.jp/verification_engineer
ブログの3800本を超えました
Twitter : @Vengineer
FPGAマガジンに連載中
FPGAコミュニティ探索記
http://fpga.cqpub.co.jp/
自己紹介
SlideShare
https://www.slideshare.net/ssuser479fa3
SDSoC勉強会
2017/01/28(土)
https://fpgax.connpass.com/event/42129/
PYNQ祭り
2017/03/04(土)
https://fpgax.connpass.com/event/48848/
FPGAディープラーニング実践懇親会
2017/05/20(土)
https://fpgax.connpass.com/event/52935/
AWS EC2 F1について、
みんなでワイワイ調べる会
2017/07/08(土)
https://fpgax.connpass.com/event/52769/
SystemVerilogによる
テストベンチ実践会(2017夏)
2017/08/26(土)
https://fpgax.connpass.com/event/62142/
FPGAエクスストリーム
・コンピューティング第9回
FPGAマガジン
http://fpga.cqpub.co.jp/
No.16 (2017年1月25日発売)
 FPGAコミュニケーションのススメ
No.17 (2017年4月25日発売)
 続・FPGAコミュニケーションのススメ
No.18 (2017年7月25日発売)
 FPGAコミュニティ探索記
No.19 (2017年10月25日発売予定)
 FPGAコミュニティ探索記
10月の予定
10月11日(水) : Intel FPGA
10月13日(金): Design Solution Forum
10月17日(火): Xilinx
Design Solution Forum
2017年10月13日(金)開催@新横浜
今年で4年目、毎年500名を越える来場者
絶賛、申込受付中
http://www.dsforum.jp/
「ディープラーニングトラック」
「RISC-Vトラック」
それぞれ5講演の予定
ちょっとだけ
Xeon+FPGAへの妄想
どうやって実装するのか?
http://www.nextplatform.com/2016/03/14/intel-marrying-fpga-beefy-bro
adwell-open-compute-future/
FPGAエクスストリーム
コンピューティング第8回でLT
それから1年
https://builders.intel.com/blog/wp-content/uploads/2017/09/after-102
4x542.jpg
Open Programmable Acceleration Engine
(OPAE)
https://01.org/opae
シミュレーション環境は、
VCS or ModelSim
で動きます
SWは別プロセスで実行し、DPI-C経
由で
コシミュレーションできます
次回勉強会は?
FPGA+SoC+Linux+Device Tree
Overlay+FPGA
Manager(PYNQ-Z1対応)
http://qiita.com/ikwzm/items/d6fdaa859906252fd8b0
Arty-Z7 or PYNQ
12月開催予定
ブログ : Vengineerの戯言
http://blogs.yahoo.co.jp/verification_engineer
Twitter : @Vengineer
FPGAマガジンに連載中
FPGAコミュニティ探索記
http://fpga.cqpub.co.jp/
ありがとうございました
SlideShare
https://www.slideshare.net/ssuser479fa3

More Related Content

What's hot (20)

PDF
SDSoC勉強会_170128_スライド「SDx 2016.3のプラグマによるハードウェアと性能」
marsee101
 
PDF
Pynqでカメラ画像をリアルタイムfastx コーナー検出
marsee101
 
PDF
ZynqMP勉強会
Hidemi Ishihara
 
PPTX
SDSoC でストリーム
ryos36
 
PDF
高位合成ツールVivado hlsのopen cv対応
marsee101
 
PDF
TensorFlow XLA とハードウェア
Mr. Vengineer
 
PDF
Zynq MPSoC勉強会 Codec編
Tetsuya Morizumi
 
PDF
Vivado hlsのシミュレーションとhlsストリーム
marsee101
 
PDF
FPGAスタートアップ資料
marsee101
 
PPTX
EC2 F1 Virtual JTAG
Kenta IDA
 
PDF
FPGA startup 第一回 LT
Yamato Kazuhiro
 
PPTX
Tfug kansai vol3
Natsutani Minoru
 
PDF
Xilinx SDSoC(2016.2)解体新書ソフトウェア編
Mr. Vengineer
 
PDF
FPGAによるHDMI to LVDS変換器
I_HaL
 
PDF
Takep lpc1114-190614
たけおか しょうぞう
 
PDF
Riscv+fpga200606
たけおか しょうぞう
 
PDF
Xilinx SDSoC(2016.3)解体新書ソフトウェア編
Mr. Vengineer
 
PDF
FPGAX6_hayashi
愛美 林
 
PPTX
ラプラシアンフィルタをZedBoardで実装(ソフトウェアからハードウェアにオフロード)
marsee101
 
PDF
15.06.27 実録 ソフトウェア開発者が FPGAを独習した最初の3歩@RTLを語る会(9)
Kei Nakazawa
 
SDSoC勉強会_170128_スライド「SDx 2016.3のプラグマによるハードウェアと性能」
marsee101
 
Pynqでカメラ画像をリアルタイムfastx コーナー検出
marsee101
 
ZynqMP勉強会
Hidemi Ishihara
 
SDSoC でストリーム
ryos36
 
高位合成ツールVivado hlsのopen cv対応
marsee101
 
TensorFlow XLA とハードウェア
Mr. Vengineer
 
Zynq MPSoC勉強会 Codec編
Tetsuya Morizumi
 
Vivado hlsのシミュレーションとhlsストリーム
marsee101
 
FPGAスタートアップ資料
marsee101
 
EC2 F1 Virtual JTAG
Kenta IDA
 
FPGA startup 第一回 LT
Yamato Kazuhiro
 
Tfug kansai vol3
Natsutani Minoru
 
Xilinx SDSoC(2016.2)解体新書ソフトウェア編
Mr. Vengineer
 
FPGAによるHDMI to LVDS変換器
I_HaL
 
Takep lpc1114-190614
たけおか しょうぞう
 
Xilinx SDSoC(2016.3)解体新書ソフトウェア編
Mr. Vengineer
 
FPGAX6_hayashi
愛美 林
 
ラプラシアンフィルタをZedBoardで実装(ソフトウェアからハードウェアにオフロード)
marsee101
 
15.06.27 実録 ソフトウェア開発者が FPGAを独習した最初の3歩@RTLを語る会(9)
Kei Nakazawa
 

Viewers also liked (20)

PDF
Beatroboでのハードウェアプロトタイピング
Hideyuki TAKEI
 
PDF
IkaLog20170316pynq_dist
Takeshi HASEGAWA
 
PDF
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning
Takeshi HASEGAWA
 
PDF
Klabの梅雨対策
Hideyuki TAKEI
 
PDF
FPGAによる津波シミュレーション -- GPUを超える高性能計算の手法
Kentaro Sano
 
PDF
Golang, make and robotics #gocon
Hideyuki TAKEI
 
PPTX
集積回路が真の道具になるために
Junichi Akita
 
PPTX
電子回路の民主化とその実践
Junichi Akita
 
PDF
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning (Jan 2017 @ Softbank)
Takeshi HASEGAWA
 
PPTX
Polyphony: Python ではじめる FPGA
ryos36
 
PDF
cocos2d-x で PlugAir を 使えるようにしてみた
Hideyuki TAKEI
 
PPTX
Cortex-M0プロセッサから自作して Lチカをやってみた
Junichi Akita
 
PDF
ゆるふわコンピュータ (IPSJ-ONE2017)
Shinya Takamaeda-Y
 
PPTX
Polyphony の並列化
ryos36
 
PPTX
研究者のための Python による FPGA 入門
ryos36
 
PDF
FPGA・リコンフィギャラブルシステム研究の最新動向
Shinya Takamaeda-Y
 
PDF
Pythonによるカスタム可能な高位設計技術 (Design Solution Forum 2016@新横浜)
Shinya Takamaeda-Y
 
PDF
Gpu vs fpga
Yukitaka Takemura
 
PDF
FPGAのトレンドをまとめてみた
Takefumi MIYOSHI
 
PDF
Tensor flow usergroup 2016 (公開版)
Hiroki Nakahara
 
Beatroboでのハードウェアプロトタイピング
Hideyuki TAKEI
 
IkaLog20170316pynq_dist
Takeshi HASEGAWA
 
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning
Takeshi HASEGAWA
 
Klabの梅雨対策
Hideyuki TAKEI
 
FPGAによる津波シミュレーション -- GPUを超える高性能計算の手法
Kentaro Sano
 
Golang, make and robotics #gocon
Hideyuki TAKEI
 
集積回路が真の道具になるために
Junichi Akita
 
電子回路の民主化とその実践
Junichi Akita
 
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning (Jan 2017 @ Softbank)
Takeshi HASEGAWA
 
Polyphony: Python ではじめる FPGA
ryos36
 
cocos2d-x で PlugAir を 使えるようにしてみた
Hideyuki TAKEI
 
Cortex-M0プロセッサから自作して Lチカをやってみた
Junichi Akita
 
ゆるふわコンピュータ (IPSJ-ONE2017)
Shinya Takamaeda-Y
 
Polyphony の並列化
ryos36
 
研究者のための Python による FPGA 入門
ryos36
 
FPGA・リコンフィギャラブルシステム研究の最新動向
Shinya Takamaeda-Y
 
Pythonによるカスタム可能な高位設計技術 (Design Solution Forum 2016@新横浜)
Shinya Takamaeda-Y
 
Gpu vs fpga
Yukitaka Takemura
 
FPGAのトレンドをまとめてみた
Takefumi MIYOSHI
 
Tensor flow usergroup 2016 (公開版)
Hiroki Nakahara
 
Ad

Similar to 2017年のFPGA Community活動について (20)

PDF
AWS EC2 F1とXilinx SDAccel
Mr. Vengineer
 
PPTX
OSC Nagoya NETMF 160528
Atomu Hidaka
 
PPTX
fpgax #13.pptx
YNLP6m
 
PDF
20th ACRi Webinar - Kyoto SU Oura-san Presentation
直久 住川
 
PDF
分散学習のあれこれ~データパラレルからモデルパラレルまで~
Hideki Tsunashima
 
PPTX
VyOSの開発とか運用の話
Shintaro Hasunuma
 
PDF
nginxの紹介
Takashi Takizawa
 
PDF
Spark SQL - The internal -
NTT DATA OSS Professional Services
 
PDF
Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018
Takayuki Shimizukawa
 
PPTX
MicroPython + ESP32
Takuya Nishimoto
 
PPTX
Community_Update_JP
Go Chiba
 
PDF
java-java-bpstudy-connpass
Haruo Sato
 
PDF
OSC2017Hokkaido
slankdev
 
PDF
Apache EventMesh を使ってみた
Yoshiyasu SAEKI
 
PDF
Mulvery技術詳細
Daichi Teruya
 
PDF
ScalaにまつわるNewsな話
Yosuke Mizutani
 
PPTX
Azure Function GAした!Visual Studio Tools for Azure Functions もプレビューだ!
Yasuaki Matsuda
 
PDF
de:code 2019 Cloud トラック 総まとめ!
Minoru Naito
 
PDF
[ICLR2017読み会 @ DeNA] ICLR2017紹介
Takeru Miyato
 
PDF
[Azure Deep Dive] APIエコノミーに向けて ~Azure API ManagementによるAPIの公開と管理~ (2016/12/16)
Naoki (Neo) SATO
 
AWS EC2 F1とXilinx SDAccel
Mr. Vengineer
 
OSC Nagoya NETMF 160528
Atomu Hidaka
 
fpgax #13.pptx
YNLP6m
 
20th ACRi Webinar - Kyoto SU Oura-san Presentation
直久 住川
 
分散学習のあれこれ~データパラレルからモデルパラレルまで~
Hideki Tsunashima
 
VyOSの開発とか運用の話
Shintaro Hasunuma
 
nginxの紹介
Takashi Takizawa
 
Spark SQL - The internal -
NTT DATA OSS Professional Services
 
Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018
Takayuki Shimizukawa
 
MicroPython + ESP32
Takuya Nishimoto
 
Community_Update_JP
Go Chiba
 
java-java-bpstudy-connpass
Haruo Sato
 
OSC2017Hokkaido
slankdev
 
Apache EventMesh を使ってみた
Yoshiyasu SAEKI
 
Mulvery技術詳細
Daichi Teruya
 
ScalaにまつわるNewsな話
Yosuke Mizutani
 
Azure Function GAした!Visual Studio Tools for Azure Functions もプレビューだ!
Yasuaki Matsuda
 
de:code 2019 Cloud トラック 総まとめ!
Minoru Naito
 
[ICLR2017読み会 @ DeNA] ICLR2017紹介
Takeru Miyato
 
[Azure Deep Dive] APIエコノミーに向けて ~Azure API ManagementによるAPIの公開と管理~ (2016/12/16)
Naoki (Neo) SATO
 
Ad

More from Mr. Vengineer (20)

PDF
XilinxのxsimでSoftware Driven Verification.pdf
Mr. Vengineer
 
PDF
VerilatorとSystemCでSoftware Driven Verification
Mr. Vengineer
 
PDF
VerilatorとSystemC
Mr. Vengineer
 
PDF
TVM VTA (TSIM)
Mr. Vengineer
 
PDF
Cloud TPU Driver API ソースコード解析
Mr. Vengineer
 
PDF
Cloud Deep Learning Chips Training & Inference
Mr. Vengineer
 
PDF
TensorFlow Lite Delegateとは?
Mr. Vengineer
 
PDF
Pixel Visual Core device driver source code analysis
Mr. Vengineer
 
PDF
Google Edge TPUで TensorFlow Liteを使った時に 何をやっているのかを妄想してみる 2 「エッジAIモダン計測制御の世界」オ...
Mr. Vengineer
 
PDF
TensorFlow XLA 「XLAとは、から、最近の利用事例について」
Mr. Vengineer
 
PDF
Facebook Glow Compiler のソースコードをグダグダ語る会
Mr. Vengineer
 
PDF
Ultra96(UltraZed)実践勉強会
Mr. Vengineer
 
PDF
Bridge TensorFlow to run on Intel nGraph backends (v0.4)
Mr. Vengineer
 
PDF
Bridge TensorFlow to run on Intel nGraph backends (v0.5)
Mr. Vengineer
 
PDF
TensorFlow XLA RPC
Mr. Vengineer
 
PDF
TensorFlow local Python XLA client
Mr. Vengineer
 
PDF
Tiramisu をちょっと、味見してみました。
Mr. Vengineer
 
PDF
LeFlowを調べてみました
Mr. Vengineer
 
PDF
Tensorflow dynamically loadable XLA plugin ソースコード解析
Mr. Vengineer
 
PDF
Tiramisu概要
Mr. Vengineer
 
XilinxのxsimでSoftware Driven Verification.pdf
Mr. Vengineer
 
VerilatorとSystemCでSoftware Driven Verification
Mr. Vengineer
 
VerilatorとSystemC
Mr. Vengineer
 
TVM VTA (TSIM)
Mr. Vengineer
 
Cloud TPU Driver API ソースコード解析
Mr. Vengineer
 
Cloud Deep Learning Chips Training & Inference
Mr. Vengineer
 
TensorFlow Lite Delegateとは?
Mr. Vengineer
 
Pixel Visual Core device driver source code analysis
Mr. Vengineer
 
Google Edge TPUで TensorFlow Liteを使った時に 何をやっているのかを妄想してみる 2 「エッジAIモダン計測制御の世界」オ...
Mr. Vengineer
 
TensorFlow XLA 「XLAとは、から、最近の利用事例について」
Mr. Vengineer
 
Facebook Glow Compiler のソースコードをグダグダ語る会
Mr. Vengineer
 
Ultra96(UltraZed)実践勉強会
Mr. Vengineer
 
Bridge TensorFlow to run on Intel nGraph backends (v0.4)
Mr. Vengineer
 
Bridge TensorFlow to run on Intel nGraph backends (v0.5)
Mr. Vengineer
 
TensorFlow XLA RPC
Mr. Vengineer
 
TensorFlow local Python XLA client
Mr. Vengineer
 
Tiramisu をちょっと、味見してみました。
Mr. Vengineer
 
LeFlowを調べてみました
Mr. Vengineer
 
Tensorflow dynamically loadable XLA plugin ソースコード解析
Mr. Vengineer
 
Tiramisu概要
Mr. Vengineer
 

2017年のFPGA Community活動について