SlideShare a Scribd company logo
JIMUC
Japan IBM Middleware Users
Community
2025年 総会
7月11日(金)
(セミナーは13時30分から開始します。 しばらくお待ちください。)
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会
• 講演者以外の方は、ミュート(マイク Off) ご協力ください
お気づきなられてない方は、運営側からミュートさせて頂きます
• ビデオカメラも Off を推奨します
• 各セッションは録画し、JIMUC サイトに掲載します
• ご質問、コメントは、チャット機能から投稿してください
(投稿は、皆様に参照されます)
• 発言の際は、マイク On でお話しください
• 会則変更/2024年度会計/2025年度新体制のご承認はGoogle
Meetアンケート機能でお願します
• セミナーに対する皆様の満足度や質問/コメントは Google Form
で集めます。昨日お送りしたリマインダーメールの中の
アンケート URL にアクセスしてご記入ください
https://forms.gle/HRtxpAzy1Y5g42qFA
Google Meet(オンライン・ミーティング)ご利用にあたり
画面右下部
参加者
一覧
チャット
機能
画面下部
カメラ
On/Off
マイク
On/Off
アンケート
機能
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会
13:30-13:50 2024年度の活動報告、会則変更提案&承認、
会計報告&承認、2025年度新体制&承認
会長 株式会社NTTデータビジネスシステムズ 中村 聡 様
13:50-14:35 「IBM Automation Platform 2025 最新製品情報」
日本IBM オートメーション・テクニカル・セールス 事業部
磯部 博史 様、 斎藤 哲朗 様、 鈴木 智也 様
---- (休憩)----
14:40-15:20 「先進IT運用管理分科会 活動報告」
株式会社VITA 加藤 勇 様、能登 裕一 様 ・株式会社ティーエヌエス 雨宮 正倫 様
---- (休憩)----
15:25-16:05 「生成 AI 分科会 活動報告」
エレメンタムコンサルティングLLC 増田 和紀 様
---- (休憩)----
16:10-17:10 特別講演「プライバシ保護のためのインターネットアーキテクチャの進化」
兵庫県立大学大学院 情報科学研究科 准教授 栗原 淳 様
17:10-17:20 クロージング
アジェンダ
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会
13:30-13:50 2024年度の活動報告、会則変更提案&承認、
会計報告&承認、2025年度新体制&承認
会長 株式会社NTTデータビジネスシステムズ 中村 聡 様
13:50-14:35 「IBM Automation Platform 2025 最新製品情報」
日本IBM オートメーション・テクニカル・セールス 事業部
磯部 博史 様、 斎藤 哲朗 様、 鈴木 智也 様
---- (休憩)----
14:40-15:20 「先進IT運用管理分科会 活動報告」
株式会社VITA 加藤 勇 様、能登 裕一 様 ・株式会社ティーエヌエス 雨宮 正倫 様
---- (休憩)----
15:25-16:05 「生成 AI 分科会 活動報告」
エレメンタムコンサルティングLLC 増田 和紀 様
---- (休憩)----
16:10-17:10 特別講演「プライバシ保護のためのインターネットアーキテクチャの進化」
兵庫県立大学大学院 情報科学研究科 准教授 栗原 淳 様
17:10-17:20 クロージング
アジェンダ
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会
JIMUC
2024年度の活動報告
Japan IBM Middleware User Community - 概要 -
37社(517名)のコミュニティ 8名 の IBM Champion
Premium User Group (12年連続)
User Group of the Year Platinum
25
years
8
members
13
awards
37
companies
Japan Tivoli User Group (2001~)
+SOA Partner Community(2009~)
=JIMUC(2016~)
2001
■ ユーザーの現場の声を代弁するグループでありたい
■ ユーザーの悩み・課題を解決する方法を研究
■ 新技術を活用しユーザーへ新しい価値を提供することを研究
WebSite Contact Us
Japan IBM Middleware User Community - 概要 -
■ ユーザーの現場の声を代弁するグループでありたい
■ ユーザーの悩み・課題を解決する方法を研究
■ 新技術を活用しユーザーへ新しい価値を提供することを研究
WebSite Contact Us
総会
テーマ別分科会(生成AI/先進IT-SM)
オープン・セミナー
Webサイト/News配信
英語塾
(海外研修派遣)
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会
7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月
総会 ★
(26日)
役員会 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
分科会
★
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
オープン
セミナー
★
(26日)
★
(28日)
英語塾 ★★ ★★ ★★ ★★ ★★
その他 ★
(27日)
2024年度 JIMUC 年間活動スケジュール
2025年10月:TechXchange 2025 @ オーランド
2025年12月3日: TechXchange Japan 2025 @ 国際フォーラム
IBM TechXchange
分科会Kickoff
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会
24年度の活動 ① JIMUC総会
日時:2024年7月26日 14:00 - 17:35 @ SOLPAC
・IBM Automation 製品の 最新情報
・先進IT運用管理分科会 活動報告
・Watson 分科会 活動報告
・特別講演:「海洋調査の面白さ
--海底の現場の穴掘り船で巨大地震の巣に迫る--
参加者:25社 44名、IBM 4名
合計48名 (SOPAC 様会場 27名)
満足度:91.35点~95.19点
懇親会:24名
主なコメント
・JIMUC活動報告・方針:役員の大幅な入替りがあり、今後どのように
進めていくのか知ることができてよかったと思いました。
・生成AI分科会となったことで、OpenAIも含めgoogleや
AWSの動向や様々な仕組みの活用方法を検証していきたいです。
・活動により貢献できるように活動していければと思います。
・特別講演は非常に興味深くお話を聞かせていただきました。
こういった活動の積み上げが大事であると感じています。
0
5
10
15
20
25
各セッションは役立ちましたか
大変役立つ 役立つ あまり役立たない 役立たない
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会
2024年度の活動 ② JIMUC 新春セミナー
日時:2025年2月28日 13:30 - 17:05 @ SOLPAC
・2024年度前半の活動報告
・IBMのAI戦略と事例
・R&D領域のDXトレンドと導入事例
・BiXiコンサルティング事業紹介
・先進IT運用管理分科会 活動報告
・生成AI 分科会 活動報告
・特別講演:「コーチングと共に紡ぐ新たな可能性」
参加者:18社 51名、IBM 4名、その他4名
合計59名 (SOPAC 様会場 27名)
満足度:85.87点~96点
懇親会:24名
主なコメント
・全体的に概念だけではなく、イメージしやすく、事例もあり濃い内容
だったと思います。
・フードテックにおけるソリューション提供の事例を具体的に詳細に伺う
ことができ、興味深かった。
・AIの多岐にわたる活用事例は興味深く、特に、音声認識のデモは印
象的でした。
・草場さん、楽しそうに仕事されていて私も含めて今日参加したメンバー
に良い影響を与えたと思います。
・ユーザ会の横軸での繋がりは重要なものと理解しています。技術・商
品・サービスの変化もありますが、会の活動が更に有意義なものとなる
ことを願っています。
0
5
10
15
20
25
各セッションは役立ちましたか
大変役立つ 役立つ あまり役立たない 役立たない
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会
24年度の活動 ③ 分科会活動
先進IT運用管理分科会 24年度活動方針
• IT運用管理は、「縁の下で支え、余り日の目を浴びること」は少なかった。
• 昨今はオブザーバビリティやDevOpsの拡張型(BizDevOps、
DevSecOpsなど)が大々的に語られることも増えてきている。
• 長い間この領域についての研究を行ってきた我々としてもこれは機会と捉えることができる。
• そこでIBMの製品・サービスに捉われることなく、オープンに幅広く
「先進IT運用管理」の分野を盛り上げていくコミュニティとしていく
• その活動の中で特定の製品・サービスに特化したサブコミュニティが生まれることも
期待する
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会
• Watson分科会から生成AI分科会へ
• Azure OpenAI ServiceのLLMを用いた技術検証を主たる活動とする。
• RAG(Retrieval-Augmented Generation)による複合機能チャットボット
• 情報システムが管理している既存のアプリケーション
• データベース
• 共有フォルダー上の文書
• マルチモーダルに対応したLLM
• 既存アプリケーションから動的に抽出したデータを元に、グラフ化することも出来ます。
• Word、PowerPoint、PDFなどの画像を含めたテキスト抽出が出来、文書検索に利用できます。
• 対話による業務改善
• 自然言語でアプリケーションと対話をすることが出来るため、現場でのデータ入力インターフェースは、
チャットボットの方が、容易に利用することが出来ます。
• 生成系AIと既存のアプリケーションを連動させるときの課題を共有し、継続してそれを
解決するための技術をこのコミュニティで交換していきたいと思います
24年度の活動 ③ 分科会活動
生成AI分科会 24年度活動方針
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会
英語力を向上させて、スキルアップとグローバル・ネットワークを広げる
隔週1時間のレッスンで、気軽に「話す」「聞く」力を楽しく獲得する
講師: 米国大学院卒業の元IBM社員 浅井 秀幸 氏、野村 宜生 氏
内容: 各自2週間の出来事を話す、日本人の間違えやすい英語、
会議でよく使う表現、知っていると会話が弾むことわざ、等
・英語で提供されることが多い最新技術情報を
素早く得る
・海外でのイベントに参加した時のコミュニケーション
に役立つ
24年度の活動 ④ 英語塾
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会
黒沢 三智也様---- JIMUC 全体のリード
川居 洋志様------ 新春セミナー、総会の実施
加藤 勇様-------- 先進IT運用管理分科会の担当役員
江澤 美保様------ BMXUGでの活動
西尾 新司様------ 先進IT運用管理分科会の リーダー
藤田 洋一郎様---- JIMUC 役員会支援、愛徳会支援
加賀 有樹様------ 総会/新春セミナーの運営支援、愛徳会/Maximoユーザー会支援
稲見 千賀子------ JIMUC 全体の運営支援
[ Rising Champion Advocacy Badge 候補 ]
IBM チャンピオン-2025年
チャンピオン・ギフト
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会
JIMUC 会則 -- 変更提案
第1条 名称
本会は、IBM ミドルウェア・ユーザー研究会(英文名称:Japan IBM Middleware User Community 略称 JIMUC)と称する。
本会は、Tivoli ユーザー研究会(英文名称:Japan Tivoli User Group 略称 JTUG)を継続した会であり、活動内容の拡大に伴い、
名称を変更したものである。
第2条 目的
本会は、Cloud Software 製品ソフトウェア製品やサービスとそのソリューションの有効活用を指向して、ユーザー間および日
本アイ・ビー・エム株式会社(以下 IBM )との情報交換を通して研鑚と交流を図り、会員相互の共通の利益を追求する。また、
このソフトウェア製品やサービスは、IBMに限定しないこととする。
具体的に、以下の4項を活動目的とする。
1.ユーザー相互の情報共有
ユーザー相互の情報交換の場を作ることよって、ユーザーがお互いに新たな発見、知見、ノウハウを共有し、研鑚を積んで、
Cloud Software 製品ソフトウェア製品やサービス&ソリューションを効果的に利用する術を研究・取得する。
2.役立つ知識の習得
IBM と協力して、先進的トレンド、ソリューション、高度技術スキルを習得し、自社内及びユーザー企業でのIT活用を支援す
る。
3.Cloud Software 製品.ソフトウェア製品やサービスに対するユーザー要望提出
ユーザーの製品改善要求等種々の要望をまとめて、IBM に提出し、これを実現することによって、会員相互の利益をはかる。
4.情報発信
自ら得た知識、ノウハウ、経験、考え方、等を、セミナーやSNS 等、様々な場面で広く一般に発信し、IT 活用の推進に寄与
する。
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会
第3条 活動
前条の目的を達成するため、本会は下記の活動を行う。
1. 総会および年2回のオープン・セミナーの開催
2. テーマ別分科会活動および勉強会の開催
3. 海外視察および海外ユーザー・グループとの交流
4. ユーザー要望の提出
5. 会員専用インターネット・ホームページによる情報共有
6. JIMUC NewsによるユーザーおよびCloud Software 製品ソフトウェア製品やサービス情報の提供
7. その他会員相互に益する活動
第4条 会員資格とレジスターユーザー数
1.会員資格:
Cloud Software 製品ソフトウェア製品やサービスをユーザーとして利用している、またはこれから利用しようとして
いる、あるいはCloud Software 製品ソフトウェア製品やサービスを取扱って、ユーザーをサポートしている法人。
ただし、上記以外でも第5条に定める理事会で、特に承認を受ければ会員になることができる。
2.メンバー数:
1会員(法人)に対し、その法人の社員は JIMUC メンバーとして登録できる。JIMUC メンバーは、会員専用ホーム
ページへのアクセス、テーマ別分科会への参加、及び JIMUC Newsの受信権限を持つ。
1 会員に対してのメンバー数の制限はない。
JIMUC 会則 -- 変更提案
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会
第5条 入会、会員情報の変更、脱会
入会申込は、JIMUC 事務局に e-mail でその旨を送付することにより行うことができる。JIMUC 事務局からの「了解」
の返信により入会が成立する。入会後の会員情報の変更、および脱会は JIMUG 事務局への e-mail での連絡で行うこ
とができる。
第6条 会の運営
本会は、理事会(会長、副会長、理事、監査)により方針を決定し、事務局が協力してこれを運営する。理事は会員
より選出され、そのうちから会長、副会長を決める。理事の任期は2 年とし、留任・再任を妨げない。IBM は、後援
者として、監査および事務局を引受ける。
1.会長 1名
会長は本会を代表して会務を統括し、総会、理事会を召集する。
2.副会長
若干名副会長は会長を補佐し、会長に支障のある場合にはこれを代行する。
3.理事
若干名理事会に出席し、会務の運営にあたる。
4.監査 1名
会計監査を担当する。
5.事務局
第3条に定める活動の内容を企画・提案し、理事会の承認を得てこれを執行する。
JIMUC 会則 -- 変更提案
変更なし
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会
4.第7条
総会総会は毎年1回開催する。ただし必要に応じて臨時に開催することができる。
総会の議決は、出席会員の過半数(委任状を含む)の賛成を必要とする。
総会を欠席する会員は、あらかじめ会長に対して委任状を提出するものとする。
総会においては、次の事項を行う。
1. 活動報告および決算案の承認
2. 理事の承認
3. 会則の改訂
4. その他重要事項の決定
第8条 理事会
理事会は会長、副会長、理事、監査で構成され、原則として年2回開催する。
理事会の付議事項は、次の通りとする。
1.会の活動・運営に関する事項
2.会員の加入等に関する事項
3.総会の開催に関する事項
4.理事改選に関する事項
5.その他会務執行に関する重要事項
JIMUC 会則 -- 変更提案
変更なし
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会
第9条 会計
1.本会の会計年度は、毎年7月1日に始まり、翌年6月30日に終わる。
2.本会の会費は、年額3万円とする。会費は原則として、請求書発行日から3ヶ月以内に納入するものとし、既
納会費の払い戻しは行わない。
3.本会が主催する各種の活動に参加する場合には、別途参加費を徴収することもある。
4.本会の運営は、会費だけでなく、IBM その他企業団体からの支援金によって行われる。
5.本会はIBM との協業体制で会の運営を行う。
第10条 情報セキュリティ
会員の個人情報の保護については、別途情報セキュリティ対策を定める。
第11条 無規定事項
• 本会則に定めない事項、ならびに疑義のある事項については、理事会に諮り決定する。
JIMUC 会則 -- 変更提案
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会
[ 会則変更記録 ]
2016年 7月 5日の JTUG 総会にて、当ユーザー会の名称を ’Japan IBM Middleware User Community ' (略称 JIMUC)に
変更することが承認されました。
会の名称にあわせて、会則も更新しました。
2017年 7月 5日の JIMUC 総会にて、副会長の人数を1名から若干名に変更すことが承認されました。
2019年 7月 24日の JIMUC 総会にて、個人情報保護に関連して第10条を追加し、「情報セキュリティ対策」を記述すること
が承認されました。
2024年 7月 26日の JIMUC 総会にて、第9条 会計の年会費を2万円から3万円に変更することが承認されました。年会費の変
更は2025年度から実施されます。
2025年 7月 11日の JIMUC 総会にて、第2条と第4条の「Cloud Software 製品」➔「ソフトウェア製品やサービス」の変更と
、第2条への「また、このソフトウェア製品やサービスは、IBMに限定しないこととする。」及び第9条への「その他企業団
体」の追加が承認されました。
JIMUC 会則 -- 変更提案
JIMUC会則変更 ご承認のお願い
以下の方はMeetのアンケートで回答をお願いします。
・オンラインで参加されている方
・現地参加の方でPCでMeetに参加されている方
現地参加でMeetに参加されていない方は挙手をお願
いします。
1) JIMUC 会則変更のご承認
画面右下の‘アクティビティ’を選び、 ‘アンケート’を選ん
でご承認をお願いします。
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会 2024年度(2024/7/1-2025/6/30)会計報告
[ 収入の部 ] [ 支出の部 ] [ 残高 ]
前年度からの繰越金 627,996 運営支援業務委託費 660,440
会費(24社分) 480,000 総会/オープンセミナー費 54,694
雑収入(利息) 480 (講演謝礼、含む)
年会費請求書郵送費 168
合計 1,108,476 合計 715,302 2025年度への繰越 393,174
2024年度 会計報告
総会
懇親会 23名予約 92,000料理(飲み放題付)4,000円 x 23名
参加費負担 -69,000参加費 3,000円 x 23 名
JIMUC 補助:23,000円
新春セミナー
懇親会 25名予約 100,6944,000円 x 25名 +694円
参加費負担 -69,000参加費3,000円 x 23名
JIMUC 補助 31,694円
(2024年度総会で、JIMUC 年会費を3万円に変更する件はご承認いただきました)
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会
監査結果
JIMUC会計報告 ご承認のお願い
以下の方はMeetのアンケートで回答をお願いします。
・オンラインで参加されている方
・現地参加の方でPCでMeetに参加されている方
現地参加でMeetに参加されていない方は挙手をお願
いします。
1) 2024年度の会計報告のご承認
画面右下の‘アクティビティ’を選び、 ‘アンケート’を選ん
でご承認をお願いします。
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会
2025 年度 JIMUC役員
【名誉会長】黒沢 三智也
【理事】戸塚 勝巳
株式会社BiXiコンサルティング
【副会長】増田 和紀
エレメンタム・コンサルティングLLC
【理事】石川 忠宏
株式会社オプロ
【理事】海塩 晋史
株式会社ソルパック
【会長】中村 聡
株式会社NTTデータビジネスシステムズ
【理事】江戸 栄一
リコーITソリューションズ株式会社
【副会長】加藤 勇
株式会社VITA
【理事】添田 兼民
エヌアイシーソフト株式会社
【理事】高橋 渉
三菱電機デジタルイノベーション株式会社
【理事】垂水 宏晃
コベルコシステム株式会社
【理事】水田 圭
株式会社ライトウェル
2025年度 JIMUC役員 ご承認のお願い
以下の方はMeetのアンケートで回答をお願いします。
・オンラインで参加されている方
・現地参加の方でPCでMeetに参加されている方
現地参加でMeetに参加されていない方は挙手をお願
いします。
2) 2025年度のJIMUC 役員(12名)のご承認
画面右下の‘アクティビティ’を選び、 ‘アンケート’を選ん
でご承認をお願いします。
皆さまの成長や会員各社のビジネスに価値あるコミュニティとして
JIMUCを盛り上げていきましょう。
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会
13:30-13:50 2024年度の活動報告、会則変更提案&承認、
会計報告&承認、2025年度新体制&承認
会長 株式会社NTTデータビジネスシステムズ 中村 聡 様
13:50-14:35 「IBM Automation Platform 2025 最新製品情報」
日本IBM オートメーション・テクニカル・セールス 事業部
磯部 博史 様、 斎藤 哲朗 様、 鈴木 智也 様
---- (休憩)----
14:40-15:20 「先進IT運用管理分科会 活動報告」
株式会社VITA 加藤 勇 様、能登 裕一 様 ・株式会社ティーエヌエス 雨宮 正倫 様
---- (休憩)----
15:25-16:05 「生成 AI 分科会 活動報告」
エレメンタムコンサルティングLLC 増田 和紀 様
---- (休憩)----
16:10-17:10 特別講演「プライバシ保護のためのインターネットアーキテクチャの進化」
兵庫県立大学大学院 情報科学研究科 准教授 栗原 淳 様
17:10-17:20 クロージング
アジェンダ
総会のアンケートへの記入をお願します
https://forms.gle/HRtxpAzy1Y5g42qFA
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会
13:30-13:50 2024年度の活動報告、会則変更提案&承認、
会計報告&承認、2025年度新体制&承認
会長 株式会社NTTデータビジネスシステムズ 中村 聡 様
13:50-14:35 「IBM Automation Platform 2025 最新製品情報」
日本IBM オートメーション・テクニカル・セールス 事業部
磯部 博史 様、 斎藤 哲朗 様、 鈴木 智也 様
---- (休憩)----
14:40-15:20 「先進IT運用管理分科会 活動報告」
株式会社VITA 加藤 勇 様、能登 裕一 様 ・株式会社ティーエヌエス 雨宮 正倫 様
---- (休憩)----
15:25-16:05 「生成 AI 分科会 活動報告」
エレメンタムコンサルティングLLC 増田 和紀 様
---- (休憩)----
16:10-17:10 特別講演「プライバシ保護のためのインターネットアーキテクチャの進化」
兵庫県立大学大学院 情報科学研究科 准教授 栗原 淳 様
17:10-17:20 クロージング
アジェンダ
総会のアンケートへの記入をお願します
https://forms.gle/HRtxpAzy1Y5g42qFA
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会
13:30-13:50 2024年度の活動報告、会則変更提案&承認、
会計報告&承認、2025年度新体制&承認
会長 株式会社NTTデータビジネスシステムズ 中村 聡 様
13:50-14:35 「IBM Automation Platform 2025 最新製品情報」
日本IBM オートメーション・テクニカル・セールス 事業部
磯部 博史 様、 斎藤 哲朗 様、 鈴木 智也 様
---- (休憩)----
14:40-15:20 「先進IT運用管理分科会 活動報告」
株式会社VITA 加藤 勇 様、能登 裕一 様 ・株式会社ティーエヌエス 雨宮 正倫 様
---- (休憩)----
15:25-16:05 「生成 AI 分科会 活動報告」
エレメンタムコンサルティングLLC 増田 和紀 様
---- (休憩)----
16:10-17:10 特別講演「プライバシ保護のためのインターネットアーキテクチャの進化」
兵庫県立大学大学院 情報科学研究科 准教授 栗原 淳 様
17:10-17:20 クロージング
アジェンダ
総会のアンケートへの記入をお願します
https://forms.gle/HRtxpAzy1Y5g42qFA
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会
13:30-13:50 2024年度の活動報告、会則変更提案&承認、
会計報告&承認、2025年度新体制&承認
会長 株式会社NTTデータビジネスシステムズ 中村 聡 様
13:50-14:35 「IBM Automation Platform 2025 最新製品情報」
日本IBM オートメーション・テクニカル・セールス 事業部
磯部 博史 様、 斎藤 哲朗 様、 鈴木 智也 様
---- (休憩)----
14:40-15:20 「先進IT運用管理分科会 活動報告」
株式会社VITA 加藤 勇 様、能登 裕一 様 ・株式会社ティーエヌエス 雨宮 正倫 様
---- (休憩)----
15:25-16:05 「生成 AI 分科会 活動報告」
エレメンタムコンサルティングLLC 増田 和紀 様
---- (休憩)----
16:10-17:10 特別講演「プライバシ保護のためのインターネットアーキテクチャの進化」
兵庫県立大学大学院 情報科学研究科 准教授 栗原 淳 様
17:10-17:20 クロージング
アジェンダ
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会
13:30-13:50 2024年度の活動報告、会則変更提案&承認、
会計報告&承認、2025年度新体制&承認
会長 株式会社NTTデータビジネスシステムズ 中村 聡 様
13:50-14:35 「IBM Automation Platform 2025 最新製品情報」
日本IBM オートメーション・テクニカル・セールス 事業部
磯部 博史 様、 斎藤 哲朗 様、 鈴木 智也 様
---- (休憩)----
14:40-15:20 「先進IT運用管理分科会 活動報告」
株式会社VITA 加藤 勇 様、能登 裕一 様 ・株式会社ティーエヌエス 雨宮 正倫 様
---- (休憩)----
15:25-16:05 「生成 AI 分科会 活動報告」
エレメンタムコンサルティングLLC 増田 和紀 様
---- (休憩)----
16:10-17:10 特別講演「プライバシ保護のためのインターネットアーキテクチャの進化」
兵庫県立大学大学院 情報科学研究科 准教授 栗原 淳 様
17:10-17:20 クロージング
アジェンダ
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会
JIMUC 総会のご参加、ありがとうございました。
本セミナーのアンケートにご協力をお願いいたします。
各セッションの満足度とコメントを頂けると幸いです。
URL : https://forms.gle/HRtxpAzy1Y5g42qFA
懇親会 @ 本格香港料理 飲み放題 龍記 六本木店
東京都港区六本木3-2-1 六本木グランドタワー 2F
IBM ミドルウェア・ユーザー研究会
懇親会 会場のご案内
37
www.solpac.co.jp
アクセスQR
会場より徒歩約3分
参加費 3,000円
会場から横断歩道を渡
り、左側の歩道から中
2階にくだると奥にあ
ります

More Related Content

PDF
Leveraging semi-structured data with IBM Watson
kazuki masuda
 
PPTX
20210521 jimuc panel
ChikakoInami1
 
PDF
JIMUC 生成AI分科会活動報告 2025/7/11 エレメンタムコンサルティングLLC 増田和紀
kazuki masuda
 
PDF
JIMUC Watson分科会活動報告 2024/07/26 granite-8b-japanese vs gpt-4
kazuki masuda
 
PDF
IBM Cloud Community Summit JIMUC 活動のご紹介
kazuki masuda
 
PPTX
運用マチュリティモデルで見るモダナイゼーション
Isamu Kato
 
PDF
BitVisor Summit 3 「BitVisorの現状と今後」
Takahiro Shinagawa
 
PPTX
IBM Connect 2017 フィードバックセッション
Hikaru Matsuura
 
Leveraging semi-structured data with IBM Watson
kazuki masuda
 
20210521 jimuc panel
ChikakoInami1
 
JIMUC 生成AI分科会活動報告 2025/7/11 エレメンタムコンサルティングLLC 増田和紀
kazuki masuda
 
JIMUC Watson分科会活動報告 2024/07/26 granite-8b-japanese vs gpt-4
kazuki masuda
 
IBM Cloud Community Summit JIMUC 活動のご紹介
kazuki masuda
 
運用マチュリティモデルで見るモダナイゼーション
Isamu Kato
 
BitVisor Summit 3 「BitVisorの現状と今後」
Takahiro Shinagawa
 
IBM Connect 2017 フィードバックセッション
Hikaru Matsuura
 

Recently uploaded (10)

PPTX
baserCMS『カスタムコンテンツ』徹底活用術〜あなただけの管理画面を自由自在に〜
Ryuji Egashira
 
PDF
第三世代 ウェザーステーションキット v3 ー WSC3-L 日本語カタログ
CRI Japan, Inc.
 
PDF
20250729_Devin-for-Enterprise
Masaki Yamakawa
 
PDF
20250730_QiitaBash_LT登壇資料_PDC_Kurashina.pdf
pdckurashina
 
PDF
TaketoFujikawa_ComicComputing12th_inKumamoto
Matsushita Laboratory
 
PPTX
2025_7_25_吉祥寺_設計ナイト_ADR運用におけるデータ利活用の考え方.pptx
ssuserfcafd1
 
PDF
VMUG Japan book vsan 20250515 CPU/Memory vSAN
Kazuhiro Sota
 
PDF
【学会聴講報告】CVPR2025からみるVision最先端トレンド / CVPR2025 report
Sony - Neural Network Libraries
 
PDF
MahiroYoshida_セリフに着目したキャラクタロール推定に関する基礎検討_sigcc12th2025
Matsushita Laboratory
 
PDF
20250726_Devinで変えるエンプラシステム開発の未来
Masaki Yamakawa
 
baserCMS『カスタムコンテンツ』徹底活用術〜あなただけの管理画面を自由自在に〜
Ryuji Egashira
 
第三世代 ウェザーステーションキット v3 ー WSC3-L 日本語カタログ
CRI Japan, Inc.
 
20250729_Devin-for-Enterprise
Masaki Yamakawa
 
20250730_QiitaBash_LT登壇資料_PDC_Kurashina.pdf
pdckurashina
 
TaketoFujikawa_ComicComputing12th_inKumamoto
Matsushita Laboratory
 
2025_7_25_吉祥寺_設計ナイト_ADR運用におけるデータ利活用の考え方.pptx
ssuserfcafd1
 
VMUG Japan book vsan 20250515 CPU/Memory vSAN
Kazuhiro Sota
 
【学会聴講報告】CVPR2025からみるVision最先端トレンド / CVPR2025 report
Sony - Neural Network Libraries
 
MahiroYoshida_セリフに着目したキャラクタロール推定に関する基礎検討_sigcc12th2025
Matsushita Laboratory
 
20250726_Devinで変えるエンプラシステム開発の未来
Masaki Yamakawa
 
Ad
Ad

20250711_日本IBM ミドルウエア・ユーザー研究会(JIMUC)総会_中村会長資料.pdf