チームで活⽤する
Anaconda⼊⾨
Economic Index
Yusuke Kato
2016/09/07(Wed)
⾃⼰紹介
u  Economic Index(エコノミック インデックス)
u  マーケティング向けデータ分析、⾦融関連のデータ分析サービスの提供
u  機械学習、ビッグデータ分析など
u  Pythonとの関わり
u  機械学習周りでScikit-Learnなどを利⽤
u  統計分析周りでpandas, statsmodelsなどを利⽤
u  WebアプリとしてPyraimidなどを利⽤
u  インフラ周りでAirflow/Celeryなどを利⽤
u  Spark、Kafka、などScala/Pythonを併⽤
データサイエンスとPython開発環境
〜Anacondaのご紹介
u  通常のPython開発
u  pyenv でpythonのバージョン管理
u  Virtualenv でpythonの環境(ENV)管理
u  pip でpythonのパッケージ管理
u  Anacondaなら、全部1パッケージで管理が可能!
u  conda でpythonのバージョン、環境、パッケージ管理
u  オマケに
u  バイナリパッケージで楽々セットアップ♪
u  Anaconda Cloudで開発環境のチーム内共有ができる
u  R⾔語も使える(移植に便利♪)
※ Continuum Analyticsの回し者ではありません
Anacondaプラットフォーム
〜Continuum Analytics
u  Continuum Analytics社
u  データサイエンス向けのPythonパッケージを利
⽤したソリューションを提供
u  エンタープライズ向けにはSaaSとしてJupyter上
で利⽤可能な分散計算基盤など提供
u  ユーザー(データアナリスト)視点では…
u  整備されたscikit-learn, pandas, numpy環境
u  チームでの環境、分析結果の共有
u  お⼿軽な分散処理基盤(エンタープライズ版)
u  特にnumpy関連のコンパイルに時間を割きたくな
い忙しい⼈にオススメ!
※ Continuum Analyticsの回し者ではありません
インストール
u  パッケージをダウンロード(MacOSXの場合/CLIインストール)
u  GUIインストールがお⼿軽です
u  CLIとは違い /anaconda/bin にインストールされます	
$ bash Anaconda3-4.1.1-MacOSX-x86_64.sh
# デフォルトでは ~/anaconda/bin にインストールされる	
	
$ vi ~/.bash_profile	
# 追記してパスを通す	
# export PATH="/Users/$USER/anaconda/bin:$PATH"
使い⽅の⽐較
u  環境作成〜パッケージのインストール〜環境の復元・共有
$ conda create --name myenv python	
$ source activate myenv	
(myenv) $ conda install pandas	
# condaにパッケージが無ければ	
# pipも使えます!	
(myenv) $ conda env export >
myenv.yml	
(myenv) $ source deactivate	
	
$ conda env create -f myenv.yml	
# pipでインストールした内容もymlに書き出され
ています	
$ virtualenv –p /usr/bin/python myenv	
$ . myenv/bin/activate	
(myenv) $ pip install pandas	
	
	
(myenv) $ pip freeze > requirements.txt	
(myenv) $ deactivate	
	
$ pip install –r requirements.txt
Anaconda Cloudの使い⽅
〜パッケージの共有
# パッケージのビルド (CRANのRパッケージをconda用にビルドする)	
$ conda install conda-build	
$ conda skeleton cran rmysql	
$ conda build r-rmysql	
(省略)	
	
# アップロード	
$ anaconda login	
Using Anaconda Cloud api site https://api.anaconda.org
Username: ykato
ykato's Password: ******	
$ anaconda upload /Users/ykato/anaconda/conda-bld/osx-64/r-
rmysql-0.10.9-r3.3.1_0.tar.bz2	
	
# 利用	
$ conda install –c ykato r-rmysql	
Rパッケージのビルド詳細→https://www.continuum.io/content/conda-data-science
Anaconda Cloudの使い⽅
〜環境(ENV)の共有
# 環境ファイルのエクスポート	
$ conda env export --name myenv > myenv.yml	
	
# アップロード	
$ anaconda login	
$ conda env upload -f myenv.yml	
	
# 利用	
$ conda env create ykato/myenv	
$ source activate myenv	
Anaconda Cloudについて→https://docs.continuum.io/anaconda-cloud/quickstart.html
Anaconda Cloud の注意点
u  Privateにするには$7/month
u  ノートブックの共有をするなら、有料プランにしないとダメ
u  Web系のパッケージはあまり揃っていないので、基本pip頼り
u  役⽴つシーンは限定される
u  Scikit-learn、pandasなどnumpyを使うパッケージ
u  R⾔語のポーティングなどの⽇常的なコード
u  ノートブックだけ(データ分析班)ならZeppelinもアリ
u  社内DBへの接続や分散処理環境の設定などが共有しやすい
ご清聴ありがとうございました!
Economic IndexではPython/Scalaによる機械学習、統計分析などのスキルを持っ
た⽅を随時募集しています!

More Related Content

PDF
S18 t0 introduction
PDF
S14 t0 introduction
PDF
S15 t0 introduction
PPTX
Stapy#17LT
PDF
プログラミング学習とScratch raspi python
PDF
S16 t1 python学習奮闘記#6
PDF
S20 t1 stapyのこれまでとこれから
PPTX
S13 t0 introduction
S18 t0 introduction
S14 t0 introduction
S15 t0 introduction
Stapy#17LT
プログラミング学習とScratch raspi python
S16 t1 python学習奮闘記#6
S20 t1 stapyのこれまでとこれから
S13 t0 introduction

What's hot (20)

PPTX
Pynyumon03 LT
PDF
WindowsでPython
PDF
サードパーティパッケージの歩き方
PPTX
Pyladies tokyo 2nd anniversary LT
PDF
Python札幌 2012/06/17
PDF
10分でわかるPythonの開発環境
PDF
久しぶりのPythonでgoogleのアレを制御してみた
PPTX
Pythonの環境導入 2014年春季版
PPTX
Stapy#22 LT
PDF
OSS Study#19_LT
PPTX
Python エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjp
PDF
Javascriptを書きたくないヒ トのためのPythonScript
KEY
Windowsにpythonをインストールしてみよう
ODP
stapy#23 LT
PDF
Python3 プログラミング勉強会
PDF
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
PPTX
独学プログラマーのその後
PDF
PyCon JP 2016 ビギナーセッション
PDF
「Python言語」はじめの一歩 / First step of Python
PDF
Python学習奮闘記#07 webapp
Pynyumon03 LT
WindowsでPython
サードパーティパッケージの歩き方
Pyladies tokyo 2nd anniversary LT
Python札幌 2012/06/17
10分でわかるPythonの開発環境
久しぶりのPythonでgoogleのアレを制御してみた
Pythonの環境導入 2014年春季版
Stapy#22 LT
OSS Study#19_LT
Python エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjp
Javascriptを書きたくないヒ トのためのPythonScript
Windowsにpythonをインストールしてみよう
stapy#23 LT
Python3 プログラミング勉強会
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
独学プログラマーのその後
PyCon JP 2016 ビギナーセッション
「Python言語」はじめの一歩 / First step of Python
Python学習奮闘記#07 webapp
Ad

Viewers also liked (20)

PPTX
Chainerで学ぶdeep learning
PDF
Creators'night#15今井
PPTX
標的型攻撃にいかに立ち向かうか~巧妙化する脅威に組織がとるべき対策とは~竹内 文孝
PDF
企業ICTのリスクマネジメントを強化する3つの視点 NTTコミュニケーションズセキュリティエバンジェリスト竹内文孝
PDF
デブコミュ#20150312
PDF
Market trend jan.2017 cyber security
PDF
PythonからV-Sido CONNECTで ロボットを操る ~ ハードウェアの絡んだ仕組みの制御を考える ~
PDF
PostgreSQLとPythonとSQL
PDF
Pythonで画面付きのアプリを作成する
PPTX
Python勉強会in 長野 オープニング
PDF
PyQtではじめるGUIプログラミング
PPTX
みんなのPython勉強会#21 澪標アナリティクス 井原様
PDF
Python入門 : 4日間コース社内トレーニング
PDF
Creators'night#14今井
PDF
S05_T0_orientation
PDF
S03 t2 sta_py_tsuji_0810_slides
PDF
S12 t1 python学習奮闘記#5
PPTX
Pythonのプロファイリング
PDF
S05 t1 midorikawa
PDF
S10 p1 mitsuyoshi-sama_2
Chainerで学ぶdeep learning
Creators'night#15今井
標的型攻撃にいかに立ち向かうか~巧妙化する脅威に組織がとるべき対策とは~竹内 文孝
企業ICTのリスクマネジメントを強化する3つの視点 NTTコミュニケーションズセキュリティエバンジェリスト竹内文孝
デブコミュ#20150312
Market trend jan.2017 cyber security
PythonからV-Sido CONNECTで ロボットを操る ~ ハードウェアの絡んだ仕組みの制御を考える ~
PostgreSQLとPythonとSQL
Pythonで画面付きのアプリを作成する
Python勉強会in 長野 オープニング
PyQtではじめるGUIプログラミング
みんなのPython勉強会#21 澪標アナリティクス 井原様
Python入門 : 4日間コース社内トレーニング
Creators'night#14今井
S05_T0_orientation
S03 t2 sta_py_tsuji_0810_slides
S12 t1 python学習奮闘記#5
Pythonのプロファイリング
S05 t1 midorikawa
S10 p1 mitsuyoshi-sama_2
Ad

More from Takeshi Akutsu (20)

PDF
みんなのPython勉強会#111 LT資料 "AIとサステナビリティについて"
PDF
万年ビギナーによるPythonプログラミングのリハビリ計画
PPTX
Stapyの6年~本との出会いから生まれた技術コミュニティ~
PPTX
Start Python Club 2020年活動報告
PPTX
みんなのPython勉強会#59 Intro
PDF
On the Necessity and Inapplicability of Python
PDF
Stapyユーザーガイド
PDF
stapy_fukuoka_01_akutsu
PDF
Python初心者が4年で5000人のコミュニティに作ったエモい話
PDF
Scipy Japan 2019参加レポート
PDF
Scipy Japan 2019の紹介
PDF
みんなのPython勉強会 in 長野 #3, Intro
PDF
Introduction
PPTX
みんなのPython勉強会#35 まとめ
PDF
モダンな独学の道。そうだ、オープンソースでいこう!
PDF
LT_by_Takeshi
PDF
Orientation
PDF
Introduction
PDF
プログラミング『超入門書』から見るPythonと解説テクニック
PPTX
We are OSS Communities: Introduction of Start Python Club
みんなのPython勉強会#111 LT資料 "AIとサステナビリティについて"
万年ビギナーによるPythonプログラミングのリハビリ計画
Stapyの6年~本との出会いから生まれた技術コミュニティ~
Start Python Club 2020年活動報告
みんなのPython勉強会#59 Intro
On the Necessity and Inapplicability of Python
Stapyユーザーガイド
stapy_fukuoka_01_akutsu
Python初心者が4年で5000人のコミュニティに作ったエモい話
Scipy Japan 2019参加レポート
Scipy Japan 2019の紹介
みんなのPython勉強会 in 長野 #3, Intro
Introduction
みんなのPython勉強会#35 まとめ
モダンな独学の道。そうだ、オープンソースでいこう!
LT_by_Takeshi
Orientation
Introduction
プログラミング『超入門書』から見るPythonと解説テクニック
We are OSS Communities: Introduction of Start Python Club

Recently uploaded (12)

PPTX
Vibe Codingを触って感じた現実について.pptx .
PPTX
Cosense - 整えずして完全勝利!Cosenseが他のwikiツールと違う理由
PDF
Yamaha DT200WR Real Enduro ENGINE CYLINDER TRANSMISSION
PDF
翔泳社 「C++ ゼロからはじめるプログラミング」対応 C++学習教材(三谷純)
PDF
Working as an OSS Developer at Ruby Association Activity Report 2025
PDF
R-SCoRe: Revisiting Scene Coordinate Regression for Robust Large-Scale Visual...
PDF
ココロ分解帳|感情をやさしく分解し自分と他者を理解するためのモバイルノートアプリ
PPTX
生成AIとモデルベース開発:実はとても相性が良いことを説明します。まあそうだろうなと思われる方はご覧ください。
PDF
20250823_IoTLT_vol126_kitazaki_v1___.pdf
PDF
20250826_Devinで切り拓く沖縄ITの未来_AI駆動開発勉強会 沖縄支部 第2回
PDF
Geminiの出力崩壊 本レポートは、Googleの大規模言語モデル「Gemini 2.5」が、特定の画像と短文入力に対して、誤った地名を推定し、最終的に...
Vibe Codingを触って感じた現実について.pptx .
Cosense - 整えずして完全勝利!Cosenseが他のwikiツールと違う理由
Yamaha DT200WR Real Enduro ENGINE CYLINDER TRANSMISSION
翔泳社 「C++ ゼロからはじめるプログラミング」対応 C++学習教材(三谷純)
Working as an OSS Developer at Ruby Association Activity Report 2025
R-SCoRe: Revisiting Scene Coordinate Regression for Robust Large-Scale Visual...
ココロ分解帳|感情をやさしく分解し自分と他者を理解するためのモバイルノートアプリ
生成AIとモデルベース開発:実はとても相性が良いことを説明します。まあそうだろうなと思われる方はご覧ください。
20250823_IoTLT_vol126_kitazaki_v1___.pdf
20250826_Devinで切り拓く沖縄ITの未来_AI駆動開発勉強会 沖縄支部 第2回
Geminiの出力崩壊 本レポートは、Googleの大規模言語モデル「Gemini 2.5」が、特定の画像と短文入力に対して、誤った地名を推定し、最終的に...

チームで活用するAnaconda入門