SlideShare a Scribd company logo
今すぐ始めるArduino
 第13回Android勉強会in札幌
   artful 船戸大輔 2012/6/2
自己紹介
船戸 大輔             -Daisuke Funato


2007年からフリーでウェブやプログラムを
作ってます。

・FTIRマルチタッチなどのハードにも興味
・Arduino勉強会
・サッポロオープンラボ

twitter : funa3
artful.jp
FTIR - Multi touch Interface (2009)
マウス代わりに自作マルチタッチ。
Sapporo Open Lab




大人も子どもも関係ない、ものづくりの場。
http://sapporolab.com
札幌Arduino勉強会
                         月に約一回のペースで活動。
        Arduinoに限らずフィジカルコンピューティング全般も対象。
https://www.facebook.com/sapporo.arduino
札幌Arduino勉強会では・・・
以下のモチベーションではじめました。
・札幌にオープンなフィジカルコンピューティングの場
・実際に作ったものを見せ合う場
・ハードウェアな人、ソフトウェアな人が交流できる場




◆次回(6/7)はLT大会。
Arduinoに限らず札幌でフィジカルコンピューティン
グに取り組んでいる人たちの発表が盛りだくさん。
https://www.facebook.com/sapporo.arduino
6/7 Arduino勉強会の内容
ゲストスピーカー 秋田純一氏
「LSI研究者のマイコン/Arduino観」

「メディアアートの電子工作(物理で殴る編)」木塚あゆみ氏
「フィジカルコンピューティングとかけて、河本準一と解く。その心は・・・」中野基輝氏
「フィジカルコンピューティングあれこれ ~Gainer,Arduino,mbed,BeagleBoneでこんなことしたよ」
n24bass氏
「wiiリモコンをファミコンコントローラにしてみた」 tocchi氏
「ホーマックで揃うマルチタッチデバイス制作」船戸大輔氏

                                        などなど発表者まだまだ募集中。
最初におことわり
電子回路に詳しくありません
  必要な知識を都度勉強。
ということで、はじめていきます
Arduinoって何?なんて読むの?
Arduinoって?




                            +



 Arduinoボード(ハードウェア)             Arduinoプラットホーム(ソフト)

 Arduino(アルドゥイーノ)は、AVRマイコン、入出力ポートを備えた基板、C言語風のArduino言語と
 それの統合開発環境から構成されるシステム。 (wikipediaより出典)

                 オープンソースのハードウェアなので、部品を買ってこれば自作も可能。
Arduinoを始めとするマイコン達

gainer , arduino , phidgets , mbed etc...
Arduinoを使うとこんなことが・・・




       +      +    +

光センサ、湿度センサ、温度センサなどを使って作
業場の環境監視。
Arduinoを使うとこんなことが・・・

使用電力計測したり、
車のデバイスつくったり、
自作シンセ、
パフォーマンスデバイスに使ったり
etc...



アイデア次第で(ある程度)何でもできる!
じゃあさっそくやってみましょう
環境構築+インストール
環境構築+インストール
開発環境はArudinoのサイ
トにあるので、それをイン
ストールして起動するだ
け。

http://arduino.
cc/en/Main/Software
環境構築+インストール

本体はウェブとかお店とかで購入してください。
一般的なArduinoUNOだと2,500円くらい。


・札幌だと梅澤無線さんにある
・自作でもOK(1,000円ちょっとで作れる)
・ウェブだとスイッチサイエンス等

         Arduino UNO (amazon.co.jp)
 Arduinoはじめようキット(3,980円)-amazon
基本的な開発の流れ

   作りたいもの
            電子回路
    を考える     (ハード)
              を作る




            スケッチ
   動作確認     (プログラム)
              を書く
実際には、動かしながら作る感じ。

  作りたいもの
           電子回路
   を考える     (ハード)
             を作る




           スケッチ
  動作確認     (プログラム)
             を書く
LEDを光らせてみる

実際やりながら   体で覚える。
基本的な開発の流れ

   作りたいもの
            電子回路
    を考える     (ハード)
              を作る




            スケッチ
   動作確認     (プログラム)
              を書く
「LEDを光らせたい。」
    以上。
m ple te!
Co
基本的な開発の流れ

                電子回路
         ete!
    作りたいもの
      pl
   Com
     を考える        (ハード)
                  を作る




                スケッチ
    動作確認        (プログラム)
                  を書く
Arduinoの入力と出力

デジタルI/Oピン(pin0~13)
デジタルの入出力として利用可能
-基本5V固定で出力(HIGH / LOW)


アナログINピン(pin0~5)
アナログの入力として利用可能
プログラム側で0~1023でアナログ値を
取得可能

■アナログで出力したい場合
デジタル(pin3,5,6,9,10,11)はアナログ出力
としても設定可能。
■1pinあたり20mAまでの出力。
LEDを光らせたいから回路は
 LEDだけでいいよね?
今すぐ始めるArduino
デジタル出力(pin13)にLEDのプラス側
   GNDにLEDのマイナス側
m ple te!
Co
基本的な開発の流れ

                 電子回路 e!
         ete!
    作りたいもの
      pl        Com plet
   Com
     を考える         (ハード)
                   を作る




                 スケッチ
    動作確認         (プログラム)
                   を書く
今すぐ始めるArduino
Arduinoのスケッチ

基本的に処理の流れ
は2つのみ。

setup - 初回に実行
loop - 永遠に実行
LEDを光らせるプログラム
  void setup() {
    pinMode(13, OUTPUT); //デジタルpin13を使うよ。
  }

  void loop() {
    digitalWrite(13, HIGH);   //デジタルpin13出力ON
    delay(1000);              //1秒待つ
    digitalWrite(13, LOW);    //デジタルpin13出力OFF
    delay(1000);              //1秒待つ
  }
LEDを光らせるプログラム
  int led =13; //デジタルpin13を変数で設定
  void setup() {
    pinMode(led, OUTPUT);
  }

  void loop() {
    digitalWrite(led, HIGH);   //出力ON
    delay(1000);               //1秒待つ
    digitalWrite(led, LOW);     // OFF
    delay(1000);               //1秒待つ
  }
LEDを光らせるプログラム

デジタル入出力関数
pinMode(pin, mode)
digitalWrite(pin, value)
digitalRead(pin)

アナログ入出力関数
analogRead(pin)
analogWrite(pin, value)
analogReference(type)
 
ライブラリの色々あります
Ethernet , Servo, SD
Library etc...
Arduino言語

Arduino言語はC/C++をベースにしており、C言語
のすべての構造と、いくつかのC++の機能をサ
ポートしています。また、AVR Libcにリンクされてい
て、その関数を利用できます。
Arduino日本語リファレンス

メソッドの扱いなどについてはリファレンスを参照
すると便利。

http://www.musashinodenpa.
com/arduino/ref/
m ple te!
Co
基本的な開発の流れ

                 電子回路 e!
         ete!
    作りたいもの
      pl        Com plet
   Com
     を考える         (ハード)
                   を作る




                  スケッチ
    動作確認
                C omp  lete!
                  (プログラム)
                   を書く
スケッチができたら、さっそく実行。
光った!
m ple te!
Co
基本的な開発の流れ

                 電子回路 e!
         ete!
    作りたいもの
      pl        Com plet
   Com
     を考える         (ハード)
                   を作る




                  スケッチ
    動作確認 e!
       plet            lete!
   Com          C omp
                  (プログラム)
                   を書く
ただ、色々と問題点が・・・
部品の特性をきちんと知ろう。

LEDをArduinoに直
接さした場合、過
電流が多すぎて
LEDがお亡くなりに
なる・・・
(赤色 定格2v ,20mAとか)


部品に必要な電圧、電
流を抵抗などを利用し
て制御。
はじめはサンプルを活用。

Arduinoはサンプル
がたくさんあるので、
それを見ながら理解
を進めていくと良い
です。
まとめ
アイデアを形に。

アイデア次第でハードとソフトの垣根なく色々なも
のを作れるようになったという点で、Arduinoを始め
とするフィジカルコンピューティングは素敵。
実生活で役立つデバイスの実装

様々なAPIなどと組み合わせることでArduinoを使っ
た実用的なデバイスを簡単に作成することが可能
に。
ありがとうございました!
資料はartful.jpにも載せておきます。

More Related Content

What's hot (20)

PDF
第2回 某社Arduino勉強会 ハンズオン
Yusuke HIDESHIMA
 
PPTX
平成26年度熊本高専Arduino講座 第3週 DCモータの制御
Katsuhiro Morishita
 
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第3回「電子工作の作法」
Makoto Hirahara
 
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第4回「センサーを使う」
Makoto Hirahara
 
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第5回「LED/駆動部品を使う」
Makoto Hirahara
 
PDF
12.06.16 日本橋勉強会資料 公開用
Miwa Iwatsuki
 
PDF
20181117 arduino basicbeta2
Chiehwun
 
PDF
20181117 arduino basicbeta1
Chiehwun
 
PDF
IoTハンズオン勉強会 「センサーデータをクラウドに蓄積してみよう」
Yasuyuki Sugai
 
PDF
モータの回転数を検知する
Kazu
 
PPTX
Arduino
Ryunosuke Iwai
 
PDF
Bee Style:vol.010
spicepark
 
PDF
microLIFA for LabVIEW & Arduino User
Koji_Ohashi
 
PDF
Arduino001
Akifumi Nambu
 
PDF
Arduino + rcs620sで遊ぼう
treby
 
PDF
ロボット技術研究会回路講習会2017-4
MasayaMorinaga
 
PDF
トランジスタ技術2011年12月号(203ページ)
Tsuyoshi Horigome
 
PDF
トランジスタ技術2012年6月号(220ページ)
Tsuyoshi Horigome
 
PDF
トランジスタ技術2012年1月号(169ページ)
Tsuyoshi Horigome
 
PDF
トランジスタ技術2012年3月号(205ページ)
Tsuyoshi Horigome
 
第2回 某社Arduino勉強会 ハンズオン
Yusuke HIDESHIMA
 
平成26年度熊本高専Arduino講座 第3週 DCモータの制御
Katsuhiro Morishita
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第3回「電子工作の作法」
Makoto Hirahara
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第4回「センサーを使う」
Makoto Hirahara
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第5回「LED/駆動部品を使う」
Makoto Hirahara
 
12.06.16 日本橋勉強会資料 公開用
Miwa Iwatsuki
 
20181117 arduino basicbeta2
Chiehwun
 
20181117 arduino basicbeta1
Chiehwun
 
IoTハンズオン勉強会 「センサーデータをクラウドに蓄積してみよう」
Yasuyuki Sugai
 
モータの回転数を検知する
Kazu
 
Bee Style:vol.010
spicepark
 
microLIFA for LabVIEW & Arduino User
Koji_Ohashi
 
Arduino001
Akifumi Nambu
 
Arduino + rcs620sで遊ぼう
treby
 
ロボット技術研究会回路講習会2017-4
MasayaMorinaga
 
トランジスタ技術2011年12月号(203ページ)
Tsuyoshi Horigome
 
トランジスタ技術2012年6月号(220ページ)
Tsuyoshi Horigome
 
トランジスタ技術2012年1月号(169ページ)
Tsuyoshi Horigome
 
トランジスタ技術2012年3月号(205ページ)
Tsuyoshi Horigome
 

Similar to 今すぐ始めるArduino (20)

ODP
【入門】Arduino勉強会
Masashi_Brilliant
 
PDF
Netduino
Tadahiro Ishisaka
 
PDF
2016年12月21日 AITCシニア技術者勉強会 第2回「センサに反応する総天然色イルミネーションを作ってみよう!」
aitc_jp
 
PPTX
Code4NaraHandson2_151118
康司 石塚
 
PDF
Slides AXIS WS2
Shigeru Kobayashi
 
ODP
Start physical computing with Ruby + Arduino
toyoshi
 
PPTX
イチからはじめるADK北海道支部勉強会発表資料
Kenichi Yoshida
 
PDF
OSC Tokyo 2013 Spring JRPUG
Hideki Aoshima
 
PDF
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!
Kazuhiro Abe
 
PDF
20110724 WIZDOM:知識ゼロからのArduino(1)
Atsushi ENTA
 
ODP
20090530熊本プログラミングフリークス
koki_h
 
PDF
2017年01月21日 AITCシニア技術者勉強会 第3回「各種センサーを使ってみよう!~温湿度と加速度~」
aitc_jp
 
PDF
.NET Micro Framework の基礎
Yoshitaka Seo
 
PDF
Platform io で シュッと arduino 開発を高速化しよう speed up your arduino development with p...
74th
 
PDF
Python, RaspberryPi, Arduinoで作る消費電力モニタリングシステム
Junichi Kakisako
 
PDF
Make: Ogaki Meeting 2012 Androidロボットサミットin大垣
三七男 山本
 
PDF
マイコンボード色々 2017.03
Hirokazu Tokuno
 
PDF
Arduino実践 資料1/2 〜【html5j エンタメ技術部】第2回勉強会 公開用
yo-to
 
PDF
マイコンボード色々
Hirokazu Tokuno
 
PDF
Arduinoで出来ること
Shintaro Morikawa
 
【入門】Arduino勉強会
Masashi_Brilliant
 
2016年12月21日 AITCシニア技術者勉強会 第2回「センサに反応する総天然色イルミネーションを作ってみよう!」
aitc_jp
 
Code4NaraHandson2_151118
康司 石塚
 
Slides AXIS WS2
Shigeru Kobayashi
 
Start physical computing with Ruby + Arduino
toyoshi
 
イチからはじめるADK北海道支部勉強会発表資料
Kenichi Yoshida
 
OSC Tokyo 2013 Spring JRPUG
Hideki Aoshima
 
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!
Kazuhiro Abe
 
20110724 WIZDOM:知識ゼロからのArduino(1)
Atsushi ENTA
 
20090530熊本プログラミングフリークス
koki_h
 
2017年01月21日 AITCシニア技術者勉強会 第3回「各種センサーを使ってみよう!~温湿度と加速度~」
aitc_jp
 
.NET Micro Framework の基礎
Yoshitaka Seo
 
Platform io で シュッと arduino 開発を高速化しよう speed up your arduino development with p...
74th
 
Python, RaspberryPi, Arduinoで作る消費電力モニタリングシステム
Junichi Kakisako
 
Make: Ogaki Meeting 2012 Androidロボットサミットin大垣
三七男 山本
 
マイコンボード色々 2017.03
Hirokazu Tokuno
 
Arduino実践 資料1/2 〜【html5j エンタメ技術部】第2回勉強会 公開用
yo-to
 
マイコンボード色々
Hirokazu Tokuno
 
Arduinoで出来ること
Shintaro Morikawa
 
Ad

今すぐ始めるArduino