オープンデータについて
LODチャレンジ実行委員会 関西支部長 / 大阪大学
古崎 晃司
2016/7/14 1
2016年7月13日@大阪イノベーションハブ
第3回Code For Osaka定例会
自己紹介
オープンデータに関わる活動
• LODチャレンジ実行委員会(2011~) 関西支部長
→LOD(Linked Open Data)を技術普及させたい
「LODチャレンジ」(コンテスト)への応募作品を増やしたい
• 特に,地元「関西・大阪」でのコミュニティを大きくしたい
• 神戸市オープンデータ推進会議,大阪市市民活動推進審議会
 古崎(こざき)晃司
@koujikozaki
 本職: 大阪大学の研究者
 専門: 情報科学(オントロジー工学)
=“かしこい”コンピュータ(ソフトウェア)を作る
→学問にとどまらず,
世の中で使われる技術を作りたい
2016/7/14 2
Civic Hack OSAKA 2014〜行政といっしょにまちの未来をHack!〜
2014年:8/24(日)アイデアソン,8/30(日)ハッカソン
※ひさしぶりに(主催者でなく)参加者となり,とても楽しかった!
イベントの様子は主催者(村岡さん)のブログをご覧下さい.
http://bathtimefish.hatenablog.com/entry/2014/09/14/142901
→技術者(3名)+公務員(2名)で「PUSH大阪」開発Teamを結成
→イベント後も開発を継続,アプリ公開へ
大阪から考えるCivic Tech
アプリコンテスト(大阪市主催)にて
Webサービス・アプリ部門の
「グランプリ」を受賞!
(2015/3/21)
2016/7/14 3
シビックテックとの関わり
メンバー
・磯村 克彦
・上田 洋(Web版アプリ開発)※
・大西 裕子(iPhoneアプリ開発,
デザイン担当)
・木村 満秀(Web版アプリ開発)
・古崎 晃司(サーバアプリ開発)
・松村 亮平(iPhoneアプリ開発)※
・吉廣 之晴
※後に開発Teamに参加http://push.jp.net
これまでの活動のまとめ
2016/7/14 4
情報処理学会誌「情報処理」2016年7月号に
「シビックテックとLOD
ー関西での活動を中心としてー」
という解説記事を書かせていただきました.
http://id.nii.ac.jp/1001/00163751/
オープンデータとは?
2016/7/14 5
オープンデータとは
オープンデータとは
•誰でも自由に使える形で公開されているデータ
オープンデータの定義(Open Definition)
•“Open data and content can be freely used,
modified, and shared by anyone for any
purpose”
(http://opendefinition.org/)
オープンデータでない例
• 改変や再配布が禁止されている
• 利用者を限定 例)学術機関のみ,個人利用不可
• 利用目的を限定 例)商用利用不可,コンテスト応募目的のみ
2016/7/14 6
オープンデータの2つの観点
ライセンス(cf.クリエイティブコモンズ)
• 使用目的を限定せず(例:商用も可),再配布,改変も可
• 「作成者のクレジットの表示」の義務付け程度の制限はOK
→“まじめな人”(※)が,安心して使える
=より多くの人の利用が見込まれる
(※悪いことをする人は,ライセンスを気にせず勝手に使う)
機械可読な形式
• プログラムで処理しやすいフォーマットが望まれる
→“使いたい人”が,簡単に使える
=低コストで多くのアプリ(活用事例)が作れる
• LOD(Linked Open Data)は,「オープンデータの5つの段階」で
「5つ星」と言われている公開方法
2016/7/14 7
シビックテックにとってのオープンデータ
• オープンデータはシビックテックを進めていく上
で,有効な手段の一つ(?)
• オープンデータを利用した(と思われる)
シビックテックアプリ
• 5374.jp by Code for KANAZAWA
• さっぽろ保育所マップ by Code for Sapporo
• PUSH大阪
2016/7/14 8
「データの差し替え」で地域展開が可能!
大阪(関西)での活動
2016/7/14 9
LODハッカソン関西
大阪イノベーションハブ(OIH)を
中心に開催(2013-,計7回)
• オープンデータをLOD化する
データソン
• 半日で作れる「簡単アプリ」
など,非エンジニアでも参加でき
る企画にも注力
http://wp.lodosaka.jp
2016/7/14 10
関西オープンデータディ~検索したおしたんディ~
開催日時・場所
2015/11/23 大阪イノベーションハブ
開催テーマ
データを検索したおす!
~「LOD」を検索して
「おもしろい結果」を見つける~
参加者数(スタッフ込み)
30名
当日の様子(活動の流れ)
・関西のオープンデータ紹介
(ライトニングトーク)
・LODについて+SPARQL検索の基礎
・チュートリアル&ハンズオン
SPARQLを使ったLODの検索
・グループワーク(いろんな検索を試
して「おもしろい」結果を探す
・結果の共有
詳細 http://wp.lodosaka.jp/other/lod20151123/
写真
活動の様子がわかる代表的な
写真を2枚ほど。
写真
その他活動報告に利用して良い写真
があれば何枚でも別途、データ転送
サービス等でご提供ください
112015/02/26
開催のねらい
前回のイベントでLOD化した自治体のオープンデータを,
他のLODと“つながげて”活用する
• LOD化した自治体のオープンデータを,DBpediaと
つなげたデータ+SPARQLエンドポイントを用意
• SPARQLの使い方のチュートリアルの後,
“おもろいデータの組み合わせ”を探して,ひたす
らクエリを試す(=検索したおす).
成果
• 参加者が数時間,「モクモクとクエリを書く」という,
一風変わった&おもろいイベントに…
• 約20の検索例が作成された
2015/02/26 12
関西オープンデータディ~検索したおしたんディ~
オープンデータに関わる課題
• 使えるオープンデータが少ない
• オープンデータは小難しい?
LODとなると,もっとわからない?
• エンジニアが「わくわく」するネタ不足?
• オープンデータを
「おもろく」する工夫が必要
2016/7/14 13
今後の活動予定
2016/7/14 14
2016/7/14 15
LODチャレンジ2016
(2011年~) ※自由課題型
キックオフ:2016年9月予定
エントリー開始:2016年10月1日
応募締切:2017年1月中旬頃
http://lodc.jp/
アーバンデータチャレンジ2016
(2013年~) ※課題解決型
キックオフ:2016年6月27日
エントリー締切:2016年12月23日
作品提出締切:2017年1月27日
http://urbandata-challenge.jp/
2016年版のサイトは近日公開予定
重複応募可能
#lodc2016
#udc2016
Linked Open Data(LOD)チャレンジ
LOD( 5つ星オープンデータともいわれる)の技術普及を
目的として開催されている,日本初のオープンデータに
関するコンテスト(2011年より開催)
http://lodc.jp
ジャンルを問わない様々な作品が毎年200以上応募される
2016/7/14 16
これまでの
応募状況
5 ★ オープンデータ
http://5stardata.info/ より
2016/7/14
オープン
ライセンス
(形式問わず)
機械可読な
フォーマット
オープンな
フォーマット
17
LODが利用できるサイトの例(1)
2016/7/14 18
経済産業省法人ポータル 経済産業省OPEN DATA METI eStat 統計LOD
国立国会図書館LOD 大阪市オープンデータポータル DBpedia(WikipediaのLOD)
LODが利用できるサイトの例(2)
2016/7/14 19
LinkData.org SparqlEPCU LOD4ALL
GeoNames.jp 大河配役LOD LODハッカソン関西
アーバンデータチャレンジ
2013年より毎年開催
課題解決型のコンテスト
2015年度
・地域拠点20か所
・158作品応募
2016年度
・地域拠点30か所
2016/7/14
http://urbandata-challenge.jp/
20
UDC2016の地域拠点
2016/7/14 21
UDC2016の地域拠点<関西>
2016/7/14 22
大阪(大阪市,
枚方市,
高槻市など)
奈良
(生駒市ほか)
和歌山
(橋本市)
兵庫
(尼崎市)
滋賀(大津市)
京都
(京都市ほか)
鳥取
(鳥取市)
島根
(松江市)
岡山
(岡山市)
徳島
(徳島市)
愛媛
(松山市)
山口
(山口市)
http://urbandata-challenge.jp/
チャレンジ!!オープンガバナンス 2016
2016/7/14 23
自治体が応募した課題
に対する政策を提案
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/padit/cog2016/
大阪での活動予定
• LODチャレンジ関西支部&
アーバンデータチャレンジ2016大阪ブロックとして
LODC&UDC2016のイベントを継続して開催予定
• 今年度の活動で注力したいこと
• 複数のオープンデータの連携(リンク)
→大阪/関西を中心とした地域間連携
→全国規模のデータとの連携
• 共通語彙基盤の活用
• 関西各地域で連携したイベント(例えば,
第2回関西オープンデータデイ)も開催したい
2016/7/14 24
まとめ&お願い
オープンデータ×シビックテック
の組み合わせに興味がある方,
ぜひ,ご意見・協力をお願いします!
2016/7/14 25

More Related Content

PDF
関西地域でのオープンデータ活動の 広がりと今後の展望 -LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
PPTX
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
PDF
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
PDF
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
PDF
Linked Open Data(LOD)を用いた オープンデータの活用事例と今後の展望
PPTX
LODで広がる オープンデータ活用の可能性
PDF
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
PDF
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
関西地域でのオープンデータ活動の 広がりと今後の展望 -LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
Linked Open Data(LOD)を用いた オープンデータの活用事例と今後の展望
LODで広がる オープンデータ活用の可能性
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー

What's hot (20)

PDF
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
PDF
Wikidataを編集してみよう!
PDF
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
PPTX
CSVファイルをLODとして公開するデータソン
PDF
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
PDF
公共データをオープンデータ公開することによる効果
PPTX
Linked Dataの基本原則 -LODを公開するときに知っておきたい基本技術-
PDF
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
PDF
オープンデータとSPARQLでビジュアライズ
PDF
「LODの概要」と 「LODとオープンデータに関する最新情報」
PDF
オープンデータと Linked Open Data(LOD)
PPTX
Linked Open DataチャレンジJapanを中心としたLODの事例紹介
PDF
Linked Open Data (LOD)の基礎講座
PDF
LODを使ってみよう!
PDF
Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用
PPTX
PDF
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
PDF
LOD (Linked Open Data) の動向と今後の展望
PDF
SPARQLでオープンデータ活用!
PDF
LOD公開のレシピ(第3回LODとオントロジー勉強会)
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Wikidataを編集してみよう!
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
CSVファイルをLODとして公開するデータソン
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
公共データをオープンデータ公開することによる効果
Linked Dataの基本原則 -LODを公開するときに知っておきたい基本技術-
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
オープンデータとSPARQLでビジュアライズ
「LODの概要」と 「LODとオープンデータに関する最新情報」
オープンデータと Linked Open Data(LOD)
Linked Open DataチャレンジJapanを中心としたLODの事例紹介
Linked Open Data (LOD)の基礎講座
LODを使ってみよう!
Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
LOD (Linked Open Data) の動向と今後の展望
SPARQLでオープンデータ活用!
LOD公開のレシピ(第3回LODとオントロジー勉強会)
Ad

Viewers also liked (8)

PDF
UDC2015ファイナル・ステージ「大阪ブロックの活動紹介」
PDF
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~
PPTX
LODとは何?(基礎編)
PPTX
SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-
PDF
SPARQLとMashup環境 (年岡先生)
PDF
LODとメディア ニューヨークタイムズ最新事情
PDF
SPARQLでマッシュアップ -LOD活用のための技術紹介-
UDC2015ファイナル・ステージ「大阪ブロックの活動紹介」
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~
LODとは何?(基礎編)
SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-
SPARQLとMashup環境 (年岡先生)
LODとメディア ニューヨークタイムズ最新事情
SPARQLでマッシュアップ -LOD活用のための技術紹介-
Ad

Similar to オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会) (20)

PDF
シビックテックにとってのオープンデータ
PDF
大阪におけるUDC2014へ向けた オープンデータ活用の取り組み
PDF
UDC2014大阪拠点最終報告
PPTX
大阪における オープンデータの取り組みとUDC2014への期待
PDF
LODとシビックテック
PPTX
【UDC2015】大阪ブロック
PDF
150607ACN
PDF
オープンデータと Linked Open Data(LOD)@神戸R
PDF
オープンデータのメリットと“大阪”での活用事例
PPTX
20140927 lodチャレンジ@キックオフイベントlast
PPTX
LODの紹介@第1回 Firefox OS x HTML5 x LOD WEBイノベーションハッカソン
PDF
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
PDF
Linked Open Dataが実現する新しいイノベーション
PDF
話題提供(地域活性)メイド・イン「地元」~「地域愛」と「オープンデータ」 を活用した地域活性化~
PDF
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
PDF
20141114アーバンデータチャレンジ
PDF
Code for japan 活動紹介 at WIDAシンポジウム
PDF
LODチャレンジ Japan 2013 審査員特別賞 チャレンジデー賞
PDF
Code for Shiga / Biwako 2014年のハイライト
PPTX
Cf kobeオープンデータ自治体サミット
シビックテックにとってのオープンデータ
大阪におけるUDC2014へ向けた オープンデータ活用の取り組み
UDC2014大阪拠点最終報告
大阪における オープンデータの取り組みとUDC2014への期待
LODとシビックテック
【UDC2015】大阪ブロック
150607ACN
オープンデータと Linked Open Data(LOD)@神戸R
オープンデータのメリットと“大阪”での活用事例
20140927 lodチャレンジ@キックオフイベントlast
LODの紹介@第1回 Firefox OS x HTML5 x LOD WEBイノベーションハッカソン
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
Linked Open Dataが実現する新しいイノベーション
話題提供(地域活性)メイド・イン「地元」~「地域愛」と「オープンデータ」 を活用した地域活性化~
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
20141114アーバンデータチャレンジ
Code for japan 活動紹介 at WIDAシンポジウム
LODチャレンジ Japan 2013 審査員特別賞 チャレンジデー賞
Code for Shiga / Biwako 2014年のハイライト
Cf kobeオープンデータ自治体サミット

More from Kouji Kozaki (8)

PDF
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
PDF
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
PDF
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
PDF
オントロジーとは?
PDF
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
PDF
WikidataとOSM
PDF
Open Data & Linked Open Data
PDF
オープンデータとWordPress
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
オントロジーとは?
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
WikidataとOSM
Open Data & Linked Open Data
オープンデータとWordPress

Recently uploaded (7)

PDF
翔泳社 「C++ ゼロからはじめるプログラミング」対応 C++学習教材(三谷純)
PPTX
生成AIとモデルベース開発:実はとても相性が良いことを説明します。まあそうだろうなと思われる方はご覧ください。
PDF
Geminiの出力崩壊 本レポートは、Googleの大規模言語モデル「Gemini 2.5」が、特定の画像と短文入力に対して、誤った地名を推定し、最終的に...
PDF
ココロ分解帳|感情をやさしく分解し自分と他者を理解するためのモバイルノートアプリ
PDF
Working as an OSS Developer at Ruby Association Activity Report 2025
PDF
20250826_Devinで切り拓く沖縄ITの未来_AI駆動開発勉強会 沖縄支部 第2回
翔泳社 「C++ ゼロからはじめるプログラミング」対応 C++学習教材(三谷純)
生成AIとモデルベース開発:実はとても相性が良いことを説明します。まあそうだろうなと思われる方はご覧ください。
Geminiの出力崩壊 本レポートは、Googleの大規模言語モデル「Gemini 2.5」が、特定の画像と短文入力に対して、誤った地名を推定し、最終的に...
ココロ分解帳|感情をやさしく分解し自分と他者を理解するためのモバイルノートアプリ
Working as an OSS Developer at Ruby Association Activity Report 2025
20250826_Devinで切り拓く沖縄ITの未来_AI駆動開発勉強会 沖縄支部 第2回

オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)