SlideShare a Scribd company logo
2015.11.18
Code for Nara
奈良オープンデータハッカソン対策
Code for Nara勉強会その2
ArduinoでLチカをしてみよう
準備
今日の資料、サンプルソースは以下にまとめています。
http://www.code4nara.org/151118/sample.zip
ダウンロードして任意のフォルダに展開してください。
利用する開発環境は以下からダウンロードできます。
https://www.arduino.cc/en/Main/Software
予めのOSに合ったインストーラーをダウンロードしておくと
後の作業がスムーズに進みます。
勉強会の目的
奈良オープンデータハッカソン
で使う可能性のある技術の
初心者向けハンズオン
「とりあえず使ってみよう」レベル
奈良オープンデータ
ハッカソンデータソンとは
いままでの経緯
● フューチャーセッション(2015/9/5)
– 多様な参加者による奈良をより良くするアイディア検討
– http://idea.linkdata.org/idea/idea1s1262i
● マッピングイベント(2015/10/17)
– バリアフリーや店舗に関する地理情報を収集
– http://idea.linkdata.org/idea/idea1s1273i
これらを踏まえ、新たなアプリやサービスの創出を目指す
奈良オープンデータ
ハッカソンデータソンとは
過去の活動の成果を踏まえ、オープンデータを利用し、
ArduinoやRapsberry PI等の小型IoTデバイスも組み合わせ、
より良い未来の奈良市を目指した開発を行います。
日時: 2015年12月5日(土)10:00 - 6日(日)18:00
場所: 奈良市 きらっ都・奈良 3階会議室
現在、申し込みサイトは準備中です。しばらくお待ちください。
ということで
今日の目標
Arduinoを使って
実際に配線してみて
Lチカ(LEDを点滅させる)
です。
モーターやセンサーの利用、通信等は各自で勉強してください。
今日の概要
Step1 開発環境の設定
Step2 Arduinoデバイスを認識させる
Step3 スケッチを使う (開く・検証・保存)
Step4 Arduinoデバイスにスケッチを書き込む
Step5 電子工作入門(Arduino基盤とLEDをつなぐ)
Step6 接続したLEDをチカチカさせてみる
Step7 LEDを増やしてみる
Appendix 簡単な応用例
Arudinoとは
Arduino(アルドゥイーノ)は、AVRマイコン、入出力ポートを備えた基板、
C++風のArduino言語とそれの統合開発環境から構成されるシステム
(WikiPediaより)
● フィジカル・コンピューティング・デバイス
– 実際のものを動かしたり、センサーなどから情報を取り込むことができるデバイス
– 統合開発環境があるため、簡単に試作できる
● オープンハードウエア
– 回路を含めて公開されているので、多くの互換機が存在
– シールドと呼ばれる本体上部に接続するボードで機能拡張が可能
● いろいろなハードウエアが流通している
– 勉強会では Arduino UNO R3 を想定
– 準備の関係上、互換ボードも使います
Arudinoの開発
● Arduino IDE (統合開発環境)
– クロスプラットフォームのJavaアプリ。
– エディター、コンパイラー、基板へのファームウェア転送機能を含む。
– Arduino ではプログラムをスケッチと呼ぶ
– オープンソース
統合開発環境を使えば、ワンストップでソフトウェアを開発できるので、
不慣れな人でも比較的簡単にプログラミングができます
作業の前に
今日の資料、サンプルソースは以下にまとめています。
http://www.code4nara.org/151118/sample.zip
ダウンロードして任意のフォルダに展開してください。
用意した Arduino 基板は「2種類」あります。
「Arduino UNO R3」(UNO)
「Arduino互換ボード」(互換機)
USBドライバと、スケッチのピン番号が
異なりますので注意してください。
開発環境
を作る
Step1-1:開発環境のダウンロード
● ブラウザで http://arudino.cc/ にアクセス
● Download タブを選択
● 最新版のインストーラをダウンロード
– お使いのOSをクリックします。
– Windows は Windows installer
● ダウンロード実行
– 下の 「Just Download」 をクリック (約70MB)
OSを選ぶと寄付を求められます。
このソフトが役立つと思った方は、
次回ダウンロード時にでも寄付して下さい。
Step1-2:開発環境のインストール
● Windows
– Windows installer をダブルクリックなどで実行します
● License Agreement は 「I Agree」(承認)
● Select components to install は全選択のまま「Next」
● Install Folderを指定(変更しなくてもOK)し、「Install」
● 「デバイスソフトウエアをインストールしますか」 は全部インストール
● Mac OS X
– Zipファイルを展開しアプリとして認識させる
「“Java SE 6 ランタイムが必要です。今すぐインストールしますか?」
と表示された場合は、
「インストール」をクリックして進めます。
Step2-1:本体をつないでみよう
さっそく
パソコンとUSBケーブルで接続してみましょう
Arduino UNO R3
横にONとある緑のLEDが点灯します。
ここ
Step2-2:デバイスの認識
Windows:「コントロールパネル」⇒「デバイスとプリンタ」で確認
「不明なデバイス」と表示されていたら手動インストールします。
「ドライバの更新」⇒「手動で検索してインストール」を選びます。
◆UNOの場合
インストールフォルダのdriversを指定
例:C:Program FilesArduinodrivers
スケッチ
を使う
Step3-1:スケッチを開いてみよう
スタート⇒すべてのアプリなどから Arduino IDE を起動します
上部の「下矢印アイコン」または
「ファイル」「開く」で、ダウンロードした
スケッチ sketch_151118_0 を開きます
Step3-2:スケッチを検証しよう
● スケッチの保存
– 左端の下の「レ」印をクリック
– 「スケッチ」⇒「Verify/Compile」と同じ
– 「コンパイルが完了しました」
と表示されると成功
– 間違いがあると、右のように
エラーが表示されます。
編集1
一番下に余計な GOMI があるので
削除してから「検証」してみましょう
Step3-3:スケッチを保存しよう
作成・修正した後に、スケッチを
保存しないと消えてしまいます。
● スケッチの保存
– 右端の「下矢印アイコン」をクリック
– 別名で保存する場合は
「ファイル」⇒「名前を付けて保存」
Step4:スケッチの中身
define LED_PIN 13
void setup () {
pinMode (LED_PIN, OUTPUT); // 13番ピンをデジタル出力に設定
}
void loop () {
digitalWrite (LED_PIN, HIGH); // LEDを点灯する
delay (1000); // 1秒待機する(1000ミリ秒)
digitalWrite (LED_PIN, LOW); // LEDを消灯する
delay (1000); // 1秒待機する
}
初期化処理:最初に定義ことを書く
スケッチ内の LED_PIN を 13 に定義
繰り返し処理:実際にしたいことを書く
スケッチ
を書き込む
Step4:書き込み先を確認しよう
◆「ツール」⇒「マイコンボード」でArduino の接続を確認
UNO:
Arduino/Genuino UNO
◆「ツール」⇒「シリアルポート」
COM * がチェックされている
Step4:スケッチを書き込んでみよう
● マイコンボードに書き込む
– 上の「→」をクリック
– 「書き込みが完了しました」
と表示されれば成功
● 検証・コンパイルも同時に行われます
● 書き込み完了後は、すぐに動作をはじめます
– UNO: L の LEDが1秒おきに点滅します
ここ
やっと
工作のお時間
Step5:配線してみよう1
使うもの
● 発光ダイオード(LED) 2個
– 極性(プラス、マイナス)があるので注意
● 抵抗器 (今回は1kΩ 茶・黒・赤・(金)のもの)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%B5%E6%8A%97%E5%99%A8
● ブレッドボード
● ジャンパワイヤー
Step5:配線してみよう2
ブレッドボードとは
予め配線されているので、LEDや抵抗などの部品や
ジャンパワイヤを挿すだけで電子回路ができます。
配線パターン
線がつながっている所
Step5:配線してみよう3
USBケーブルを外してから、下の順に接続するように配線します。
UNO基板 PIN 9
- 抵抗器(1kΩ)
- (プラス側:長いほう)
LED
(マイナス側:短いほう)
- UNO基板のGND
ピン番号
Step6:接続したLEDをチカチカさせよう
USB接続してから、sketch_151118_03 を開きArduinoに書き込む
#define LED_PIN_A 9 // for UNO
// #define LED_PIN_B 10 // for UNO
void setup() {
pinMode(LED_PIN_A, OUTPUT);
// pinMode(LED_PIN_B, OUTPUT);
}
void loop() {
digitalWrite( LED_PIN_A , HIGH);
// digitalWrite( LED_PIN_B , LOW);
delay(500);
digitalWrite( LED_PIN_A , LOW);
// digitalWrite( LED_PIN_B , HIGH);
delay(500);
}
Step7:LEDを増やしてみよう
LEDをもう一個増やしてみます。
UNO基板 PIN 10
- 抵抗器(1kΩ)
- (プラス側:長いほう)
LED
(マイナス側:短いほう)
- UNO基板のGND
Step7:LEDを交互点滅させよう
Ardino IDE で sketch_151118_03 を修正して書き込む
#define LED_PIN_A 9 // for UNO
#define LED_PIN_B 10 // for UNO
void setup() {
pinMode(LED_PIN_A, OUTPUT);
pinMode(LED_PIN_B, OUTPUT);
}
void loop() {
digitalWrite( LED_PIN_A , HIGH);
digitalWrite( LED_PIN_B , LOW);
delay(500);
digitalWrite( LED_PIN_A , LOW);
digitalWrite( LED_PIN_B , HIGH);
delay(500);
}
コメントを表す先頭の // を削除
先頭の // を削除先頭の // を削除先頭の // を削除
Appendix
時間のある方
Appendix1: LEDを明暗変化させる
sketch_151118_04
#define LED_PIN_A 9 // for UNO
#define LED_PIN_B 10 // for UNO
void setup() {
pinMode(LED_PIN_A, OUTPUT);
pinMode(LED_PIN_B, OUTPUT);
}
void loop() {
int i;
for(i=0;i<256;i++){
analogWrite( LED_PIN_A , i);
analogWrite( LED_PIN_B,(255-i) );
delay(10);
}
for(i=0;i<256;i++){
analogWrite( LED_PIN_A, (255-i) );
analogWrite( LED_PIN_B, i);
delay(10);
}
}
この値によって明るさが変わる
Appendix2: キーボードで点灯させる
sketch_151118_05
IDEの、 「ツール」→「シリアルモニタ」を開き、
1 2 3 4 で、LEDを付けたり、消したりします。
#define LED_PIN_A 9 // for UNO
#define LED_PIN_B 10 // for UNO
void setup() {
pinMode(LED_PIN_A, OUTPUT);
pinMode(LED_PIN_B, OUTPUT);
Serial.begin(9600);
}
void loop() {
int inputchar;
inputchar = Serial.read();
if(inputchar != -1 ){
switch(inputchar){
case '1':
Serial.print("LED_A ONn"); digitalWrite(LED_PIN_A, HIGH); break;
case '2':
Serial.print(“LED_A OFFn”); digitalWrite(LED_PIN_A, LOW); break;
case '3':
Serial.print("LED_B ONn"); digitalWrite(LED_PIN_B, HIGH); break;
case '4':
Serial.print("LED_B OFFn"); digitalWrite(LED_PIN_B, LOW); break;
}
}
}
シリアルモニタの利用設定
入力された1文字を読み込む
入力文字により処理を変える
シリアルモニタに文字を出力
Appendix3: 距離センサーを使う
sketch_151118_06 (ソースは長いので省略)
距離センサーHC-SR04を、UNOの各ピンに接続
動作
1秒おきに計測
100cm以下でLEDが1個点灯
30cm以下でLEDが2個点灯
計算された距離を「シリアルモニタ」に出力
HC-SR04 UNO
VCC +5V
Trig PIN 4
Echo PIn 6
GND GND
もっと知りたい人は
Webページなどに常に多くの情報があるのでいろいろ調べてみて下さい。
いきなりは難しい、という方は、初心者向け書籍がお勧めです。
例: たのしい電子工作Arduinoで電子工作をはじめよう![第2版]
実際に本屋で手に取って、内容を見てみるのもいいかもしれません。
パーツ類の入手方法
◆オンライン通販で購入できます
スイッチサイエンス https://www.switch-science.com/
秋月通商 http://akizukidenshi.com/
Amazon http://www.amazon.co.jp/ など
◆実物を見て買いたい場合は
大阪日本橋の共立電子シリコンハウス http://silicon.kyohritsu.com/
(参考)Arduino関連情報
● Arduino.cc
http://arudino.cc/ (統合開発環境など)
https://www.arduino.cc/en/Reference/HomePage (リファレンス)
● Arduino 日本語リファレンス
http://www.musashinodenpa.com/arduino/ref/
● Arduino (WikiPedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Arduino
● ArduBlock 初心者向け視覚的プログラム言語
http://blog.ardublock.com/ (本家)
http://hidapio.jp/ardublock/ardublock.htm (改変版)
● Arduino UNO R3
https://www.switch-science.com/catalog/789/
● Arduinoをはじめようキット (最初に買うものとしてオススメ)
https://www.switch-science.com/catalog/181/

More Related Content

PDF
2016年11月19日 AITCシニア技術者勉強会 第1回「Arduinoを使ってみる」
aitc_jp
 
PDF
ソフトウェア技術者から見たFPGAの魅力と可能性
Kenichiro MITSUDA
 
PPTX
20160320 BLE4.2勉強会 MakerLab Nagoya
akihiro uehara
 
PDF
Takep lpc1114-190614
たけおか しょうぞう
 
PDF
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!
Kazuhiro Abe
 
PDF
ゲートウェイにNode-REDを入れたIoTのシステムを運用して一年以上経ちました
Naotaka Saito
 
PDF
EnOcean Development Performance - STM3xy and .NET Gadgeteer
Atomu Hidaka
 
PPTX
Functionノードで非エンジニアを卒業しよう
Naotaka Saito
 
2016年11月19日 AITCシニア技術者勉強会 第1回「Arduinoを使ってみる」
aitc_jp
 
ソフトウェア技術者から見たFPGAの魅力と可能性
Kenichiro MITSUDA
 
20160320 BLE4.2勉強会 MakerLab Nagoya
akihiro uehara
 
Takep lpc1114-190614
たけおか しょうぞう
 
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!
Kazuhiro Abe
 
ゲートウェイにNode-REDを入れたIoTのシステムを運用して一年以上経ちました
Naotaka Saito
 
EnOcean Development Performance - STM3xy and .NET Gadgeteer
Atomu Hidaka
 
Functionノードで非エンジニアを卒業しよう
Naotaka Saito
 

Viewers also liked (20)

PPT
Restaurant consultant kpi
diretjom
 
PPTX
Session 1
rahul05kumar
 
PPT
Project buyer
michaelbrenner226
 
PPTX
Web 2 6 key points
feelgoodinc2024
 
PPT
Олеся Васильева, «AWG» Контекстная реклама для интернет-магазинов
awgua
 
PDF
Presentation
zladuric
 
PPTX
Evaluation question 7
marcohurst
 
PPT
Project worker
michaelbrenner226
 
PPTX
Д. Суслов Интернет-магазин на 100%: выжимаем из сайта максимум
awgua
 
PPTX
Fauziah kharie tugas 1 so ii
kharliem
 
PPTX
Building the business case for Extended Enterprise
John Leh
 
PPTX
Target maket from amit
Amit1416
 
PPTX
4.1. inno-roller bielorusia nov-13 novideo
neomedtec
 
PDF
Rhino shrink wrap brochure
Steve Irlam
 
PPT
AWG "Сколько стоит создание интернет-магазина?"
awgua
 
PPTX
Dr. RAHUL VC TIWARI, SIBAR INSTITUTE OF DENTAL SCIENCES, GUNTUR, ANDHRA PRADE...
Rahul Vinay Chandra Tiwari
 
PPTX
Don rua
ildefonso casas
 
PDF
MarketingPlan-FinalPaper
Kathleen Coleman
 
PPTX
Downymildewofgrapes 130708220831-phpapp01
Alex Fulano
 
PDF
Cyber security providers adopt strategic defences
Markit
 
Restaurant consultant kpi
diretjom
 
Session 1
rahul05kumar
 
Project buyer
michaelbrenner226
 
Web 2 6 key points
feelgoodinc2024
 
Олеся Васильева, «AWG» Контекстная реклама для интернет-магазинов
awgua
 
Presentation
zladuric
 
Evaluation question 7
marcohurst
 
Project worker
michaelbrenner226
 
Д. Суслов Интернет-магазин на 100%: выжимаем из сайта максимум
awgua
 
Fauziah kharie tugas 1 so ii
kharliem
 
Building the business case for Extended Enterprise
John Leh
 
Target maket from amit
Amit1416
 
4.1. inno-roller bielorusia nov-13 novideo
neomedtec
 
Rhino shrink wrap brochure
Steve Irlam
 
AWG "Сколько стоит создание интернет-магазина?"
awgua
 
Dr. RAHUL VC TIWARI, SIBAR INSTITUTE OF DENTAL SCIENCES, GUNTUR, ANDHRA PRADE...
Rahul Vinay Chandra Tiwari
 
MarketingPlan-FinalPaper
Kathleen Coleman
 
Downymildewofgrapes 130708220831-phpapp01
Alex Fulano
 
Cyber security providers adopt strategic defences
Markit
 
Ad

Similar to Code4NaraHandson2_151118 (20)

PDF
第2回 某社Arduino勉強会 ハンズオン
Yusuke HIDESHIMA
 
PDF
Arduinoでプログラミングに触れてみよう 続編
Hiromu Yakura
 
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第3回「電子工作の作法」
Makoto Hirahara
 
PDF
Arduinoでプログラミングに触れてみよう
Hiromu Yakura
 
PDF
20110724 WIZDOM:知識ゼロからのArduino(1)
Atsushi ENTA
 
PDF
プログラムによる計測と制御の仕組みを学ぶための学習支援ソフトウェア (ポスター)
Ryota Nakamura
 
ODP
【入門】Arduino勉強会
Masashi_Brilliant
 
PPTX
2015/05/23 シニア技術者プログラム第3弾 「第二回IoT勉強会&交流会」 15:00~15:20 Arduinoで簡単回路作成実演
aitc_jp
 
PDF
今すぐ始めるArduino
funa3
 
PPTX
Arduino
Ryunosuke Iwai
 
PDF
Arduino001
Akifumi Nambu
 
PPT
平成26年度熊本高専Arduino講座 第1週 センサーとArduno及びProcessingとの連携
Katsuhiro Morishita
 
PDF
20140910 Arduino for beginners
Kenichi Ohwada
 
PDF
ものづくりプロジェクトII 一日でわかるArduino入門
Yoichi Yamazaki
 
PDF
2015071_iot
Daiki Nakamura
 
PPTX
Arduino 入門
mitunaga
 
PDF
12.06.16 日本橋勉強会資料 公開用
Miwa Iwatsuki
 
PDF
2017年01月21日 AITCシニア技術者勉強会 第3回「各種センサーを使ってみよう!~温湿度と加速度~」
aitc_jp
 
PDF
Japanino Workshop #3
Shigeru Kobayashi
 
PDF
第4回名古屋Android勉強会資料
magoroku Yamamoto
 
第2回 某社Arduino勉強会 ハンズオン
Yusuke HIDESHIMA
 
Arduinoでプログラミングに触れてみよう 続編
Hiromu Yakura
 
SFC デザイン言語WS(電子工作)第3回「電子工作の作法」
Makoto Hirahara
 
Arduinoでプログラミングに触れてみよう
Hiromu Yakura
 
20110724 WIZDOM:知識ゼロからのArduino(1)
Atsushi ENTA
 
プログラムによる計測と制御の仕組みを学ぶための学習支援ソフトウェア (ポスター)
Ryota Nakamura
 
【入門】Arduino勉強会
Masashi_Brilliant
 
2015/05/23 シニア技術者プログラム第3弾 「第二回IoT勉強会&交流会」 15:00~15:20 Arduinoで簡単回路作成実演
aitc_jp
 
今すぐ始めるArduino
funa3
 
Arduino001
Akifumi Nambu
 
平成26年度熊本高専Arduino講座 第1週 センサーとArduno及びProcessingとの連携
Katsuhiro Morishita
 
20140910 Arduino for beginners
Kenichi Ohwada
 
ものづくりプロジェクトII 一日でわかるArduino入門
Yoichi Yamazaki
 
2015071_iot
Daiki Nakamura
 
Arduino 入門
mitunaga
 
12.06.16 日本橋勉強会資料 公開用
Miwa Iwatsuki
 
2017年01月21日 AITCシニア技術者勉強会 第3回「各種センサーを使ってみよう!~温湿度と加速度~」
aitc_jp
 
Japanino Workshop #3
Shigeru Kobayashi
 
第4回名古屋Android勉強会資料
magoroku Yamamoto
 
Ad

More from 康司 石塚 (12)

PDF
奈良県版コロナウイルスまとめサイトができるまで
康司 石塚
 
PPTX
uMap : GolddernFish MappingParty
康司 石塚
 
PPTX
Code for Nara 活動紹介(2017/2/26)
康司 石塚
 
PPTX
CodeforNara紹介_20161204
康司 石塚
 
PPTX
車椅子×情報アイディアソン進行資料_20161204
康司 石塚
 
PPTX
NaraとOSMとFOSS4G
康司 石塚
 
PPTX
Mapping Night Nara Vol2.
康司 石塚
 
PPTX
Code for Nara紹介(2016/07/17)
康司 石塚
 
PPTX
Code for Nara 紹介
康司 石塚
 
PPTX
CodeForNara勉強会「Web地図にマークをつけてみよう」
康司 石塚
 
ODP
Code for Nara 2014 report
康司 石塚
 
ODP
Code 4 Nara
康司 石塚
 
奈良県版コロナウイルスまとめサイトができるまで
康司 石塚
 
uMap : GolddernFish MappingParty
康司 石塚
 
Code for Nara 活動紹介(2017/2/26)
康司 石塚
 
CodeforNara紹介_20161204
康司 石塚
 
車椅子×情報アイディアソン進行資料_20161204
康司 石塚
 
NaraとOSMとFOSS4G
康司 石塚
 
Mapping Night Nara Vol2.
康司 石塚
 
Code for Nara紹介(2016/07/17)
康司 石塚
 
Code for Nara 紹介
康司 石塚
 
CodeForNara勉強会「Web地図にマークをつけてみよう」
康司 石塚
 
Code for Nara 2014 report
康司 石塚
 
Code 4 Nara
康司 石塚
 

Recently uploaded (11)

PDF
20250726_Devinで変えるエンプラシステム開発の未来
Masaki Yamakawa
 
PDF
第三世代 ウェザーステーションキット v3 ー WSC3-L 日本語カタログ
CRI Japan, Inc.
 
PDF
MahiroYoshida_セリフに着目したキャラクタロール推定に関する基礎検討_sigcc12th2025
Matsushita Laboratory
 
PDF
TaketoFujikawa_ComicComputing12th_inKumamoto
Matsushita Laboratory
 
PDF
【学会聴講報告】CVPR2025からみるVision最先端トレンド / CVPR2025 report
Sony - Neural Network Libraries
 
PPTX
2025_7_25_吉祥寺_設計ナイト_ADR運用におけるデータ利活用の考え方.pptx
ssuserfcafd1
 
PDF
20250730_QiitaBash_LT登壇資料_PDC_Kurashina.pdf
pdckurashina
 
PDF
20250729_Devin-for-Enterprise
Masaki Yamakawa
 
PDF
VMUG Japan book vsan 20250515 CPU/Memory vSAN
Kazuhiro Sota
 
PDF
LoRaWAN ウェザーステーションキット v3 -WSC3-L 日本語ユーザーマニュアル
CRI Japan, Inc.
 
PPTX
baserCMS『カスタムコンテンツ』徹底活用術〜あなただけの管理画面を自由自在に〜
Ryuji Egashira
 
20250726_Devinで変えるエンプラシステム開発の未来
Masaki Yamakawa
 
第三世代 ウェザーステーションキット v3 ー WSC3-L 日本語カタログ
CRI Japan, Inc.
 
MahiroYoshida_セリフに着目したキャラクタロール推定に関する基礎検討_sigcc12th2025
Matsushita Laboratory
 
TaketoFujikawa_ComicComputing12th_inKumamoto
Matsushita Laboratory
 
【学会聴講報告】CVPR2025からみるVision最先端トレンド / CVPR2025 report
Sony - Neural Network Libraries
 
2025_7_25_吉祥寺_設計ナイト_ADR運用におけるデータ利活用の考え方.pptx
ssuserfcafd1
 
20250730_QiitaBash_LT登壇資料_PDC_Kurashina.pdf
pdckurashina
 
20250729_Devin-for-Enterprise
Masaki Yamakawa
 
VMUG Japan book vsan 20250515 CPU/Memory vSAN
Kazuhiro Sota
 
LoRaWAN ウェザーステーションキット v3 -WSC3-L 日本語ユーザーマニュアル
CRI Japan, Inc.
 
baserCMS『カスタムコンテンツ』徹底活用術〜あなただけの管理画面を自由自在に〜
Ryuji Egashira
 

Code4NaraHandson2_151118