SlideShare a Scribd company logo
Edge Computing と k8s
でなんか話すよ
日本仮想化技術株式会社
VitrualTech.jp
たまおき のぶゆき
2017/12/05
1
Who is
• 日本仮想化秘術ではなく日本仮想化技術
• OpenStack/NFVでご飯を食べる人
• Googleで”OpenStack”を検索すると高い確率で
「OpenStack最新情報セミナー」の資料にHit
2
今日のゴール
「Edge Computing と k8s
一緒に遊びたい人、
手を挙げてー!!」
3
今日のお題
① たまおき的関心事項
② MEC + GPUコンピューティング
4
① たまおき的関心事項
• OpenStack -> NFV -> その次
• Edge Computing + GPU になるといいな
• HPE Moonshot System 2台をゲット
• BBT西野さんDMM高嶋さんと推進している「OpenStack共
同検証ラボ」でサーバを増強してもらいました
• 大規模Containerクラスタ&GPUの提案が増えてます
• GKE 最高ー!!
• コンテナおよびコンテナインフラの運用ノウハウ蓄積
• みんなが困ることはコミュニティの中で集約したいですね
5
• Edge Computing の定義が人によって違う、
Mobile Edge Computing だとなおさら
• ネットワーク網なのか
• コンピュートなのか
• 場所を指しているのか
• AI や Deep Learning の具体的な利活用が求められている
参考)GPUインフラの選択
• 機密情報などのデータを扱いたい 。最新の GPU を使いたい。
• インフラを集中管理し、簡単に使えて、GPU リソースを有効活用
GPU on OpenStack が GPU インフラの候補に
6
パブリッククラウド プライベートクラウド
規模
② 専用のHPCクラスタ
④ GPU搭載のワークステー
ション
① パブリッククラウドの
GPUインスタンス
③ GPU on OpenStack
自由度
① たまおき的関心事項
• OpenStack -> NFV -> その次
• Edge Computing + GPU になるといいな
• HPE Moonshot System 2台をゲット
• BBT西野さんDMM高嶋さんと推進している「OpenStack共
同検証ラボ」でサーバを増強してもらいました
• GKE 最高ー!!
• コンテナおよびコンテナインフラの運用ノウハウ蓄積
• みんなが困ることはコミュニティの中で集約したいですね
• 大規模Containerクラスタ&GPUの提案が増えてます
7
• わらしべ長者的に検証サーバが増えてます
• HPE Moonshot System 2台(45台×2)のコンピュート
で何をしようかニヤニヤしています
① たまおき的関心事項
• OpenStack -> NFV -> その次
• Edge Computing + GPU になるといいな
• HPE Moonshot System 2台をゲット
• BBT西野さんDMM高嶋さんと推進している「OpenStack共
同検証ラボ」でサーバを増強してもらいました
• GKE 最高ー!!
• コンテナおよびコンテナインフラの運用ノウハウ蓄積
• みんなが困ることはコミュニティの中で集約したいですね
• 大規模Containerクラスタ&GPUの提案が増えてます
8
参考)OpenStack on GKE
GKE上でOpenStackのコントローラノードを稼働
9
ホストOS
+ KVM
Cloud SQL
オーケストレーション
コンピュート コンピュート コンピュート サーバ サーバ
ホストOS
+ KVM
ホストOS + コンテナエンジン
RabbitMQ RabbitMQ RabbitMQ
Keystone Keystone Keystone
Nova Nova Nova
LB LB
Static IP (OpenStackだとFloating IP)
GCP/GKEで稼働
自社DCで稼働
GCP: Google 社のインフラで
KVM および関連サービスを提供する
GKE: Google 社のインフラで
Docker と Kubernetes および関連
サービスを提供する
① たまおき的関心事項
• OpenStack -> NFV -> その次
• Edge Computing + GPU になるといいな
• HPE Moonshot System 2台をゲット
• BBT西野さんDMM高嶋さんと推進している「OpenStack共
同検証ラボ」でサーバを増強してもらいました
• GKE 最高ー!!
• コンテナおよびコンテナインフラの運用ノウハウ蓄積
• みんなが困ることはコミュニティの中で集約したいですね
• 大規模Containerクラスタ&GPUの提案が増えてます
10
参考)自宅 k8s-er の悩み
• コンテナインフラのセットアップ方法
• 外部からのインターネットアクセス
• コンテナインフラの監視
• コンテナおよびコンテナインフラのセキュリティ
• コンテナインフラの仮想ネットワーク
• コンテナインフラのストレージ
• コンテナインフラのバージョンアップやパッチ適用
• コンテナインフラのバックアップ
11
① たまおき的関心事項
• OpenStack -> NFV -> その次
• Edge Computing + GPU になるといいな
• HPE Moonshot System 2台をゲット
• BBT西野さんDMM高嶋さんと推進している「OpenStack共
同検証ラボ」でサーバを増強してもらいました
• GKE 最高ー!!
• コンテナおよびコンテナインフラの運用ノウハウ蓄積
• みんなが困ることはコミュニティの中で集約したいですね
• 大規模Containerクラスタ&GPUの提案が増えてます
12
今日のお題
① たまおき的関心事項
② MEC + GPUコンピューティング
13
MEC (Mobile Edge Computing)
+ GPUコンピューティング
について
日本仮想化技術株式会社
VitrualTech.jp
2017/12/05
14
MECについての理解
15
MEC を取り巻く状況
外的要因
• 5G ネットワークの立ち上がり
• Edge Throughput が 100Mbps
• Latency が 1ms
• Peak Data Rate が 20Gbps
• Connected Carやスマートスピーカーな
どの新領域のアプリケーションの登場
内的要因
• 運用コスト削減への圧力
• Software Defined Infrastructure の本格検討
• NFVやSD-WANを商用インフラで検討
• 機械学習や深層学習の業務への活用検討
MECを理解する①
MEC のユースケースによって
必要な要素(テクノロジー、品質、
ビジネス要件)が異なる
MBB: Mobile Broadband
mMTC: massive Machine
Type Communications
Dense Inf Society
Connected vehicles
VR office/factory/tactileThroughput
Latency
Reliability
Availability
Energy
Efficiency
User/Device
density
Implications of 5G RAN and IoT on OpenStack based edge computing. より引用 [ OpenStack Summit にて AT&T, Ericsson 発表 ]
https://www.openstack.org/videos/sydney-2017/implications-of-5g-ran-and-iot-on-openstack-based-edge-computing
Disaggregated CoreDisaggregated RAN
MECを理解する②
AT&T の MEC Architecture
5G Application
Ecosystem
IoT
Connected
Car
MBB
RU DU UPF UPF
Macro Radio
& Small cell
Antennas
5G
Base
Stations
Edge
Cloud
Centralized
Cloud
CCF
Internet
CU-CP
CU-UP
NFV MANO (Management & Orchestration)
CU: Centralized Unit
CP: Control Plane
UP: User Plane
UPF: User Plane Function
CCF: Core Control Function
RU: Radio Unit
DU: Digital Unit
Implications of 5G RAN and IoT on OpenStack based edge computing. より引用
MECを理解する③
• Docker / Kubernetes でコントローラを構成する
• ゼロタッチ・プロビジョニングが鍵
• 数千ロケーションに展開することを想定
• エッジノードにて新しい技術を即座にサポート
(GPU, SmartNIC, FPGA, など)
• NFVやSDNなど他のプロジェクトとの連携を想定
AT&TのMECプロジェクトを推進する上での気づき
MEC+GPUコンピューティング
20
MEC+GPUコンピューティング
• Docker / Kubernetes を使用したMEC環境の構築
• ゼロタッチ・プロビジョニングを見越した、MEC環境の構築・構成
変更
• サーバOSのインストールからコンテナアプリの設定まで
• 仮想ネットワークと仮想ストレージも視野に
• エッジノードでGPUの活用
POC(Proof of Concept)で実証したいこと
Container nodes
MEC+GPUアーキテクチャ
NFV MANO
Edge Controllers
Physical
Provisioning
Application
Provisioning
SDN / SDS
Monitoring /
Alerting
Orchestrator
GPU
Hi speed
networking
General
purpose
Low
energy
Hi speed
storage
GPU Server
GPU Server
Storage
Server
Storage
Server
Object
Storage
Servers
w/t SmartNIC Servers
Edge Cloud のスコープ
ServerServer Server
Edge Computing で必要な構成要素
前ページのMEC+GPUアーキテクチャの図示した構成要素以外
で必須・任意の構成要素を列記
必須要素
• Edge Cloud のオーケストレータ
• Kubernetes を想定
• Edge Cloud 内のリソースを操作するための End Point
• Kubernetes API を想定
任意要素
• Edge Cloud 内の構成情報・資産情報の管理
23
Container nodes
POC#1のスコープ想定
NFV MANO
Edge Controllers
Physical
Provisioning
Application
Provisioning
SDN / SDS
Monitoring /
Alerting
Orchestrator
GPU
Hi speed
networking
General
purpose
Low
energy
Hi speed
storage
GPU Server
GPU Server
Storage
Server
Storage
Server
Object
Storage
Servers
w/t SmartNIC Servers
Edge Cloud のスコープ
ServerServer Server
コンテナ/ハイパーバイザー
についての整理
25
GPUノードにおける整理
Hypervisor/Container でGPUを動かすために
• HypervisorではPCI パススルー で、Containerでは nvidia
docker で利用可能
• PCI パススルーはOpenStackコンピュートノードに設定が必要
• KVM ベースの GPU インスタンスに GPU を割り当てる
• nvidia dockerは特別なハードウェア設定なしに使用できる
• OpenStackから Kubernetes や Docker コンテナを操作するた
めの仕組みを導入する必要がある
26
GPUノードにおける整理
どちらを選択するのがよいのか?
PCI パススルー nvidia docker
強み
多目的(VDI/HPC/DL)
で利用可能
環境構築が簡単
弱み 特別な環境設定が必要
• HPCやDLの用途に限定
• リソース競合の懸念
• OpenStackとの連携に課題
27
用途に合わせて選択するのがよいと考えます。
OpenStack + nvidia docker については NTT コミュニケーションズ様
が調査を行い発表しているので参考するとよいです。
https://www.slideshare.net/VirtualTech-JP/gpu-container-as-a-serviceoss-openstack-20177
General purposeノードにおける整理
コンテナ技術が注目される理由
トレンドについての説明
• アプリケーション開発者の熱狂的な支持
• 「作って、壊せる」環境の手軽さ
• クラウド・ネイティブ・アプリケーションの増加
• DevOps や Immutable Infrastructure の推進
• 通信事業者でのコンテナ技術の採用の流れ
• NFV領域やサービスプラットフォームなどでの適用検討
現時点においてHypervisorとContainerのどちらを選択してもよ
いが、今後Containerを採用するユースケースが増加すると想定
Hypervisor上にContainerを乗せることはできるが、ベアメタル
サーバ上にContainerを乗せる方式が一般的になると予想 28
参考情報)OpenStack Summit Boston 2017 での発表
AT&T’s Container Strategy and OpenStack‘s Role in it
29
Today:
• OpenStack on コンテナ
(OpenStackのコントローラノードを
コンテナ上で稼働)
2018-19:
• コンテナアプリケーションの増加と
ハイパーバイザー型アプリケーションの
減少
• NFVでのVNFアプリケーションのコンテ
ナ化(POCレベル)
2019+:
• VNFアプリケーションのコンテナ化が
一般的に
コンテナ/ハイパーバイザーについての整理
• GPUノードにおける整理
• 用途に合わせて選択する
• HypervisorでGPUを使用するために特別なH/W設定が必要なので、1
台のGPUサーバでHypervisor/Containerを混在することはできない
• General purposeノードにおける整理
• 現時点においてHypervisorとContainerのどちらを選択してもよいが、
今後Containerを採用するユースケースが増加すると想定
• Hypervisor上にContainerを乗せることはできるが、ベアメタルサーバ
上にContainerを乗せる方式が一般的になると予想
30
構成案
31
Container nodes
POC#1の構成案(ハードウェア)
Edge Controllers
• Physical Provisioning
• Monitoring /Alerting
• Application Provisioning
• Orchestrator
• SDN
POC#1のControllersの多重化は行わない想定
• GPU
• General
purpose
Container nodes
POC#1の構成案(ソフトウェア)
Edge Controllers
• Physical Provisioning
• Monitoring /Alerting
• Application Provisioning
• Orchestrator
• SDN
POC#1のControllersの多重化は行わない想定
• GPU
• General
purpose
MAAS/Juju
Prometheus
/ Grafana
Kubernetes vMX
nvidia
docker
docker
Contrail
Contrail
vRouter
Appendix
34
Vehicle(s) Vehicle ServicesCarrier(s)
Connected Car solution overview
35
Sensor & Vison & GPS
Steering
ECU
TCU
ECU: Electric Control Unit
TCU: Telematic Control Unit
Brake
ECU
Suspension
ECU
Driveline
ECU
Controller
Smart Highway Infra
Other VehiclesNF Comm-
unication
/ Radio
Internet Services
Connected Vehicles
Services
4G / 5G
Connected Vehicles
Services
• Mobility Management
• Vehicle Management
• Safety
• Entertainment
• Driver Assistance
Autonomous Vehicles
Services
4G / 5G
Autonomous Vehicles
Services
• Safety Record

More Related Content

What's hot (20)

PDF
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
VirtualTech Japan Inc.
 
PDF
Kubernetes 疲れに Azure Container Apps はいかがでしょうか?(江東区合同ライトニングトーク 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PPTX
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
Akihiro Suda
 
PPTX
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive
Tokoroten Nakayama
 
PDF
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PDF
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
mosa siru
 
PDF
10分でわかる Cilium と XDP / BPF
Shuji Yamada
 
PDF
Dockerからcontainerdへの移行
Kohei Tokunaga
 
PPTX
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
gree_tech
 
PDF
なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...
whywaita
 
PDF
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
Amazon Web Services Japan
 
PDF
ブロックチェーン間のインターオペラビリティ概論
LFDT Tokyo Meetup
 
PDF
Keycloak拡張入門
Hiroyuki Wada
 
PPTX
ネットストーカー御用達OSINTツールBlackBirdを触ってみた.pptx
Shota Shinogi
 
PDF
Docker Compose 徹底解説
Masahito Zembutsu
 
PDF
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Masahito Zembutsu
 
PDF
マイクロサービス化設計入門 - AWS Dev Day Tokyo 2017
Yusuke Suzuki
 
PDF
The Twelve-Factor Appで考えるAWSのサービス開発
Amazon Web Services Japan
 
PDF
IAM Roles Anywhereのない世界とある世界(2022年のAWSアップデートを振り返ろう ~Season 4~ 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PDF
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
Kohei Tokunaga
 
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
VirtualTech Japan Inc.
 
Kubernetes 疲れに Azure Container Apps はいかがでしょうか?(江東区合同ライトニングトーク 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
Akihiro Suda
 
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive
Tokoroten Nakayama
 
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
mosa siru
 
10分でわかる Cilium と XDP / BPF
Shuji Yamada
 
Dockerからcontainerdへの移行
Kohei Tokunaga
 
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
gree_tech
 
なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...
whywaita
 
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
Amazon Web Services Japan
 
ブロックチェーン間のインターオペラビリティ概論
LFDT Tokyo Meetup
 
Keycloak拡張入門
Hiroyuki Wada
 
ネットストーカー御用達OSINTツールBlackBirdを触ってみた.pptx
Shota Shinogi
 
Docker Compose 徹底解説
Masahito Zembutsu
 
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Masahito Zembutsu
 
マイクロサービス化設計入門 - AWS Dev Day Tokyo 2017
Yusuke Suzuki
 
The Twelve-Factor Appで考えるAWSのサービス開発
Amazon Web Services Japan
 
IAM Roles Anywhereのない世界とある世界(2022年のAWSアップデートを振り返ろう ~Season 4~ 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
Kohei Tokunaga
 

Similar to Edge Computing と k8s でなんか話すよ (20)

PPTX
MEC (Mobile Edge Computing) + GPUコンピューティングについて
VirtualTech Japan Inc.
 
PPTX
OpenStack Summit Sydney Feedback (VTJ玉置) - OpenStack最新情報セミナー 2017年11月
VirtualTech Japan Inc.
 
PPTX
【たぶん日本初導入!】Azure Stack Hub with GPUの性能と機能紹介
NTT Communications Technology Development
 
PDF
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
VirtualTech Japan Inc.
 
PPTX
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
VirtualTech Japan Inc.
 
PDF
OpenStack ComputingはHyper-Convergedの夢を見るのか?
Naoto Gohko
 
PDF
Jetson x Azure ハンズオン DeepStream With Azure IoT 事前準備
Deep Learning Lab(ディープラーニング・ラボ)
 
PDF
CyberAgentのインフラについて メディア事業編 #catechchallenge
whywaita
 
PDF
20210514 hccjp azure_stackedgesession
Osamu Takazoe
 
PDF
GPU Container as a Service を実現するための最新OSS徹底比較
NTT Communications Technology Development
 
PDF
Intel OpenVINO、 NVIDIA Deepstream対応開発キットから、 エッジサーバー、Azure Data Box Edgeまで、 Az...
IoTビジネス共創ラボ
 
PDF
KubeCon + CloudNativeCon Europe 2022 Recap / Kubernetes Meetup Tokyo #51 / #k...
Preferred Networks
 
PDF
インフラ管理者に送る あらためての IoT Edge / IoT Hub
Masahiko Ebisuda
 
PDF
Big Cloud Fabric製品紹介とOpenStack Neutron Plugin 実装概要
Shohei Yoshimoto
 
PDF
Kubernetes_and_P4_SDF-Ieice osaka-bi-10-5
Hidetsugu Sugiyama
 
PDF
Azure IoT/AI最前線
Microsoft Azure Japan
 
PPTX
KubeEdgeを触ってみた
Tomoyuki Tanigaki
 
PPTX
DeNA private cloud のその後 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
VirtualTech Japan Inc.
 
PPTX
サイバーエージェントにおけるプライベートコンテナ基盤AKEを支える技術
Masaya Aoyama
 
PDF
IoT Edge and Serverless playground with Node.js ~ IoT EdgeとサーバレスをNode.jsで遊ぶ実験ノート
Kazumi OHIRA
 
MEC (Mobile Edge Computing) + GPUコンピューティングについて
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack Summit Sydney Feedback (VTJ玉置) - OpenStack最新情報セミナー 2017年11月
VirtualTech Japan Inc.
 
【たぶん日本初導入!】Azure Stack Hub with GPUの性能と機能紹介
NTT Communications Technology Development
 
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack ComputingはHyper-Convergedの夢を見るのか?
Naoto Gohko
 
Jetson x Azure ハンズオン DeepStream With Azure IoT 事前準備
Deep Learning Lab(ディープラーニング・ラボ)
 
CyberAgentのインフラについて メディア事業編 #catechchallenge
whywaita
 
20210514 hccjp azure_stackedgesession
Osamu Takazoe
 
GPU Container as a Service を実現するための最新OSS徹底比較
NTT Communications Technology Development
 
Intel OpenVINO、 NVIDIA Deepstream対応開発キットから、 エッジサーバー、Azure Data Box Edgeまで、 Az...
IoTビジネス共創ラボ
 
KubeCon + CloudNativeCon Europe 2022 Recap / Kubernetes Meetup Tokyo #51 / #k...
Preferred Networks
 
インフラ管理者に送る あらためての IoT Edge / IoT Hub
Masahiko Ebisuda
 
Big Cloud Fabric製品紹介とOpenStack Neutron Plugin 実装概要
Shohei Yoshimoto
 
Kubernetes_and_P4_SDF-Ieice osaka-bi-10-5
Hidetsugu Sugiyama
 
Azure IoT/AI最前線
Microsoft Azure Japan
 
KubeEdgeを触ってみた
Tomoyuki Tanigaki
 
DeNA private cloud のその後 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
VirtualTech Japan Inc.
 
サイバーエージェントにおけるプライベートコンテナ基盤AKEを支える技術
Masaya Aoyama
 
IoT Edge and Serverless playground with Node.js ~ IoT EdgeとサーバレスをNode.jsで遊ぶ実験ノート
Kazumi OHIRA
 
Ad

More from VirtualTech Japan Inc. (20)

PDF
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
VirtualTech Japan Inc.
 
PPTX
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
VirtualTech Japan Inc.
 
PDF
KubeVirt 201 How to Using the GPU
VirtualTech Japan Inc.
 
PDF
KubeVirt 101
VirtualTech Japan Inc.
 
PDF
今からはじめる! Linuxコマンド入門
VirtualTech Japan Inc.
 
PDF
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
VirtualTech Japan Inc.
 
PDF
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
VirtualTech Japan Inc.
 
PDF
5G時代のアプリケーション開発とは
VirtualTech Japan Inc.
 
PDF
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
VirtualTech Japan Inc.
 
PDF
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
VirtualTech Japan Inc.
 
PPTX
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
VirtualTech Japan Inc.
 
PPTX
Docker超入門
VirtualTech Japan Inc.
 
PDF
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
VirtualTech Japan Inc.
 
PDF
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
VirtualTech Japan Inc.
 
PDF
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
VirtualTech Japan Inc.
 
PDF
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
VirtualTech Japan Inc.
 
PDF
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
VirtualTech Japan Inc.
 
PPTX
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
VirtualTech Japan Inc.
 
PDF
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド (更新版) - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
VirtualTech Japan Inc.
 
PDF
Juju 基礎編
VirtualTech Japan Inc.
 
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
VirtualTech Japan Inc.
 
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
VirtualTech Japan Inc.
 
KubeVirt 201 How to Using the GPU
VirtualTech Japan Inc.
 
今からはじめる! Linuxコマンド入門
VirtualTech Japan Inc.
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
VirtualTech Japan Inc.
 
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
VirtualTech Japan Inc.
 
5G時代のアプリケーション開発とは
VirtualTech Japan Inc.
 
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
VirtualTech Japan Inc.
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
VirtualTech Japan Inc.
 
Docker超入門
VirtualTech Japan Inc.
 
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
VirtualTech Japan Inc.
 
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
VirtualTech Japan Inc.
 
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
VirtualTech Japan Inc.
 
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
VirtualTech Japan Inc.
 
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
VirtualTech Japan Inc.
 
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド (更新版) - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
VirtualTech Japan Inc.
 
Juju 基礎編
VirtualTech Japan Inc.
 
Ad

Recently uploaded (10)

PDF
ABC2025S LT講演「世界の窓から Androidこんにちは2025」アプリ自動生成の将来?ロボティクスの夢再び?
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
PDF
20250710_Devinで切り拓くDB革命_〜価値創出に集中せよ〜.pdf
Masaki Yamakawa
 
PDF
Hyperledger Fabric最新v3.x系での機能強化、変更点にキャッチアップ!
LFDT Tokyo Meetup
 
PDF
[Hardening Designers Confernece 2025]ランサムウェアでの見えざるログ・見えるログ
kataware
 
PDF
生成AIパネルトーク(Interop25Tokyo APPS JAPAN M1-07,M2-07 嶋ポジショントーク)
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
PDF
20250630_aws_reinforce_2025_aws_sheild_network_security_director
uedayuki
 
PDF
Hyperledger Fabric公式サンプル fabric-samples徹底解説
LFDT Tokyo Meetup
 
PDF
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー SIG-Audioプレゼン資料_オーディオプラグイン開発_塩澤達矢.pdf
IGDA Japan SIG-Audio
 
PDF
人気ブロックチェーン基盤「Hyperledger Fabric」最新版を動かしてみた!
LFDT Tokyo Meetup
 
PDF
プライバシ保護のためのインターネットアーキテクチャの進化 (2025-07-11)
Jun Kurihara
 
ABC2025S LT講演「世界の窓から Androidこんにちは2025」アプリ自動生成の将来?ロボティクスの夢再び?
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
20250710_Devinで切り拓くDB革命_〜価値創出に集中せよ〜.pdf
Masaki Yamakawa
 
Hyperledger Fabric最新v3.x系での機能強化、変更点にキャッチアップ!
LFDT Tokyo Meetup
 
[Hardening Designers Confernece 2025]ランサムウェアでの見えざるログ・見えるログ
kataware
 
生成AIパネルトーク(Interop25Tokyo APPS JAPAN M1-07,M2-07 嶋ポジショントーク)
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
20250630_aws_reinforce_2025_aws_sheild_network_security_director
uedayuki
 
Hyperledger Fabric公式サンプル fabric-samples徹底解説
LFDT Tokyo Meetup
 
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー SIG-Audioプレゼン資料_オーディオプラグイン開発_塩澤達矢.pdf
IGDA Japan SIG-Audio
 
人気ブロックチェーン基盤「Hyperledger Fabric」最新版を動かしてみた!
LFDT Tokyo Meetup
 
プライバシ保護のためのインターネットアーキテクチャの進化 (2025-07-11)
Jun Kurihara
 

Edge Computing と k8s でなんか話すよ

  • 1. Edge Computing と k8s でなんか話すよ 日本仮想化技術株式会社 VitrualTech.jp たまおき のぶゆき 2017/12/05 1
  • 2. Who is • 日本仮想化秘術ではなく日本仮想化技術 • OpenStack/NFVでご飯を食べる人 • Googleで”OpenStack”を検索すると高い確率で 「OpenStack最新情報セミナー」の資料にHit 2
  • 3. 今日のゴール 「Edge Computing と k8s 一緒に遊びたい人、 手を挙げてー!!」 3
  • 4. 今日のお題 ① たまおき的関心事項 ② MEC + GPUコンピューティング 4
  • 5. ① たまおき的関心事項 • OpenStack -> NFV -> その次 • Edge Computing + GPU になるといいな • HPE Moonshot System 2台をゲット • BBT西野さんDMM高嶋さんと推進している「OpenStack共 同検証ラボ」でサーバを増強してもらいました • 大規模Containerクラスタ&GPUの提案が増えてます • GKE 最高ー!! • コンテナおよびコンテナインフラの運用ノウハウ蓄積 • みんなが困ることはコミュニティの中で集約したいですね 5 • Edge Computing の定義が人によって違う、 Mobile Edge Computing だとなおさら • ネットワーク網なのか • コンピュートなのか • 場所を指しているのか • AI や Deep Learning の具体的な利活用が求められている
  • 6. 参考)GPUインフラの選択 • 機密情報などのデータを扱いたい 。最新の GPU を使いたい。 • インフラを集中管理し、簡単に使えて、GPU リソースを有効活用 GPU on OpenStack が GPU インフラの候補に 6 パブリッククラウド プライベートクラウド 規模 ② 専用のHPCクラスタ ④ GPU搭載のワークステー ション ① パブリッククラウドの GPUインスタンス ③ GPU on OpenStack 自由度
  • 7. ① たまおき的関心事項 • OpenStack -> NFV -> その次 • Edge Computing + GPU になるといいな • HPE Moonshot System 2台をゲット • BBT西野さんDMM高嶋さんと推進している「OpenStack共 同検証ラボ」でサーバを増強してもらいました • GKE 最高ー!! • コンテナおよびコンテナインフラの運用ノウハウ蓄積 • みんなが困ることはコミュニティの中で集約したいですね • 大規模Containerクラスタ&GPUの提案が増えてます 7 • わらしべ長者的に検証サーバが増えてます • HPE Moonshot System 2台(45台×2)のコンピュート で何をしようかニヤニヤしています
  • 8. ① たまおき的関心事項 • OpenStack -> NFV -> その次 • Edge Computing + GPU になるといいな • HPE Moonshot System 2台をゲット • BBT西野さんDMM高嶋さんと推進している「OpenStack共 同検証ラボ」でサーバを増強してもらいました • GKE 最高ー!! • コンテナおよびコンテナインフラの運用ノウハウ蓄積 • みんなが困ることはコミュニティの中で集約したいですね • 大規模Containerクラスタ&GPUの提案が増えてます 8
  • 9. 参考)OpenStack on GKE GKE上でOpenStackのコントローラノードを稼働 9 ホストOS + KVM Cloud SQL オーケストレーション コンピュート コンピュート コンピュート サーバ サーバ ホストOS + KVM ホストOS + コンテナエンジン RabbitMQ RabbitMQ RabbitMQ Keystone Keystone Keystone Nova Nova Nova LB LB Static IP (OpenStackだとFloating IP) GCP/GKEで稼働 自社DCで稼働 GCP: Google 社のインフラで KVM および関連サービスを提供する GKE: Google 社のインフラで Docker と Kubernetes および関連 サービスを提供する
  • 10. ① たまおき的関心事項 • OpenStack -> NFV -> その次 • Edge Computing + GPU になるといいな • HPE Moonshot System 2台をゲット • BBT西野さんDMM高嶋さんと推進している「OpenStack共 同検証ラボ」でサーバを増強してもらいました • GKE 最高ー!! • コンテナおよびコンテナインフラの運用ノウハウ蓄積 • みんなが困ることはコミュニティの中で集約したいですね • 大規模Containerクラスタ&GPUの提案が増えてます 10
  • 11. 参考)自宅 k8s-er の悩み • コンテナインフラのセットアップ方法 • 外部からのインターネットアクセス • コンテナインフラの監視 • コンテナおよびコンテナインフラのセキュリティ • コンテナインフラの仮想ネットワーク • コンテナインフラのストレージ • コンテナインフラのバージョンアップやパッチ適用 • コンテナインフラのバックアップ 11
  • 12. ① たまおき的関心事項 • OpenStack -> NFV -> その次 • Edge Computing + GPU になるといいな • HPE Moonshot System 2台をゲット • BBT西野さんDMM高嶋さんと推進している「OpenStack共 同検証ラボ」でサーバを増強してもらいました • GKE 最高ー!! • コンテナおよびコンテナインフラの運用ノウハウ蓄積 • みんなが困ることはコミュニティの中で集約したいですね • 大規模Containerクラスタ&GPUの提案が増えてます 12
  • 13. 今日のお題 ① たまおき的関心事項 ② MEC + GPUコンピューティング 13
  • 14. MEC (Mobile Edge Computing) + GPUコンピューティング について 日本仮想化技術株式会社 VitrualTech.jp 2017/12/05 14
  • 16. MEC を取り巻く状況 外的要因 • 5G ネットワークの立ち上がり • Edge Throughput が 100Mbps • Latency が 1ms • Peak Data Rate が 20Gbps • Connected Carやスマートスピーカーな どの新領域のアプリケーションの登場 内的要因 • 運用コスト削減への圧力 • Software Defined Infrastructure の本格検討 • NFVやSD-WANを商用インフラで検討 • 機械学習や深層学習の業務への活用検討
  • 17. MECを理解する① MEC のユースケースによって 必要な要素(テクノロジー、品質、 ビジネス要件)が異なる MBB: Mobile Broadband mMTC: massive Machine Type Communications Dense Inf Society Connected vehicles VR office/factory/tactileThroughput Latency Reliability Availability Energy Efficiency User/Device density Implications of 5G RAN and IoT on OpenStack based edge computing. より引用 [ OpenStack Summit にて AT&T, Ericsson 発表 ] https://www.openstack.org/videos/sydney-2017/implications-of-5g-ran-and-iot-on-openstack-based-edge-computing
  • 18. Disaggregated CoreDisaggregated RAN MECを理解する② AT&T の MEC Architecture 5G Application Ecosystem IoT Connected Car MBB RU DU UPF UPF Macro Radio & Small cell Antennas 5G Base Stations Edge Cloud Centralized Cloud CCF Internet CU-CP CU-UP NFV MANO (Management & Orchestration) CU: Centralized Unit CP: Control Plane UP: User Plane UPF: User Plane Function CCF: Core Control Function RU: Radio Unit DU: Digital Unit Implications of 5G RAN and IoT on OpenStack based edge computing. より引用
  • 19. MECを理解する③ • Docker / Kubernetes でコントローラを構成する • ゼロタッチ・プロビジョニングが鍵 • 数千ロケーションに展開することを想定 • エッジノードにて新しい技術を即座にサポート (GPU, SmartNIC, FPGA, など) • NFVやSDNなど他のプロジェクトとの連携を想定 AT&TのMECプロジェクトを推進する上での気づき
  • 21. MEC+GPUコンピューティング • Docker / Kubernetes を使用したMEC環境の構築 • ゼロタッチ・プロビジョニングを見越した、MEC環境の構築・構成 変更 • サーバOSのインストールからコンテナアプリの設定まで • 仮想ネットワークと仮想ストレージも視野に • エッジノードでGPUの活用 POC(Proof of Concept)で実証したいこと
  • 22. Container nodes MEC+GPUアーキテクチャ NFV MANO Edge Controllers Physical Provisioning Application Provisioning SDN / SDS Monitoring / Alerting Orchestrator GPU Hi speed networking General purpose Low energy Hi speed storage GPU Server GPU Server Storage Server Storage Server Object Storage Servers w/t SmartNIC Servers Edge Cloud のスコープ ServerServer Server
  • 23. Edge Computing で必要な構成要素 前ページのMEC+GPUアーキテクチャの図示した構成要素以外 で必須・任意の構成要素を列記 必須要素 • Edge Cloud のオーケストレータ • Kubernetes を想定 • Edge Cloud 内のリソースを操作するための End Point • Kubernetes API を想定 任意要素 • Edge Cloud 内の構成情報・資産情報の管理 23
  • 24. Container nodes POC#1のスコープ想定 NFV MANO Edge Controllers Physical Provisioning Application Provisioning SDN / SDS Monitoring / Alerting Orchestrator GPU Hi speed networking General purpose Low energy Hi speed storage GPU Server GPU Server Storage Server Storage Server Object Storage Servers w/t SmartNIC Servers Edge Cloud のスコープ ServerServer Server
  • 26. GPUノードにおける整理 Hypervisor/Container でGPUを動かすために • HypervisorではPCI パススルー で、Containerでは nvidia docker で利用可能 • PCI パススルーはOpenStackコンピュートノードに設定が必要 • KVM ベースの GPU インスタンスに GPU を割り当てる • nvidia dockerは特別なハードウェア設定なしに使用できる • OpenStackから Kubernetes や Docker コンテナを操作するた めの仕組みを導入する必要がある 26
  • 27. GPUノードにおける整理 どちらを選択するのがよいのか? PCI パススルー nvidia docker 強み 多目的(VDI/HPC/DL) で利用可能 環境構築が簡単 弱み 特別な環境設定が必要 • HPCやDLの用途に限定 • リソース競合の懸念 • OpenStackとの連携に課題 27 用途に合わせて選択するのがよいと考えます。 OpenStack + nvidia docker については NTT コミュニケーションズ様 が調査を行い発表しているので参考するとよいです。 https://www.slideshare.net/VirtualTech-JP/gpu-container-as-a-serviceoss-openstack-20177
  • 28. General purposeノードにおける整理 コンテナ技術が注目される理由 トレンドについての説明 • アプリケーション開発者の熱狂的な支持 • 「作って、壊せる」環境の手軽さ • クラウド・ネイティブ・アプリケーションの増加 • DevOps や Immutable Infrastructure の推進 • 通信事業者でのコンテナ技術の採用の流れ • NFV領域やサービスプラットフォームなどでの適用検討 現時点においてHypervisorとContainerのどちらを選択してもよ いが、今後Containerを採用するユースケースが増加すると想定 Hypervisor上にContainerを乗せることはできるが、ベアメタル サーバ上にContainerを乗せる方式が一般的になると予想 28
  • 29. 参考情報)OpenStack Summit Boston 2017 での発表 AT&T’s Container Strategy and OpenStack‘s Role in it 29 Today: • OpenStack on コンテナ (OpenStackのコントローラノードを コンテナ上で稼働) 2018-19: • コンテナアプリケーションの増加と ハイパーバイザー型アプリケーションの 減少 • NFVでのVNFアプリケーションのコンテ ナ化(POCレベル) 2019+: • VNFアプリケーションのコンテナ化が 一般的に
  • 30. コンテナ/ハイパーバイザーについての整理 • GPUノードにおける整理 • 用途に合わせて選択する • HypervisorでGPUを使用するために特別なH/W設定が必要なので、1 台のGPUサーバでHypervisor/Containerを混在することはできない • General purposeノードにおける整理 • 現時点においてHypervisorとContainerのどちらを選択してもよいが、 今後Containerを採用するユースケースが増加すると想定 • Hypervisor上にContainerを乗せることはできるが、ベアメタルサーバ 上にContainerを乗せる方式が一般的になると予想 30
  • 32. Container nodes POC#1の構成案(ハードウェア) Edge Controllers • Physical Provisioning • Monitoring /Alerting • Application Provisioning • Orchestrator • SDN POC#1のControllersの多重化は行わない想定 • GPU • General purpose
  • 33. Container nodes POC#1の構成案(ソフトウェア) Edge Controllers • Physical Provisioning • Monitoring /Alerting • Application Provisioning • Orchestrator • SDN POC#1のControllersの多重化は行わない想定 • GPU • General purpose MAAS/Juju Prometheus / Grafana Kubernetes vMX nvidia docker docker Contrail Contrail vRouter
  • 35. Vehicle(s) Vehicle ServicesCarrier(s) Connected Car solution overview 35 Sensor & Vison & GPS Steering ECU TCU ECU: Electric Control Unit TCU: Telematic Control Unit Brake ECU Suspension ECU Driveline ECU Controller Smart Highway Infra Other VehiclesNF Comm- unication / Radio Internet Services Connected Vehicles Services 4G / 5G Connected Vehicles Services • Mobility Management • Vehicle Management • Safety • Entertainment • Driver Assistance Autonomous Vehicles Services 4G / 5G Autonomous Vehicles Services • Safety Record