1 
Front-end Package Managers
2 
@frontainer 
Front-end Engineer 
林 優一 
2014/4 LIG入社 
フロントエンドエンジニア 
今年に入ってちょこちょこ外で活動しています 
登壇のご依頼は直接ご連絡ください 
Gulp入門 - コーディングを10倍速くする 
http://www.slideshare.net/frontainer/gulp-10 
受託開発でのAngularJS - 第1回AngularJS 勉強会 at LIG 
http://www.slideshare.net/frontainer/angularjs-1angularjs-lig 
CSS Living StyleGuide 
http://www.slideshare.net/frontainer/css-living-styleguide 
https://github.com/frontainer
3 
Package Manager
4
5 
01 Bower 
みんなが大好きなTwitterが作ってます 
http://bower.io/
6 
インストール 
npm install bower -g 
ライブラリのインストール 
bower install jquery 
<script src="bower_components/jquery/dest/jquery.min.js"></script> 
使うときはjsをscriptタグで参照する、が長い。 
GulpやGruntとセットで使うとスマートになる(grunt-bower-task,gulp-bowerなど)
とにかく簡単 
入門にはおすすめ 
7 
パッケージ管理以外は何もしてくれない 
納品時に不要ファイルが多くて困る 
-> GruntやGulpなどの他ツールを使って読み込んだり整理したりする
8 
02 Browserify 
最近グイグイ来てる魔法の杖 
http://browserify.org/
9 
インストール 
npm install bower -g 
ライブラリのインストール 
npm install jquery --save 
呼び出すときはrequire()を使って呼び出す 
var $ = require('jquery'); 
コマンドで1つのJSファイルにまとめられる 
browserify main.js main.concat.js
シンプルでオススメ 
コマンドで1つにまとめてくれるので、無駄が少ない 
10 
GulpやGruntプラグインもあるので自動化がすぐできる 
(gulp-browserify,grunt-browserify) 
CommonJSな書き方をきちんと理解しなければならない
11 
03 Duo 
最近出てきた検索しにくいcomponentの継承者 
http://duojs.org/
12 
インストール 
npm install duo -g 
ライブラリのインストール 
使いたいライブラリとかがあったらrequire()する 
var _ = require('jashkenas/underscore'); 
コマンドで1つのJSにまとめられる 
duo main.js > main.concat.js
requireに書くだけで管理対象としてくれる 
require(‘jquery/jquery’)はエラーで入れられず 
→require(‘jquery/jquery@1.11.1:dist/jquery.js’);とバージョンとmain.jsに 
あたる部分を指定してあげると入れられた 
13 
githubのアカウントとトークンキーを要求されるなど 
初期設定にちょっと手間がかかる 
CSSも@importを見て結合してくれる
14 
04 WebPack 
あまり知られていないけど汎用性が高い 
http://webpack.github.io/
15 
インストール 
npm install webpack -g 
ライブラリのインストール 
npm install jquery --save 
呼び出すときはrequire()を使って呼び出す 
var _ = require('jquery'); 
コマンドで1つのJSにまとめられる 
webpack main.js main.concat.js
Browserifyと同じように使える 
外部jsonを呼ぶのに別途loaderが必要 
16 
loaderが充実していていろんなことができる 
loaderで拡張しないと劣化Browserify 
日本語情報が少ない
17 
まとめ
とりあえず導入なら手軽なbower 
慣れてきたらbrowserifyがオススメ 
18 
Duoはこれからが楽しみな存在。初期設定の敷居がさがれば広まると思う 
拡張好きならWebPack(Browserifyもtransform使えば拡張できる)
19 
ご清聴ありがとうございました

More Related Content

PDF
CSS Living StyleGuide
PDF
LIGでのDocker活用
PDF
いい感じのフロントエンド開発環境を作ってみた
PDF
LIGにおけるフロントエンドチーム構築
PDF
Angularおじさんの1年
PDF
Angularモダンweb開発セミナー紹介 20170923
PDF
JSオジサン openframeworks emscripten
PDF
俺とAngular JS 2
CSS Living StyleGuide
LIGでのDocker活用
いい感じのフロントエンド開発環境を作ってみた
LIGにおけるフロントエンドチーム構築
Angularおじさんの1年
Angularモダンweb開発セミナー紹介 20170923
JSオジサン openframeworks emscripten
俺とAngular JS 2

What's hot (20)

PDF
超初心者でも大丈夫!AngularJSでフォームページをちょっとリッチに改造してみよう
PDF
Angular jsの継続的なバージョンアップ
PDF
開発ライフサイクルから見たAngularJS
PDF
Remote Development with Visual Studio Code & A clean dev env, working every ...
PDF
イベント駆動AngularJS / 今から書くAngular 2.0
PDF
いまさら触るAwt
PDF
次世代Web業務アプリケーション
PDF
Angular 4がやってくる!? 新機能ダイジェスト
PDF
ポストJenkins時代のCI戦略
PPTX
VS Code Day 2021 Recap
PDF
5 年続く 「はてなブックマーク」 アプリを継続開発する技術
PDF
AngularJSとFluxとRiotJSと
PDF
Espruinoの紹介
PDF
我が家のフロントエンド開発事情
PDF
これからフロントエンジニアを目指すあなたへ
PDF
業務系WebアプリケーションがStrutsから旅立つ日
PPTX
Dockerで始める Java EE アプリケーション開発 for JJUG CCC 2017
PDF
Bootstrapにちょい足しアニメーション@春のJavascript祭り
PDF
How to develop a huge Single Page Application
PDF
Web屋という仕事のこれから Web動向からWeb屋に必要な技術を考えてみる
超初心者でも大丈夫!AngularJSでフォームページをちょっとリッチに改造してみよう
Angular jsの継続的なバージョンアップ
開発ライフサイクルから見たAngularJS
Remote Development with Visual Studio Code & A clean dev env, working every ...
イベント駆動AngularJS / 今から書くAngular 2.0
いまさら触るAwt
次世代Web業務アプリケーション
Angular 4がやってくる!? 新機能ダイジェスト
ポストJenkins時代のCI戦略
VS Code Day 2021 Recap
5 年続く 「はてなブックマーク」 アプリを継続開発する技術
AngularJSとFluxとRiotJSと
Espruinoの紹介
我が家のフロントエンド開発事情
これからフロントエンジニアを目指すあなたへ
業務系WebアプリケーションがStrutsから旅立つ日
Dockerで始める Java EE アプリケーション開発 for JJUG CCC 2017
Bootstrapにちょい足しアニメーション@春のJavascript祭り
How to develop a huge Single Page Application
Web屋という仕事のこれから Web動向からWeb屋に必要な技術を考えてみる
Ad

Similar to Front-end package managers (20)

PDF
多分モダンなWebアプリ開発
ODP
HTML5 開発環境の紹介
ODP
今流行りのウェブアプリ開発環境Yeoman
PDF
フロント開発をがんばるためにGulpとGruntに入門してみた
PDF
Mozillaのビルドインフラ
PDF
Gulp入門 - コーディングを10倍速くする
PDF
Backbone.js入門
PDF
Okinawa frontend meetup1_俺のフロントエンド開発がこんなに時代おくれなワケがない
PPTX
2016/12/17 ASP.NET フロントエンドタスク入門
PPTX
gulp勉強会@IVP
PPTX
キャッチアップJavaScriptビルド - ビルドから見るJSの今/2016春
PPTX
Grunt入門
PDF
今後のWeb開発の未来を考えてangular jsにしました(拡大版)
PDF
フロント作業の効率化
PPTX
TDC20111031_Groovy_Geb
KEY
JavaScript on GitHub (#kyotojs)
PDF
高速!Clojure Web 開発入門
PDF
Web制作勉強会 #2
PDF
非エンジニアが MENstackでWebアプリをつくった話 #nodejs
PPTX
AITCシニア技術者勉強会 「今さら聞けないWebサイト開発」 vol1
多分モダンなWebアプリ開発
HTML5 開発環境の紹介
今流行りのウェブアプリ開発環境Yeoman
フロント開発をがんばるためにGulpとGruntに入門してみた
Mozillaのビルドインフラ
Gulp入門 - コーディングを10倍速くする
Backbone.js入門
Okinawa frontend meetup1_俺のフロントエンド開発がこんなに時代おくれなワケがない
2016/12/17 ASP.NET フロントエンドタスク入門
gulp勉強会@IVP
キャッチアップJavaScriptビルド - ビルドから見るJSの今/2016春
Grunt入門
今後のWeb開発の未来を考えてangular jsにしました(拡大版)
フロント作業の効率化
TDC20111031_Groovy_Geb
JavaScript on GitHub (#kyotojs)
高速!Clojure Web 開発入門
Web制作勉強会 #2
非エンジニアが MENstackでWebアプリをつくった話 #nodejs
AITCシニア技術者勉強会 「今さら聞けないWebサイト開発」 vol1
Ad

More from Hayashi Yuichi (10)

PDF
実務導入に向けたAngularの始め方@Angular入門者の会
PDF
Dockerとフロントエンド
PDF
雇われエンジニアがCTOになってIVSに参加するまでの話 - IVS CTO Night 2016-05
PDF
とりあえず始めるAngular2
PDF
Angular1.4で作られた自社マイクロサービスを2へマイグレーション
PDF
Automated css
PDF
今すぐブラウザでES6を使おう
PDF
One-time Binding & $digest
PDF
ng-mtg#6 AngularJS ディレクティブ・パターン
PDF
受託開発でのAngularJS - 第1回AngularJS 勉強会 at LIG
実務導入に向けたAngularの始め方@Angular入門者の会
Dockerとフロントエンド
雇われエンジニアがCTOになってIVSに参加するまでの話 - IVS CTO Night 2016-05
とりあえず始めるAngular2
Angular1.4で作られた自社マイクロサービスを2へマイグレーション
Automated css
今すぐブラウザでES6を使おう
One-time Binding & $digest
ng-mtg#6 AngularJS ディレクティブ・パターン
受託開発でのAngularJS - 第1回AngularJS 勉強会 at LIG

Front-end package managers