SlideShare a Scribd company logo
法人認証基盤GビズIDと今後の法人KYC
2021年1月27日
経済産業省 商務情報政策局
経済産業省 CIO補佐官
満塩 尚史
 現在
内閣官房 IT総合戦略室 政府CIO補佐官
経済産業省CIO補佐官
公認情報システム監査人(CISA)、理学博士(物理)
デジタル・ガバメント技術検討会議 技術TF 主査
 経歴及び職歴
会計監査法人系コンサルティングファームで、システム監査、ITガバナンスコンサルティング、セ
キュリティコンサルティング、電子署名法対応コンサルティング等を経験。その後、環境省CIO
補佐官、経済産業省CIO補佐官及び最高情報セキュリティアドバイザー。
 有識者会議等
政府の電子署名法、セキュリティ等の有識者会。昨年は、クラウドサービスの安全性評価に
関する検討会、暗号技術活用委員会、『第3層:サイバー空間におけるつながり』の信頼
性確保に向けたセキュリティ対策検討タスクフォース。
1
満塩 尚史(みつしお ひさふみ)
法人デジタルプラットフォーム(全体像)
2
事業者の認証
補助金
申請
計画認定 許認可 届出
データA データB データC データD
手続システム
(手続を処理)
GビズID
(ログインシステム)
データベース
(データを蓄積)
Gビズコネクト
(法人データ連携基盤)
API API API API
API API API API
Gビズインフォ
(オープンデータ)
• 経産省では、行政手続等のデジタル化を効果的に進め、かつデータを十分に活用できる環境を構築するた
め、アーキテクチャーを整理し、共通的に必要な機能と個別業務で必要な機能に分けて開発を進めている。
(法人デジタルプラットフォーム)
• 法人版マイナンバーである法人番号を活用し、一つのID/パスワードで複数の行政サービスにアクセスで
きる認証システムとして「GビズID(法人共通認証基盤)」を整備し、2020年2月にリリース。
Gビズスタック
3
gBizSTACK
gBizINFO
gBizID
gBizCONNECT
データ交換層
デジタルID層
オープンデータ・
オープンソース層
手続サービス層
Open corporate information
Data exchange between systems
Uniform grants application system
Data cleansing tools
Total SME support portal
Corporate authentication for government services
gBizANALYSIS
データ分析層
BI platform for policy making BI for local economy analysis
 事業者向け行政サービスを効率的に提供するために階層ごとに機能を整理し、
サービスを構築していくことが重要。
gBizSTACK
4
GビズID関連の閣議決定文書(抜粋)
●未来投資戦略<令和2年 7月17日閣議決定>
ⅲ)世界で一番企業が活動しやすい国の実現
① 法人向けワンストップサービスの実現
GビズID等、法人向け行政手続の利便性を高めるデジタル基盤を2020年度末までに整備し、2021年度以降段階的に利用を拡大する。
●デジタル・ガバメント実行計画<令和2年 12月25日閣議決定>
6.2 情報システムの整備(◎内閣官房、全府省)
(1)国の行政手続の原則オンライン化
ア. 本人確認のオンライン化
行政手続のオンライン化に当たっては、各府省は、「行政手続におけるオン ラインによる本人確認の手法に関するガイドライン」(平成 31 年2月 25 日
CIO 連絡会議決定)に基づき、各手続の特性や利用者の利便性を総合的に勘案 して、マイナンバーカードの公的個人認証機能の活用など各手続に見
合った本 人確認のオンライン化を行う。
法人や個人事業主向けの行政手続であり、同ガイドラインに基づくオンライ ンによる本人確認の手法がレベル B 又は C(同ガイドライン表 3-3 参照)と整
理された手続については、経済産業省が提供する事業者向けの共通的な認証シ ステムであるGビズID(法人共通認証基盤)(以下「GビズID」と
い う。)を利用することができる。各府省はその利用について積極的に検討す る。
●世界最先端デジタル国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画 <令和元年12月20日閣議決定>
(4) 民間部門のデジタルトランスフォーメーションの促進
また、事業者向け行政手続について、ユーザー視点でデジタルサービスを開発することで、官民双方の業務負担を軽減するとともに、データ利活用環境を整
備し、デジタル・ガバメントへの変革を推進する。1つのID、パスワードで様々な行政手続の認証を可能とするGビズID、ワンストップ・ワンスオンリーで他省
庁、及び地方公共団体も利用可能とするJグランツ等、既に開発しているものにとどまらず、継続してデジタル化を実施する。
●統合イノベーション戦略<令和2年 7月17日閣議決定>
3.デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進と強靭で持続可能な社会・経済構造の構築 ~反転攻勢と社会変革~
①デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進
また、民間事業者に対して、時間・場所の制約なく遠隔で迅速に支援等を提供するため、汎用的な補助金申請システム(Jグランツ)の機能拡充と運用
体制強化、事業者向け共通IDシステム(GビズID)の発行能力強化と迅速化を行う。
●規制改革実施計画<令和2年 7月17日閣議決定>
(3)新たな取組
8.オンライン利用率を大胆に引き上げるための環境整備
法人番号を活用した、GビズIDの横断的導入など認証(本人確認)の共通化やデータ連携等
• 法人・個人事業主向け行政手続に
おける共通の認証システム
• IDの取得の際に印鑑証明を一度提
出すればIDが付与される。
(gBizIDプライム)
• パスワードとSMSによる2要素認証
を利用。
• Jグランツや企業の社会保険手続等
でも利用。今後利用対象行政手続
を拡大。
GビズID
他省庁のサービスとの接続、自治体サービスとの接続の拡大が、事業者の利便性拡大
の観点から重要。
gBizID
5
6
GビズIDによるユーザーエクスペリエンスの改善
1.1つのIDで複数の行政手続に認証できる。
これまでは電子証明書や、登記事項証明の写し等バラバラな本人確認手法だったのを共通
のログインシステムで標準化。
※今後利用される手続としては以下。
経産省:jGrants、産業保安法令手続(保安ネット)、経営力向上計画申請、認定支援機関申請 等
他省庁:jGrants、企業の社会保険手続(厚労省)、農業者の共通申請システム(農水省) 等
自治体:jGrants ※今後自治体業務の連携についても検討
2.1度の印鑑証明の提出で以後本人確認書類が不要に。
これまでは手続ごとに存在確認書類(登記事項証明書等)を取り寄せていたものが不要
に。
※2020年度中に法人設立ワンストップとの連携により、新規設立法人に対する電子オンリー
でのID発行を目指す。
3.GビズIDプライムでは2要素認証を通じてセキュリティにも配慮。
ID/Passwordに加えて、スマホ、フィーチャーフォンでのアプリ・SMSによる端末認証を通じて、
安全にログインできる環境を実現
利用できるアカウントの種別
• GビズIDでは①法人基本3情報を正確に確認し発行するアカウント及び②法人基本3情報の厳
密な確認を行わず発行するアカウントの、2系統を提供。
• 各行政手続における身元確認の要否により、いずれのアカウントを使用するかが手続ごとに設定される。
7
gBizIDエントリー
gBizIDプライム
gBizIDメンバー
・法人代表者の厳格な確認は行わずオンラインで発行
・ID/パスワードを用いた単要素認証を行う
変更可
・印鑑証明書及び登録印から法人代表者であることの確認を行い発行
・ID/パスワードに加え、所有物認証による二要素認証を行う
・組織の従業員用のアカウントとして、gBizIDプライムが発行
・ID/パスワードに加え、所有物認証による二要素認証を行う
《GビズIDのアカウント体系》
2
1
※ GビズIDは、法人のほか、個人事業主も利用可能。
gBizIDプライムの取得フロー
8
9
ログインイメージ
① 利用したいシステムのログイン画面に
アクセス
② GビズIDのサーバに遷移するので、
アカウントID及びパスワードを入力
※入力するアカウントIDは「メールアドレス」
※gBizIDプライム及びgBizIDメンバーに
ついては、2要素認証を実施。
③ 認証結果を申請システム側に返答
※認証結果を返した後、GビズIDは、
申請経路の通信には関知しない。
④ 認証結果が正しい場合、ログインが
成功
システムA
新規登録はこちら
システムA
マイページ
①ログイン画面に
アクセス
②GビズIDに
遷移
②ID/PW
入力
③認証結果を
返答
④ログイン
 NIST SP 800-63-3(アメリカ国立標準技術研究所(NIST)が定
める電子的認証に関するガイドライン)の各ユーザモデルの保証レベルと、
GビズIDとの関係については、以下のとおり整理。
gBizIDエントリー gBizIDプライム gBizIDメンバー ※未対応※
IAL
身元情報検証時の
保証レベル
(Identity
Assurance Level)
1 2 3
本人確認不要、
自己申告での
登録でよい
サービス内容により識別に用い
られる属性をリモート又は対面
で確認する必要あり
識別に用いられる属性を対
面で確認する必要有
AAL
認証プロセスの
保証レベル
(Authenticator
Assurance Level)
1 2 3
単要素認証で
OK
2要素認証が必要(2要素
目の認証手段はソフトウェア
ベースのものでOK)
2要素認証が必要、かつ2
要素目の認証手段はハード
ウェアを用いたものが必要
10
保証レベル(NIST SP 800-63-3との関係)
⇒ 電子署名方式の利用の検討
本人確認ガイドラインとGビズIDとの対応
必要な保証レベル
身元確認 当人認証
レベル
A
(レベル3)
対面での身元確認
(レベル3)
耐タンパ性が確保された
ハードウェアトークン
レベル
B
(レベル2)
遠隔又は対面での身元確認
(レベル2)
複数の認証要素
レベル
C
(レベル1)
身元確認のない自己表明
(レベル1)
単一又は複数の認証要素
GビズIDとの対応関係
(レベルA相当)
レベルAに該当する機能はなし
(レベルB相当)gBizIDプライム
※身元認証:印鑑証明書等から代表者を確認
※当人認証:2要素認証
(レベルC相当)gBizIDエントリー
※身元確認:存在確認のみ
※当人認証:単要素認証
《本人確認の手法例の対応表(法人等に係る行政手続)》
11
• 平成31年2月、CIO連絡会議において、「行政手続におけるオンラインによる本人確認の手法
に関するガイドライン」が策定された
• GビズIDとしては、当該ガイドラインとも整合を取りつつ整理
《GビズIDを用いて申請できる手続の具体例(社会保険手続)》
ガイドラインにおいて、社会保険手続のうち「保険の適用日・喪失日を申請内容に含む手続」や「保険料又は給付額
算定の根拠となる報酬等を申請内容に含む手続」等については、ログイン履歴の管理機能や未登録端末からのログイ
ン検出機能等を有するGビズIDが提供するID・パスワード(多要素認証)により実施可能と考えられる、として例
示されている。
対象アカウント種別 認証方式 認証要素
gBizIDエントリー 単要素認証 知識(パスワード)認証
gBizIDプライム/gBizIDメンバー 2要素認証 知識(パスワード)認証 + 所有物認証
GビズIDでのログイン (当人認証)方法
スマートフォンアプリ認証 ワンタイムパスワード認証
・アカウント登録後マイページからスマホアプリのダウンロードが可能。
・iPhone・Android版あり。
iPhoneの場合、TouchIDやFaceIDに対応している端末の場
合には、指紋認証や顔認証を利用することができる。
・スマートフォンアプリの利用ができない場合は、
ワンタイムパスワード認証を利用。
・ユーザ登録時に登録したSMS受信用電話
番号あてに、SMSにてワンタイムパスワード
(6桁数字)を受信し、その番号をWebロ
グイン画面上に入力することでログインできる。
アイコン
画面入力
12
SMSにて受信
ワンタイムパスワード:
(例)123456
(イメージ)
✓NIST SP 800-63-3の当人認証保証レベル「AAL2」に相当するには2要素認証が必要
項目
基
本
情
報
法人番号/個人事業主管理番号
法人名/屋号
都道府県
市区町村+番地
代表者氏名/個人事業主氏名
代表者氏名フリガナ/個人事業主氏名フリガナ
代表者生年月日
ア
カ
ウ
ン
ト
利
用
者
情
報
アカウント利用者氏名
アカウント利用者氏名フリガナ
アカウント利用者生年月日
連絡先郵便番号
都道府県名
市区町村+番地
マンション名等
会社部署名/部署名
SMS受信用電話番号
連絡先電話番号
アカウントID(メールアドレス)
パスワード
○ユーザーが登録する情報の項目は左表のとおり。
○ただし、アカウント種別に応じ、任意/必須の項目あり。
○各接続システムに対し、GビズIDはOpenID
Connect標準仕様であるuserinfoAPIにて
情報を提供する。
13
左表に掲げるもののほか、userinfoAPIでは、
・「アカウント管理番号」、
・「アカウント種別」、
・「事業形態(法人/個人事業主の別)」、
・「親アカウント(gBizIDプライム)の管理番号」、
・「接続可能なRP一覧」
を取得することができる。
GビズIDが保持するユーザー情報
法人の場合、国税庁法人
番号公表サイトから取得
(法人番号から取得)
GビズIDと接続するには
https://openid.net/connect/
日本語訳:http://openid-foundation-japan.github.io/openid-connect-core-1_0.ja.html
✓GビズIDは、ID連携標準プロトコル「OpenID Connect」の
Authorization Code Flowシーケンスに完全準拠している。
✓GビズIDはインターネット上でのサービスであり、業界標準プロトコルを採用
していることから、特にパブリッククラウドとの親和性が高く、接続コストが低い
https://developer.salesforce.com/jpblogs/2020/11/example_sso_with_openidconnect/
14
15
パブリッククラウド上での設定例(Salesforceの場合)
16
OpenID Connect対応するためのモジュール追加例
ーOpenID Foundation が公式認定しているライブラリやサービスの活用を推奨
https://openid.net/developers/certified/
-Certified Relying Party Libraries
-Certified Relying Party Servers and Services
運用センターについて
• GビズIDにおいては、gBizIDプライムアカウントの審査等を行う運用センターを設置(利用者か
らの問合せに対応するヘルプデスクを含む)。
• 運用センターでは、施錠、入室の制限、個人所有端末の持ち込み制限など、必要なセキュリティ
対策を実施。
17
ユーザー 運用センター
申請書等の郵送等
審査結果の通知等
○ フローに従い厳格なチェックを行う。
- 印鑑(登録)証明書と申請書の印影確認
- 代表者氏名等の確認
○gBizIDプライム登録には一定程度の時
間を要する。
○また、不備があれば郵送で書類を返す。
審査の実施
○スマートフォンアプリの登録解除を行わない状態で、スマートフォンを紛失又は機種変更を行った
場合に、運用センターでの対応が必要となる。
○また、ワンタイムパスワード認証を行っている場合にも、携帯電話を紛失等した場合には、運用
センターでの対応が必要となる。
など運用センターにおいては、各種問合せ対応が発生するところ。
運用センターにおけるその他のオペレーション
今の法人KYCと今後の法人KYC
18
19
20
21
吸収合併・社名変更
 社名により吸収合併を認識するのではなく、法人番号の遷移により認識。
4010401039979
ヤフー株式会社
4010401039979
Zホールディングス株式会社
令和元年10月1日
3010001200818
ヤフー株式会社
3010001200818
紀尾井町分割準備株式会社
令和元年5月1日
5120001049268
江崎グリコ株式会社
8012801002050
グリコ乳業株式会社
平成27年10月8日
登記記録の閉鎖等
(合併による解散等)
令和元年10月1日
商号又は名称の変更 商号又は名称の変更
同じ法人
異なる法人
同じ法人
異なる法人
例示①
例示②
(国税庁 法人番号公表サイトのデータから作成)
22
gBizIDにおける身元確認
 申請者の申請権限の確認(印影と印鑑証明書の印影の確認)
 法人(商号、本店住所等)の確認(登録申請者作成時に、国税庁法人番号公表サイトから自動入力)
 法人代表者の属性情報の確認(印鑑証明書の記載事項の確認)
 印鑑証明書の真偽の確認(書面の形式的な確認。書面の真偽確認。)
②代表者印を
押印する
③記載内容と異なる連絡先に連絡希
望の方は記入します。
①作成日を記入する
会社法人等番号 XXXXXXXXXXXXX
商 号 株式会社〇〇〇〇〇
本 店 東京都〇〇区○○丁目〇番〇号
代表取締役 〇〇 〇〇
昭和〇年〇月〇日生
印 鑑 証 明 書
これは提出されている印鑑の写しに相違ないことを証明する。
(東京法務局〇〇出張所管轄)
令和〇年〇月〇日
東京法務局〇〇出張所
登記官
〇〇 〇〇
(登記官個人名)
法務局
公印
整理番号〇〇〇〇
代
表
者
印
23
国税庁 法人番号公表サイト
 商業登記の情報と同期
 読みが登録できる。
 英語表記が登録できる。
 APIで簡単にデータが取得できる。
24
gBizIDにおける身元確認の自動化の方向性(現状の私案)
• 申請者の申請権限の確認
(印影と印鑑証明書の印影の確
認)
• 申請者の個人の識別及び確認
(マイナンバーカードのJPKIによる券面
入力補助APIや署名用電子署名書を
活用した電子署名)
• 国税庁法人番号公表サイトの活用
• 商業登記事項のAPI連携
• 法人(商号、本店住所等)の確認
• 法人代表者の確認
• 印鑑証明書の真偽
25
行政機関における在籍証明
26
認証プロバイダーに求められる機能
Digital Identity
身元確認
Identitiy Proofing
当人認証
Authentication
実態 バーチャル
(デジタル)
• 実態の正しい属性情報の確認
• 「実態」
• 人間、組織、コンピュータ、センサー等でも可能
• 属性情報が測定可能なこと
• 「正しい」
• 自己申告、公的なデータベースから確認、第三
者(弁護士等)による証明
• 公的なデータベース、第三者の確認
• バーチャルとの紐づけが正しいことの確認
• 正しく確認した実態に認証トークンを提供
• 身元確認をおこなった実態に対して認証トーク
ンを提供(パスワードの設定、SMSのワンタイム
パスワードの送信)
• 認証トークンを保証レベルに合わせて提供
• 保証レベル1⇒1要素
• 保証レベル2⇒2要素
• 保証レベル3⇒2要素(耐タンパモジュール)
• 認証トークンを正しく受け取った場合、Relying Party
に正しく返答
• OpenID Connectに準拠
27
認証プロバイダーにおける組織の身元確認における抽象化
 組織の存在確認
– 組織の属性情報自体の確認:法人番号、商号、本店の住所が法人番号公表サイト、印鑑証明書上での確認
– 組織の属性情報の信頼性の確認:印鑑証明書の真偽
 個人の存在確認
– 個人の属性情報自体の確認:個人名、生年月日が印鑑証明書上での確認
– 個人の属性情報の信頼性の確認:印鑑証明書の真偽
 個人の組織所属者の確認
– 個人が組織に所属していることの確認:法人代表者の印鑑証明書であることで、法人代表者の確認
 組織所属者(個人)の申請事実の確認
– 組織所属者が申請していることの確認:申請書の押印と印鑑証明書の印影の確認
組織
個人
認証プロバイダー
申請
ポリシー
認証結果 Relying
Party
28
今後の法人KYC
 KYCの自動化
– 法人、個人の属性情報や個人の組織所属情報のAPI連携の促進
– 法人、個人の属性や個人の組織所属を証明する証明書の電子署名の利活用の促進
 法人KYCにおいても、固定ポリシーのKYCからKYCの品質情報の提供
– 法人KYCにおいても「OpenID Connect for Identity Assurance」のような品質情報の提供
• 身元確認の確認情報の提供により、RPへの証跡情報の提供
• 複数の保証レベルを一つの認証プロバイダーで提供
– 想定される利用場面
• 国際的なインターオペラビリティ
• 分野間横断的な認証プロバイダー
• 複雑な保証レベルを提供する認証プロバイダー
ご静聴ありがとうございました。

More Related Content

PDF
次世代 KYC に関する検討状況 - OpenID BizDay #15
OpenID Foundation Japan
 
PDF
OpenIDConnectを活用したgBizID(法人共通認証基盤)の現状と今後の展望 - OpenID Summit 2020
OpenID Foundation Japan
 
PDF
IDA,VC,DID関連仕様 最新情報 - OpenID BizDay #15
OpenID Foundation Japan
 
PDF
MicrosoftのDID/VC実装概要
Naohiro Fujie
 
PDF
OpenIDファウンデーション・ジャパンKYC WGの活動報告 - OpenID Summit 2020
OpenID Foundation Japan
 
PDF
IETF111 RATS: Remote Attestation ProcedureS 報告
Kuniyasu Suzaki
 
PDF
次世代 IDaaS のポイントは本人確認 NIST と、サプライチェーンセキュリティと、みなしご ID - OpenID Summit 2020
OpenID Foundation Japan
 
PDF
SSIとDIDで何を解決したいのか?(β版)
Naohiro Fujie
 
次世代 KYC に関する検討状況 - OpenID BizDay #15
OpenID Foundation Japan
 
OpenIDConnectを活用したgBizID(法人共通認証基盤)の現状と今後の展望 - OpenID Summit 2020
OpenID Foundation Japan
 
IDA,VC,DID関連仕様 最新情報 - OpenID BizDay #15
OpenID Foundation Japan
 
MicrosoftのDID/VC実装概要
Naohiro Fujie
 
OpenIDファウンデーション・ジャパンKYC WGの活動報告 - OpenID Summit 2020
OpenID Foundation Japan
 
IETF111 RATS: Remote Attestation ProcedureS 報告
Kuniyasu Suzaki
 
次世代 IDaaS のポイントは本人確認 NIST と、サプライチェーンセキュリティと、みなしご ID - OpenID Summit 2020
OpenID Foundation Japan
 
SSIとDIDで何を解決したいのか?(β版)
Naohiro Fujie
 

What's hot (20)

PDF
なぜOpenID Connectが必要となったのか、その歴史的背景
Tatsuo Kudo
 
PDF
今なら間に合う分散型IDとEntra Verified ID
Naohiro Fujie
 
PDF
分散型IDと検証可能なアイデンティティ技術概要
Naohiro Fujie
 
PDF
Azure ADと外部アプリのID連携/SSO - Deep Dive
Naohiro Fujie
 
PDF
自己主権型IDと分散型ID
Naohiro Fujie
 
PDF
FIDO認証によるパスワードレスログイン実装入門
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
PPTX
次世代KYCのあるべき姿 - OpenID BizDay #14
OpenID Foundation Japan
 
PDF
20190410 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Elastic Container Service for K...
Amazon Web Services Japan
 
PPTX
Azure Api Management 俺的マニュアル 2020年3月版
貴志 上坂
 
PDF
アイデンティティ (ID) 技術の最新動向とこれから
Tatsuo Kudo
 
PDF
「DID ・デジタル通貨の社会実装」 Digital Platformer 株式会社
デジタル田園都市国家構想 応援団
 
PPTX
KeycloakでAPI認可に入門する
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
 
PDF
認証の課題とID連携の実装 〜ハンズオン〜
Masaru Kurahayashi
 
PDF
SAML / OpenID Connect / OAuth / SCIM 技術解説 - ID&IT 2014 #idit2014
Nov Matake
 
PPTX
Azure AD による Web API の 保護
junichi anno
 
PDF
Bitcoinを技術的に理解する
Kenji Urushima
 
PPTX
週末趣味のAWS Transit Gatewayでの経路制御
Namba Kazuo
 
PPTX
サポート エンジニアが語る、Microsoft Azure を支えるインフラの秘密
ShuheiUda
 
PDF
パスワード氾濫時代のID管理とは? ~最新のOpenIDが目指すユーザー認証の効率的な強化~
Tatsuo Kudo
 
なぜOpenID Connectが必要となったのか、その歴史的背景
Tatsuo Kudo
 
今なら間に合う分散型IDとEntra Verified ID
Naohiro Fujie
 
分散型IDと検証可能なアイデンティティ技術概要
Naohiro Fujie
 
Azure ADと外部アプリのID連携/SSO - Deep Dive
Naohiro Fujie
 
自己主権型IDと分散型ID
Naohiro Fujie
 
FIDO認証によるパスワードレスログイン実装入門
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
次世代KYCのあるべき姿 - OpenID BizDay #14
OpenID Foundation Japan
 
20190410 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Elastic Container Service for K...
Amazon Web Services Japan
 
Azure Api Management 俺的マニュアル 2020年3月版
貴志 上坂
 
アイデンティティ (ID) 技術の最新動向とこれから
Tatsuo Kudo
 
「DID ・デジタル通貨の社会実装」 Digital Platformer 株式会社
デジタル田園都市国家構想 応援団
 
KeycloakでAPI認可に入門する
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
 
認証の課題とID連携の実装 〜ハンズオン〜
Masaru Kurahayashi
 
SAML / OpenID Connect / OAuth / SCIM 技術解説 - ID&IT 2014 #idit2014
Nov Matake
 
Azure AD による Web API の 保護
junichi anno
 
Bitcoinを技術的に理解する
Kenji Urushima
 
週末趣味のAWS Transit Gatewayでの経路制御
Namba Kazuo
 
サポート エンジニアが語る、Microsoft Azure を支えるインフラの秘密
ShuheiUda
 
パスワード氾濫時代のID管理とは? ~最新のOpenIDが目指すユーザー認証の効率的な強化~
Tatsuo Kudo
 
Ad

Similar to 法人認証基盤GビズIDと今後の法人KYC - OpenID BizDay #14 (20)

PDF
信頼の構造と トラストフレームワーク ( 満塩尚史)
一般社団法人シェアリングエコノミー協会
 
PPTX
Conformity assessment of trust services
Toru Yamauchi
 
PDF
ブロックチェーンと仮想通貨 -- 新しいビジネスに挑戦
Yuto Takei
 
PDF
情報漏えい対策だけでは済まない 最新の脅威へ立ち向かうには
Trainocate Japan, Ltd.
 
PDF
テレワーク本格導入におけるID認証考察
FIDO Alliance
 
ODP
企業情報システムのブレークスルー 〜CPSプラットフォームの提案〜
Miki Yutani
 
PDF
[G-Tech2015]将来も通用するセキュリティエンジニアのスキルとは - 株式会社ラック[講演資料]
Trainocate Japan, Ltd.
 
PDF
待ったなし!公的個人認証の「照合の壁」を突破して顧客管理をスマートに!‎ ‎ ‎ ‎
Precisely
 
PDF
The role of_accreditation_in_conformity_assessment_in_digital_society
Toru Yamauchi
 
PDF
八子Opening IoT trend_151114
知礼 八子
 
PDF
サンプル
ssusere23145
 
PPTX
IoTとAIが牽引するエンタープライズシステムの新展開
Miki Yutani
 
PDF
もうひとつのマイナンバー「医療等ID」に関する議論 - OpenID Summit 2015
OpenID Foundation Japan
 
PPTX
006_suga_sample.pptx
ssusere23145
 
PDF
サンプル
ssusere23145
 
PDF
信頼できるデータでESGイニシアチブを成功に導く方法.pdf How to drive success with ESG initiatives with...
Precisely
 
PPTX
Lt tech feedsummit-0618-rev
Shotaro Suzuki
 
PDF
OpenID Connect Client Initiated Backchannel Authentication Flow (CIBA)のご紹介 ~ ...
OpenID Foundation Japan
 
PDF
クッキーと個人情報 StudyCode #1
Yuichi Ota
 
PDF
Social GAME における AI 活用事例 [第 4 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps]
Google Cloud Platform - Japan
 
信頼の構造と トラストフレームワーク ( 満塩尚史)
一般社団法人シェアリングエコノミー協会
 
Conformity assessment of trust services
Toru Yamauchi
 
ブロックチェーンと仮想通貨 -- 新しいビジネスに挑戦
Yuto Takei
 
情報漏えい対策だけでは済まない 最新の脅威へ立ち向かうには
Trainocate Japan, Ltd.
 
テレワーク本格導入におけるID認証考察
FIDO Alliance
 
企業情報システムのブレークスルー 〜CPSプラットフォームの提案〜
Miki Yutani
 
[G-Tech2015]将来も通用するセキュリティエンジニアのスキルとは - 株式会社ラック[講演資料]
Trainocate Japan, Ltd.
 
待ったなし!公的個人認証の「照合の壁」を突破して顧客管理をスマートに!‎ ‎ ‎ ‎
Precisely
 
The role of_accreditation_in_conformity_assessment_in_digital_society
Toru Yamauchi
 
八子Opening IoT trend_151114
知礼 八子
 
サンプル
ssusere23145
 
IoTとAIが牽引するエンタープライズシステムの新展開
Miki Yutani
 
もうひとつのマイナンバー「医療等ID」に関する議論 - OpenID Summit 2015
OpenID Foundation Japan
 
006_suga_sample.pptx
ssusere23145
 
サンプル
ssusere23145
 
信頼できるデータでESGイニシアチブを成功に導く方法.pdf How to drive success with ESG initiatives with...
Precisely
 
Lt tech feedsummit-0618-rev
Shotaro Suzuki
 
OpenID Connect Client Initiated Backchannel Authentication Flow (CIBA)のご紹介 ~ ...
OpenID Foundation Japan
 
クッキーと個人情報 StudyCode #1
Yuichi Ota
 
Social GAME における AI 活用事例 [第 4 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps]
Google Cloud Platform - Japan
 
Ad

More from OpenID Foundation Japan (20)

PDF
20231109_OpenID_TechNight_OpenID_Federation.pdf
OpenID Foundation Japan
 
PDF
FAPI 最新情報 - OpenID BizDay #15
OpenID Foundation Japan
 
PPTX
OpenID Connectと身元確認/KYCのトレンド - 法人 KYCの現状 - OpenID BizDay #14
OpenID Foundation Japan
 
PDF
OpenID Foundation/JapanにおけるKYCに関する取り組み概要 - OpenID BizDay #14
OpenID Foundation Japan
 
PDF
DXをささえる銀行API - OpenID BizDay #13
OpenID Foundation Japan
 
PDF
オープンAPIのニーズと現状の課題 - OpenID BizDay #13
OpenID Foundation Japan
 
PDF
Open Banking beyond PSD2 in the EU
OpenID Foundation Japan
 
PDF
B2C企業向けクラウドID基盤「 SELMID 」のご紹介 - OpenID Summit 2020
OpenID Foundation Japan
 
PDF
銀行オープンAPIの実装これまでの歩みとこれから必要なこと - OpenID Summit 2020
OpenID Foundation Japan
 
PDF
韓国における FIDO/ eKYC /DID の現状と今後の取り組み - OpenID Summit 2020
OpenID Foundation Japan
 
PDF
OIDC活⽤で⽬指す⼈やサービスがつながる世界の社会実装 - OpenID Summit 2020
OpenID Foundation Japan
 
PDF
Enabling Large-Scale Multi-Party Federations with OpenID Connect - OpenID Sum...
OpenID Foundation Japan
 
PDF
Personal Digital Transformation and Holistic Digital Identity - OpenID Summit...
OpenID Foundation Japan
 
PDF
The Future of Identity - OpenID Summit 2020
OpenID Foundation Japan
 
PDF
OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ利用ガイドについて - OpenID Foundation Japan EIWG発表会 2016
OpenID Foundation Japan
 
PDF
Identity業界に求められるプロ化 - OpenID Foundation Japan EIWG 発表会 2016
OpenID Foundation Japan
 
PDF
OpenID BizDay #9 - 松尾真一郎氏 プレゼン資料
OpenID Foundation Japan
 
PPTX
OpenID Bizday #9 - 山崎重一郎氏 プレゼン資料
OpenID Foundation Japan
 
PPTX
OpenID Bizday #9 - 楠正憲氏 プレゼン資料
OpenID Foundation Japan
 
PDF
個人番号カードと公的個人認証の民間利用について - OpenID Summit 2015
OpenID Foundation Japan
 
20231109_OpenID_TechNight_OpenID_Federation.pdf
OpenID Foundation Japan
 
FAPI 最新情報 - OpenID BizDay #15
OpenID Foundation Japan
 
OpenID Connectと身元確認/KYCのトレンド - 法人 KYCの現状 - OpenID BizDay #14
OpenID Foundation Japan
 
OpenID Foundation/JapanにおけるKYCに関する取り組み概要 - OpenID BizDay #14
OpenID Foundation Japan
 
DXをささえる銀行API - OpenID BizDay #13
OpenID Foundation Japan
 
オープンAPIのニーズと現状の課題 - OpenID BizDay #13
OpenID Foundation Japan
 
Open Banking beyond PSD2 in the EU
OpenID Foundation Japan
 
B2C企業向けクラウドID基盤「 SELMID 」のご紹介 - OpenID Summit 2020
OpenID Foundation Japan
 
銀行オープンAPIの実装これまでの歩みとこれから必要なこと - OpenID Summit 2020
OpenID Foundation Japan
 
韓国における FIDO/ eKYC /DID の現状と今後の取り組み - OpenID Summit 2020
OpenID Foundation Japan
 
OIDC活⽤で⽬指す⼈やサービスがつながる世界の社会実装 - OpenID Summit 2020
OpenID Foundation Japan
 
Enabling Large-Scale Multi-Party Federations with OpenID Connect - OpenID Sum...
OpenID Foundation Japan
 
Personal Digital Transformation and Holistic Digital Identity - OpenID Summit...
OpenID Foundation Japan
 
The Future of Identity - OpenID Summit 2020
OpenID Foundation Japan
 
OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ利用ガイドについて - OpenID Foundation Japan EIWG発表会 2016
OpenID Foundation Japan
 
Identity業界に求められるプロ化 - OpenID Foundation Japan EIWG 発表会 2016
OpenID Foundation Japan
 
OpenID BizDay #9 - 松尾真一郎氏 プレゼン資料
OpenID Foundation Japan
 
OpenID Bizday #9 - 山崎重一郎氏 プレゼン資料
OpenID Foundation Japan
 
OpenID Bizday #9 - 楠正憲氏 プレゼン資料
OpenID Foundation Japan
 
個人番号カードと公的個人認証の民間利用について - OpenID Summit 2015
OpenID Foundation Japan
 

Recently uploaded (10)

PDF
20250729_Devin-for-Enterprise
Masaki Yamakawa
 
PDF
TaketoFujikawa_ComicComputing12th_inKumamoto
Matsushita Laboratory
 
PDF
VMUG Japan book vsan 20250515 CPU/Memory vSAN
Kazuhiro Sota
 
PDF
MahiroYoshida_セリフに着目したキャラクタロール推定に関する基礎検討_sigcc12th2025
Matsushita Laboratory
 
PDF
【学会聴講報告】CVPR2025からみるVision最先端トレンド / CVPR2025 report
Sony - Neural Network Libraries
 
PPTX
2025_7_25_吉祥寺_設計ナイト_ADR運用におけるデータ利活用の考え方.pptx
ssuserfcafd1
 
PDF
20250730_QiitaBash_LT登壇資料_PDC_Kurashina.pdf
pdckurashina
 
PPTX
baserCMS『カスタムコンテンツ』徹底活用術〜あなただけの管理画面を自由自在に〜
Ryuji Egashira
 
PDF
第三世代 ウェザーステーションキット v3 ー WSC3-L 日本語カタログ
CRI Japan, Inc.
 
PDF
20250726_Devinで変えるエンプラシステム開発の未来
Masaki Yamakawa
 
20250729_Devin-for-Enterprise
Masaki Yamakawa
 
TaketoFujikawa_ComicComputing12th_inKumamoto
Matsushita Laboratory
 
VMUG Japan book vsan 20250515 CPU/Memory vSAN
Kazuhiro Sota
 
MahiroYoshida_セリフに着目したキャラクタロール推定に関する基礎検討_sigcc12th2025
Matsushita Laboratory
 
【学会聴講報告】CVPR2025からみるVision最先端トレンド / CVPR2025 report
Sony - Neural Network Libraries
 
2025_7_25_吉祥寺_設計ナイト_ADR運用におけるデータ利活用の考え方.pptx
ssuserfcafd1
 
20250730_QiitaBash_LT登壇資料_PDC_Kurashina.pdf
pdckurashina
 
baserCMS『カスタムコンテンツ』徹底活用術〜あなただけの管理画面を自由自在に〜
Ryuji Egashira
 
第三世代 ウェザーステーションキット v3 ー WSC3-L 日本語カタログ
CRI Japan, Inc.
 
20250726_Devinで変えるエンプラシステム開発の未来
Masaki Yamakawa
 

法人認証基盤GビズIDと今後の法人KYC - OpenID BizDay #14