More Related Content What's hot (20)
PPTX
Azure Api Management 俺的マニュアル 2020年3月版
貴志 上坂
PDF
SAML / OpenID Connect / OAuth / SCIM 技術解説 - ID&IT 2014 #idit2014
Nov Matake
PPTX
サポート エンジニアが語る、Microsoft Azure を支えるインフラの秘密
ShuheiUda
PDF
パスワード氾濫時代のID管理とは? ~最新のOpenIDが目指すユーザー認証の効率的な強化~
Tatsuo Kudo
Similar to 法人認証基盤GビズIDと今後の法人KYC - OpenID BizDay #14 (20)
PDF
待ったなし!公的個人認証の「照合の壁」を突破して顧客管理をスマートに!
Precisely
PDF
The role of_accreditation_in_conformity_assessment_in_digital_society
Toru Yamauchi
PDF
八子Opening IoT trend_151114
知礼 八子
PDF
信頼できるデータでESGイニシアチブを成功に導く方法.pdf How to drive success with ESG initiatives with...
Precisely
More from OpenID Foundation Japan (20) Recently uploaded (10)
PPTX
2025_7_25_吉祥寺_設計ナイト_ADR運用におけるデータ利活用の考え方.pptx
ssuserfcafd1
法人認証基盤GビズIDと今後の法人KYC - OpenID BizDay #142. 現在
内閣官房 IT総合戦略室 政府CIO補佐官
経済産業省CIO補佐官
公認情報システム監査人(CISA)、理学博士(物理)
デジタル・ガバメント技術検討会議 技術TF 主査
経歴及び職歴
会計監査法人系コンサルティングファームで、システム監査、ITガバナンスコンサルティング、セ
キュリティコンサルティング、電子署名法対応コンサルティング等を経験。その後、環境省CIO
補佐官、経済産業省CIO補佐官及び最高情報セキュリティアドバイザー。
有識者会議等
政府の電子署名法、セキュリティ等の有識者会。昨年は、クラウドサービスの安全性評価に
関する検討会、暗号技術活用委員会、『第3層:サイバー空間におけるつながり』の信頼
性確保に向けたセキュリティ対策検討タスクフォース。
1
満塩 尚史(みつしお ひさふみ)
3. 法人デジタルプラットフォーム(全体像)
2
事業者の認証
補助金
申請
計画認定 許認可 届出
データA データB データC データD
手続システム
(手続を処理)
GビズID
(ログインシステム)
データベース
(データを蓄積)
Gビズコネクト
(法人データ連携基盤)
API API API API
API API API API
Gビズインフォ
(オープンデータ)
• 経産省では、行政手続等のデジタル化を効果的に進め、かつデータを十分に活用できる環境を構築するた
め、アーキテクチャーを整理し、共通的に必要な機能と個別業務で必要な機能に分けて開発を進めている。
(法人デジタルプラットフォーム)
• 法人版マイナンバーである法人番号を活用し、一つのID/パスワードで複数の行政サービスにアクセスで
きる認証システムとして「GビズID(法人共通認証基盤)」を整備し、2020年2月にリリース。
5. 4
GビズID関連の閣議決定文書(抜粋)
●未来投資戦略<令和2年 7月17日閣議決定>
ⅲ)世界で一番企業が活動しやすい国の実現
① 法人向けワンストップサービスの実現
GビズID等、法人向け行政手続の利便性を高めるデジタル基盤を2020年度末までに整備し、2021年度以降段階的に利用を拡大する。
●デジタル・ガバメント実行計画<令和2年 12月25日閣議決定>
6.2 情報システムの整備(◎内閣官房、全府省)
(1)国の行政手続の原則オンライン化
ア. 本人確認のオンライン化
行政手続のオンライン化に当たっては、各府省は、「行政手続におけるオン ラインによる本人確認の手法に関するガイドライン」(平成 31 年2月 25 日
CIO 連絡会議決定)に基づき、各手続の特性や利用者の利便性を総合的に勘案 して、マイナンバーカードの公的個人認証機能の活用など各手続に見
合った本 人確認のオンライン化を行う。
法人や個人事業主向けの行政手続であり、同ガイドラインに基づくオンライ ンによる本人確認の手法がレベル B 又は C(同ガイドライン表 3-3 参照)と整
理された手続については、経済産業省が提供する事業者向けの共通的な認証シ ステムであるGビズID(法人共通認証基盤)(以下「GビズID」と
い う。)を利用することができる。各府省はその利用について積極的に検討す る。
●世界最先端デジタル国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画 <令和元年12月20日閣議決定>
(4) 民間部門のデジタルトランスフォーメーションの促進
また、事業者向け行政手続について、ユーザー視点でデジタルサービスを開発することで、官民双方の業務負担を軽減するとともに、データ利活用環境を整
備し、デジタル・ガバメントへの変革を推進する。1つのID、パスワードで様々な行政手続の認証を可能とするGビズID、ワンストップ・ワンスオンリーで他省
庁、及び地方公共団体も利用可能とするJグランツ等、既に開発しているものにとどまらず、継続してデジタル化を実施する。
●統合イノベーション戦略<令和2年 7月17日閣議決定>
3.デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進と強靭で持続可能な社会・経済構造の構築 ~反転攻勢と社会変革~
①デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進
また、民間事業者に対して、時間・場所の制約なく遠隔で迅速に支援等を提供するため、汎用的な補助金申請システム(Jグランツ)の機能拡充と運用
体制強化、事業者向け共通IDシステム(GビズID)の発行能力強化と迅速化を行う。
●規制改革実施計画<令和2年 7月17日閣議決定>
(3)新たな取組
8.オンライン利用率を大胆に引き上げるための環境整備
法人番号を活用した、GビズIDの横断的導入など認証(本人確認)の共通化やデータ連携等
11. NIST SP 800-63-3(アメリカ国立標準技術研究所(NIST)が定
める電子的認証に関するガイドライン)の各ユーザモデルの保証レベルと、
GビズIDとの関係については、以下のとおり整理。
gBizIDエントリー gBizIDプライム gBizIDメンバー ※未対応※
IAL
身元情報検証時の
保証レベル
(Identity
Assurance Level)
1 2 3
本人確認不要、
自己申告での
登録でよい
サービス内容により識別に用い
られる属性をリモート又は対面
で確認する必要あり
識別に用いられる属性を対
面で確認する必要有
AAL
認証プロセスの
保証レベル
(Authenticator
Assurance Level)
1 2 3
単要素認証で
OK
2要素認証が必要(2要素
目の認証手段はソフトウェア
ベースのものでOK)
2要素認証が必要、かつ2
要素目の認証手段はハード
ウェアを用いたものが必要
10
保証レベル(NIST SP 800-63-3との関係)
⇒ 電子署名方式の利用の検討
13. 対象アカウント種別 認証方式 認証要素
gBizIDエントリー 単要素認証 知識(パスワード)認証
gBizIDプライム/gBizIDメンバー 2要素認証 知識(パスワード)認証 + 所有物認証
GビズIDでのログイン (当人認証)方法
スマートフォンアプリ認証 ワンタイムパスワード認証
・アカウント登録後マイページからスマホアプリのダウンロードが可能。
・iPhone・Android版あり。
iPhoneの場合、TouchIDやFaceIDに対応している端末の場
合には、指紋認証や顔認証を利用することができる。
・スマートフォンアプリの利用ができない場合は、
ワンタイムパスワード認証を利用。
・ユーザ登録時に登録したSMS受信用電話
番号あてに、SMSにてワンタイムパスワード
(6桁数字)を受信し、その番号をWebロ
グイン画面上に入力することでログインできる。
アイコン
画面入力
12
SMSにて受信
ワンタイムパスワード:
(例)123456
(イメージ)
✓NIST SP 800-63-3の当人認証保証レベル「AAL2」に相当するには2要素認証が必要
27. 26
認証プロバイダーに求められる機能
Digital Identity
身元確認
Identitiy Proofing
当人認証
Authentication
実態 バーチャル
(デジタル)
• 実態の正しい属性情報の確認
• 「実態」
• 人間、組織、コンピュータ、センサー等でも可能
• 属性情報が測定可能なこと
• 「正しい」
• 自己申告、公的なデータベースから確認、第三
者(弁護士等)による証明
• 公的なデータベース、第三者の確認
• バーチャルとの紐づけが正しいことの確認
• 正しく確認した実態に認証トークンを提供
• 身元確認をおこなった実態に対して認証トーク
ンを提供(パスワードの設定、SMSのワンタイム
パスワードの送信)
• 認証トークンを保証レベルに合わせて提供
• 保証レベル1⇒1要素
• 保証レベル2⇒2要素
• 保証レベル3⇒2要素(耐タンパモジュール)
• 認証トークンを正しく受け取った場合、Relying Party
に正しく返答
• OpenID Connectに準拠
29. 28
今後の法人KYC
KYCの自動化
– 法人、個人の属性情報や個人の組織所属情報のAPI連携の促進
– 法人、個人の属性や個人の組織所属を証明する証明書の電子署名の利活用の促進
法人KYCにおいても、固定ポリシーのKYCからKYCの品質情報の提供
– 法人KYCにおいても「OpenID Connect for Identity Assurance」のような品質情報の提供
• 身元確認の確認情報の提供により、RPへの証跡情報の提供
• 複数の保証レベルを一つの認証プロバイダーで提供
– 想定される利用場面
• 国際的なインターオペラビリティ
• 分野間横断的な認証プロバイダー
• 複雑な保証レベルを提供する認証プロバイダー
ご静聴ありがとうございました。