半導体(ASIC/LSI/IC)の
民主化の始まり
~自作半導体の作り方~
ODC2023
今村謙之 (Noritsuna Imamura) @ ISHI会
noritsuna@ishi-kai.org
本講演のターゲット層
• 市販のICを用いた基板設計に限界を感じている
• 自作半導体(AISC/LSI/IC)が作りたい!
省電力、省スペースに悩んでいる方
• FPGAでの処理に限界を感じている
• 自作半導体(ASCI/LSI/IC)が作りたい!
処理速度不足に悩んでいる方
• どんなものでもよいのでオレオレ半導体を作ってみたい方
半導体(ASIC/LSI/IC)の製造に興味のある初心者
アジェンダ
• ISHI会とは?
• 知りたいことは?
• どうやって作るの?
• 初心者向け教材
• 国内コミュニティー紹介
• 今後のイベント紹介
• みんなで作れば怖くない!
ISHI会とは?
ISHI会とは?
• オープン化(民主化)されたISHI=石=Silicon=半導体(ASIC/LSI/IC)を扱い、いろいろな分野を
繋げていくソサエティー・コミュニティー(会)から発想されたネーミングです。
• その先駆けとして登場したOpenMPW(Open Multi Project Wafer)は、Google社がEfabless社に出
資して生まれたシャトルプログラムであり、半導体(ASIC/LSI/IC)を作るうえで必要なツー
ル(EDA/PDK)からファブでのISHI製造まで含めて、すべてオープン&無料で半導体
(ASIC/LSI/IC)を製造することができるプログラムです。 これはまさにGNUから始まった
オープンソースムーブメント(ソフトウェアの民主化)の「半導体(ASIC/LSI/IC)やEDA/PDK
のオープン化」であります!
• そこで、本会は、これまでの半導体(ASIC/LSI/IC)の専門家だけではなく、これからの半導
体(ASIC/LSI/IC)のオープンソースムーブメントに可能性を見出した人たちと新しく半導体
(ASIC/LSI/IC)を作りたい人たちにスポットを当てたユーザソサエティー・コミュニティー
(会)として立ち上がりました。
• 専門家だけが利用可能だったOSやコンパイラ、ライブラリ、アプリ、電子基板、3D CADや3D
プリンターがオープンソースソフトウェア、オープンハードウェア、オープンモデリングな
どとして誰もが利用できるようになったように、半導体(ASIC/LSI/IC)やEDA/PDKを誰もが利
用できる世界を目指して活動していく所存です。
• 今後の活動方針としては、他分野の人たちを巻き込んで半導体(ASIC/LSI/IC)分野に革命を
起こすという方針で、他分野向けの超初心者向けハンズオンセミナーや専門家向けの濃い内
容の勉強会などのイベントを開催したり、チームを作ってOpenMPWシャトルや世界の
Chipathonに挑戦したり、Maker Faireなどのイベントへの参加をしていきたいと思いますので、
よろしくお願いいたします。
半導体を作ってみたい初心者を支える
コミュニティー
ISHI会=Inter-linked Society on Homemade IC Kai
≠医師会
活動場所
● ホームページ
○ Github pages
■ https://ishi-kai.org/
● Discord上で活動中
○ https://discord.gg/RwAWF5mZSR
● イベント告知(勉強会など)
○ connpass
■ https://ishikai.connpass.com/
で、何しているの?
その前に・・・
作りたいのはこれですよね?
知りたいことは?
知りたいのは
これらですよね?
どんな機能の半導体が作れるのか?
どうやったら半導体が作れるのか?
それが自分でもできるのか?
RISC-V CPU
(デジタル)
• オープンソースで提供されている命令セット
アーキテクチャ(ISA)
• オープンソースであり、誰もが使え、ライ
センス料が無料、契約の必要なし
• 拡張性が高く、必要な命令だけを選択して
実装できる
• 多様性があり、様々な用途やアプリケー
ションに対応できる
AnalogDiscovery2
(アナログ)
• 2chオシロスコープ (14bit, 100 MSa/s)
• 2ch 任意波形発生器 (14bit, 100 MSa/s)
• 16chパターンジェネレータ (100 MSa/s)
• 16ch 仮想デジタルIO
• 16chロジックアナライザ
• 2入力/出力デジタルトリガ
• 2出力プログラマブル電源 (5 V,2.1 W)
• 電圧計 (AC/DC)
• ネットワークアナライザ (10 MHz)
• スペクトラムアナライザ
• バスアナライザ (SPI, I2C, UART, パラレル)
どうやって作るの?
半導体の設計~製造~動作確認まで
設計 製造
封入 実装・動作
設計データ
確認・解析
半導体の設計~製造までのフロー
16
設計ツール:デジタル
17
設計ツール:アナログ
18
OpenMPWとは?
19
20
主催 Google社・eFabless社
ファブ SkyWater Technology Foundry社/Global Faundries社
プロセスルール 130nm/180nm
レイヤー数 6層
ユーザエリアサイズ 10mm * 10mm
パッケージ QFN
製造チップ数 300個
評価ボード(電源やデバッグ用ポー
トを装備)
5枚
シャトルタイミング 偶数月に1回 現在不定期
料金 無料(有料プラン有り)
ツール類 全てオープンソースソフトウェアとして公開
制限 製造した回路はオープンソースで公開する必要がある(有料プランでは不要)
ここまで、理解できましたか?
● 初心者でもこれらを理解して、半導体を
作れるようにサポートするのがISHI会です。
• 初心者向け単語集
• ワンタッチビルド環境
• サポート勉強会
● ホームページ
■ https://ishi-kai.org/
● Discord上で活動中
○ https://discord.gg/RwAWF5mZSR
初心者向け教材:デジタル
デジタル
とは?
VerilogやHDLで設計・開発できる
回路
必要な知識は?
• コンピュータサイエンス
• デジタル回路
• VerilogやHDLの言語知識
• コンピュータアーキテクチャ
8bit CPU
初心者向け教材:アナログ
アナログ
とは?
RとCとLとトランジスタを
組み合わせて作る回路
必要な知識は? •トランジスタ設計
n n
p
ソース
(Source)
ドレイン
(Drain)
ゲート
(Gate)
画面構成 (Simulation)
32
レイヤー操作
描画
シミュレーション
右ペインの
切り替えボタン
Inverter設計
画面構成 (Simulation)
34
レイヤー操作
描画
シミュレーション
右ペインの
切り替えボタン
~
ISHI会 第1回ハンズオンセミナー
Siliwiz で知識0から始めるIC設計
土谷 亮 / Akira Tsuchiya
a_tsuchiya@ieee.org
35
2023/05/07
構造を分解する
パズルになっちゃ
いました!
• 10/14-15(土・日)
• Maker Faire Tokyo 2023
• ASICパズル
• 名刺製作
国内コミュニティーの紹介
Make LSI:
• 最古のオープンソースPDKプロジェ
クトの一つ
• https://scrapbox.io/makelsi/
• OpenRule1umPDK
• https://github.com/MakeLSI/O
penRule1um
VLSI.jp
日本で最初にOpenMPWのシャトルに乗った人物によるOpenMPWの解説サイト&コミュニティー
ISHI会グランドデザイン
「みんなの経験をチップに!」
他業界の現状(限界感)
● 高速・小型・省電力の要求
○ 汎用チップ+ソフトでは限
界
ISHI会の意義
○ 他(多)分野の知識の統合により、今までになかった研究・開発への期待
ASIC(LSI)業界の現状(閉塞感)
● NDAでなにもしゃべれない
● 最先端は札束の応酬
○ 若者が入ってこない
コミュニティーの意義
● 成果の再利用が可能。Do It With Others(それ、みんなでやってみよう)の精神
● 日本の利点:地理的に物理的に集まりやすく、勉強会や合宿をやりやすい
ASIC(LSI)化したい
けど情報がない
OpenMPWの登場!
新規分野を開拓したいけ
どどうすればよいのかわ
からない
すべてがオープン!
今後のイベント紹介
イベント
• 明日(8/27)in渋谷GMO Yours
• 月例イベント:ライセンス勉強会
• Connpass上で募集
• 10/14-15(土・日)
• Maker Faire Tokyo 2023
• ASICパズル
• 名刺製作
現在進行中
• Chipathon 日本チーム
• まもなくキックオフ!
• 定例もくもく会(水曜日21時~)
• Discord上
• AI回路生成
• 9月に出す
• OpenMPW開発環境
• 作成中!
• 初心者向けの単語集
• 作成中!
https://ishi-kai.org/links/
みんなで作れば怖くない!
Chipathon2023の目標
Team Japan
Team Japan
担当ブロック
• PLL : クロック信号を生成
• Voltage reference : 基準
電圧、基準電流を生成
• Voltage monitor : 各部の
電圧 (DC) をモニタする
PLL構成
PFD CP LPF VCO
DIV
ref_clock
clock_out
(to other blocks)
disable
clock_out
free_run
Vctrl
Blocks
• PFD (Phase-Frequency Detector) : 位相周波数比較器
• CP (Charge-Pump) : チャージポンプ
• LPF (Low-Pass Filter) : 低域遮断フィルタ
• VCO (Voltage-Controlled Oscillator) : 電圧制御発振器
• DIV (Divider) : 分周器
Pins
• ref_clock (D, in): 参照クロック
• clock_out (D, out): 出力信号 (クロック)
• free_run (D, in): VCOフリーランモード
(PLLの帰還制御を無効化、VCOの性能確認用)
• Vctrl (A, in): VCO制御電圧 (free_runモード用)
• disable (D, in): 他ブロックへのクロック供給停止
(他ブロックを外部クロックで動かすとき用)
Voltage Reference 構成
BGR
CS
Vref
Blocks
• BGR (BandGap Reference) : バンドギャップリファレンス
• CS (Current Source) : 電流源
Pins
• Vref (A, out): BGR出力電圧
• Iref (A, out): 電流源出力 (電圧に変換して出力)
other blocks
other blocks
(DAC?)
Iref
Voltage Monitor 構成
SR SR
LPF CDAC COMP
SAR
Logic
+
−
SAR ADC
select reset SR_clock mon_out
Vin
Voltage
follower
Selector
other
blocks
Blocks
• SR (Shift-Register) : シフトレジスタ (SIPO/PISO)
• Selector : モニタ選択
• Voltage follower : ボルテージフォロワ
• LPF : ローパスフィルタ
• SAR ADC : ADC
Pins
• select (D, in): 選択信号
• mon_out (D, out): 出力
• SR_clock (D, in): SR用クロック
• reset (D, in): SRリセット
• Vin (A, in): 動作確認用電圧入力
Team Japan担当分け
ご清聴ありがとう
ございました
● ホームページ
○ Github pages
■ https://ishi-kai.org/
● Discord上で活動中
○ https://discord.gg/RwAWF5mZSR
● イベント告知(勉強会など)
○ connpass
■ https://ishikai.connpass.com/

Introduction of ISHI-KAI with OpenMPW

Editor's Notes

  • #3 半導体作りたい人向けという話。
  • #4 40分 結構初心者
  • #6 読ませる気はない。 医師会じゃないよ!
  • #8 フワッとしていて意味が分からないですよね?
  • #9 最終確認です。
  • #10 意識合わせ。 一流の最底辺レイヤー技術者へ一歩踏み出す覚悟が出来ましたよね?
  • #11 と、言われても・・・わかりませんよね? まずは、入り口から行きましょう。
  • #14 他にもMEMS回路やSi以外の素材を使ったICなどもある。 基本は、この二つ。
  • #16 これらをやるのに必要なことを解説していきます。 設計~製造(封入=パッケージングは混みにするのが普通)までを見ていきましょう。
  • #18 デジタル用の設計ツール。 VerilogやHDLのファイルを読み込んで、ASICのレイアウトに変換しているだけです。 FPGAを使ったことある人であれば、bitstreamを作る作業と同じです。 なので、トラブルさえなければ、FPGAと同じような操作となります。
  • #19 基板設計に近いです。 回路設計(スケマ)して、シミュレーションして、アートワーク(レイアウト)します。
  • #20 Googleがやっているシリコンを製作するサービスがある。OpenMPWやオープンシリコンなどと呼ばれています。 では、どんなサービスかというと、
  • #21 130nmや180nmで作れます。 RISC-Vの32bitコアなら10個くらい余裕で載ります。 商用のEDAツールは、数億円します。 一シャトル、安いのでもTSMCだと800~1000万円。
  • #22 たぶん、初めての方ですと「EDAツール」とか「シャトル」とか、ぜんぜん、わからないと思います。 そして、重要なことの一つが、NDAです。 商用のEDAツールやファブの情報は一切公開できません。 ましてや、EDAツールのエラーメッセージなんて、意味不明です。
  • #23 その一端をご紹介します。
  • #33 これ、何かわかりますか?
  • #34 ちなみに、これ、何をする回路かわかりますか? デジタル回路の一部を作っています。
  • #35 NOT = ~ 本来のアナログであれば、ADCとかになるのですが、いきなりだとハードルが高いので、 このような単純な回路から始めています。 (アナログは、回路を解析することが一番重要なので、その解析法を学びます。)
  • #36 その一環でハンズオンセミナーなどをやっております。 今後も、企画していく予定です。
  • #38 本日、持ってきましたので、興味のある方は声を変えてください。 懇親会などでお見せすることも可能です。
  • #39 この後もすぐに出てきますが・・・
  • #40 我々以外にも半導体系コミュニティーはあります。
  • #42 こちらが、さきほどのコンピュータサイエンスの解説や用語集などを展開されています。 かなり密に連携している状況です。
  • #43 なんでこんなことになったのか?というと・・・ ラピダスさんとか話題ですけど、OSSの人間として、別のアプローチで半導体の世界を変えたい!ってことです。 ってことでやっているのが、ISHI会です。
  • #48 IEEEが主催の半導体設計コンテスト。 何かの半導体を期間内に設計して、製造することが目的。 だいたい、国か大学単位に参加している。
  • #49 今年の目標は、大きく、AnalogDiscovery2をチップ化しちゃいましょうという目標。 これを機能単位で、各チームが作っていく感じです。
  • #50 日本チームが結成されました! このChipathon初の産学共同チームです! ISHI会上で活動しています。 でも、「初心者の俺には関係ないな」とかお思いではないですか?
  • #52 実は違うのです。 目的は、「そういう初心者に半導体を知ってもらうこと」なのです。
  • #56 まだ、担当はスカスカですので、ぜひ、ご参加を!!!
  • #57 このページだけ、写真に撮って帰っていただければ、幸いです。