Upload
Download free for 30 days
Login
Submit search
石川・金沢IoTビジネス共創ラボ_趣旨説明
0 likes
186 views
Y
Yasuhiro Kobayashi
石川・金沢IoTビジネス共創ラボが発足しました。その趣旨説明資料です。
Technology
Read more
1 of 10
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
More Related Content
PDF
石川・金沢IoTビジネス共創ラボ 第二回勉強会「趣旨説明と活動内容について」
Yasuhiro Kobayashi
PDF
石川・金沢IoTビジネス共創ラボ 第3回勉強会
Yasuhiro Kobayashi
PDF
SCORER Partner Summit 2018_ TIS Nagai
Future Standard
PDF
Aws xilinx webinar20200729_ibex
Takayuki Baba
PDF
Qlik viewご紹介 v1.0
Yusuke-Ishii
PDF
Questetra標準紹介資料
Questetra_Sales
PPT
会社紹介
VirtualTech Japan Inc.
PPTX
Hello SORACOM
Ichiro Tsuji
石川・金沢IoTビジネス共創ラボ 第二回勉強会「趣旨説明と活動内容について」
Yasuhiro Kobayashi
石川・金沢IoTビジネス共創ラボ 第3回勉強会
Yasuhiro Kobayashi
SCORER Partner Summit 2018_ TIS Nagai
Future Standard
Aws xilinx webinar20200729_ibex
Takayuki Baba
Qlik viewご紹介 v1.0
Yusuke-Ishii
Questetra標準紹介資料
Questetra_Sales
会社紹介
VirtualTech Japan Inc.
Hello SORACOM
Ichiro Tsuji
Similar to 石川・金沢IoTビジネス共創ラボ_趣旨説明
(20)
PPTX
三菱商事テクノス インダストリアルIoTのご紹介
MitsubishiCorporationTechnos
PDF
It業界理解
Jun Chiba
PDF
aniot202211.pdf
TsuchitaniAyano
PDF
Innovation with IoT 2018: 世界のIoT動向とIoTのもたらす未来@MS
Atsuhito Kondo
PDF
AI×IoT活用サービスの拡大に必要なコト (JAWS-UG IoT専門支部)
紘之 大田黒
PPTX
スモールスタートで始めよう!IoT/AIでデジタルトランスフォーメーションを加速する
Ichiro Tsuji
PPTX
IoTとServerlessの世界 Jawsfesta_1103
Ryosuke Izumi
PDF
SORACOM UG Explorer 2018 - IoTxAIを活用した小売業向け店舗解析サービスの仕組みとノウハウ
紘之 大田黒
PPTX
日本仮想化技術株式会社のインターンシッププログラムについて
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
PDF
3 sb mleanconference2014
leanconference
PDF
技術とサービスをつなぎ価値ある製品をつくるための組込みアジャイル
Naoya Maekawa
PPTX
20170727_LINE WORKS User Community Kick-Off
Gentaro Sogo
PDF
ソフトウェアエンジニアでなくてもアジャイルが分かるセミナー
Naoya Maekawa
PPTX
Ops x meet up v18.12 クラウドサービス運用の裏側
Akifumi Niida
PDF
20120413announcement
Yohdoh Satoh
PDF
Smfl20201001
三井住友ファイナンス&リース デジタル開発室
PPTX
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
VirtualTech Japan Inc.
PPTX
日本仮想化技術株式会社はエンジニアが幸せになれる会社を目指してます
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
PPTX
2024年度新卒_会社説明用(SlideShare).pptx
MarinaSaito3
PPTX
Jaws serverless 1026_kyoso
Ryosuke Izumi
三菱商事テクノス インダストリアルIoTのご紹介
MitsubishiCorporationTechnos
It業界理解
Jun Chiba
aniot202211.pdf
TsuchitaniAyano
Innovation with IoT 2018: 世界のIoT動向とIoTのもたらす未来@MS
Atsuhito Kondo
AI×IoT活用サービスの拡大に必要なコト (JAWS-UG IoT専門支部)
紘之 大田黒
スモールスタートで始めよう!IoT/AIでデジタルトランスフォーメーションを加速する
Ichiro Tsuji
IoTとServerlessの世界 Jawsfesta_1103
Ryosuke Izumi
SORACOM UG Explorer 2018 - IoTxAIを活用した小売業向け店舗解析サービスの仕組みとノウハウ
紘之 大田黒
日本仮想化技術株式会社のインターンシッププログラムについて
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
3 sb mleanconference2014
leanconference
技術とサービスをつなぎ価値ある製品をつくるための組込みアジャイル
Naoya Maekawa
20170727_LINE WORKS User Community Kick-Off
Gentaro Sogo
ソフトウェアエンジニアでなくてもアジャイルが分かるセミナー
Naoya Maekawa
Ops x meet up v18.12 クラウドサービス運用の裏側
Akifumi Niida
20120413announcement
Yohdoh Satoh
Smfl20201001
三井住友ファイナンス&リース デジタル開発室
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
VirtualTech Japan Inc.
日本仮想化技術株式会社はエンジニアが幸せになれる会社を目指してます
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
2024年度新卒_会社説明用(SlideShare).pptx
MarinaSaito3
Jaws serverless 1026_kyoso
Ryosuke Izumi
Ad
More from Yasuhiro Kobayashi
(13)
PDF
Iot in action kanazawa
Yasuhiro Kobayashi
PDF
「Azure×ブロックチェーン 〜フェーズに応じて拡張性が求められるDApps開発の現場~」
Yasuhiro Kobayashi
PDF
サーバレスで始めるHoloLens×Azureインフラ
Yasuhiro Kobayashi
PDF
石川金沢IoTビジネス共創ラボ 第3回勉強会
Yasuhiro Kobayashi
PPTX
MRを活用した車両分解訓練(双子ゲームス)
Yasuhiro Kobayashi
PDF
製造業のIoTの取り組み状況と課題
Yasuhiro Kobayashi
PDF
「LoRaWANによる金沢IoTハンズオンセミナーのご案内」~ 金沢でLoRaWANサービス開始 ~
Yasuhiro Kobayashi
PDF
クラウドで実現!!マーケティングにおけるIoT活用事例
Yasuhiro Kobayashi
PDF
ブレインパッド会社案内
Yasuhiro Kobayashi
PDF
日本国内IoT事情(日本マイクロソフト 閉会の挨拶)
Yasuhiro Kobayashi
PPSX
自社取り組み紹介(BetaComputing)
Yasuhiro Kobayashi
PDF
KES IoT Logicのご紹介(金沢エンジニアリングシステムズ)
Yasuhiro Kobayashi
PDF
Microsoft Azure で実現するAIとIoT最新情報
Yasuhiro Kobayashi
Iot in action kanazawa
Yasuhiro Kobayashi
「Azure×ブロックチェーン 〜フェーズに応じて拡張性が求められるDApps開発の現場~」
Yasuhiro Kobayashi
サーバレスで始めるHoloLens×Azureインフラ
Yasuhiro Kobayashi
石川金沢IoTビジネス共創ラボ 第3回勉強会
Yasuhiro Kobayashi
MRを活用した車両分解訓練(双子ゲームス)
Yasuhiro Kobayashi
製造業のIoTの取り組み状況と課題
Yasuhiro Kobayashi
「LoRaWANによる金沢IoTハンズオンセミナーのご案内」~ 金沢でLoRaWANサービス開始 ~
Yasuhiro Kobayashi
クラウドで実現!!マーケティングにおけるIoT活用事例
Yasuhiro Kobayashi
ブレインパッド会社案内
Yasuhiro Kobayashi
日本国内IoT事情(日本マイクロソフト 閉会の挨拶)
Yasuhiro Kobayashi
自社取り組み紹介(BetaComputing)
Yasuhiro Kobayashi
KES IoT Logicのご紹介(金沢エンジニアリングシステムズ)
Yasuhiro Kobayashi
Microsoft Azure で実現するAIとIoT最新情報
Yasuhiro Kobayashi
Ad
Recently uploaded
(10)
PDF
[email protected]
Matsushita Laboratory
PPTX
Vibe Codingを触って感じた現実について.pptx .
iPride Co., Ltd.
PDF
20250823_IoTLT_vol126_kitazaki_v1___.pdf
Ayachika Kitazaki
PPTX
生成AIとモデルベース開発:実はとても相性が良いことを説明します。まあそうだろうなと思われる方はご覧ください。
Akira Tanaka
PDF
Geminiの出力崩壊 本レポートは、Googleの大規模言語モデル「Gemini 2.5」が、特定の画像と短文入力に対して、誤った地名を推定し、最終的に...
池田 直哉
PPTX
Cosense - 整えずして完全勝利!Cosenseが他のwikiツールと違う理由
Ko Jikawa
PDF
20250826_Devinで切り拓く沖縄ITの未来_AI駆動開発勉強会 沖縄支部 第2回
Masaki Yamakawa
PDF
R-SCoRe: Revisiting Scene Coordinate Regression for Robust Large-Scale Visual...
Takuya Minagawa
PDF
ココロ分解帳|感情をやさしく分解し自分と他者を理解するためのモバイルノートアプリ
hatedwunao
PDF
Yamaha DT200WR Real Enduro ENGINE CYLINDER TRANSMISSION
Kannabi1
[email protected]
Matsushita Laboratory
Vibe Codingを触って感じた現実について.pptx .
iPride Co., Ltd.
20250823_IoTLT_vol126_kitazaki_v1___.pdf
Ayachika Kitazaki
生成AIとモデルベース開発:実はとても相性が良いことを説明します。まあそうだろうなと思われる方はご覧ください。
Akira Tanaka
Geminiの出力崩壊 本レポートは、Googleの大規模言語モデル「Gemini 2.5」が、特定の画像と短文入力に対して、誤った地名を推定し、最終的に...
池田 直哉
Cosense - 整えずして完全勝利!Cosenseが他のwikiツールと違う理由
Ko Jikawa
20250826_Devinで切り拓く沖縄ITの未来_AI駆動開発勉強会 沖縄支部 第2回
Masaki Yamakawa
R-SCoRe: Revisiting Scene Coordinate Regression for Robust Large-Scale Visual...
Takuya Minagawa
ココロ分解帳|感情をやさしく分解し自分と他者を理解するためのモバイルノートアプリ
hatedwunao
Yamaha DT200WR Real Enduro ENGINE CYLINDER TRANSMISSION
Kannabi1
石川・金沢IoTビジネス共創ラボ_趣旨説明
1.
2018年 9月 21日 (株)金沢エンジニアリングシステムズ 小林
康博 ◆幹事企業 (株)金沢エンジニアリングシステムズ (株)システムサポート Beta Computing(株) (株)ユアブレインズ(北陸拠点) ◆運営協力 (一社)石川県情報システム工業会 (一財)北陸経済研究所 ◆IoTビジネス共創ラボ 事務局 日本マイクロソフト(株)
2.
小林 康博 Yasuhiro
Kobayashi 石川・金沢IoTビジネス共創ラボ 発足メンバー(幹事企業・地域グループ事務局) 株式会社 金沢エンジニアリングシステムズ 開発部 主幹技師 株式会社金沢エンジニアリングシステムズ(1988/6設立) ◆事業内容 【受託】 組み込みソフトウェア 【自社製品】 KES IoT Logic(PLCのIoT化) 制御系アプリケーション 冷蔵庫温度管理システム 各種ソフトウェア開発 画像処理検査装置 システムインテグレーション 自動追従台車 ◆自己紹介 ・一般社団法人 組込みシステム技術協会(JASA) IoT活用高度化委員会 ドローンWG グループリーダー ・組み込みエンジニアフォーラム(E2F)(ITビジネスプラザ武蔵「Clit」拠点) 立ち上げメンバー ◆その他 ・「移動するIoT」「エッジ・コンピューティング」について研究している。 ・各企業内に潜むIoT Edge側のエンジニアが表舞台で活躍できる土壌を作るのが使命だと考えている。 自己紹介
3.
「IoTビジネス共創ラボ」は、2016年2月にIoTビジネス共創ラボ(事務局:日本マイクロソフト株式会社、 幹事会社:東京エレクトロンデバイス株式会社)が、IoTの普及とエコシステム及びビジネス機会拡大を目的と して設立され、約430社が会員として参加する企業間コミュニティ。 現在、以下8つのワーキンググループ(WG)と、5つの地域グループが発足している。 <ワーキンググループ(WG)> ビジネスWG、分析WG、製造WG、物流・社会インフラWG、ヘルスケア WG Pepper WG、ドローンWG、xR
WG <地域グループ> ふくしまIoTビジネス共創ラボ 北海道IoTビジネス共創ラボ 中部IoTビジネス共創ラボ かわさきIoTビジネス共創ラボ 柏の葉IoTビジネス共創ラボ 「IoTビジネス共創ラボ」とは 石川・金沢IoTビジネス共創ラボ
4.
「石川・金沢IoTビジネス共創ラボ」発足の背景 「組み込みエンジニアフォーラム」の開催からビジネスコミュニティ発足へ ・2016年春、メーカーの枠組みの中で活躍する組み込みエンジニアに特化したコミュニティを企画、 ITビジネスプラザ武蔵を拠点に「組み込みエンジニアフォーラム」を立ち上げ、 各メーカーに所属する組み込みエンジニア・モノづくりの原点となる学生の交流の場を提供した。 新たな気付き 首都圏の勉強 会に出たい 金沢では コミュニティ 活動が活発 地方では 最新情報が 取れない 地元は閉鎖的 土壌としては既に 活発的だった (認知されている数は10以上) 近年特にコミュニティ活動が活発的に ・金沢市を中心にコミュニティ活動が活発的になっており、この活動とビジネスシーンとの連携ができる場を提供したい。 既にビジネスシーンで活動している団体と連携し、土壌を作りたい。 (特にくっつけたいという活動ではなく、うまく利用シーンを使い分けるイメージ。)
5.
「石川・金沢IoTビジネス共創ラボ」発足の背景 全国のビジネスフィールド (情報共有やWG参加) 地方のビジネスフィールド プレイヤー (技術者・クリエイター) 各役割の中で活動する土壌 ・プレイヤー・地方のビジネスフィールド・全国のビジネスフィールドで連携し、IoTビジネスを盛り上げたい。 他、北陸の多数 IT系コミュニティ 北陸の多数 他業種+IT企業 連携 プレイヤーから ビジネスへの参画 (希望者) 提案 協力 金沢市ITビジネスプラザ武蔵 交流・創造推進事業運営委員会 技術・成功事例等も共有 地方の事例紹介
6.
【目的】 ・コミュニティ醸成 石川・金沢・北陸を拠点としたIoTビジネスに関心の高い企業、個人等によるコミュニティ醸成 ・最先端技術や情報の共有 日本マイクロソフト社よりAzureの活用と、その最先端技術や先進事例等の情報共有 ・事業化と実証の支援
各社提供のIoT技術を活用したIoTプロジェクトの事業化支援・実証実験・実装支援 ・地域・企業の課題解決 地域・企業の課題解決アイディアソン、コンテンツ醸成、その他まちづくりへの寄与 【参加メリット】 ・参加者同士の情報交換、ネットワーク構築、協業のきっかけづくり ・「IoTビジネス共創ラボ」(マイクロソフト社運営)との連携、情報共有 ・プロモーション機会の提供(展示、プレゼン、リリース等) ・実証実験、実装機会の提供(まちでの実現に向けた調整等) ・地域・企業の課題を持参した方への特典として、有識者による即席アイディアソン実施、その場で結果の持ち帰りも可能。 「石川・金沢IoTビジネス共創ラボ」概要 【活動計画(案)】→時系列に修正する ■フェーズ1:参加企業の増強、情報発信 ・勉強会・セミナー、即席アイディアソンの実施 3~4回程度/年 ・対外露出が可能なイベントへの参加 3回程度/年 ・IoT先進事例の共有 2回程度/年 ■フェーズ2:まち・企業の現場での実装促進 ・その他関連プロジェクトとの連携 ・具体的プロジェクトの促進 → 即席アイディアソンで出た内容に応じて随時フェーズ2に移行 フェーズ1 2018.9 2019.6~ フェーズ2 (随時移行も可)
7.
「石川・金沢IoTビジネス共創ラボ」発足の背景 産業の創出 ・石川・金沢・北陸ならではのIoTビジネスを創出、全国に発信したい。 製造 最初は幅広く 徐々に独自性を… 観光 文化 教育 農業 各参画企業の色を 「これから」 出していく
8.
推進体制 【石川・金沢IoTビジネス共創ラボ 幹事企業】※五十音順 ・株式会社金沢エンジニアリングシステムズ(地域グループ事務局) ・株式会社システムサポート ・Beta Computing株式会社 ・株式会社ユアブレインズ(北陸拠点) ※
幹事企業への参加自由(幹事企業の承認を得る) 【IoTビジネス共創ラボ事務局】 ・日本マイクロソフト株式会社 【運営協力】 ・(一社)石川県情報システム工業会 ・(一財)北陸経済研究所 【参画企業】 ※五十音順 ・来ていただき、名前を公表して良い企業全部 ※「IoTビジネス共創ラボ」への参加は本体の事務局の承認を得る必要がある
9.
「石川・金沢IoTビジネス共創ラボ」各署の役割 【幹事企業】 【運営協力】 【参加企業】 ・企画・運営・推進、各参加企業のサポート ・IoTビジネス共創ラボ(本体)との連携 (一財)北陸経済研究所 金沢市ITビジネスプラザ武蔵 交流・創造推進事業運営委員会 (一社)石川県情報システム工業会 ・石川県内の製造業、およびIT企業との連携、IoTに関心がある企業様へのリーチ ・会議場所の提供 ・北陸および富山市内の製造業へのリーチ、 IoTに関心がある会員企業様へのリーチ ・技術習得、業界動向のリサーチ、実証実験・実装支援、地域課題の解決 【その他】
10.
発足記念イベント・第1回勉強会 【日程】 日程:2018年9月21日(金)13:00-17:10(16:50~名刺交換会) 会場:ITビジネスプラザ武蔵 CRIT 定員:50名程度 参加費:無料(懇親会は有料) 【第1回勉強会】 • 14:00-14:05
開催挨拶(事務局) • 14:05-14:25 「石川・金沢IoT ビジネス共創ラボ」発足の背景と趣旨(金沢エンジニアリングシステムズ 小林氏) • 14:25-15:10 幹事企業・参画企業による自社取り組み紹介(各社10分程度 x 4社) • 15:10-15:50 AIとIoTの最新事情(日本マイクロソフト株式会社 竹内氏) 休憩 • 16:00-16:25 『IoTビジネス共創ラボ』の事例を通じた活動紹介 (東京エレクトロンデバイス クラウドIoTカンパニー 福田氏) • 16:25-16:50 地場企業でのIoTの取り組み(PFU 笠原氏) • 16:50-16:55 閉会挨拶 • 16:55-17:10 名刺交換会 • 17:20-18:40 懇親会(参加企業による即席アイディアソン)
Download