73. 2.2. The Web 2.0 Driven SECI Model Based Learning Process
Web 2.0 駆動型学習のフレームワークを提示し、SECIモデルに基づいた学習プロセスを提案
Chatti, Mohamed Amine; Klamma, Ralf; Jarke, Matthias; Naeve, Ambjorn; ,The Web 2.0 driven SECI model based learning process,Seventh
IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT 2007),,,780-782,2007,IEEE
Web 2.0 駆動型学習
SECIモデルに基づいた学習プロセス
73
74. 2.2. Design and Development of SECI and Moodle Online Learning Systems to
Enhance Thinking and Innovation Skills for Higher Education Learners
高等教育機関の学習者の思考力とイノベーション能力を高めるためのSECIとMoodleオンライン学習シス
テムの設計と開発
Chootongchai, Suparoek; Songkram, Noawanit; ,Design and development of SECI and Moodle online learning systems to enhance thinking
and innovation skills for Higher Education Learners.,International Journal of Emerging Technologies in Learning,13,3,,2018,
Moodle ベースのオンライン学習システム
• インタラクション・コミュニケーション・モジュール(フォーラム、
チャット、マインドマップ、オンラインミーティング)
• コラボレーティブ・ラーニング・モジュール(Wiki 等でオンライン
学習活動をコラボレーション)
• 学習リソースモジュール(教師の要求に応じて、書籍、Webサイトの
URL等、学習トピックの情報と場所を提供)
• プレゼンテーション・モジュール(プレゼンテーションツールで経験
を共有)
• モチベーションモジュール(レベルアップやバッジなどゲーミフィ
ケーションで学生の競争心を刺激)
• 評価モジュール(チェックリストやグレーディングで学生の思考力や
イノベーションスキルの学習を評価)
提案システムの構成
74
90. 評価方法:各評価項目の相関分析
評価項目 評価方法
a. 進捗の大きさ
b. 進捗の頻度
c. 障害
d. モチベーション
e. ポジティブな感情
f. ネガティブな感情
アンケート評価
g. 進捗の更新回数 研究テーマの文章の量的評価
h. システムへのアクセス数 システム利用状況の量的評価
i. 文章の質の増減 研究テーマの文章の質的評価
アンケート結果、システムの利用状況、研究テーマの文章の質の増減をもとに各評価項目の相関分析
を行う。また相関係数、サンプルサイズ、有意水準(0.05)を元に検定力(Power)の計算を行う。
無相関検定によって相関係数の検定を行う。
90