よいテストプロセスの作り方
JaSST ‘14 Tokyo パネルセッション
ソフトウェアテストのプロセスを軸
とする国際規格ISO/IEC/IEEE 29119
シリーズが先日発行されました。シ
リーズの第2部である「ISO/IEC/IEEE
29119-2:2013 Test processes」は、
欧米のベストプラクティスが集められ
たテストプロセスモデルであると言っ
ても過言ではありません。
本 セ ッ シ ョ ン で は 、 最 初 に
ISO/IEC/IEEE 29119シリーズの概要
について簡単に説明した後、テストプ
ロセスについてのパネルディスカッ
ションに移ります。
パネルディスカッションには、本規
格を策定しているISO/IEC JTC 1/SC
7/WG 26の議長であるStuart Reid氏が
グローバルの立場から、国内委員とし
て策定に関わってる三富篤氏が日本の
立場から、ISO/IEC/IEEE 29119勉強
会を主催している山崎崇氏が規格を使
うユーザの立場から参加し、様々な視
点から議論します。
また、モデレータにはWG26国内委
員会の主査である西康晴氏を迎え、会
場を巻き込みつつ、テストプロセスに
ついて時間の許す限り議論を深めてい
く予定です。
欧米と日本のテストプロセスに対す
る考え方の違い、規格策定側からの示
唆、規格を使う側の疑問など、実際に
この規格を読んで利用する上でのポイ
ントや注意点などが浮き彫りになるこ
とでしょう。
是非本セッションを通じてより良い
テストプロセスを作るヒントをつかみ
とっていください!
三富 篤みとみ あつし
1998年株式会社日立製作所入社。同社研
究部門で統合システム運用管理ソフトの先
行研究に従事したのち、ソフトウェア生産
技術部にてソフトウェア開発のプロセス改
善として、プロジェクト管理システムや
ソース構成管理システムなど開発基盤シス
テムの開発を担当。その後、事業所内の開
発環境クラウドのプロジェクトを立ち上げ、
プロジェクトマネージャとして本サービス
の構築および運用に従事。
2010年11月より、情報処理学会 情報規
格 調 査 会 SC7/WG26 の 委 員 と し て 、
ISO/IEC/IEEE 29119の規格策定に参画。
Stuart Reidスチュアート リード
博士、英国コンピュータ協会フェロー、
認定ITプロフェッショナル、ロンドンに本
拠 を 構 え る TSG ( Testing Solution
Group)社CTO(最高技術責任者)。
高い安全性が必要なシステムや金融・メ
ディアといったエンタープライズシステム
の開発、テスト、教育など、IT業界で30年
以上のキャリアを築いている。また多くの
要職を務めることで国際的なテストコミュ
ニティを主導している。
ISO/IEC/IEEE29119シリーズを作成し
ているISO/IEC JTC1/SC7/WG26のコン
ビーナ(議長)であり、WG26のイギリス
代表委員でもある。
西 康晴にし やすはる
電気通信大学・大学院情報理工学研究科
総合情報学専攻経営情報学コースの講師と
して研究や教育、コンサルティングを行う
傍ら、ソフトウェアテストのビジョナリー
として「現場に笑顔を」をキーワードに飛
び回っている。
ISO/IEC/IEEE 29119シリーズとしては
国内委員の主査。ソフトウェアテスト技術
者交流会(TEF) お世話係、NPO 法人ソフト
ウェアテスト技術振興協会(ASTER)理事
長、NPO 法人組込みソフトウェア管理者技
術者育成研究会(SESSAME)副理事長、
財団法人日本科学技術連盟ソフトウェア品
質委員会(SQiP)副委員長などを務める。
山崎 崇やまさき たかし
2001年トレンドマイクロ株式会社入社。
同社製品開発部において、QAエンジニアと
して様々なプロジェクトに参加し、特にソ
フトウェアテストの活動全般を担う。現在
はエンタープライズの開発プロジェクトに
おいてテストを担当する傍ら、品質・テス
トに関連する社内コンサル的な活動にも手
を広げている。
社外活動にも積極的に参加しており、
JaSST Tokyoや、WACATEなどでも活動。
2014年1月よりISO/IEC/IEEE 29119シ
リーズの勉強会を有志と共に主催。自身も
規格についての理解を深めながら、参加者
にISO/IEC/IEEE 29119の情報発信をして
いる。
• ISOとIEC さらにIEEEがJointしたソフトウェアテストの国際規格群
• Part 1から3まで規格化完了。Part 4とPart 5は現在策定中
• ISO/IEC/IEEE 29119-1:2013 Software testing – Concepts and definitions
• ISO/IEC/IEEE 29119-2:2013 Software testing – Test processes
• ISO/IEC/IEEE 29119-3:2013 Software testing – Test documentation
• ISO/IEC/IEEE 29119-4 (DIS) Software testing – Test techniques
• ISO/IEC/IEEE 29119-5 (WD) Software testing – Keyword driven testing
テスト文書
テスト
プロセス
テスト技法
コンセプトと
定義
注:Part 1は副読本的なもののため、本資料では特に言及しない。またPart 5はPart 1~4の構想後に新規提案
されたものであることと、まだWD(Working Draft)の段階であることから、同様に本資料では特に言及しない。
図1「ISO/IEC/IEEE 29119シリーズの構成」
• あらゆるソフトウェアテストに対して適応可能なように策定
• 業種ドメイン、開発規模、開発プロセスなどコンテキストに依らない
• 汎用的なテストプロセス(Test Sub Process)の定義
• テストレベル、テストタイプによらないテストプロセスモデル
• 同じテストであるならば、同じプロセスで表せる(抽象度が高い)
• 抽象度は高いが、豊富な付属書(Annex)によって具体化例を提示
• リスクベースドテストの明示的な示唆
• テスト計画プロセスのアクティビティとして、テスト戦略を考える前に
リスクを識別し、軽減アプローチをとるアクティビティがある
• 動的テストがスコープ
• 静的テスト(レビューや静的解析など)は現在スコープ外
• 3層のプロセスレイヤーで8つのプロセスを定義
• 組織的なテストプロセスのレイヤーに1プロセス
• テストマネージメントプロセスのレイヤーに3プロセス
• 動的テストプロセスのレイヤーに4プロセス
図2「The multi-layer testing processes 」
ISO/IEC/IEEE 29119-1:2013 Concepts and definitions P-10
より引用(翻訳は独自)
テスト計画
プロセス
テスト
モニタリング
&コントロール
プロセス
テスト完了
プロセス
テスト設計&
実装プロセス
テスト環境
構築&保守
プロセス
テスト
インシデント
報告
プロセス
テスト実行
プロセス
組織的な
テストプロセス
図3「The multi-layer model showing all test processes」
ISO/IEC/IEEE 29119-2:2013 Test processes, P-11
より引用(翻訳は独自)
organizational test process
• 組織的なテストポリシーや組織的なテスト戦略を作成し、モニター/コン
トロールし、そして更新するプロセス
• 組織で実施されるテストはすべてこれをもとに具体化される
• プロジェクトに依らない、組織共通、プロジェクト共通なものを定義
組織的なテストポリシー:
エクゼクティブレベルのドキュメ
ント。組織におけるテストの目的、
ゴール、全体的なスコープを記述
する。「組織におけるテストと
は?」を記述するメタなもの。
組織的なテスト戦略:
組織で実行するすべてのプロジェ
クトにおいて実行されるテストの
ための包括的(generic)な要求を
表現したドキュメントで、どのよ
うにテストを実行するかの詳細を
提供する。テストポリシーとは異
なり、エグゼクティブの関与は必
ずしも必要としない。
※Part 3のTest documentationには各
文書のアジャイルにおける文書例、伝統
的な会社における文書例の両方がAnnex
に掲載されている。イメージがつかない
場合は、そちらを参照するとよい。
Test Management Processes
(applied To Project Test Management)
Test Management Processes
(applied To Project Test Management)
Test Management Processes
(applied To Project Test Management)
テストマネージメントプロセス
(プロジェクトテストマネージメントの適用)
組織的なテストプロセス
(テストポリシーの適用)
組織的なテストプロセス
(テスト戦略の適用)
組織的な
テストポリシー
組織的な
テストポリシー
組織的な
テスト戦略
組織的な
テストポリシーの
フィードバック
組織的な
テスト戦略の
フィードバック
組織的な
テストポリシーの
フィードバック
図4「Example test management process relationship」
ISO/IEC/IEEE 29119-2 Test processes P-15より引用(翻訳は独自)
test management process
• 実際のプロジェクトにおけるテストの管理レベルにおけるプロセス
• プロジェクト全体のテストを管理するプロセスだけではなく、テストレ
ベルやテストタイプなどのサブプロセスのテストを管理するプロセスも
同じモデルであらわしている
組織的な
テストプロセス
テストマネージメント
プロセス
テスト計画
テスト
モニタリング&
コントロール
テスト完了
テスト計画アップデート
テスト
計画
テスト
結果
テスト
完了
レポート
Test Management Processes
テストマネージ
メントプロセス
動的テストプロセス
Dynamic Test Processes
動的テストプロセス
テストポリシー&
組織的なテスト戦略
テスト計画、
コントロール
指示
テスト計画、
テスト状況レポート、
テスト完了レポート、
テストメジャー
テスト計画、
コントロール
指示
テスト
メジャー
テスト計画、
コントロール
指示
テスト
メジャー
テストポリシー&
組織的なテスト戦略の
フィードバック
テスト管理プロセス:
テスト計画を作成するプロセス。TP1
からTP9の9つのアクティビティがあ
る。この中でリスクの識別などが明
示的に示されており、リスクを考慮
した上でテスト戦略を立てるという
流れんが示されている。
テストモニタリング&
コントロールプロセス:
テスト活動を通じて得られるテスト
メジャーによりテストをモニタリン
グし、計画からの逸脱を検知したら
コントロールのため指示を出し、都
度状況を報告する。
テスト完了プロセス:
テスト完了時に、テスト資産を保管
し、テスト環境を片付け、振り返り
をし、そして完了報告する。
図5「Example test management process relationship」
ISO/IEC/IEEE 29119-2 Test processes P-15より引用(翻訳は独自)
dynamic test process
• 実際にテストを実施レベルでのプロセス
• テスト計画で計画されたテストレベルやテストタイプを実施
テスト設計
&実装
テスト環境
構築&保守
テスト
インシデント
報告
テスト実行
テスト
環境要求
テスト仕様
テスト環境
準備レポート
インシデント
レポート
テスト
結果
[問題の通知 OR
再テスト結果]
[問題の通知なし]
テスト計画
テスト
メジャー
コントロール
指示
図6「Dynamic test processes」
ISO/IEC/IEEE 29119-2 Test processes P-28より引用(翻訳は独自)
テスト設計&実装プロセス:
テスト仕様の開発プロセス。フィーチャ
セットを識別し、テスト条件を確定し、
テストカバレッジアイテムを決め、テス
トケースを作成し、テストセットにまと
め、テスト手順に落とし込むプロセス。
テスト環境構築&保守プロセス:
テスト環境要求に基づき、テスト環境を
セットアップし、またテスト環境を保守
するプロセス。
テスト実施プロセス:
テスト手順を実行し、テスト結果と着た
い結果と比較し、テストの実行を記録す
るプロセス。
テストインシデント報告プロセス:
テスト結果を分析し、対応が必要なイン
シデントが発生した場合にインシデント
レポートを作成し報告するプロセス。
テスト
ポリシー
組織的な
テスト戦略
テスト
計画
テスト状況
レポート
テスト完了
レポート
テスト環境
準備レポート
テストデータ
要求
テスト環境
要求
テストデータ
準備レポート
インシデント
レポート
テスト手順
仕様
テストケース
仕様
テスト設計
仕様
実行
結果
テスト
結果
テスト実行
ログ
• 16種類のドキュメントが定義されており、Part2のテストプロセスと対応
づけされている
• ISO/IEC/IEEEのJoint規格なのでIEEE 829はISO/IEC/IEEE 29119-3に
置き換えられる
図7「各テストプロセスにおけるテスト文書」
ISO/IEC/IEEE 29119で
紹介するテスト設計技法
同値分割法
クラシフィケーションツリー法
境界値分析
構文テスト
全組合せテスト
ペアワイズテスト
Base choiceテスト
Each choiceテスト
デシジョンテーブルテスト
原因結果グラフ
状態遷移テスト
ユースケーステスト
ステートメントテスト
ブランチテスト
デシジョンテスト
ブランチコンディション組合せテスト
ブランチコンディションテスト
改良条件判定テスト
All-Definitions Testing
All-P-Uses Testing
All-C-Uses Testing
All-DU Testing
All-Uses Testing
エラー推測
仕様に基づいた技法 構造に基づいた技法 経験に基づいた技法
組合せテスト設計技法
シナリオテスト
データフローテスト
図8「The set of test design techniques presented in ISO/IEC 29119-4」
ISO/IEC/IEEE 29119-4 Test techniques P-7より引用(翻訳は独自)
• Part 4では、(動的)テスト設計技
法について
• Part 4はまだ国際規格としてリ
リースされておらずDIS (Draft
International Standard)である
ため、リリースまでに変更が入る
可能性がある
• JSTQBの分類と基本的には同じ
• JSTQBのシラバスでは扱っていな
い技法なども含まれている
参考情報
ISO/IEC/IEEE 29119 勉強会公開資料
• 勉強会動画@Ustream
• http://www.ustream.tv/recorded/42561123
• http://www.ustream.tv/recorded/42562313
• http://www.ustream.tv/recorded/43186704
• http://www.ustream.tv/recorded/43188671
• 勉強会資料@SlideShare
• ISO/IEC/IEEE 29119 Software testing 勉強会 第1回 規格の全体構成と各規格の概要 (山崎崇)
• ISO/IEC/IEEE 29119 Software testing 勉強会 第2回 Part 2 Test Processes (山崎崇)
ISO/IEC/IEEE 29119関連
• ISO/IEC/IEEE 29119-1:2013 Software testing – Part 1: Concepts and definitions
• ISO/IEC/IEEE 29119-2:2013 Software testing – Part 2: Test processes
• ISO/IEC/IEEE 29119-3:2013 Software testing – Part 3: Test documentation
• ISO/IEC/IEEE DF 29119-4 Software testing – Part 4: Test techniques
• 高信頼な組込みソフトウェアのためのテスト事例と最新動向 (羽田裕氏)
IEEE Std 829関連
• IEEE Std 829:1998 Standard for Software Test Documentation
• IEEE Std 829:2008 Standard for Software and System Test Documentation
ISTQB/JSTQB関連
• テスト技術者資格制度 Foundation Level シラバス 日本語版 Version 2011.J02
• ソフトウェアテスト標準用語集 (日本語版)Version 2.2.J01
ISO/IEC 関連
• ソフトウェアエンジニアリング関連の標準化 ~ ISO/IEC JTC1/SC7による国際標準化とSECの取組み~(高
橋光裕氏)

More Related Content

PPTX
60分でわかった気になるISO29119 #wacate
PDF
テストを分類してみよう!
PDF
テスト分析についての説明資料公開用
PPTX
QAアーキテクチャの設計による 説明責任の高いテスト・品質保証
PPTX
探索的テストはじめの一歩 #wacate
PPTX
テストの組み立て方
PDF
テスト分析・設計を体感しよう ~マインドマップを活用してテスト観点を発想しよう
PDF
概説 テスト分析
60分でわかった気になるISO29119 #wacate
テストを分類してみよう!
テスト分析についての説明資料公開用
QAアーキテクチャの設計による 説明責任の高いテスト・品質保証
探索的テストはじめの一歩 #wacate
テストの組み立て方
テスト分析・設計を体感しよう ~マインドマップを活用してテスト観点を発想しよう
概説 テスト分析

What's hot (20)

PDF
パターン QA to AQ: 伝統的品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)へ
PDF
探索的テスト入門
PPTX
幅広なテスト分析ができるようになろう
PPTX
テスト技法の背景を考察する - WACATE2021夏
PDF
はじめてのソフトウェアテスト
PDF
テスコン優勝事例におけるテスト分析公開用
PDF
ISO/IEC/IEEE 29119 Software testing 勉強会 第2回 Part 2 Test Processes
PDF
テスト計画の立て方 WACATE2019 夏
PDF
アジャイル品質パターン (Agile Quality, QA2AQ)
PDF
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)
PDF
What should you shift left
PPTX
テスト分析入門 -「ゆもつよメソッド」を例に- #wacate
PPTX
ISO/IEC DIS 20246 についての(ごく簡単な)説明
PDF
DeNAの品質を支えるQAの取り組み 〜標準化から実践まで〜
PDF
エムスリーのQAチームが目指すもの
PPTX
テスト分析.pptx
PDF
Demystifying quality management for large scale manufacturing in modern context
PDF
組み込み開発でのシステムテスト自動化の一つの考え方(STAC)
PDF
LINE Developer Meetup in Tokyo #39 Presentation
PPTX
テスト設計技法の適用・・・その前に
パターン QA to AQ: 伝統的品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)へ
探索的テスト入門
幅広なテスト分析ができるようになろう
テスト技法の背景を考察する - WACATE2021夏
はじめてのソフトウェアテスト
テスコン優勝事例におけるテスト分析公開用
ISO/IEC/IEEE 29119 Software testing 勉強会 第2回 Part 2 Test Processes
テスト計画の立て方 WACATE2019 夏
アジャイル品質パターン (Agile Quality, QA2AQ)
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)
What should you shift left
テスト分析入門 -「ゆもつよメソッド」を例に- #wacate
ISO/IEC DIS 20246 についての(ごく簡単な)説明
DeNAの品質を支えるQAの取り組み 〜標準化から実践まで〜
エムスリーのQAチームが目指すもの
テスト分析.pptx
Demystifying quality management for large scale manufacturing in modern context
組み込み開発でのシステムテスト自動化の一つの考え方(STAC)
LINE Developer Meetup in Tokyo #39 Presentation
テスト設計技法の適用・・・その前に
Ad

Similar to JaSSTよいテストプロセスの作り方 (20)

PDF
ISO/IEC/IEEE 29119 Software Testing 勉強会第3回 テストドキュメント
PDF
テスト観点に基づくテスト開発方法論 VSTePの概要
PDF
ISO/IEC/IEEE 29119 Software testing 勉強会 第1回 規格の全体構成と各規格の概要
PDF
オレオレになりがちなテスト計画を見直した話
PDF
アジャイルなテストの見積もりと計画作り
PPTX
【JSTQB_ALTM】シラバス第1章
PDF
バニラで使うTFS
PDF
アジャイル×テスト開発を考える
PDF
テストプロセス改善モデルの最新動向
PPTX
TPI NEXT ざっくり概要
PDF
『JUnit実践入門』写経・実践会 in 横浜 #2
PDF
xUTP Chapter19 (2). Testcase Class
PDF
ちょっと明日のテストの話をしよう
PDF
Test-Driven Development for [Embedded] C by James Grenning at Agile Japan 2013
PPTX
ICST 2015 まるわかりDay! "Test Selection and Prioritization Track"
PDF
テスト 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第33回】
PPTX
【JSTQB_ALTM】シラバス第2章
PDF
Jstqb test analyst-chap1
PDF
テストアプローチにデータ分析を使おう
KEY
テストコードのリファクタリング
ISO/IEC/IEEE 29119 Software Testing 勉強会第3回 テストドキュメント
テスト観点に基づくテスト開発方法論 VSTePの概要
ISO/IEC/IEEE 29119 Software testing 勉強会 第1回 規格の全体構成と各規格の概要
オレオレになりがちなテスト計画を見直した話
アジャイルなテストの見積もりと計画作り
【JSTQB_ALTM】シラバス第1章
バニラで使うTFS
アジャイル×テスト開発を考える
テストプロセス改善モデルの最新動向
TPI NEXT ざっくり概要
『JUnit実践入門』写経・実践会 in 横浜 #2
xUTP Chapter19 (2). Testcase Class
ちょっと明日のテストの話をしよう
Test-Driven Development for [Embedded] C by James Grenning at Agile Japan 2013
ICST 2015 まるわかりDay! "Test Selection and Prioritization Track"
テスト 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第33回】
【JSTQB_ALTM】シラバス第2章
Jstqb test analyst-chap1
テストアプローチにデータ分析を使おう
テストコードのリファクタリング
Ad

Recently uploaded (12)

PDF
20250826_Devinで切り拓く沖縄ITの未来_AI駆動開発勉強会 沖縄支部 第2回
PDF
ココロ分解帳|感情をやさしく分解し自分と他者を理解するためのモバイルノートアプリ
PPTX
Cosense - 整えずして完全勝利!Cosenseが他のwikiツールと違う理由
PDF
Yamaha DT200WR Real Enduro ENGINE CYLINDER TRANSMISSION
PDF
R-SCoRe: Revisiting Scene Coordinate Regression for Robust Large-Scale Visual...
PDF
翔泳社 「C++ ゼロからはじめるプログラミング」対応 C++学習教材(三谷純)
PDF
20250823_IoTLT_vol126_kitazaki_v1___.pdf
PDF
Geminiの出力崩壊 本レポートは、Googleの大規模言語モデル「Gemini 2.5」が、特定の画像と短文入力に対して、誤った地名を推定し、最終的に...
PDF
Working as an OSS Developer at Ruby Association Activity Report 2025
PPTX
Vibe Codingを触って感じた現実について.pptx .
PPTX
生成AIとモデルベース開発:実はとても相性が良いことを説明します。まあそうだろうなと思われる方はご覧ください。
20250826_Devinで切り拓く沖縄ITの未来_AI駆動開発勉強会 沖縄支部 第2回
ココロ分解帳|感情をやさしく分解し自分と他者を理解するためのモバイルノートアプリ
Cosense - 整えずして完全勝利!Cosenseが他のwikiツールと違う理由
Yamaha DT200WR Real Enduro ENGINE CYLINDER TRANSMISSION
R-SCoRe: Revisiting Scene Coordinate Regression for Robust Large-Scale Visual...
翔泳社 「C++ ゼロからはじめるプログラミング」対応 C++学習教材(三谷純)
20250823_IoTLT_vol126_kitazaki_v1___.pdf
Geminiの出力崩壊 本レポートは、Googleの大規模言語モデル「Gemini 2.5」が、特定の画像と短文入力に対して、誤った地名を推定し、最終的に...
Working as an OSS Developer at Ruby Association Activity Report 2025
Vibe Codingを触って感じた現実について.pptx .
生成AIとモデルベース開発:実はとても相性が良いことを説明します。まあそうだろうなと思われる方はご覧ください。

JaSSTよいテストプロセスの作り方

  • 2. ソフトウェアテストのプロセスを軸 とする国際規格ISO/IEC/IEEE 29119 シリーズが先日発行されました。シ リーズの第2部である「ISO/IEC/IEEE 29119-2:2013 Test processes」は、 欧米のベストプラクティスが集められ たテストプロセスモデルであると言っ ても過言ではありません。 本 セ ッ シ ョ ン で は 、 最 初 に ISO/IEC/IEEE 29119シリーズの概要 について簡単に説明した後、テストプ ロセスについてのパネルディスカッ ションに移ります。 パネルディスカッションには、本規 格を策定しているISO/IEC JTC 1/SC 7/WG 26の議長であるStuart Reid氏が グローバルの立場から、国内委員とし て策定に関わってる三富篤氏が日本の 立場から、ISO/IEC/IEEE 29119勉強 会を主催している山崎崇氏が規格を使 うユーザの立場から参加し、様々な視 点から議論します。 また、モデレータにはWG26国内委 員会の主査である西康晴氏を迎え、会 場を巻き込みつつ、テストプロセスに ついて時間の許す限り議論を深めてい く予定です。 欧米と日本のテストプロセスに対す る考え方の違い、規格策定側からの示 唆、規格を使う側の疑問など、実際に この規格を読んで利用する上でのポイ ントや注意点などが浮き彫りになるこ とでしょう。 是非本セッションを通じてより良い テストプロセスを作るヒントをつかみ とっていください!
  • 3. 三富 篤みとみ あつし 1998年株式会社日立製作所入社。同社研 究部門で統合システム運用管理ソフトの先 行研究に従事したのち、ソフトウェア生産 技術部にてソフトウェア開発のプロセス改 善として、プロジェクト管理システムや ソース構成管理システムなど開発基盤シス テムの開発を担当。その後、事業所内の開 発環境クラウドのプロジェクトを立ち上げ、 プロジェクトマネージャとして本サービス の構築および運用に従事。 2010年11月より、情報処理学会 情報規 格 調 査 会 SC7/WG26 の 委 員 と し て 、 ISO/IEC/IEEE 29119の規格策定に参画。 Stuart Reidスチュアート リード 博士、英国コンピュータ協会フェロー、 認定ITプロフェッショナル、ロンドンに本 拠 を 構 え る TSG ( Testing Solution Group)社CTO(最高技術責任者)。 高い安全性が必要なシステムや金融・メ ディアといったエンタープライズシステム の開発、テスト、教育など、IT業界で30年 以上のキャリアを築いている。また多くの 要職を務めることで国際的なテストコミュ ニティを主導している。 ISO/IEC/IEEE29119シリーズを作成し ているISO/IEC JTC1/SC7/WG26のコン ビーナ(議長)であり、WG26のイギリス 代表委員でもある。
  • 4. 西 康晴にし やすはる 電気通信大学・大学院情報理工学研究科 総合情報学専攻経営情報学コースの講師と して研究や教育、コンサルティングを行う 傍ら、ソフトウェアテストのビジョナリー として「現場に笑顔を」をキーワードに飛 び回っている。 ISO/IEC/IEEE 29119シリーズとしては 国内委員の主査。ソフトウェアテスト技術 者交流会(TEF) お世話係、NPO 法人ソフト ウェアテスト技術振興協会(ASTER)理事 長、NPO 法人組込みソフトウェア管理者技 術者育成研究会(SESSAME)副理事長、 財団法人日本科学技術連盟ソフトウェア品 質委員会(SQiP)副委員長などを務める。 山崎 崇やまさき たかし 2001年トレンドマイクロ株式会社入社。 同社製品開発部において、QAエンジニアと して様々なプロジェクトに参加し、特にソ フトウェアテストの活動全般を担う。現在 はエンタープライズの開発プロジェクトに おいてテストを担当する傍ら、品質・テス トに関連する社内コンサル的な活動にも手 を広げている。 社外活動にも積極的に参加しており、 JaSST Tokyoや、WACATEなどでも活動。 2014年1月よりISO/IEC/IEEE 29119シ リーズの勉強会を有志と共に主催。自身も 規格についての理解を深めながら、参加者 にISO/IEC/IEEE 29119の情報発信をして いる。
  • 5. • ISOとIEC さらにIEEEがJointしたソフトウェアテストの国際規格群 • Part 1から3まで規格化完了。Part 4とPart 5は現在策定中 • ISO/IEC/IEEE 29119-1:2013 Software testing – Concepts and definitions • ISO/IEC/IEEE 29119-2:2013 Software testing – Test processes • ISO/IEC/IEEE 29119-3:2013 Software testing – Test documentation • ISO/IEC/IEEE 29119-4 (DIS) Software testing – Test techniques • ISO/IEC/IEEE 29119-5 (WD) Software testing – Keyword driven testing テスト文書 テスト プロセス テスト技法 コンセプトと 定義 注:Part 1は副読本的なもののため、本資料では特に言及しない。またPart 5はPart 1~4の構想後に新規提案 されたものであることと、まだWD(Working Draft)の段階であることから、同様に本資料では特に言及しない。 図1「ISO/IEC/IEEE 29119シリーズの構成」
  • 6. • あらゆるソフトウェアテストに対して適応可能なように策定 • 業種ドメイン、開発規模、開発プロセスなどコンテキストに依らない • 汎用的なテストプロセス(Test Sub Process)の定義 • テストレベル、テストタイプによらないテストプロセスモデル • 同じテストであるならば、同じプロセスで表せる(抽象度が高い) • 抽象度は高いが、豊富な付属書(Annex)によって具体化例を提示 • リスクベースドテストの明示的な示唆 • テスト計画プロセスのアクティビティとして、テスト戦略を考える前に リスクを識別し、軽減アプローチをとるアクティビティがある • 動的テストがスコープ • 静的テスト(レビューや静的解析など)は現在スコープ外
  • 7. • 3層のプロセスレイヤーで8つのプロセスを定義 • 組織的なテストプロセスのレイヤーに1プロセス • テストマネージメントプロセスのレイヤーに3プロセス • 動的テストプロセスのレイヤーに4プロセス 図2「The multi-layer testing processes 」 ISO/IEC/IEEE 29119-1:2013 Concepts and definitions P-10 より引用(翻訳は独自) テスト計画 プロセス テスト モニタリング &コントロール プロセス テスト完了 プロセス テスト設計& 実装プロセス テスト環境 構築&保守 プロセス テスト インシデント 報告 プロセス テスト実行 プロセス 組織的な テストプロセス 図3「The multi-layer model showing all test processes」 ISO/IEC/IEEE 29119-2:2013 Test processes, P-11 より引用(翻訳は独自)
  • 8. organizational test process • 組織的なテストポリシーや組織的なテスト戦略を作成し、モニター/コン トロールし、そして更新するプロセス • 組織で実施されるテストはすべてこれをもとに具体化される • プロジェクトに依らない、組織共通、プロジェクト共通なものを定義 組織的なテストポリシー: エクゼクティブレベルのドキュメ ント。組織におけるテストの目的、 ゴール、全体的なスコープを記述 する。「組織におけるテストと は?」を記述するメタなもの。 組織的なテスト戦略: 組織で実行するすべてのプロジェ クトにおいて実行されるテストの ための包括的(generic)な要求を 表現したドキュメントで、どのよ うにテストを実行するかの詳細を 提供する。テストポリシーとは異 なり、エグゼクティブの関与は必 ずしも必要としない。 ※Part 3のTest documentationには各 文書のアジャイルにおける文書例、伝統 的な会社における文書例の両方がAnnex に掲載されている。イメージがつかない 場合は、そちらを参照するとよい。 Test Management Processes (applied To Project Test Management) Test Management Processes (applied To Project Test Management) Test Management Processes (applied To Project Test Management) テストマネージメントプロセス (プロジェクトテストマネージメントの適用) 組織的なテストプロセス (テストポリシーの適用) 組織的なテストプロセス (テスト戦略の適用) 組織的な テストポリシー 組織的な テストポリシー 組織的な テスト戦略 組織的な テストポリシーの フィードバック 組織的な テスト戦略の フィードバック 組織的な テストポリシーの フィードバック 図4「Example test management process relationship」 ISO/IEC/IEEE 29119-2 Test processes P-15より引用(翻訳は独自)
  • 9. test management process • 実際のプロジェクトにおけるテストの管理レベルにおけるプロセス • プロジェクト全体のテストを管理するプロセスだけではなく、テストレ ベルやテストタイプなどのサブプロセスのテストを管理するプロセスも 同じモデルであらわしている 組織的な テストプロセス テストマネージメント プロセス テスト計画 テスト モニタリング& コントロール テスト完了 テスト計画アップデート テスト 計画 テスト 結果 テスト 完了 レポート Test Management Processes テストマネージ メントプロセス 動的テストプロセス Dynamic Test Processes 動的テストプロセス テストポリシー& 組織的なテスト戦略 テスト計画、 コントロール 指示 テスト計画、 テスト状況レポート、 テスト完了レポート、 テストメジャー テスト計画、 コントロール 指示 テスト メジャー テスト計画、 コントロール 指示 テスト メジャー テストポリシー& 組織的なテスト戦略の フィードバック テスト管理プロセス: テスト計画を作成するプロセス。TP1 からTP9の9つのアクティビティがあ る。この中でリスクの識別などが明 示的に示されており、リスクを考慮 した上でテスト戦略を立てるという 流れんが示されている。 テストモニタリング& コントロールプロセス: テスト活動を通じて得られるテスト メジャーによりテストをモニタリン グし、計画からの逸脱を検知したら コントロールのため指示を出し、都 度状況を報告する。 テスト完了プロセス: テスト完了時に、テスト資産を保管 し、テスト環境を片付け、振り返り をし、そして完了報告する。 図5「Example test management process relationship」 ISO/IEC/IEEE 29119-2 Test processes P-15より引用(翻訳は独自)
  • 10. dynamic test process • 実際にテストを実施レベルでのプロセス • テスト計画で計画されたテストレベルやテストタイプを実施 テスト設計 &実装 テスト環境 構築&保守 テスト インシデント 報告 テスト実行 テスト 環境要求 テスト仕様 テスト環境 準備レポート インシデント レポート テスト 結果 [問題の通知 OR 再テスト結果] [問題の通知なし] テスト計画 テスト メジャー コントロール 指示 図6「Dynamic test processes」 ISO/IEC/IEEE 29119-2 Test processes P-28より引用(翻訳は独自) テスト設計&実装プロセス: テスト仕様の開発プロセス。フィーチャ セットを識別し、テスト条件を確定し、 テストカバレッジアイテムを決め、テス トケースを作成し、テストセットにまと め、テスト手順に落とし込むプロセス。 テスト環境構築&保守プロセス: テスト環境要求に基づき、テスト環境を セットアップし、またテスト環境を保守 するプロセス。 テスト実施プロセス: テスト手順を実行し、テスト結果と着た い結果と比較し、テストの実行を記録す るプロセス。 テストインシデント報告プロセス: テスト結果を分析し、対応が必要なイン シデントが発生した場合にインシデント レポートを作成し報告するプロセス。
  • 12. ISO/IEC/IEEE 29119で 紹介するテスト設計技法 同値分割法 クラシフィケーションツリー法 境界値分析 構文テスト 全組合せテスト ペアワイズテスト Base choiceテスト Each choiceテスト デシジョンテーブルテスト 原因結果グラフ 状態遷移テスト ユースケーステスト ステートメントテスト ブランチテスト デシジョンテスト ブランチコンディション組合せテスト ブランチコンディションテスト 改良条件判定テスト All-Definitions Testing All-P-Uses Testing All-C-Uses Testing All-DU Testing All-Uses Testing エラー推測 仕様に基づいた技法 構造に基づいた技法 経験に基づいた技法 組合せテスト設計技法 シナリオテスト データフローテスト 図8「The set of test design techniques presented in ISO/IEC 29119-4」 ISO/IEC/IEEE 29119-4 Test techniques P-7より引用(翻訳は独自) • Part 4では、(動的)テスト設計技 法について • Part 4はまだ国際規格としてリ リースされておらずDIS (Draft International Standard)である ため、リリースまでに変更が入る 可能性がある • JSTQBの分類と基本的には同じ • JSTQBのシラバスでは扱っていな い技法なども含まれている
  • 13. 参考情報 ISO/IEC/IEEE 29119 勉強会公開資料 • 勉強会動画@Ustream • http://www.ustream.tv/recorded/42561123 • http://www.ustream.tv/recorded/42562313 • http://www.ustream.tv/recorded/43186704 • http://www.ustream.tv/recorded/43188671 • 勉強会資料@SlideShare • ISO/IEC/IEEE 29119 Software testing 勉強会 第1回 規格の全体構成と各規格の概要 (山崎崇) • ISO/IEC/IEEE 29119 Software testing 勉強会 第2回 Part 2 Test Processes (山崎崇) ISO/IEC/IEEE 29119関連 • ISO/IEC/IEEE 29119-1:2013 Software testing – Part 1: Concepts and definitions • ISO/IEC/IEEE 29119-2:2013 Software testing – Part 2: Test processes • ISO/IEC/IEEE 29119-3:2013 Software testing – Part 3: Test documentation • ISO/IEC/IEEE DF 29119-4 Software testing – Part 4: Test techniques • 高信頼な組込みソフトウェアのためのテスト事例と最新動向 (羽田裕氏) IEEE Std 829関連 • IEEE Std 829:1998 Standard for Software Test Documentation • IEEE Std 829:2008 Standard for Software and System Test Documentation ISTQB/JSTQB関連 • テスト技術者資格制度 Foundation Level シラバス 日本語版 Version 2011.J02 • ソフトウェアテスト標準用語集 (日本語版)Version 2.2.J01 ISO/IEC 関連 • ソフトウェアエンジニアリング関連の標準化 ~ ISO/IEC JTC1/SC7による国際標準化とSECの取組み~(高 橋光裕氏)