JS 方眼紙




2012/01/28 @Okayama-JS#2
自己紹介
          須増 亮(すます りょう)
                     @ryosms

主な活動:デスマ職人、 Excel 方眼紙職人
 ・瀬戸デ部(瀬戸内 Android デベロッパー倶楽部)
 ・中国 GTUG
 などなど岡山を中心に中国地方他の勉強会に参加
 (という名の荒らし行為を行なってます ( ー `д ー ´) キリッ)
・みずきさん率いる変態軍団の一員らしいです
  岡山 Java ユーザ会 (#okajug) の相談役に就任したらしい
            ... がそれはまた別のお話

   http://gplus.to/ryosms      http://fb.com/ryosms
JavaScript で方眼紙?!

・そんなんできるの?
そんなんできるんです!


・まーじーでー?!

そう、 Google Docs ならね ( ー `д ー ´) キリッ

 → 正確には、 Google Apps Script で
Google Apps Script って?

・ Google Docs のスプレッドシートで使用できる
 マクロ(によく似た何か)
 を記述するためのスクリプト機能

・中身は(ほぼ) JavaScript
 (シート操作用に拡張されてるけどなっ!)

・ GDD2011 Japan の DevQuiz で出題
 (これで名を広めた感があるよね←)
  ※GDD = Google Developer Day (詳しくは ggrks )
使い方
0.) 服を脱いで全裸になります
1.) Google Docs のスプレッドシートを開きます
2.) メニューのツール→スクリプトエディタ



                    ← これ




3.) コードを書いたらできあがり!
ライブコーディング!
   できあがったコードがこちらになります
function Houganshi() {
  // アクティブなスプレッドシートを取得
  var spreadSheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();
  // アクティブなシートを取得
  var activeSheet = spreadSheet.getActiveSheet();
  // シート中のカラム数を取得
  var cellNum = activeSheet.getMaxColumns();
  for(var i = 1; i <= cellNum; i++) { // カラムのIndexは1スタート
     // 方眼紙と言えば幅は20!異論は認めん!
     activeSheet.setColumnWidth(i, 20);
  }
}
 参考: DevQuiz で作成した Script→http://goo.gl/T7BHZ
 ※ 編集は許可してないので自分のアカウントにコピーして確認してね♡
J
        S




ご清聴ありがとうございました!

More Related Content

PDF
properties, yaml, and me
PPTX
ZenbackとWordPressのイイ関係
PPTX
Kensei sictic2012
PDF
いい加減に作ったAndroidアプリを放流したった
PDF
さんをつけろよデコ助野郎
PDF
第2回ExtJSユーザー事例紹介
PDF
入門 超絶技巧プログラミング !
ODP
Debug Hacks出版記念トークイベント、新宿ジュンク堂
properties, yaml, and me
ZenbackとWordPressのイイ関係
Kensei sictic2012
いい加減に作ったAndroidアプリを放流したった
さんをつけろよデコ助野郎
第2回ExtJSユーザー事例紹介
入門 超絶技巧プログラミング !
Debug Hacks出版記念トークイベント、新宿ジュンク堂

Viewers also liked (7)

PDF
WindowsでGitを使う際のベストプラクティス
PDF
ZeroFormatterに見るC#で最速のシリアライザを作成する100億の方法
PDF
Photon Server Deep Dive - PhotonWireの実装から見つめるPhotonServerの基礎と応用
PDF
What, Why, How Create OSS Libraries - 過去に制作した30のライブラリから見るC#コーディングテクニックと個人OSSの...
PPTX
RuntimeUnitTestToolkit for Unity
PDF
NextGen Server/Client Architecture - gRPC + Unity + C#
PDF
ZeroFormatter/MagicOnion - Fastest C# Serializer/gRPC based C# RPC
WindowsでGitを使う際のベストプラクティス
ZeroFormatterに見るC#で最速のシリアライザを作成する100億の方法
Photon Server Deep Dive - PhotonWireの実装から見つめるPhotonServerの基礎と応用
What, Why, How Create OSS Libraries - 過去に制作した30のライブラリから見るC#コーディングテクニックと個人OSSの...
RuntimeUnitTestToolkit for Unity
NextGen Server/Client Architecture - gRPC + Unity + C#
ZeroFormatter/MagicOnion - Fastest C# Serializer/gRPC based C# RPC
Ad

Similar to Js方眼紙 (14)

PDF
DevQuizを振り返る
PPTX
仕事でも Groovy を使おう!
PDF
ディープラーニングを活用したジェスチャー認識
PDF
これからのJSの話をしよう ~jQueryで作るTwitterアプリ~ (Gunma.web #2 2010/10/9)
PDF
JSDoc ToolKit
PDF
JavaScriptと共に歩いて行く決意をした君へ
PDF
Nseg第32回勉強会
PDF
Introduce the activities of gdg kobe 130917
PPTX
Java scriptでslideを作ってみた
PDF
Web アプリケーションの UI 機能テストの ための HTML 構造パターンの抽出手法
KEY
Inside frogc in Dart
PDF
ごった煮じゃNight!vol.1
PDF
Groovyの紹介20130323
DevQuizを振り返る
仕事でも Groovy を使おう!
ディープラーニングを活用したジェスチャー認識
これからのJSの話をしよう ~jQueryで作るTwitterアプリ~ (Gunma.web #2 2010/10/9)
JSDoc ToolKit
JavaScriptと共に歩いて行く決意をした君へ
Nseg第32回勉強会
Introduce the activities of gdg kobe 130917
Java scriptでslideを作ってみた
Web アプリケーションの UI 機能テストの ための HTML 構造パターンの抽出手法
Inside frogc in Dart
ごった煮じゃNight!vol.1
Groovyの紹介20130323
Ad

Js方眼紙

  • 2. 自己紹介 須増 亮(すます りょう) @ryosms 主な活動:デスマ職人、 Excel 方眼紙職人 ・瀬戸デ部(瀬戸内 Android デベロッパー倶楽部) ・中国 GTUG などなど岡山を中心に中国地方他の勉強会に参加 (という名の荒らし行為を行なってます ( ー `д ー ´) キリッ) ・みずきさん率いる変態軍団の一員らしいです 岡山 Java ユーザ会 (#okajug) の相談役に就任したらしい ... がそれはまた別のお話 http://gplus.to/ryosms http://fb.com/ryosms
  • 4. Google Apps Script って? ・ Google Docs のスプレッドシートで使用できる  マクロ(によく似た何か)  を記述するためのスクリプト機能 ・中身は(ほぼ) JavaScript  (シート操作用に拡張されてるけどなっ!) ・ GDD2011 Japan の DevQuiz で出題  (これで名を広めた感があるよね←) ※GDD = Google Developer Day (詳しくは ggrks )
  • 5. 使い方 0.) 服を脱いで全裸になります 1.) Google Docs のスプレッドシートを開きます 2.) メニューのツール→スクリプトエディタ ← これ 3.) コードを書いたらできあがり!
  • 6. ライブコーディング! できあがったコードがこちらになります function Houganshi() { // アクティブなスプレッドシートを取得 var spreadSheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet(); // アクティブなシートを取得 var activeSheet = spreadSheet.getActiveSheet(); // シート中のカラム数を取得 var cellNum = activeSheet.getMaxColumns(); for(var i = 1; i <= cellNum; i++) { // カラムのIndexは1スタート // 方眼紙と言えば幅は20!異論は認めん! activeSheet.setColumnWidth(i, 20); } } 参考: DevQuiz で作成した Script→http://goo.gl/T7BHZ ※ 編集は許可してないので自分のアカウントにコピーして確認してね♡
  • 7. J S ご清聴ありがとうございました!