o Kubernetes
o d –
d
1@ 1NOKL @ VG KM LLOIKV
y
E25 F )- -&&
b db
1QT @D d
t z {
l Kubernetes “ k” d i t}
l K8s s o l t}
d
l {
l n x K8s
2
mr 8 HKVSK KW
c }
( r d
8 W 8 W
3
mr 8 HKVSK KW
c }
( r d
8 W 8 W
4
鈴木いっぺい
クリエーションライン(株)CSO

==> CNCF Silver Member, Linux
Foundation Silver Memberに登録
アメリカ ロサンゼレス在住(1994
年〜)

気温:29度C
月に一回、日本に帰国
日本酒エヴァンジェリスト
週末ミュージシャン
Kubernetesエコシステム業界での
ネットワーク
CNCF Silver Member
ここ
https://landscape.cncf.io/
cncf=member&grouping=landscape&land
scape=kubernetes-certified-service-
provider
KCSP(Kubernetes Certified Solution Partner)
ここ
CKA(Certified Kubernetes Administrator)を3人以上保有
Kubernetesコミュニティに対する貢献
エンタプライズユーザに対するソリューション事業モデル
https://landscape.cncf.io/cncf=member&grouping=landscape&landscape=kubernetes-certified-service-provider
KTP (Kubernetes Training Partner)
ここ
https://www.cncf.io/certification/training/
日本国内でのKubernetesの技術トレーニング、及び
CKA/CKAD(Kubernetes資格試験)の提供を準備計画中
Kubernetes導入はKubernetesだけじゃない
インフラ
コンテナエン
ジン
OS 

フレームワー
ク
運用管理
On-Premise DC
AWS
GCP
Azure
OpenStack
VMWare EXSi
Bare Metal
RHEL
CoreOS
Windows
OpenShift 

Atomic
CoreOS rkt
Docker
オーケ
ストレーショ
Native Kubernetes
Docker Swarm
Terraform
Mesos
Amazon ECS
GKE
ACS
IKS
ICP
Monitoring
Service Mesh
Storage Portability
Network Portability
Security
Legacy Integration
新しいレイヤー
Kubernetes導入は「手段」であり、「目的」では無い
K8s
+
Docker
データ分析 (AI, マ
シンラーニング)
マイクロサービス
DevOps導入
アジャイル開発
クラウド

ネーティブ化
クラウド

移行
ユーザのゴールは別:DevOps, マイクロサービス, データ分析基盤, アジャイル
開発, 仮想マシン運用, 開発環境の改善, クラウドネーティブ化、等
いずれも目指す事は同じ:
コスト削減
スピード/アジリティ強化
イノベーション:今までできなかった事を実現
Kubernetes導入事例の分類
https://kubernetes.io/case-
studies/

”Kubernetes User Case Studies” 
から抽出
Kubernetes導入事例の分類
https://kubernetes.io/case-studies/

”Kubernetes User Case Studies” から抽出
Kubernetes導入、国別の分類
アメリカが先導し、欧州がそれを追うモデル
中国での導入は急激に伸びている(中国での事例は特に規模が大きい)
コンテナ化の対象は何か?
主要業務

業務全てのクラウドネーティブ化す
る事例多し(主として一つのアプリ
からスタート、最終的にAll-In する
モデル)
特定アプリ

キーとなるアプリを

クラウドネーティブ化
データ分析基盤

Polyglot Persistence環境

(マルチDBエンジン)を全
てコンテナ化
インフラ

グローバルDC運用で仮想マシン

を環境ごとプロビジョンする

仕組み

(例:K8S pod on OpenStackアプ
ライアンス)
Kubernetes導入のプラットホーム
•社内データセンタ(プライベートクラウドやベアメタル環境を含む)にK8Sを導入す
るケースが意外に多い
•パブリッククラウド上でのK8s実装も50%近いが、シングルクラウドがほとんど

( マルチクラウド環境はまだ少ない)
•プラットホームが不明のケースもある(意図的に事例に記載していない)
社内データセンタ
不明
ベアメタルクラウドシングルクラウド
マルチクラウド
ハイブリッド
クラウド
コンテナ技術の導入実態調査(日本/米国/中国)
3つの情報リソースからデータを抽出、分析、比較
日本での実態:Japan Container Days(2018/04/18開催) の
事前アンケード集計

米国での実態:CNCFブログ(2017/12/06) 

“Cloud Native Technologies Are Scaling Production
Applications”

中国での実態:CNCFブログ(2018/03/26) 

“CNCF Survey: China is Going Native with Cloud”
コンテナの活用フェーズ
使って
ない
POC 開発環境 テスト/

QA環境
本番環境
米国は本番環境への移
行が促進
中国は本格的な導入が
目立つ
日本はまだ開発中心
の黎明期
コンテナの規模
米国 中国日本
米国:
大規模システムが半数以上
中国:
幅広い分散は
普及率高い証
拠?日本:
小規模クラスター
がほとんど
採用されたオーケストレーション技術
米国 中国日本
Kubernetes
DockerSwarm
Rancher
Mesos
Chef/Ansible/
Puppet/Salt
ShellScript
OpenShift
CloudFoundry
Heroku
Pivotal
AmazonECS
GCE
MSAKS
Tectonic
OracleCloud
NotUsing
米国:
K8S、Mesos、
Dockerの大手が
存在感強し
中国:
広い分散が
目立つ
日本:
迷いが多い中K8S
が一歩リード
コンテナを実装するインフラ
米国 中国日本
AWS
GCP
MSAzure
IBMCloud
Fujitsu
他クラウド
VPS/レンタル
サーバ
OpenStack
DigitalOcean
AlibabaCloud
OracleCloud
Packet
SAPCloud
On-Premise
使っていない
米国:
AWS他米国

クラウドも多い
中国:
Alibaba強

Open Stack強
全体:
On Premise多い
日本:
国産クラウド
含め分散
Kubernetes導入に対する課題
米国 中国
米国:
ストレージ、セキュリティな
どへ運用へ関心が移行
中国:
信頼性、ベンダ系のベー
シックな悩み多し
mr 8 HKVSK KW
c }
( r d
8 W 8 W
5
yz V
6
QNRNOX J k
7
VTRK NK W
v
8
u zl
tz
JPQ 3M U k
BJUU KSUQ
VTRK NK W
v
9
b b
TXVM
TXPP
J MSSO
!
J
BJV
>USI
MJPQ NRV PP
MJPQ XTLU IJ
TNI JU NSR
3@A /
d
d d
R JLU JI J =TV >NTJPNRJ
N LRSV NH VJU NHJV
10
tn g uka
VTRK NK W
v
11
lx !
0TT d
/SWOHQK d
d d
:GW KV d
d VT KV
DTVPKV d DTVPKV d VT[ d
d
d db d d db d
1GQOIT
d
4OQKHKG
1GQOIT
d
4OQKHKG
8 HKQK8 VT[ 8 HKQK8 VT[
1GQOIT
d
4OQKHKG
8 HKQK8 VT[
B1GVU
SMVKWW d d
8 HKVSK KW
K I 8 HKQK8 VT[ 8 @INK QKV
8 1TS VTQ
:GSMKV
8 / @KV KV
1GQOIT d
/UU 1KS KVb dC
d
8K W TSK
:GVOG 20
3QGW OI @KGVIN
KGUW KV
TMW GWN
4OQKHKG
d :MV
2TIPKV
BSOLOK
d d
KQR
AOQQKV
B1GVU
2 @
8 HK 2 @
1GQOIT d
d d
2KLG Q
0GIPKS
KWINK QKV
LDAP
12
s l i X JURJ JV
IBM Cloud
Kubernetes Service
(IKS)
IBM Cloud
Private
(ICP)
IBM d PaaS
}v{ u
d
b x
13
IBM Cloud Private ( ICP )
g d x d } oi x
0: 1QT / TRG OTS :GSGMKV
2K UW d d
0: @@
d b
b
b
IBM Z
–
8 HKVSK KW OpenWhisk
d d
b
:
VTRK NK W VT I SWOMN W
d
d d
ROIVTIQORG K
DKH 23
2H(
0: AE
14
d d d tw
oKubernetes d
g d x d } oi x
0: 1QT / TRG OTS :GSGMKV
2K UW d d
0: @@
d b
b
b
IBM Z
–
8 HKVSK KW OpenWhisk
d d
b
:
VTRK NK W VT I SWOMN W
d
d d
ROIVTIQORG K
DKH 23
2H(
0: AE
15
8G] L RO @GO T
>UJ$A PJV RLNRJJU G 0:
.IGUWRGQ
WebSphere Application Server
(WAS) Liberty
Japan Container Days 2018
(https://thinkit.co.jp/article/14034)
bb
X JURJ JV 3 3 b
c yz u
V p hb
Cloud Native Meetup Tokyo Cloud Native Developer JP
2 3PSXI >UN J
3SQQXRN IN NSR
! 3>$HJ
t bb
18
3>$HJ
d
d
h d d
) =A ISHOJU
19
d
h d d
) =A ISHOJU
i 2 3PSXI D y
ISHOJU TXPP N QHSQ NHT$NRHJT NSR ) (
d > tz
ISHOJU UXR J : 3 <A . HHJT
3>$HJ
d
20
Proxy Node Proxy Node Proxy Node
Worker Node Worker Node Worker NodeWorker Nodebbb
Master Node Master Node Master Node
Mgmnt Node Mgmnt NodeBoot Node
1 d o
8 HKVSK KW d o
d db d o
d b d o
IBM Cloud
Automation
Manager
C:n v
1TSLOM GRQ NTW W
1RVN PJ V d
21
• d ( )
•Prometheus b
•Helm Chart K8s
•etc.
22
3>$HJ d
- z h/
23
IP a
i} d
(10-15 )
>USQJ MJXV J H
- z h/
d
e3 8 @ GIPf
e VTRK NK W 5VGLGSGf
d d
24
: JTPS
CTLU IJ
SPP HO
- z h/
25
NHUSHPNQ J
nr{ d
a a
}aDKH 23 d
26
-r /
NHUSHPNQ J
! 8JRONRV 3 3
-r /
27
3> D) (
d b
28
M TV MX ISHOJU HSQ U N QHSQ NHT$NRHJT NSR
V NS SHOJU X k
!BJHMRSPSL TUJ NJ
29
N Q N NHT UN P
! V
d NN b
t m
3>$HJ
30
p (k8s)
N Q N TP NHT1
2
3
e<SU M 1QJUNH f
v{a
A U IJQS RS
31
N Q N QNHUSHPNQ J
32
VTRK NK W
v
k i u
33
34
b d
b a aCI/CD k
世界におけるKubernetes活用状況と企業向けプライベートクラウド基盤

More Related Content

PDF
世界におけるKubernetes活用状況と企業向けプライベートクラウド基盤
PDF
HaskellではじめるCortex-M3組込みプログラミング
PDF
20131026 garbage collection in .net framework
PPTX
[ Rhinoceros ] make terrain suface from pointcloud (j)
PDF
Iceberg 2018 (Japanese translation)
PDF
Landsat-8直接受信・即時公開サービス ((独)産業技術総合研究所情報技術研究部門 岩田 敏彰 様)
PDF
Traffic Management with Istio ( with Demo )
PDF
OpenBSD/luna88k news at NBUG Meeting 2013-12
世界におけるKubernetes活用状況と企業向けプライベートクラウド基盤
HaskellではじめるCortex-M3組込みプログラミング
20131026 garbage collection in .net framework
[ Rhinoceros ] make terrain suface from pointcloud (j)
Iceberg 2018 (Japanese translation)
Landsat-8直接受信・即時公開サービス ((独)産業技術総合研究所情報技術研究部門 岩田 敏彰 様)
Traffic Management with Istio ( with Demo )
OpenBSD/luna88k news at NBUG Meeting 2013-12

What's hot (13)

PPT
tugas2
PDF
JSONでメール送信 | HTTP API Server ``Haineko''/YAPC::Asia Tokyo 2013 LT Day2
PDF
20220412 IoTLT vol86 kitazaki v1
PPTX
Linux の hugepage の開発動向
PDF
5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト
PDF
レイトレ合宿7 発表スライド
PDF
Common LispでGPGPU
PDF
Grass ライトニングトーク 120630_hokkaido
PDF
Softflowd_49.7d_20160723
PDF
120414 foss4g nagoya_presentation2
PDF
lilo.linux.or.jp の話 (2017年12月)
PDF
LE-9: 第1回宇宙開発勉強会 in 岡山
PDF
pmacct, kafka, presto, re:dash を使った高速なflow解析
tugas2
JSONでメール送信 | HTTP API Server ``Haineko''/YAPC::Asia Tokyo 2013 LT Day2
20220412 IoTLT vol86 kitazaki v1
Linux の hugepage の開発動向
5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト
レイトレ合宿7 発表スライド
Common LispでGPGPU
Grass ライトニングトーク 120630_hokkaido
Softflowd_49.7d_20160723
120414 foss4g nagoya_presentation2
lilo.linux.or.jp の話 (2017年12月)
LE-9: 第1回宇宙開発勉強会 in 岡山
pmacct, kafka, presto, re:dash を使った高速なflow解析
Ad

Similar to 世界におけるKubernetes活用状況と企業向けプライベートクラウド基盤 (20)

PDF
Kube con + cloudnativecon 2017 社内報告会(外部公開用)
PDF
Japan Container Days: 「今こそKubernetes。最高の仕事道具で使いこなそう」by capsmalt
PDF
Kubernetesの良さを活かして開発・運用!Cloud Native入門 / An introductory Cloud Native #osc19tk
PDF
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
PDF
20191120 beyondstudy#21 kitaoka
PDF
CI/CD Pipeline を考える 〜KubeCon 2017 + CyberAgent の最大公倍数〜
PPTX
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
PDF
Kubernetes超入門
PDF
GCPで実現するクラウドネイティブアプリケーション
PDF
Infra: Kubernetes and GKE, Network
PDF
KubeCon + CloudNativeCon Europe 2019 参加報告
PDF
コンテナ導入概要資料2018
PDF
Cloud Native をやっていくにはどう学んでいくかをみんなで考えてみる
PPTX
45分で理解するKubernetesの世界
PDF
Kubernetes上のWindows Server コンテナーのマイクロサービス間分離
PDF
Webアプリ開発向け ゆるふわDocker使いが Cloud Naive開発に必要なetc.
PDF
CNCF Updates 2019 Winter version and Knative
PDF
VMware が考えるコンテナと Kubernetes の世界
PDF
Hccjp lt 191209
PPTX
今さら聞けない人のためのKubernetes超入門 ニフクラエンジニアミートアップ版
Kube con + cloudnativecon 2017 社内報告会(外部公開用)
Japan Container Days: 「今こそKubernetes。最高の仕事道具で使いこなそう」by capsmalt
Kubernetesの良さを活かして開発・運用!Cloud Native入門 / An introductory Cloud Native #osc19tk
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
20191120 beyondstudy#21 kitaoka
CI/CD Pipeline を考える 〜KubeCon 2017 + CyberAgent の最大公倍数〜
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
Kubernetes超入門
GCPで実現するクラウドネイティブアプリケーション
Infra: Kubernetes and GKE, Network
KubeCon + CloudNativeCon Europe 2019 参加報告
コンテナ導入概要資料2018
Cloud Native をやっていくにはどう学んでいくかをみんなで考えてみる
45分で理解するKubernetesの世界
Kubernetes上のWindows Server コンテナーのマイクロサービス間分離
Webアプリ開発向け ゆるふわDocker使いが Cloud Naive開発に必要なetc.
CNCF Updates 2019 Winter version and Knative
VMware が考えるコンテナと Kubernetes の世界
Hccjp lt 191209
今さら聞けない人のためのKubernetes超入門 ニフクラエンジニアミートアップ版
Ad

Recently uploaded (8)

PDF
20250823_IoTLT_vol126_kitazaki_v1___.pdf
PDF
20250826_Devinで切り拓く沖縄ITの未来_AI駆動開発勉強会 沖縄支部 第2回
PDF
Yamaha DT200WR Real Enduro ENGINE CYLINDER TRANSMISSION
PDF
ココロ分解帳|感情をやさしく分解し自分と他者を理解するためのモバイルノートアプリ
PDF
R-SCoRe: Revisiting Scene Coordinate Regression for Robust Large-Scale Visual...
PPTX
Vibe Codingを触って感じた現実について.pptx .
PDF
Geminiの出力崩壊 本レポートは、Googleの大規模言語モデル「Gemini 2.5」が、特定の画像と短文入力に対して、誤った地名を推定し、最終的に...
PPTX
Cosense - 整えずして完全勝利!Cosenseが他のwikiツールと違う理由
20250823_IoTLT_vol126_kitazaki_v1___.pdf
20250826_Devinで切り拓く沖縄ITの未来_AI駆動開発勉強会 沖縄支部 第2回
Yamaha DT200WR Real Enduro ENGINE CYLINDER TRANSMISSION
ココロ分解帳|感情をやさしく分解し自分と他者を理解するためのモバイルノートアプリ
R-SCoRe: Revisiting Scene Coordinate Regression for Robust Large-Scale Visual...
Vibe Codingを触って感じた現実について.pptx .
Geminiの出力崩壊 本レポートは、Googleの大規模言語モデル「Gemini 2.5」が、特定の画像と短文入力に対して、誤った地名を推定し、最終的に...
Cosense - 整えずして完全勝利!Cosenseが他のwikiツールと違う理由

世界におけるKubernetes活用状況と企業向けプライベートクラウド基盤