Kubernetes 初心者の僕からの
JKD 参加報告
JapanContainerDays v18.12 報告会@福岡
(株)ビットフォレスト
野村 健太郎
目次
自己紹介
参加報告
まとめ
● 野村 健太郎 (@nomnux)
● 大分県日田市出身
● これまでの仕事
○ 主に認証技術の分野でお仕事
○ LDAP / SAML / OAuth 2.0 / OpenID Connect
○ インフラ(AWS / Docker / Ansible)
● いまの仕事
○ 2018/04 ビットフォレスト入社 (東京オフィス)
○ 2018/09 ビットフォレスト福岡オフィスに転勤 (九州にUターン)
○ セキュリティサービス(WAF)のインフラ周りを担当
自己紹介
私のコンテナ歴
● 2007年: Live CD Linux の ISO イメージをリマスタリング
○ 正確には今のコンテナ技術とは違うけど...
○ ISO イメージを展開して、そこに chroot して、俺専用 Live CD Linux イメー
ジに仕立てる
○ chroot コマンドに感動
● 2015年: Docker を使い始める(開発環境)
○ OpenLDAP / OpenAM / Shibboleth IdP
● 2017年: AWS ECS を本番環境で 利用
○ オペレーションは Ansible の AWS ECS モジュールを利用
● Kubernetes は未経験...
参加報告
JKD 参加目的
● コンテナ技術の最新情報収集
● Kubernetes の情報収集
特におもしろかったセッション
● コンテナネットワーキング(CNI)最前線
● Kubernetes ネットワーキングのすべて 
● Dockerセキュリティ: 今すぐ役に立つテクニックから,次世代技術まで
● CRIUの概要とその活用 - 未来のコンテナ技術について
特におもしろかったセッション
● Kubernetes上で動作する機械学習モジュールの配信&管理基盤 Rekcurd につ
いて
● とある30秒でできるKubernetes + GPU 開発環境
○ 本当に 30 秒でできた! (Linux の snap を利用)
● Operatorが拓く次世代のKubernetesエコシステム
● 2019年はコンテナよりもクラウドネイティブ!? Knativeのすべて
● 2020年のコンテナはどうなる!? コンテナプラットフォームのこれまでとこれから
(パネルディスカッション)
ネットワーク
聴講したセッション
● 「コンテナネットワーキング(CNI)最前線」
○ Flannel / Calico / Canal / NSX-T Container Plug-in の解説
○ Flannel や Calico のローレイヤな感じは楽しそうだけど、自分で運用したい
ものではないかなぁ(^^;
● 「Kubernetes ネットワーキングのすべて 」
○ https://www.slideshare.net/linecorp/kubernetes-124878915
○ 「このセッションで Kubernetes の全てを理解できます」
■ ひたすら iptables ルールの解説w
コンテナのネットワーク
感想
● 発表者の方曰く「闇多い」w
● とにかく iptalbes のルールが大変なことになるというのはよくわかったw
勉強になったこと
● これからは ipvs proxy がおすすめ(iptalbes proxy よりも)
コンテナのネットワーク
セキュリティ
コンテナのセキュリティ
聴講したセッション
● 「Dockerセキュリティ: 今すぐ役に立つテクニックから,次世代技術まで」
○ https://www.slideshare.net/AkihiroSuda/docker-125002128
コンテナのセキュリティ
勉強になったこと
● docker build --secret
○ “Secret file to expose to the build (only if BuildKit enabled)”
● docker build --ssh
○ “SSH agent socket or keys to expose to the build (only if BuildKit
enabled)“
コンテナのセキュリティ
勉強になったこと
● イメージスキャナ比較
○ Anchore Engine / Aqua Microscanner / Clair / Dagda / Twistlock
○ https://kubedex.com/follow-up-container-scanning-comparison/
○ この比較におていは、「これだ!」とどれか一つに決められるものではない模
様
● dockerd --userns-remap
● Rootless モード (Docker 19.03 ないし 19.09 から利用可能とのこと)
コンテナのセキュリティ
感想
● 「最低限これはやろう」的なベストプラクティスがあったら嬉しい
○ SELinux とか AppArmor まではちょっと... (石川さんごめんなさい...)
○ non-root ユーザーでの実行 ?
○ unprivileged ?
○ read-only filesystem ?
○ 不要な Linux capabilities を削る ?
その他のコンテナ技術
CRIU
「CRIUの概要とその活用 - 未来のコンテナ技術について」
● docker checkpoint コマンド 知りませんでした
● CRIU 利用ケースの migration おもしろそう
コンテナ技術の今後
(パネルディスカッションより)
コンテナ技術の今後
聴講したセッション
● 「2020年のコンテナはどうなる!? コンテナプラットフォームのこれまでとこれから」
コンテナ技術の今後
クラスター環境は Kubernetes 最強
● 拡張性が高い
● マルチクラウド対応 (クラウドベンダーロックイン回避)
コンテナ技術の今後
コンテナ技術の領域で次に来そうなもの
● サービスメッシュ
● Knative
● Rio (Rancher)
● Kubernetes は構築・運用が大変なので、それを楽にするソリューション
○ 事例系セッションでも、いかに Docker/Kubernetes を意識せずに開発者に
使ってもらうか、という工夫が散見された
まとめ
参加しての感想
● Kubernetes クラスターを自分で構築・運用することはないかな(^^;
○ マネージドサービスを利用すればおk
● クラウドネイティブらしいソリューション・サービスに期待
○ Knative
○ Operator (?)
● Linux の snap 便利だなぁ
● LXC(LXD) とかみんな使っないのかな? (個人的には興味あり)
今後自分がやりたいこと
● Kubernetes
● CI/CD 環境でのコンテナ活用
○ 業務でクラウド型の Web アプリ脆弱性検査ツールを展開している
○ CI/CD 環境で脆弱性検査できると便利なので、Docker などで何かやりたい

More Related Content

PPTX
OpenStack Summit Sydney Report (NEC鳥居) - OpenStack最新情報セミナー
PDF
CyberAgent: How We Deployed Production Kubernetes Clusters on OpenStack witho...
PDF
pkgsrcに関する何か 2008 - 何かは何かであって、何かでなし
PDF
pkgsrc とは何か? - よもやま話
PPTX
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
PDF
OpenStack Summit in Atlanta 参加報告
PDF
Openstack ceph 20171115 vtj
PDF
OpenStack の利用
OpenStack Summit Sydney Report (NEC鳥居) - OpenStack最新情報セミナー
CyberAgent: How We Deployed Production Kubernetes Clusters on OpenStack witho...
pkgsrcに関する何か 2008 - 何かは何かであって、何かでなし
pkgsrc とは何か? - よもやま話
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit in Atlanta 参加報告
Openstack ceph 20171115 vtj
OpenStack の利用

What's hot (20)

PDF
Contiv 20160914
PDF
NFV & OPNFV - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
PDF
pkgsrcに関する何か 2009 - 何と何で何とやら
PPTX
OpenStack Summit Sydney Feedback (VTJ玉置) - OpenStack最新情報セミナー 2017年11月
PDF
Crystal on cygwin (WIP)
PDF
Werckerを使ってみた
PDF
[Intermediate 03] MinChain - 教育用ブロックチェーンの紹介
PDF
Vagrantで即席クラウドストレージ
PDF
OpenStack Kuryrについて
PDF
OpenStack Summit in Hong Kong 参加報告
PDF
いろいろなデバイスでOpenVNetを動かしてみようとした。
PDF
[Intermediate 01] イントロダクション / Bitcoin を動作させる
PPTX
Rootlessコンテナ
PDF
自作クラウド基盤 n0stack と ソフトウェア開発の気持ち
PPTX
Japan Container Day 2018
PDF
OPNFV Summit Feedback - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
PDF
[Basic 6] DNS / ソケット通信 / その他
PPTX
Edge Computing と k8s でなんか話すよ
PPTX
【第11回 クラウドごった煮(コンテナ勉強会)】Docker networking tools
PDF
Docker on Mesos with OpenVNet
Contiv 20160914
NFV & OPNFV - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
pkgsrcに関する何か 2009 - 何と何で何とやら
OpenStack Summit Sydney Feedback (VTJ玉置) - OpenStack最新情報セミナー 2017年11月
Crystal on cygwin (WIP)
Werckerを使ってみた
[Intermediate 03] MinChain - 教育用ブロックチェーンの紹介
Vagrantで即席クラウドストレージ
OpenStack Kuryrについて
OpenStack Summit in Hong Kong 参加報告
いろいろなデバイスでOpenVNetを動かしてみようとした。
[Intermediate 01] イントロダクション / Bitcoin を動作させる
Rootlessコンテナ
自作クラウド基盤 n0stack と ソフトウェア開発の気持ち
Japan Container Day 2018
OPNFV Summit Feedback - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
[Basic 6] DNS / ソケット通信 / その他
Edge Computing と k8s でなんか話すよ
【第11回 クラウドごった煮(コンテナ勉強会)】Docker networking tools
Docker on Mesos with OpenVNet
Ad

Similar to Kubernetes 初心者の僕からの JKD 参加報告 (20)

PDF
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
PDF
[CNDT] 最近のDockerの新機能
PDF
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
PDF
CI/CD Pipeline を考える 〜KubeCon 2017 + CyberAgent の最大公倍数〜
PDF
ざっくり始めるCloud Native開発
PDF
Dockerセキュリティ: 今すぐ役に立つテクニックから,次世代技術まで
PDF
CyberAgentのインフラについて メディア事業編 #catechchallenge
PPTX
Cld018 コンテナ go_~あなた
PDF
Cld018 コンテナ go_~あなた
PDF
Kube con + cloudnativecon 2017 社内報告会(外部公開用)
PPTX
はじめてのAzure Web App for Containers! -コンテナの基礎から DevOps 環境の構築まで-
PDF
インフラエンジニアのためのRancherを使ったDocker運用入門
PDF
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PDF
20130803 OSC@Kyoto CloudStackユーザー会
PPTX
エンプラに Kubernetes を 導入してみて分かった 4つの Lessons Learned
PPTX
「おうちクラウド」が今熱い!
PPTX
20181228 ncf to_azure_batch
PDF
いまからでも遅くない Docker事始め&愉快な仲間達
PDF
オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)
PDF
BuildKitの概要と最近の機能
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
[CNDT] 最近のDockerの新機能
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
CI/CD Pipeline を考える 〜KubeCon 2017 + CyberAgent の最大公倍数〜
ざっくり始めるCloud Native開発
Dockerセキュリティ: 今すぐ役に立つテクニックから,次世代技術まで
CyberAgentのインフラについて メディア事業編 #catechchallenge
Cld018 コンテナ go_~あなた
Cld018 コンテナ go_~あなた
Kube con + cloudnativecon 2017 社内報告会(外部公開用)
はじめてのAzure Web App for Containers! -コンテナの基礎から DevOps 環境の構築まで-
インフラエンジニアのためのRancherを使ったDocker運用入門
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
20130803 OSC@Kyoto CloudStackユーザー会
エンプラに Kubernetes を 導入してみて分かった 4つの Lessons Learned
「おうちクラウド」が今熱い!
20181228 ncf to_azure_batch
いまからでも遅くない Docker事始め&愉快な仲間達
オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)
BuildKitの概要と最近の機能
Ad

Recently uploaded (8)

PDF
20250823_IoTLT_vol126_kitazaki_v1___.pdf
PPTX
Vibe Codingを触って感じた現実について.pptx .
PDF
R-SCoRe: Revisiting Scene Coordinate Regression for Robust Large-Scale Visual...
PDF
Yamaha DT200WR Real Enduro ENGINE CYLINDER TRANSMISSION
PDF
ココロ分解帳|感情をやさしく分解し自分と他者を理解するためのモバイルノートアプリ
PDF
20250826_Devinで切り拓く沖縄ITの未来_AI駆動開発勉強会 沖縄支部 第2回
PDF
Geminiの出力崩壊 本レポートは、Googleの大規模言語モデル「Gemini 2.5」が、特定の画像と短文入力に対して、誤った地名を推定し、最終的に...
PPTX
Cosense - 整えずして完全勝利!Cosenseが他のwikiツールと違う理由
20250823_IoTLT_vol126_kitazaki_v1___.pdf
Vibe Codingを触って感じた現実について.pptx .
R-SCoRe: Revisiting Scene Coordinate Regression for Robust Large-Scale Visual...
Yamaha DT200WR Real Enduro ENGINE CYLINDER TRANSMISSION
ココロ分解帳|感情をやさしく分解し自分と他者を理解するためのモバイルノートアプリ
20250826_Devinで切り拓く沖縄ITの未来_AI駆動開発勉強会 沖縄支部 第2回
Geminiの出力崩壊 本レポートは、Googleの大規模言語モデル「Gemini 2.5」が、特定の画像と短文入力に対して、誤った地名を推定し、最終的に...
Cosense - 整えずして完全勝利!Cosenseが他のwikiツールと違う理由

Kubernetes 初心者の僕からの JKD 参加報告