SlideShare a Scribd company logo
無線LANデバイスに
関するいろいろ。
認識しない!動かない!で
はまらないためのはなし
13年9月10日火曜日
アジェンダ
無線LANに関わるモジュールについて
インストールのしかた。
kernel moduleにあるデバイスを動かした
いとき
kernel moduleにないデバイスを動かした
いとき
認識しない、動かないときに見るべきこと
13年9月10日火曜日
スピーカーについて
Yuki Uchikoba (内木場 夕紀)
1974年産、鹿児島出身東京経由福岡在住
無線LAN関係のお仕事をしてます
Debian歴は3年くらい??
http://sayama-yuki.net/
Facebook: yuki.uchikoba
    こんなアイコンです→
13年9月10日火曜日
無線LANに関する
モジュールについて
13年9月10日火曜日
cfg80211
mac80211
Driver for Device
PHY
UserSpace
Kernel
無線LANに関わるモジュール
13年9月10日火曜日
無線LANに関わるモジュール
cfg80211
mac80211
Drivers for Device
PHY
UserSpace
Kernel
nl80211
cfg80211_ops
ieee80211_ops
13年9月10日火曜日
cfg80211
wireless設定を共通化したAPI
ユーザースペースとは nl80211でやりとりを
する
古いドライバはこれに対応してない
see also
http://wireless.kernel.org/en/developers/
Documentation/cfg80211
13年9月10日火曜日
mac80211
デバイスドライバとのインタフェース
see also
http://wireless.kernel.org/en/developers/
Documentation/mac80211
13年9月10日火曜日
この表以外のもの
rfkill
読んで字のごとくです。
無線デバイスのOn/Off制御をします
無線LAN以外にも、
Bluetoothなどでも使います
13年9月10日火曜日
各設定有効方法
cfg80211,mac80211
Networking support
→Wireless
  cfg80211 - wireless configuration API
  Generic IEEE 802.11 Networking Stack (mac80211)
rfkill
Networking support
→RF switch subsystem support
 →Generic rfkill regulator driver
13年9月10日火曜日
別(従来)のタイプ
Drivers for Device
PHY
UserSpace
Kernel
Space
WE(Wireless Extentions)
13年9月10日火曜日
別(従来)のタイプ
mac80211/cfg80211を使わずにやっていま
す
Wireless Extentionを使っています
この場合、iwは使えません
設定コマンドはwireless-toolsを使います
http://www.hpl.hp.com/personal/
Jean_Tourrilhes/Linux/Tools.html
※パッケージにもなっております。
13年9月10日火曜日
別(従来)のタイプ
% lsmod | grep r8712
r8712u 142898 0
usbcore 128681 7 ehci_hcd,uhci_hcd,usbhid,btusb,usb_storage,r8712u
例)Realtek RT8192SU(r8712u)
/usr/src/linux-source-3.2/drivers/staging/rtl8712
お暇があればソースを眺めてみるの
もいいでしょう。
13年9月10日火曜日
ファームウェア
本体ドライバ以外に、デバイス内で動かすた
めのプログラム(ファームウェア)も
必要な場合があります
(最近は大体そう)
PC
Bus(PCI,USB,...)
Device
firmware
13年9月10日火曜日
インストールのしかた。
13年9月10日火曜日
デバイスを知る
製品名でぐぐる
大抵出てくる
または一覧載せてるサイトから辿る
http://wikidevi.com とか詳しい
13年9月10日火曜日
moduleにある場合
make menuconfigする
menuで以下の位置にある
Device Drivers
→Network Device Support
 →Wireless LAN
あとは
make modules → make modules_install
13年9月10日火曜日
moduleにある場合
ただしこれだけでは動かないものがある
モノによっては別途ファームウェアが必要
non-freeにあるものもあるから注意
→ /etc/apt/souces.list に追加しましょう
see also
http://wiki.debian.org/Firmware
13年9月10日火曜日
moduleにない場合
たとえば以下のケース
ベンダー公式配布のものを使う場合
Linux Wirelessにあるのを自分で入れたい
http://wireless.kernel.org/en/users/Download/stable/
13年9月10日火曜日
moduleにない場合
ドキュメントにしたがいmakeする
ファームウェアが必要な場合は忘れずに!
/lib/firmware に入れます
aptからも入れられますが
non-freeにあることが多いので注意です。
13年9月10日火曜日
認識しない、動かないとき
ここを見よう
13年9月10日火曜日
makeが通らない
よくあること
エラーに従って頑張ってなおす
または対応してるバージョンか確認!
cfg80211,mac80211が必要なら入れてある
か?
13年9月10日火曜日
認識しない?
Network managerが入ってたらすぐに見え
ます
見えなかったら?
lsusbまたはlspciしてハードウェアが見え
てる?
dmesgで差し込んだ直後のログを見てみよ
う
USBまたはPCIレベルで認識できてたら次
にいく
13年9月10日火曜日
認識してない!
dmesgでなにかエラー出してるはず
firmware入れてる?
[ 8361.258283] usb 1-2: new high-speed USB device number 9 using ehci_hcd
[ 8361.435068] usb 1-2: New USB device found, idVendor=2019, idProduct=ed18
[ 8361.435072] usb 1-2: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=3
[ 8361.435074] usb 1-2: Product: GW-USH300N
[ 8361.435076] usb 1-2: Manufacturer: PLANEX COMMUNICATIONS INC.
[ 8361.435077] usb 1-2: SerialNumber: 00e04c000001
[ 8361.546794] r8712u: DriverVersion: v7_0.20100831
[ 8361.546989] r8712u: register rtl8712_netdev_ops to netdev_ops
[ 8361.546996] r8712u: USB_SPEED_HIGH with 4 endpoints
[ 8361.549432] r8712u: Boot from EFUSE: Autoload OK
[ 8366.268881] r8712u: CustomerID = 0x0000
[ 8366.268884] r8712u: MAC Address from efuse = 00:22:cf:46:26:b2
[ 8366.268887] r8712u: Loading firmware from "rtlwifi/rtl8712u.bin"
[ 8366.281171] usb 1-2: firmware: agent aborted loading rtlwifi/rtl8712u.bin (not found?)
13年9月10日火曜日
iwコマンドが使えない
「nl80211 not found」などと怒られる
→ Wireless Extentionだけ使ってる
  (以前型の)ドライバです
  → Wireless tools を使いましょう。
13年9月10日火曜日

More Related Content

PDF
Halide による画像処理プログラミング入門
Fixstars Corporation
 
PDF
Oss貢献超入門
Michihito Shigemura
 
PDF
Docker Compose 徹底解説
Masahito Zembutsu
 
PDF
Marp Tutorial
Rui Watanabe
 
PPTX
Dockerからcontainerdへの移行
Akihiro Suda
 
PDF
レシピの作り方入門
Nobuhiro Iwamatsu
 
PDF
コンセプトから理解するGitコマンド
ktateish
 
PPTX
Yocto bspを作ってみた
wata2ki
 
Halide による画像処理プログラミング入門
Fixstars Corporation
 
Oss貢献超入門
Michihito Shigemura
 
Docker Compose 徹底解説
Masahito Zembutsu
 
Marp Tutorial
Rui Watanabe
 
Dockerからcontainerdへの移行
Akihiro Suda
 
レシピの作り方入門
Nobuhiro Iwamatsu
 
コンセプトから理解するGitコマンド
ktateish
 
Yocto bspを作ってみた
wata2ki
 

What's hot (20)

PDF
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
Masahito Zembutsu
 
PPTX
DeClang 誕生!Clang ベースのハッキング対策コンパイラ【DeNA TechCon 2020 ライブ配信】
DeNA
 
PPTX
Docker Tokyo
cyberblack28 Ichikawa
 
PDF
Docker Compose入門~今日から始めるComposeの初歩からswarm mode対応まで
Masahito Zembutsu
 
PDF
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Masahito Zembutsu
 
PDF
いまさら聞けないarmを使ったNEONの基礎と活用事例
Fixstars Corporation
 
PDF
Python 3.9からの新定番zoneinfoを使いこなそう
Ryuji Tsutsui
 
PDF
IPv6マルチプレフィックスの話
YasunobuToyota
 
PDF
flaws.cloudに挑戦しよう!
zaki4649
 
PDF
マルチコアを用いた画像処理
Norishige Fukushima
 
PPTX
Msを16倍出し抜くwpf開発1回目
cct-inc
 
PPTX
YoctoをつかったDistroの作り方とハマり方
wata2ki
 
PDF
はじめようARCore:自己位置推定・平面検出・FaceTracking
Takashi Yoshinaga
 
PDF
eBPFを用いたトレーシングについて
さくらインターネット株式会社
 
PDF
eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動
Kohei Tokunaga
 
PPTX
katagaitai CTF勉強会 #3 crypto
trmr
 
PPTX
Docker超入門
VirtualTech Japan Inc.
 
PPTX
AVX-512(フォーマット)詳解
MITSUNARI Shigeo
 
PDF
ビジネスパーソンのためのDX入門講座エッセンス版
Tokoroten Nakayama
 
PDF
Marp入門
Rui Watanabe
 
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
Masahito Zembutsu
 
DeClang 誕生!Clang ベースのハッキング対策コンパイラ【DeNA TechCon 2020 ライブ配信】
DeNA
 
Docker Tokyo
cyberblack28 Ichikawa
 
Docker Compose入門~今日から始めるComposeの初歩からswarm mode対応まで
Masahito Zembutsu
 
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Masahito Zembutsu
 
いまさら聞けないarmを使ったNEONの基礎と活用事例
Fixstars Corporation
 
Python 3.9からの新定番zoneinfoを使いこなそう
Ryuji Tsutsui
 
IPv6マルチプレフィックスの話
YasunobuToyota
 
flaws.cloudに挑戦しよう!
zaki4649
 
マルチコアを用いた画像処理
Norishige Fukushima
 
Msを16倍出し抜くwpf開発1回目
cct-inc
 
YoctoをつかったDistroの作り方とハマり方
wata2ki
 
はじめようARCore:自己位置推定・平面検出・FaceTracking
Takashi Yoshinaga
 
eBPFを用いたトレーシングについて
さくらインターネット株式会社
 
eStargzイメージとlazy pullingによる高速なコンテナ起動
Kohei Tokunaga
 
katagaitai CTF勉強会 #3 crypto
trmr
 
Docker超入門
VirtualTech Japan Inc.
 
AVX-512(フォーマット)詳解
MITSUNARI Shigeo
 
ビジネスパーソンのためのDX入門講座エッセンス版
Tokoroten Nakayama
 
Marp入門
Rui Watanabe
 
Ad

Viewers also liked (20)

PDF
zsh とわたし
Toshihiko Shimokawa
 
PDF
企業ロゴに学ぶ 頭を使わないスライド作り 色で悩む時間を減らそう
Sanae Yamashita
 
PDF
Rubotyに名前をつけて可愛がってかしこく育てて一緒に暮らしたい
Sanae Yamashita
 
PDF
第2回 Framgia × LOUPE 勉強会 「Chrome Extensionいじってみた話」
Takuya Mukohira
 
PDF
Kernel overview
Kai Sasaki
 
PDF
自動並列化コンパイラをAndroidに適用してみた
magoroku Yamamoto
 
PDF
React native
Liran Ben Haim
 
PDF
Programming Embedded linux
Liran Ben Haim
 
PDF
Linux device driver for dummies
Hirohito Kato
 
PPTX
Linux IO
Liran Ben Haim
 
PDF
20150928楽しいlambda
Norifumi Homma
 
PPTX
DMA Survival Guide
Kernel TLV
 
PDF
Linux scheduler
Liran Ben Haim
 
PDF
Innovation eggcloudnative
Takuro Sasaki
 
PDF
JAWSUG architecture-crowler
Takuro Sasaki
 
PDF
Crawler for Non engineer
Takuro Sasaki
 
PDF
Lambda認証認可パターン
Takuro Sasaki
 
PDF
English for programmers
Hirohito Kato
 
PDF
OSS についてあれこれ
Takuto Wada
 
PDF
[Arquitetura] projetos de casas suomi (2)
Alessandra Nascimento
 
zsh とわたし
Toshihiko Shimokawa
 
企業ロゴに学ぶ 頭を使わないスライド作り 色で悩む時間を減らそう
Sanae Yamashita
 
Rubotyに名前をつけて可愛がってかしこく育てて一緒に暮らしたい
Sanae Yamashita
 
第2回 Framgia × LOUPE 勉強会 「Chrome Extensionいじってみた話」
Takuya Mukohira
 
Kernel overview
Kai Sasaki
 
自動並列化コンパイラをAndroidに適用してみた
magoroku Yamamoto
 
React native
Liran Ben Haim
 
Programming Embedded linux
Liran Ben Haim
 
Linux device driver for dummies
Hirohito Kato
 
Linux IO
Liran Ben Haim
 
20150928楽しいlambda
Norifumi Homma
 
DMA Survival Guide
Kernel TLV
 
Linux scheduler
Liran Ben Haim
 
Innovation eggcloudnative
Takuro Sasaki
 
JAWSUG architecture-crowler
Takuro Sasaki
 
Crawler for Non engineer
Takuro Sasaki
 
Lambda認証認可パターン
Takuro Sasaki
 
English for programmers
Hirohito Kato
 
OSS についてあれこれ
Takuto Wada
 
[Arquitetura] projetos de casas suomi (2)
Alessandra Nascimento
 
Ad

無線LANデバイスについて(kernelレベル)