腰部脊柱管狭窄症の診断と治療岡山大学整形外科 田中 雅人
みのもんた病ですよ~~わかんない?腰部脊柱管狭窄症とは?背骨の柱の中は神経が入ってます背中の下半分いわゆる腰ですその管が加齢によって狭くなること
本日の講演内容 腰部脊柱管狭窄症の歴史と分類2.   腰部脊柱管狭窄症の診断3.   腰部脊柱管狭窄症の治療4.   癒着性クモ膜炎について5.   外側脊柱管狭窄について田中
腰部脊柱管狭窄症の歴史と分類London, St. Paul cathedral
腰部脊柱管狭窄症の定義骨・関節・椎間板・靱帯など脊柱管を構成する要素に,先天性・変性性・あるいは医原性などの原因が加わって,狭窄が生じた結果,馬尾・神経根に障害が生じ,腰下肢症状,特に間欠跛行の臨床症状を呈する症候群正常狭窄症圧迫された神経根神経根椎間関節(肥厚)椎間関節黄色靱帯黄色靭帯(肥厚)千葉一裕,戸山芳昭: New Mook整形外科 NO9;腰部脊柱管狭窄症(越智隆弘,菊地臣一編),pp73,金原出版,2001
狭窄部の解剖神経根関節包黄色靭帯肥厚椎体骨棘上関節突起椎間腔狭小椎間関節椎間板膨隆椎体終板硬化
腰部脊柱管狭窄症の歴史1803	Potal初の報告 フランス解剖学者 くる病患者1893Arbuthnot変性すべりによる狭窄  手術で改善1896Sottac脊髄性間欠性跛行(胸髄レベル)1900Sachs 狭窄症の手術例1910Sumita軟骨無形成症の狭窄症1945Sarpyener先天性狭窄1949Verbiest特発性脊柱管狭窄症 オランダ語 1954Verbiest特発性脊柱管狭窄症 英語     WWII1945
オランダのユトリヒト大学の脳外科医Verbiest HA radicular syndrome from developmental narrowing of the lumbar vertebral canal         (J Bone Joint Surg, 1954)7例の手術例Thicked laminae中心部脊柱管狭窄の概念を確立狭窄症の“父”
脊柱管狭窄症の分類原因別分類			国際分類2.   形態学的分類		Andersson分類3.  臨床的分類			菊池の分類  病理形態学的分類	Verbiestの分類
脊柱管狭窄症の国際分類congenital/ developmental stenosis	先天性に脊柱管が狭い    a) idiopathic    b) achondrolasticacquired stenosis    a) degenerative最も多いタイプ        1)  centarl portion  of spinal canal        2)  peripheral portion of canal, lateral recesses and nerve root canal        3)  degenative spondylolisthesis    b) combined				ヘルニアを合併    c) spondylolisthetic/ spondylolyticすべり症    d) iatrogenic    e) post-traumatic, late change		外傷性    f) miscellous        1) Paget’s disease        2) fluosis軟骨低形成症医原性(Arnoldi CC  Clin Orthop, 1976)
脊柱管狭窄症の特殊型軟骨低形成症医原性
形態学的分類Lateral zone Subarticular Extraforaminal ForaminalCentral canal(Andersson 1989)入口部中間部出口部Far-out(Rauschning 1985)
臨床的分類	菊池の分類中心部外側部神経障害型式	自覚症状			他覚所見馬尾型		下肢、会陰部の		多根性障害異常感覚神経根型		下肢、殿部の疼痛	単根性障害混合型		馬尾型+神経根型	多根性障害(菊池ら 整形外科 1986) 
病理形態学的分類Ⅰ. Congenital		先天性Ⅱ. Developmental		発育性(老化現象)  A. Through inborn errors of skeletal bone growth B. Idiopathic developmental stenosis 1. In the presence of bony hypertrophy of   structures of vertebral arch 2. In the absence of bony hypertrophy of   structures of vertebral arch (rare)(Verbiest H  The Lumbar Spine 1990)
腰部脊柱管狭窄症の自覚症状UK, Stonehenge
腰部脊柱管狭窄症正常狭窄症変形性脊椎症変化や、変性すべり症、椎間板ヘルニアなどにより脊柱管が狭くなり、中に存在する馬尾神経や神経根が  慢性的に絞扼された状態。
狭窄症の症状とは?症状の横綱一番特徴的な症状は間欠跛行です。  歩いているうちに下肢のしびれが出て、歩きにくくなるのです。しかし、イスなどでしばらく休むと症状はなくなって、再び歩けるようになります。
間欠跛行Intermittent claudicationラテン語のclaudicatio あしを引きずるの意味ローマのClaudius皇帝が跛行していたことに由来Claudius, BC10-54クラウディウスはローマ帝国の第4代皇帝である。アントニウスの孫
狭窄症の症状とは?症状の大関二番に特徴的な症状は背伸びすると足がしびれます。  背中をそらすようにすると背骨の管の中にある神経が圧迫されて、足に痛みやしびれを生じます。
狭窄症の症状とは?症状の関脇三番に特徴的な症状は背中を丸めるとよくなることです。自転車なら長く乗れるけれど、長く歩くのは全くダメスーパーで買い物カートをおすと普段よりすごく楽に歩くことができる
腰部脊柱管狭窄症の自覚症状1.多い症状間欠跛行,下肢痛,下肢シビレ感,腰痛 (殿部痛),下肢冷感2.比較的多い症状筋力低下,下肢痙攣,膀胱障害(残尿感)3.まれな症状下垂足,膀胱障害(尿失禁),間欠性勃起,会陰部感覚異常
腰部脊柱管狭窄症における腰痛腰痛の原因椎間不安定(椎間板性,椎間関節性)変性すべり症椎間板内圧の上昇による神経終末の刺激椎間板ヘルニアを伴う混合型狭窄症脊柱管狭窄そのものは腰痛の原因とはなりえないあっても軽度である
症状・所見からの診断(問診が重要)1.主訴 下肢シビレ・感覚異常・下肢のみか?会陰部にも出現するか?安静時にあるか?・いわゆるシビレ,冷感,灼熱感,引きつり感,こむら返り,など・Sensory marchの有無膝くずれ  L3.4下垂足   L4.5つま先立ちS1脱力感・実際の筋力低下も伴っているか?・もしあればどの神経根障害が主か?膀胱機能異常・頻尿,残尿感,失禁,間欠性勃起,など
症状・所見からの診断(問診が重要)2.発症とその後の経過60歳以上で緩徐な進行歴,手術などの治療歴3.既往歴糖尿病,動脈硬化症,末梢神経障害,など4.家族歴軟骨形成不全症など先天的発育障害5.職業歴農作業従事者,腰部に負担のかかる重労働者
特徴的な症状と所見1. 腰痛  運動時の鈍痛、体幹の後屈で痛い2. 下肢症状	痛み、しびれ、脱力感		冷感、灼熱感・・         	坐位や安静時にはないこと多い  Kemp徴候 (+)  SLRテスト (-)が多い     神経麻痺  安静時(-)が少なくない    
後屈で痛み 椎間関節腰部脊柱管狭窄症前屈で痛み 椎間板腰部椎間板ヘルニア        狭窄症はどうして背中をそらすと痛い?
mm Hg160140120立位(直立位):平均67 mmHg 10080臥位の約4倍604020立位(後屈位):平均116 mmHg 0座位仰臥位立位立位立位腹臥位腹臥位(後屈)(後屈)(直立)(前屈)臥位の約6倍姿勢による狭窄部硬膜圧の変化Takahashi K et al: Epidural pressure measurements, relationship between epidural pressure Andposture in patients with lumbar spinal stenosis. Spine 20: 650, 1995
特徴的な症状と所見3. 膀胱直腸障害(BBD)~馬尾症状~  遷延排尿、残尿感、頻尿、  会陰部しびれ、間欠性勃起  年令のせいと感じている人20~30%4.  間欠跛行(I.C)  Intermittent claudication  (ローマ皇帝クラウデイウス)  最も本症に特徴的症状
血管性間欠跛行との鑑別点腰部脊柱管狭窄症立位保持歩行休息の仕方下肢動脈閉塞症栗原 章:腰痛の発生機序と臨床像.臨床看護 13 (3): 289-296, 1987
血管性間欠跛行との鑑別点腰部脊柱管狭窄症前屈位歩行自転車テストShopping cart sign下肢動脈閉塞症栗原 章:腰痛の発生機序と臨床像.臨床看護 13 (3): 289-296, 1987
ABPIの測定ABPI = Ankle Brachial Pressure Index,上下肢血圧脈波比値
スクリーニング検査の感度・特異度身体症状の感度・特異度特異度(%)感度(%)感度(%)特異度(%)90.041.7サーモグラフィー立位負荷試験69.484.6ABPI (<0.9)92.398.5姿勢因子71.892.3Sensory march28.284.6ADP拍動欠損92.391.8腓腹筋痛76.996.5動脈閉塞性下肢血行障害との鑑別診断鳥畠康充:整形外科における血管性間欠跛行の割合および診断法日本腰痛会誌 9(1): 63-67, 2003各群でのABPIの平均値P<0.01P<0.011.41.210.81.100.60.900.40.630.20LSCSPAODCoexist
診療科別の診断名整形外科以外 (N=107)整形外科 (N=1879)2例記載なし(1.9%)腰部脊柱管その他狭窄症(LCS)記載なし腰部脊柱管狭窄症(LCS)30例23例582例(21.5%)(28.0%)712例(31.0%)(37.9%)LCSLCS が否定その他できない症例が否定284例できない症例(15.1%)41例282例(38.3%)閉塞性動脈硬化症(15.0%)11例 (10.3%)閉塞性動脈硬化症整形外科医はPADを10倍見逃している19例 (1.0%)
自記式診断サポートツール①しびれや痛みは、しばらく歩くと強くなり、休むと楽になる。                                                                               (間欠跛行)                     □ (5点)                                  ②しばらく立っているだけで、太ももからふくらはぎやすねに  かけてしびれたり痛くなったりする。(背伸び)   □ (5点)                                   ③ 年齢は60歳以上である。(高齢)           □ (4点)                              ④両足の裏側にしびれがある。              □ (3点)                               ⑤おしりのまわりにしびれがでる。            □ (3点)                               
自記式診断サポートツール⑥しびれや痛みはあしの両側(左右)にある。   □ (2点)⑦前かがみになると、しびれや痛みは楽になる。 □ (1点)  ⑧しびれはあるが痛みはない。            □ (1点)  ⑨しびれや痛みで、腰を前に曲げるのがつらい。 □ (-1点)⑩しびれや痛みで、靴下をはくのがつらい。    □ (-1点)間欠跛行 5点、60歳以上 4点、立っているだけで痛み 5点 13点以上で狭窄症の可能性が高い合計点数
画像診断London eye
腰部脊柱管狭窄症? 単純XP像 60歳,男性. 主訴:両下腿外側~足底痛・シビレ多くはレントゲンでの診断はむずかしい
まずはレントゲンです円背
腰が横に曲がっています側弯
腰の骨が階段! 腰椎すべり症
X線学的計測   14mm以下腰椎側面X線写真による計測  Absolute stenosis    <10mm   Relative stenosis    10 - 13mm  (Verbiest H  The Lumbar Spine 1990)L4レベルにおいて Absolute stenosis    <15mm Relative stenosis     <14mm  (酒井ら  日外宝 1982)
X線学的計測 CT問題点1.骨性狭窄より靭帯が重要2.面積と症状は比例しないCTによる計測 Clitical zoneは120mm2以下 100mm2は狭窄(Schonstrom N  Spine, 1985)病型別では馬尾型が最小黄色靭帯や椎間板による圧迫が高度なことが多い(小林ら 整形外科 1991)
狭窄症にはMRIが大切MRIとは日本語で核磁気共鳴画像といいます。磁石を用いて体の内部を調べる検査です。脳や脊髄の検査にはなくてはならないものです。
若者の腰椎のMRI正常
狭窄症患者のMRI 変性
MRIによる診断 診断に必須   跛行の出現には2椎間以上で100mm2以下の狭窄が必要(浜西ら MB Orthop  1997)   造影MRIで後根神経節が造影される   と神経根症状が強い傾向(吉川ら 日整会誌  1999)
58歳、女性、腰椎変性すべり症L4/544L5/S14後屈前屈造影後CT
64歳、男性、腰椎変性側弯症L4L4
腰部脊柱管狭窄症の保存的治療London, Buckingham palace
腰部脊柱管狭窄症の薬物療法2010年までに5RCTsが報告カルシトニン経鼻優位差なしガバペンチン経口歩行距離、下肢痛リマプロスト(オパルモン)歩行距離、SF-36VB12				歩行距離カルシトニン無効ガバペンチン、リマプロスト、 VB12は有効整形外科領域ではリマプロストが主流
腰部脊柱管狭窄症のブロック治療2010年までに6RCTsが報告硬膜外ブロック下肢痛(1ヵ月以内)    (bupivacaine + steroid)	2. 硬膜外ブロック (+- steroid)	優位差なし3. 硬膜外ブロック vs癒着剥離癒着剥離が有効? 硬膜外ブロックの効果は1ヵ月以内ステロイド使用は支持できない癒着剥離はさらなるvalidation必要
腰部脊柱管狭窄症の理学療法2010年までに3RCTsが報告理学療法 vs control vs硬麻	PT無効、硬麻有効 (6か月間のリハビリ)2. 理学療法 vsウォーキングウォーキングが有効   (6週間のリハビリ)3. サイクリングvsトレッドミル優位差なし リハビリは受動的では無効、能動的に
腰部脊柱管狭窄症の保存的治療神経ブロック治療硬膜外ブロック神経根ブロック脊髄神経後枝内側枝ブロック椎間関節ブロック腰部交感神経節ブロック局所麻酔 +- ステロイドアルコール注入、高周波熱凝固法
オーストラリアでの硬膜外ブロックTwo-needle technique腰椎に斜め45度から進入して前方硬膜外腔に2本目のやわらかい針を挿入してブロックを行う非常に安全な方法(Kramer J. et al  1997  Eur Spine J)
腰部脊柱管狭窄症のトライアル生物製剤の硬膜外投与の世界治験  Cohenらは、椎間板ヘルニアによる神経根痛や坐骨神経痛の治療に、TNF阻害薬の硬膜外注入が有用であり、硬膜外ステロイド注入に取って代わる可能性を示した。(Ries CR, et al  Anesthesiology 2009)神経根症状の緩和には、硬膜外エタネルセプトが有効のようです。どうやら神経毒性はなさそうです。ペインの先生方と治験に参加できれば幸いです。
腰部脊柱管狭窄症の手術的治療London, Big Ben
手術治療の指標神経除圧が第1義内側椎間関節切除  変性狭窄     変性すべり  全椎弓切除       先天性狭窄Foraminotomy       椎間孔部狭窄       分離すべり
77歳 男性 腰部脊柱管狭窄症 椎弓切除術L4/5L4/5L4L4L4/5内側椎間関節切除術椎間関節内側1/3~1/2切除
 固定術が追加されるのはなぜ?術前から不安定(椎間板の運動域が過大、変形高度)   ・変性すべり症の大部分   ・分離すべり症のほぼすべて   ・変性側弯症(議論が多いが固定すべき!)神経除圧によって安定性喪失   椎間孔部・外狭窄で全椎間関節切除
後側方固定術骨移植が横突起周辺比較的安全骨癒合率が良くない最近は行われない移植母床をDecortication
70歳、女性、L3,L4変性すべり症L4L4L4extflex
70歳、女性、L3,L4変性すべり症L4L4L4L4術後2年6ヶ月手術直後L3/4 , 4/5  Medial Facetectomy + PLF
脊椎インストゥルメンテーションの意義   変形矯正、その保持、早期離床、外固定簡略、骨癒合率向上HHR                       PSS ( MYKRES )L4L5L4L5
脊椎インストゥルメンテーションの意義   術後、硬性ブレース装着下、1~3日で離床
後方進入椎体間固定術(PLIF)
最近耳にするのは・・・TLIF経椎間孔的椎体間固定術
最近耳にするのは・・・TLIF経椎間孔的椎体間固定術
最小侵襲による手術法London, Tower Bridge
最小侵襲による腰椎除圧術内側   利点筋肉の侵襲は小痛みは少ない助手が容易頭側尾側   欠点関節の侵襲は大?時間がかかる高度の狭窄は困難外側
対  象腰部脊柱管狭窄症20例				micro-MF群	8例		従来群 12例手術時年齢	50-79歳(平均69歳)   49-79歳(平均70歳)性別			男性4例,女性4例		男性7例,女性5例レベル		全例1椎間(L4/5) 	  	全例1椎間(L4/5) 									変性すべり症 2例
手術時間分平均102分平均80分micro-MF群従来群
250200150100500出血量ml平均123ml平均50mlmicro-MF群従来群
2520151050歩行開始日日平均2.8日平均1.9日micro-MF群従来群
micro-MFの特徴利点  1.	術後の疼痛が少ない2.	傷が小さい3.	傍脊柱筋への侵襲が少ない欠点1. 手術時間が長い2. 椎間関節への侵襲
MRIによる術後傍脊柱筋の評価  micro-MF                          従来法micro-MFは片側進入で両側神経根の徐圧ができる術式であり, 対側の傍脊柱筋を温存できるWeiner (SPINE, 1999)
最小侵襲による腰椎固定術・Pedicle screwをcannulate化・ロッドインサーターによって 小皮切でロッドの刺入が可能・FluroNavシステム対応Medtronic社製 SEXTANT system
Pedicle Screwの経皮的刺入
Rod挿入路の作製
Rodの挿入
皮膚切開の状態Rodの挿入Screwの刺入Screwの刺入片側進入両側除圧椎体間固定
   70歳、女性、腰椎すべり症、術後主訴:腰痛、歩行障害手術時間約2時間半~3時間出血量:200~400ml臥床期間:約1日
最小侵襲による腰椎固定術
最小侵襲の腰椎固定術の成績RamsesRosetta stoneBritish museum
対 象2006年5月以降、当科にてMIS-TLIFを施行した20例を2005年1月以降にPLIFを施行した20例と比較検討MIS-TLIFPLIF年 齢	平均65.5才(52〜80)	平均66.5才(48〜81)性 別	♂ 2例 ♀ 189例		♂ 8例 ♀ 12例罹患椎間	   L4/5  20例		      	L4/5  20例すべり度	  Ⅰ 18例 Ⅱ 2例Ⅰ 18例  Ⅱ 2例
結 果術中出血量手術時間MIS-TLIFPLIFMIS-TLIFPLIF
**結 果術後臥床期間術後入院日数MIS-TLIFPLIFMIS-TLIFPLIF*p<0.05
手術成績(JOAスコア)MIS-TLIFPLIF
VASスコア推移MIS-TLIF術前術後3日術後7日術後14日
脊髄癒着性クモ膜炎についてWestminster Abbey
脊髄癒着性クモ膜炎の診断馬尾が癒着して硬膜管に張り付いているempty-sac appearance馬尾が癒着して塊となる
脊髄癒着性クモ膜炎の治療脊椎の術後に生じることが多い胸髄レベルでは脊髄空洞症を併発する脊髄空洞症の治療は硬膜外-硬膜外バイパス術が有効術前MRI術後MRIS-S bypass
脊髄癒着性クモ膜炎の治療1. 腰椎レベルでは手術適応はまずない2. 癒着を剥離しても再度癒着する3. 硬膜外ブロックが有効との報告もある4. 基本的には難治性の疾患ではどうするのか?また無茶なこと!ペインクリニックの先生にお願いするしかありません
外側脊柱管狭窄についてLondon, St. Paul cathedral
Hidden zone       Mcnab I が提唱脊髄造影では発見できない部位椎間孔(intervertebral foramen)のこと(Mcnab I  JBJS 1971)
外側脊柱管狭窄の発生頻度1971MacnabI		3.7%		31/842例1999		Masher CO	3.2%		 8/250例1991		Kunogi J		8%2002		中小路		8.7%		13/150例約5%
外側脊柱管の解剖Lateral lumbar spinal canal stenosis ;classification, pathologic anatomy and surgical decompression外側脊柱管は神経根が走行する管状部分入口部 entry zone	上位椎間板中間部   mid zone	椎体   (nerve root canal)出口部 exit zone	椎間孔 (intervertebral foramen) (末梢部 far-out)       (extraforaminal)Lateral recessHidden zone(RauschningSpine 1985)
外側脊柱管狭窄の症状1.高頻度の安静時下肢痛            65例全例に下肢痛      (Jenis LG  Spine 2000)2.SLRの陽性率は低い            8例の陽性率は0% (Macher 1999)             陽性率は11.5%   (Kunogi 1991)
外側脊柱管狭窄の画像診断1.明らかな神経根所見が陽性、  脊髄造影の所見が陰性2.MRIの冠状断3.神経根の分岐が60度以上           
外側脊柱管狭窄の神経根造影L5神経根の分岐が60度以上の場合は椎間孔で神経根圧迫の可能性が高い                  (田口ら 2001)椎間孔部狭窄では13例中11例に神経根の60度以上の横走化あり         (中小路ら 2002)
外側脊柱管狭窄のMRI 矢状断の椎間孔内の脂肪消失に注目               (Maher CO J Neurosurg1999)   冠状断MRIが有用         (Hashimoto  Acta Radiol 1996)
外側脊柱管狭窄の病態椎間板の変性下位椎体の上関節突起が上方移動AP foraminal stenosisVertical foraminal stenosis
腰部脊柱管狭窄のまとめ1.病気の説明には“みのもんたさん”を使用2.診断には間欠跛行が有用だが、整形外科医は  末梢血管障害を多く見逃している   3.保存的治療は硬膜外ブロックが有効だが、  ステロイドの使用はあまり推奨されない   4.手術治療は最小侵襲が主流で、成績不良  の場合は再狭窄、癒着性クモ膜炎を疑う   
Thank you for your attention

LCS 2011