Upload
Download free for 30 days
Login
Submit search
フリー雑誌におけるLibreOffceの使用例
2 likes
407 views
1
117Florian
1 of 10
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
More Related Content
PPTX
Git hubで雑誌記事を執筆するのは間違っているだろうか
Kakigi Katuyuki
PDF
20150514 android
Fujimura Munehiko
PDF
20130202 unitycreators prefab
Konabe Kurisaka
KEY
SNS 「github」で遊ぼう
Tomohiko Himura
PDF
コミュニティサイトを爆速で作成し、お手軽に運用する方法
Shunya Ueta
PDF
gopher-lua
Takuya Ueda
PDF
Rubyでアプリ開発(2013 0430)
Shinichirou Nakamura
PDF
Gitを使いこなしてみよう!
Hiroshi Maekawa
Git hubで雑誌記事を執筆するのは間違っているだろうか
Kakigi Katuyuki
20150514 android
Fujimura Munehiko
20130202 unitycreators prefab
Konabe Kurisaka
SNS 「github」で遊ぼう
Tomohiko Himura
コミュニティサイトを爆速で作成し、お手軽に運用する方法
Shunya Ueta
gopher-lua
Takuya Ueda
Rubyでアプリ開発(2013 0430)
Shinichirou Nakamura
Gitを使いこなしてみよう!
Hiroshi Maekawa
What's hot
(8)
PDF
順路のない物語――差別化・重みづけ・描写のゴースト作成
wizstargaer
PPTX
Google Gadgetsを看取る
Takashi SASAKI
PDF
コロナ禍でコミュニティ運営はこう変わった
furusin
PDF
はじめよう!Ossコードリーディング!!
友里 高島
PDF
Goだけでモバイルアプリを作る
Takuya Ueda
PDF
ライブコーディング・Androidのライブラリを作ってみよう
Masataka Kono
PDF
Facebook Instant Gameで放置ゲームを出してみた
Naoya Tabakomori
PDF
SetucoCMSのご紹介
Erina Takei
順路のない物語――差別化・重みづけ・描写のゴースト作成
wizstargaer
Google Gadgetsを看取る
Takashi SASAKI
コロナ禍でコミュニティ運営はこう変わった
furusin
はじめよう!Ossコードリーディング!!
友里 高島
Goだけでモバイルアプリを作る
Takuya Ueda
ライブコーディング・Androidのライブラリを作ってみよう
Masataka Kono
Facebook Instant Gameで放置ゲームを出してみた
Naoya Tabakomori
SetucoCMSのご紹介
Erina Takei
Ad
Similar to フリー雑誌におけるLibreOffceの使用例
(15)
PDF
人にうれしいAIのUXデザイン - Googleの「People + AI Guidebook」をひもとく:DevLOVE X
Yoshiki Hayama
PDF
ゲーム開発出身者がチームラボで働いてみた
秀和 福永
PPTX
LT#6 Taskete
Shingo Inoue
PDF
How To Redmine !
H Y
PPTX
社内勉強会1 go lang
Tsuyoshi Nakamura
PDF
ブラウザのブックマークの小咄
Akira HIRATA
ODP
Debug Hacks出版記念トークイベント、新宿ジュンク堂
Hiro Yoshioka
PDF
Sphinxを使って本を書こう #pyconjp 2012
Takayuki Shimizukawa
PDF
版管理自動組版201412
Daisuke Miyakawa
PDF
BPStudy#58 第二部「エンジニアが本とつきあう方法」
Hiroshi Chonan
PDF
ゆるロボ製作所ができるまで
Mikito Yoshiya
PDF
書籍制作フローを変える「ReVIEW」という解
Kenshi Muto
PDF
本書きました 2nd
高見 知英
PDF
OSSで楽に作るGo言語クライアントツール
Tano Makoto
PPTX
ゲーム仕様書の書き方 ~大久保磨編~ ver.1.2.0
Osamu Ohkubo
人にうれしいAIのUXデザイン - Googleの「People + AI Guidebook」をひもとく:DevLOVE X
Yoshiki Hayama
ゲーム開発出身者がチームラボで働いてみた
秀和 福永
LT#6 Taskete
Shingo Inoue
How To Redmine !
H Y
社内勉強会1 go lang
Tsuyoshi Nakamura
ブラウザのブックマークの小咄
Akira HIRATA
Debug Hacks出版記念トークイベント、新宿ジュンク堂
Hiro Yoshioka
Sphinxを使って本を書こう #pyconjp 2012
Takayuki Shimizukawa
版管理自動組版201412
Daisuke Miyakawa
BPStudy#58 第二部「エンジニアが本とつきあう方法」
Hiroshi Chonan
ゆるロボ製作所ができるまで
Mikito Yoshiya
書籍制作フローを変える「ReVIEW」という解
Kenshi Muto
本書きました 2nd
高見 知英
OSSで楽に作るGo言語クライアントツール
Tano Makoto
ゲーム仕様書の書き方 ~大久保磨編~ ver.1.2.0
Osamu Ohkubo
Ad
フリー雑誌におけるLibreOffceの使用例
1.
オンライン雑誌における LibreOfficeの
使用 2012/9/18 がまぐ!編集長 土本 強
2.
土本は何者? ●
フリーの専門学校講師 ● フリーのプログラマ ● 趣味で雑誌の編集をしている – これが「がまぐ!」
3.
「がまぐ!」って何? ●
昔はあったけど今はなくなってしまった 「ゲーム制作雑誌」の現代版 ● フリー雑誌(クリエイティブコモンズ-表示) – 非商用をつけていないのはここから引用し たものが商用誌に載ることを意識して
4.
第1号の布陣 ●
プログラマー・ゲームデザイナーを集める ● 専用でもいいのでgmailアカウントを取っ てもらう ● Google Docsに記事のひな型を土本が作る ● 各記者にアカウントを共用する ● 「書きあがった」ことを土本が聞いたらodt でエクスポート ● 雑誌のODTに反映
5.
第1号の布陣 ●
プログラマー・ゲームデザイナーを集める ● 専用でもいいのでgmailアカウントを取っ てもらう ● Google Docsに記事のひな型を土本が作る ● 各記者にアカウントを共用する ● 「書きあがった」ことを土本が聞いたらodt でエクスポート ● 雑誌のODTに反映
6.
第一号の反省 ●
Google DocsのODT反映がかなり適当 – 結局割り付けなどは土本がやりなおすこと になった ● ガラケー、スマートフォン向けに作りこも うとすると気にすることが多すぎた。 – 「ページ書式」だけでは対応しきれない
7.
第2号の布陣 ●
まず、使ってもかまわない書式をあらかじ め決めておく。 ● マスター文書をその書式で作っておく。 ● 各記事のひな型をその書式で作っておき、 あらかじめマスター文書に割りつけておく ● マスター文書と各記事をGoogle Codesで Subversionで共有する。 – アカウントは以前使ったものを流用
8.
第2号はかなり成功した ●
文章の内容はさておき、組み版をマスター 文書の側で行えるのは強い。 ● ガラケー向け、スマートフォン向け、印刷 向けのそれぞれを作ることができた。 – ページ書式の「用紙サイズ」でかなり融通で きる – イラストを「文字として」アンカーにしてお くのが肝
9.
結局のところ… ●
LibreOfficeマスタードキュメントを通常の プロジェクトでいうところのMakefile(もし くはbuild.xml)代わりに使っている ● バイナリではあるがバージョン管理システ ムを使っているので最新の状態を共有でき る
10.
「がまぐ!」第3号は? ●
すみません、遅れてます(;_;)
Download