SlideShare a Scribd company logo
4
Most read
8
Most read
1
新しいビデオコーデックの
AV1 って今どうなってる?
Tetsuyuki Kobayashi
2018.12.3 Streaming Conference #5
2
 The latest version of this slide will
be available from here
 http://www.slideshare.net/tetsu.koba/presentati
ons
3
Who am I?
 20+ years involved in embedded systems
 10 years in real time OS, such as iTRON
 10 years in embedded Java Virtual Machine
 Now GCC, Linux, QEMU, Android, …
 Blogs
 https://qiita.com/tetsu_koba
 http://d.hatena.ne.jp/embedded/
 http://kobablog.wordpress.com/(English)
 Twitter
 @tetsu_koba
ビデオコーデック
 H.264 以降のビデオコーデックが分裂
状態
 放送業界は H.265 。 Apple も。
 Google はロイヤルティフリーの VP9
 AOM に Apple が参加したこと
で、 AV1 が統一的に使えるビデオ
コーデックになる期待が!
AV1 とは
 Alliance for Open Media(AOMedia) が
策定したビデオコーデック
 ロイヤルティフリー
 2018 年 3 月に Ver 1.0 の仕様公開
 https://aomedia.org/
 WebRTC にも使われる予定
 リアルタイムエンコードもできるようになるはず
リファレンス実装 libaom
 https://aomedia.googlesource.com/ao
m/
 エンコーダ、デコーダ両方ある
 ffmpeg, gstreamer, VLC, firefox,
chrome, ... に搭載済み
 デコード速度は実用レベル
 エンコード速度はとてもとても遅い
YouTube の AV1 テスト配信
 AV1 Beta Launch Playlist
 Chrome, Firefox で再生可能
 libaom のデコーダ使用
 YouTubeのAV1のテスト配信を試す
高速版ソフトウェアデコーダ dav1d
 https://code.videolan.org/videolan/dav
1d
 C とアセンブラで書かれている。
 2018 年末に完成の予定。
 ffmpeg 4.2 では使えるようになりそ
う。
高速版ソフトウェアエンコーダ rav1e
 https://github.com/xiph/rav1e
 Rust で書かれている
 まだまだ開発中
ハードウェアアクセラレータ
 関係ありそうな AOM メンバー
 Arm, Intel, nVidia, AMD, Broadcom,
Xilinx, ...
 AV1 のハードウェアアクセラレータを
作ると明言
 Socionext, NGCodec
ffmpeg 4.1
 AV1 でエンコードして MP4 ファイル
に格納できるようになった。
 新しいビデオコーデックのAV1を使っ
て無理やり HLSでストリーミングし
てみた
 fragmented MP4 を使用
AVIF
 AV1 を応用した静止画フォーマット
 まだ仕様ドラフト
 HEIF を拡張したもの
 JPEG を置き換えるデファクトスタン
ダードになるか???
まとめ (2018 年 12 月現在 )
 デコード : ブラウザで再生はできる
 エンコード : まだまだ
 ハードウェアアクセラレーション : 期
待
 Google は積極的。 Apple はまだ公式
アナウンスなし。
14
Q & A
@tetsu_koba
Thank you for listening!

More Related Content

PPT
デジタルフォレンジック入門
UEHARA, Tetsutaro
 
PDF
組み込みLinuxでのGolangのススメ
Tetsuyuki Kobayashi
 
PPTX
B2 改めて双方向通信について考えよう! 〜リモートアクセスのパターンとその実践〜 | SORACOM Technology Camp 2020
SORACOM,INC
 
PPTX
KubeEdgeを触ってみた
Tomoyuki Tanigaki
 
PDF
Try new transport protocol SRT (ver. 2)
Tetsuyuki Kobayashi
 
PDF
SFUの話
tnoho
 
PPTX
StackStormを活用した運用自動化の実践
Shu Sugimoto
 
PDF
Yoctoで綺麗なkernel configを作る
shimadah
 
デジタルフォレンジック入門
UEHARA, Tetsutaro
 
組み込みLinuxでのGolangのススメ
Tetsuyuki Kobayashi
 
B2 改めて双方向通信について考えよう! 〜リモートアクセスのパターンとその実践〜 | SORACOM Technology Camp 2020
SORACOM,INC
 
KubeEdgeを触ってみた
Tomoyuki Tanigaki
 
Try new transport protocol SRT (ver. 2)
Tetsuyuki Kobayashi
 
SFUの話
tnoho
 
StackStormを活用した運用自動化の実践
Shu Sugimoto
 
Yoctoで綺麗なkernel configを作る
shimadah
 

What's hot (20)

PDF
Dockerだけではないコンテナのはなし
Katsunori Kanda
 
PDF
Video Drivers
Anil Kumar Pugalia
 
PDF
ゲームアーキテクチャパターン (Aurora Serverless / DynamoDB)
Amazon Web Services Japan
 
PDF
PyCon2022 - Building Python Extensions
Henry Schreiner
 
PDF
High-Performance Networking Using eBPF, XDP, and io_uring
ScyllaDB
 
PDF
Kernel Recipes 2017: Using Linux perf at Netflix
Brendan Gregg
 
PDF
シンプルでシステマチックな Linux 性能分析方法
Yohei Azekatsu
 
PDF
OSS についてあれこれ
Takuto Wada
 
PPTX
マイクロサービスにおける 結果整合性との戦い
ota42y
 
PDF
Persistent-memory-native Database High-availability Feature
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
PDF
実践!OpenTelemetry と OSS を使った Observability 基盤の構築(CloudNative Days Tokyo 2022 発...
NTT DATA Technology & Innovation
 
PDF
CI/CDツール比較してみた
Shoya Kai
 
PPTX
ストリーム処理におけるApache Avroの活用について(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2019 講演資料、2019/09/05)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PDF
情報共有は、なぜGoogle Docsじゃなく、 Confluenceなのか。
Narichika Kajihara
 
PDF
開発者におくるサーバーレスモニタリング
Amazon Web Services Japan
 
PDF
Openstackを200%活用するSDSの挑戦
Tomohiro Hirano
 
PDF
PostgreSQL 15 開発最新情報
Masahiko Sawada
 
PDF
GitLabのAutoDevOpsを試してみた
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
PDF
Raspberry Pi + Go で IoT した話
yaegashi
 
PDF
AWS 初心者向けWebinar Amazon Web Services料金の見積り方法 -料金計算の考え方・見積り方法・お支払方法-
Amazon Web Services Japan
 
Dockerだけではないコンテナのはなし
Katsunori Kanda
 
Video Drivers
Anil Kumar Pugalia
 
ゲームアーキテクチャパターン (Aurora Serverless / DynamoDB)
Amazon Web Services Japan
 
PyCon2022 - Building Python Extensions
Henry Schreiner
 
High-Performance Networking Using eBPF, XDP, and io_uring
ScyllaDB
 
Kernel Recipes 2017: Using Linux perf at Netflix
Brendan Gregg
 
シンプルでシステマチックな Linux 性能分析方法
Yohei Azekatsu
 
OSS についてあれこれ
Takuto Wada
 
マイクロサービスにおける 結果整合性との戦い
ota42y
 
Persistent-memory-native Database High-availability Feature
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
実践!OpenTelemetry と OSS を使った Observability 基盤の構築(CloudNative Days Tokyo 2022 発...
NTT DATA Technology & Innovation
 
CI/CDツール比較してみた
Shoya Kai
 
ストリーム処理におけるApache Avroの活用について(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2019 講演資料、2019/09/05)
NTT DATA Technology & Innovation
 
情報共有は、なぜGoogle Docsじゃなく、 Confluenceなのか。
Narichika Kajihara
 
開発者におくるサーバーレスモニタリング
Amazon Web Services Japan
 
Openstackを200%活用するSDSの挑戦
Tomohiro Hirano
 
PostgreSQL 15 開発最新情報
Masahiko Sawada
 
GitLabのAutoDevOpsを試してみた
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
Raspberry Pi + Go で IoT した話
yaegashi
 
AWS 初心者向けWebinar Amazon Web Services料金の見積り方法 -料金計算の考え方・見積り方法・お支払方法-
Amazon Web Services Japan
 
Ad

More from Tetsuyuki Kobayashi (20)

PDF
some topic of ffmpeg
Tetsuyuki Kobayashi
 
PDF
Try new transport protocol SRT
Tetsuyuki Kobayashi
 
PDF
Raspberry Pi Zero とカメラモジュールで作るライブ配信実験機
Tetsuyuki Kobayashi
 
PDF
WebOS Open Source Edition を試してみた
Tetsuyuki Kobayashi
 
PDF
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Tetsuyuki Kobayashi
 
PDF
組み込みLinuxでのGolangのススメ(Go con版)
Tetsuyuki Kobayashi
 
PDF
Tricky implementation of Go ARM soft float
Tetsuyuki Kobayashi
 
PDF
ARM 64bit has come!
Tetsuyuki Kobayashi
 
PDF
Virtual memory 20070222-en
Tetsuyuki Kobayashi
 
PDF
Simple and efficient way to get the last log using MMAP
Tetsuyuki Kobayashi
 
PDF
Tips of Malloc & Free
Tetsuyuki Kobayashi
 
PDF
Basic of virtual memory of Linux
Tetsuyuki Kobayashi
 
PDF
Patch101
Tetsuyuki Kobayashi
 
PDF
ADB(Android Debug Bridge): How it works?
Tetsuyuki Kobayashi
 
PDF
Tweaking Google TV emulator
Tetsuyuki Kobayashi
 
ODP
Inter-process communication of Android
Tetsuyuki Kobayashi
 
PDF
Android is NOT just 'Java on Linux'
Tetsuyuki Kobayashi
 
PDF
Android ipm 20110409
Tetsuyuki Kobayashi
 
PDF
Init of Android
Tetsuyuki Kobayashi
 
PDF
Android On Ubuntu for developer
Tetsuyuki Kobayashi
 
some topic of ffmpeg
Tetsuyuki Kobayashi
 
Try new transport protocol SRT
Tetsuyuki Kobayashi
 
Raspberry Pi Zero とカメラモジュールで作るライブ配信実験機
Tetsuyuki Kobayashi
 
WebOS Open Source Edition を試してみた
Tetsuyuki Kobayashi
 
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Tetsuyuki Kobayashi
 
組み込みLinuxでのGolangのススメ(Go con版)
Tetsuyuki Kobayashi
 
Tricky implementation of Go ARM soft float
Tetsuyuki Kobayashi
 
ARM 64bit has come!
Tetsuyuki Kobayashi
 
Virtual memory 20070222-en
Tetsuyuki Kobayashi
 
Simple and efficient way to get the last log using MMAP
Tetsuyuki Kobayashi
 
Tips of Malloc & Free
Tetsuyuki Kobayashi
 
Basic of virtual memory of Linux
Tetsuyuki Kobayashi
 
ADB(Android Debug Bridge): How it works?
Tetsuyuki Kobayashi
 
Tweaking Google TV emulator
Tetsuyuki Kobayashi
 
Inter-process communication of Android
Tetsuyuki Kobayashi
 
Android is NOT just 'Java on Linux'
Tetsuyuki Kobayashi
 
Android ipm 20110409
Tetsuyuki Kobayashi
 
Init of Android
Tetsuyuki Kobayashi
 
Android On Ubuntu for developer
Tetsuyuki Kobayashi
 
Ad

New VIdeo CODEC AV1