Submit Search
Oftec Lightning Talk 第7回 最近触ったLinuxディストリビューションの紹介
3 likes
•
762 views
Y
Yu Nobara
勉強になりそうだと思い、最近触ったLinuxディストリビューションを紹介します。
Software
Read more
1 of 13
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
More Related Content
PDF
Osc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 j
Akira Yoshiyama
POTX
LinuxをインストールしてWebサーバーを立ち上げてみよう
Masataka Tsukamoto
PDF
LinuxをインストールしてWebサーバーを立ち上げてみよう【OSC2017 Tokyo/Fall】
Masataka Tsukamoto
PDF
opencoconの作り方 (オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring 小江戸らぐセミナー)
shimadah
PDF
魁ここんとーく in おおさか
shimadah
PDF
謎PCとの付き合い方(LILO東海道 2015/5発表分)
shimadah
PDF
TUI作業で便利なソフト2題
shimadah
PDF
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版)
shimadah
Osc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 j
Akira Yoshiyama
LinuxをインストールしてWebサーバーを立ち上げてみよう
Masataka Tsukamoto
LinuxをインストールしてWebサーバーを立ち上げてみよう【OSC2017 Tokyo/Fall】
Masataka Tsukamoto
opencoconの作り方 (オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring 小江戸らぐセミナー)
shimadah
魁ここんとーく in おおさか
shimadah
謎PCとの付き合い方(LILO東海道 2015/5発表分)
shimadah
TUI作業で便利なソフト2題
shimadah
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版)
shimadah
What's hot
(20)
ODP
ここんとーく in 大分 (opencoconのご紹介と次期バージョンの予告)
shimadah
PPT
FreeBSDで行こう for small server
Tatsumi Naganuma
PPTX
Windows+VirtualBoxで作るTensorFlow環境
Hiroo Inamura
PDF
Windows subsystem for linuxで始める組み込みlinux ラズパイ3のブートイメージを作ってみる-
Toyohiko Komatsu
PDF
「Tsurugi Linux」プレゼンテーションAVTOKYO2018
unixfreaxjp
PDF
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
Fuminobu Takeyama
PDF
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる(中編)
shimadah
ODP
kstmネットワーク
kstmshinshu
PDF
VPSもDesktopもYaSTを使ってLinuxをらくらく設定―ファイルサーバー構築・管理編
Fuminobu Takeyama
PDF
Linuxの基礎勉強会
優之 田中
ODP
32bit UEFIマシンで遊ぶ
shimadah
PPTX
全人類Linuxを使え
KotaIsozaki
PDF
Docker and OpenVNet
skipping classes
PDF
サーバーだけじゃない! Linux デスクトップを使い倒そう! その1
Fuminobu Takeyama
PPT
Bsd suki
yamori813
PDF
qpstudy05 lignhing talk - virtio
Takeshi HASEGAWA
PPTX
アーカイブ・リポジトリシステムで遊ぼう!
genroku
PDF
Inside wsl
Satoshi Mimura
PDF
SSHの便利な使い方〜マイナーな小技編〜
ktateish
PDF
WSL2使ってみた / Preview for WSL2
株式会社MonotaRO Tech Team
ここんとーく in 大分 (opencoconのご紹介と次期バージョンの予告)
shimadah
FreeBSDで行こう for small server
Tatsumi Naganuma
Windows+VirtualBoxで作るTensorFlow環境
Hiroo Inamura
Windows subsystem for linuxで始める組み込みlinux ラズパイ3のブートイメージを作ってみる-
Toyohiko Komatsu
「Tsurugi Linux」プレゼンテーションAVTOKYO2018
unixfreaxjp
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
Fuminobu Takeyama
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる(中編)
shimadah
kstmネットワーク
kstmshinshu
VPSもDesktopもYaSTを使ってLinuxをらくらく設定―ファイルサーバー構築・管理編
Fuminobu Takeyama
Linuxの基礎勉強会
優之 田中
32bit UEFIマシンで遊ぶ
shimadah
全人類Linuxを使え
KotaIsozaki
Docker and OpenVNet
skipping classes
サーバーだけじゃない! Linux デスクトップを使い倒そう! その1
Fuminobu Takeyama
Bsd suki
yamori813
qpstudy05 lignhing talk - virtio
Takeshi HASEGAWA
アーカイブ・リポジトリシステムで遊ぼう!
genroku
Inside wsl
Satoshi Mimura
SSHの便利な使い方〜マイナーな小技編〜
ktateish
WSL2使ってみた / Preview for WSL2
株式会社MonotaRO Tech Team
Ad
Viewers also liked
(20)
PDF
Amebaアプリ QAの歴史(サイバーエージェント関根様)
ques_staff
PDF
RedmineとGitとスクラム
Takashi Okamoto
PDF
Redmine + MySQL 応答性能の調査結果と対策
Kuniharu(州晴) AKAHANE(赤羽根)
PDF
Kubernetes & Google Container Engine; DockerコンテナをGKEでクラスタリングしてみた
祐磨 堀
PPTX
講演2 実例に基づくRedmine管理者入門 r2
Hidehisa Matsutani
PDF
第6回品川Redmine勉強会発表資料「開発基盤としてのRedmine~Redmineをカスタマイズするポイント」
akipii Oga
PDF
JaxaのRedmineモデル
akipii Oga
PDF
Redmineプラグイン導入・開発入門
Minoru Maeda
PDF
Redmine勉強会vol.1 なぜ組織にはドキュメンテーションが必要なのか
祐磨 堀
PDF
ある工場の Redmine 2016
Kohei Nakamura
PPTX
Redmineサーバ統合事例
Yuuki Nara
PDF
【第7回redmine.tokyo勉強会】RedmineのFAQとアンチパターン集~WBS駆動からチケット駆動へ
akipii Oga
PDF
ある工場のRedmine
Kohei Nakamura
PDF
あなたのコードに ハナマルを。- 〜 ぼっち開発でも出来る プラグインテスト初めの一歩(仮) -
akiko_pusu
PDF
Redmineでチケット駆動開発を実践する~チケットに分割して統治せよ
akipii Oga
PDF
ある工場はこれでRedmineバージョンアップを決意した
Kohei Nakamura
PDF
RedmineのFAQとアンチパターン集
akipii Oga
PDF
Swaggerでのapi開発よもやま話
KEISUKE KONISHI
PDF
はじめる! Redmine
Go Maeda
PDF
Scrum with Redmine Backlogs
Ryuta Hamasaki
Amebaアプリ QAの歴史(サイバーエージェント関根様)
ques_staff
RedmineとGitとスクラム
Takashi Okamoto
Redmine + MySQL 応答性能の調査結果と対策
Kuniharu(州晴) AKAHANE(赤羽根)
Kubernetes & Google Container Engine; DockerコンテナをGKEでクラスタリングしてみた
祐磨 堀
講演2 実例に基づくRedmine管理者入門 r2
Hidehisa Matsutani
第6回品川Redmine勉強会発表資料「開発基盤としてのRedmine~Redmineをカスタマイズするポイント」
akipii Oga
JaxaのRedmineモデル
akipii Oga
Redmineプラグイン導入・開発入門
Minoru Maeda
Redmine勉強会vol.1 なぜ組織にはドキュメンテーションが必要なのか
祐磨 堀
ある工場の Redmine 2016
Kohei Nakamura
Redmineサーバ統合事例
Yuuki Nara
【第7回redmine.tokyo勉強会】RedmineのFAQとアンチパターン集~WBS駆動からチケット駆動へ
akipii Oga
ある工場のRedmine
Kohei Nakamura
あなたのコードに ハナマルを。- 〜 ぼっち開発でも出来る プラグインテスト初めの一歩(仮) -
akiko_pusu
Redmineでチケット駆動開発を実践する~チケットに分割して統治せよ
akipii Oga
ある工場はこれでRedmineバージョンアップを決意した
Kohei Nakamura
RedmineのFAQとアンチパターン集
akipii Oga
Swaggerでのapi開発よもやま話
KEISUKE KONISHI
はじめる! Redmine
Go Maeda
Scrum with Redmine Backlogs
Ryuta Hamasaki
Ad
Similar to Oftec Lightning Talk 第7回 最近触ったLinuxディストリビューションの紹介
(20)
PDF
OpenSolaris Printing Environment
Naruhiko Ogasawara
PPTX
ロボットシステム学2015年第5回
Ryuichi Ueda
PDF
Ubuntuとコンテナ技術 What is LXD? and Why? 2015-12-08
Nobuto Murata
PPTX
20230128.pptx
ssuserdad311
PDF
Android タブレットにLinuxを入れて色々と遊んでみよう 続編その2 Hacking of Android Tablet on Linux
Netwalker lab kapper
PDF
20170124 linux basic_1
YUSUKE MORIZUMI
PPTX
LinAction Theme Docker
cyberblack28 Ichikawa
PDF
Dockerを支える技術
Etsuji Nakai
PDF
SELinux_Updates_PoC_20170516
Kazuki Omo
PDF
ふつうのLinuxプログラミング
Shuhei KONDO
PDF
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
Izumi Tsutsui
PDF
qemuのriscv64にDebianを入れてみた
Kazuhiro Nishiyama
PPTX
Introduction of Rancher at OSC Tokyo 17 Spring
Go Chiba
PDF
Using Kubernetes on Google Container Engine
Etsuji Nakai
PDF
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Tetsuyuki Kobayashi
PDF
20161106 osc-tokyo-command-line
Fuminobu Takeyama
PDF
JellyBeanのソースをとりあえず眺めてみた(手抜き)
l_b__
PPT
使いこなせて安全なLinuxを目指して
Toshiharu Harada, Ph.D
PPTX
2021 10-12.linx device-tree
Shin-ya Koga
PDF
20141004 ゼウス・ラーニングパワーlinuxサーバ構築セミナー
Takahiro Kujirai
OpenSolaris Printing Environment
Naruhiko Ogasawara
ロボットシステム学2015年第5回
Ryuichi Ueda
Ubuntuとコンテナ技術 What is LXD? and Why? 2015-12-08
Nobuto Murata
20230128.pptx
ssuserdad311
Android タブレットにLinuxを入れて色々と遊んでみよう 続編その2 Hacking of Android Tablet on Linux
Netwalker lab kapper
20170124 linux basic_1
YUSUKE MORIZUMI
LinAction Theme Docker
cyberblack28 Ichikawa
Dockerを支える技術
Etsuji Nakai
SELinux_Updates_PoC_20170516
Kazuki Omo
ふつうのLinuxプログラミング
Shuhei KONDO
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
Izumi Tsutsui
qemuのriscv64にDebianを入れてみた
Kazuhiro Nishiyama
Introduction of Rancher at OSC Tokyo 17 Spring
Go Chiba
Using Kubernetes on Google Container Engine
Etsuji Nakai
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Tetsuyuki Kobayashi
20161106 osc-tokyo-command-line
Fuminobu Takeyama
JellyBeanのソースをとりあえず眺めてみた(手抜き)
l_b__
使いこなせて安全なLinuxを目指して
Toshiharu Harada, Ph.D
2021 10-12.linx device-tree
Shin-ya Koga
20141004 ゼウス・ラーニングパワーlinuxサーバ構築セミナー
Takahiro Kujirai
Oftec Lightning Talk 第7回 最近触ったLinuxディストリビューションの紹介
1.
最近触ったLinuxディストリビューションの紹介 Lightning Talk 第7回 野原
邑
2.
Linux の勉強になるかも と思って触ってみたディストリビューションを紹介します。 発表内容 2
3.
GNU Core Utilities
(ls, cp, mv, rm) Linux ディストリビューションとは... X window System Wayland ... スタック型,タイル型 ... KDE, NOME Xfce ... apt, yum, dnf, pacman, portage vi, vim, emacs, nano ... bash, zsh, csh, fish, ash, dash ... 3 Linux Kernel シェル 基本ユーティリティ コンパイラ関係 Window System Window Manager Desktop environmnet エディタ ブラウザ Package Manager
4.
4 http://futurist.se/gldt/ - Linux
Distro の年表と派生関係。500個ほど掲載。 https://distrowatch.com/ - Linux, OpenSolaris や BSD などのDistro 情報サイト。 開発停止も含めて800個ほど掲載。 Linux ディストリビューションとは...
5.
5 紹介するディストリビューション
6.
6 公式HP https://www.archlinux.org/ やったこと / 用途 インストール作業,
普段使い 特徴 Simplicity:「不必要な追加、修正、あるいは複雑化を行わない」 インストール直後は最小限のLinux環境のみ(GUIなし, 日本語なし)。 Modernity: 常に最新の安定バージョンを提供するローリングリリース パッケージ管理システム:Pacman Arch Linux
7.
7 学んだこと パーティションについて(デュアルブートのため) Linuxシステム各種設定ファイル,
環境変数 Linux コマンド GUI環境構築(ディスプレイマネージャ, ウィンドウマネージャ, デスクトップ環境 ) その他 公式のWiki ( https://wiki.archlinuxjp.org/ ) がとても充実してます Arch Linux
8.
8 公式HP https://www.gentoo.org/ やったこと / 用途 インストール作業(途中まで) 特徴
パッケージ管理システム:Portage ソフトウェアはすべて自分でコンパイルしてインストール コンパイルオプションを自由に設定 インストーラーはついていないので、手順書見て自分で構築 学んだこと Arch Linux と同じようなこと コンパイル時のオプション その他 Yocto の Bitbake は Portage にインスパイアされたもの Gentoo Linux
9.
9 公式HP https://www.gentoo.org/ やったこと / 用途 インストール作業 特徴
Linuxをすべてソースコードから構築 (ホスト準備, コンパイル用の一時システム作成, コンパイル, .カーネルビルド..) マニュアルと一部の起動用スクリプトなどが提供される Linux From Scratch
10.
10 学んだこと Arch Linux
と同じようなこと Linux の構成要素 OSS のコンパイル / コンパイルオプションとインストール Kernel やブートローダのコンパイル / 設定 Linux のブートプロセス デバイス検知 / 管理 (udev?)についてはあまり理解できなかった その他 基本編の後に応用編(オプション)もあり、自分好みのディストリビューションを作成する ことも可能 Linux From Scratch
11.
11 公式HP https://www.gentoo.org/ やったこと / 用途 セットアップ Windos
上でのLinux環境(Vagrant + VirtualBox + CoreOS + Docker) 特徴 軽い パッケージマネージャーは入っておらず、コンテナ上でアプリを動かす クラスタリング, 分散システムなど ... 学んだこと Docker の基本的な使い方 Vagrant の基本的な使い方 Core OS
12.
12 その他 Vagrant, CoreOS,
Docker の各種設定ファルを Git などに挙げておくことで 、コマンド数個で自分環境を立ち上げれる。 Docker イメージ使って、Jenkins や Redmine, Web サーバーを簡単に立ち 上げたり。 参考 CoreOS 入門 - Qiita http://qiita.com/mopemope/items/fa9424b094aae3eac580 Running CoreOS on Vagrant https://coreos.com/os/docs/latest/booting-on-vagrant.html Vagrant + CoreOS + Docker でコンテナ環境体験 - Qiita http://qiita.com/gom/items/0bfc1925a7fddfcdfdaf Vagrant・CoreOS・Dockerでインフラ素人が自宅サーバを立てた話 – Qiita http://qiita.com/y_hokkey/items/3dd0d8f20f9daadbbf0b Vagrant by HashiCorp https://www.vagrantup.com/ Oracle VM VirtualBox https://www.virtualbox.org/ Core OS
13.
Arch /
Gentoo / LFS を入れてみて Linux の勉強になった パーティション分割 各種設定ファイル, 環境変数 OSS のコンパイル / インストール Linux の構成要素(GUI なども含む) Kernel や ブートローダのコンパイル / 設定 Linux の起動プロセス LFS > Gentoo > Arch の順でハードルが高い Core OS を使ってみて Docker に触れることが出来た 13 まとめ
Download