SlideShare a Scribd company logo
Session by Shinnosuke Akita
2015.10.17
障害とオペミスに備える !
~ Oracle Database のバックアップを考えよう~
Self Introduction
Shinnosuke Akita
・ Oracle DBA をやっています。
・ 今は Exadata の案件に入っています。
・ 入社 3 年目
・ 休日はランニングと家族サービス
・ たまに勉強会にでかけたり
・ 大衆酒場めぐりがマイブーム
What’s Valtech
株式会社バルテック
現在、社員募集中
バルテック 採用
アプリケーション開発技術、データベース技術のサー
ビス提供を行っています。
社員数: 130 名
資本金: 3000 万円
<研修制度が充実しています>
関連企業「 J-SchooL 」での研修制度を受けることが
でき、現役エンジニアの講師による実践形式の授業を
受けることができます。
Today’s Agenda
データベースのバックアップを考える
 ・突然の障害・オペレーションミス
 ・バックアップ計画を考える
どう備えるか?
 ・ DataPump
 ・ OS の機能によるバックアップ
 ・ RMAN の機能によるバックアップ
リカバリを試してみる
リカバリのやり直し?
データベースには日々多くのデータが挿入・更新・削除されて
いきます。
中には 24 時間 365 日稼働し続けているシステムもあります。
これらのデータが障害やトラブルによってデータを欠損させてし
まったら、業務へのインパクトはどのようなものが考えられるで
しょうか。
障害やトラブルによって、データの欠損、システムが復旧するまで
に売上を上げることができる機会が失われるなどの影響が考えられ
ます。
そのため、 24 時間 365 日稼働し続けているシステムなどでは、障
害が発生した時はすぐに復旧できるよう、普段から備える必要があ
ります。
データの欠損 機会の損失
データベースのバックアップ計画を考えましょう
何を考えればよいでしょうか。
いつバックアップを取る?いつバックアップを取る?
どこにバックアップを取る?どこにバックアップを取る?
誰がバックアップを取る?誰がバックアップを取る?
どのようにバックアップを取る?どのようにバックアップを取る?
1.いつバックアップを取る?
 いつバックアップを取るべきかを検討するためには、リカバリに
ついて考える必要があります。
 バックアップの指標として、以下のものがあります。
RPO = Recovery Point Objective  目標復旧時点
RTO = Recovery Time Objective 目標復旧時間
 いつ時点までに復旧するかによって、バックアップを取得する頻
度が変わってきます。
1.いつバックアップを取る?
 いつバックアップを取るべきかを検討するためには、リカバリに
ついて考える必要があります。
 バックアップの指標として、以下のものがあります。
RPO = Recovery Point Objective  目標復旧時点
RTO = Recovery Time Objective 目標復旧時間
 いつ時点までに復旧するかによって、バックアップを取得する頻
度が変わってきます。
RPO を決めてしまえば、いつバックアップを取るべきかがおのずと
決まってきます。たとえば、前営業日終了時点まで復旧できれば、
それ以降のデータロスは許容できるのであれば、1日1回のバック
アップだけで良いでしょう。
10/15 17:00 10/16 17:00
RPO:24H
RPO:  
1H
RPO:  
5M
10/16 20:00
Lv0+
LV1
Lv0+
LV1
Lv0+
LV1
Lv0+
LV1
Arc Arc Arc
ArcArcArcArcArcArcArcArcArcArc
バックアップファイル
+アーカイブログ (1H)
+アーカイブログ (5M)
2.どのようにバックアップを取るか?
データベースのバックアップを取るのにもいくつかの方法がありま
す。
どのように復旧をするかによって選ぶ必要があります。
・ DataPump による論理バックアップ
・ OS の機能による物理バックアップ
・ Recovery Manager による物理バックアップ
それぞれのバックアップについて見てみましょう。
DataPump による論理バックアップ
DataPump を使用して論理バックアップを取得することができます
。
論理バックアップとは、データベースの中にあるデータの中身
(バックアップ取得時点の DDL 文や DML 文)を取得することで
バックアップを実現しています。
ただし、 DataPump による復旧はバックアップ取得時点までしか戻
すことができず、物理的に同じでないのでアーカイブログを当てる
などの対処もできません。バックアップ取得から障害発生時までの
データが失われることから、それが許容できる状況でしか使用する
ことができません。10/15 17:00 10/16 17:00
RPO:24H
10/16 20:00
Lv0+
LV1
Lv0+
LV1
バックアップファイル
※ オペミス等によるデータ削除には論理バックアップは有効です。
OS の機能よる物理バックアップ
OS のコマンド( Linux/Unix なら cp ) コマンドを使用して物理バッ
クアップを取得することができます。
ただし、物理バックアップを取得するには、起動しているデータ
ベースをそのままにコピーしたとしても、常にデータを更新し続け
ているため正しいバックアップが取れません。
バックアップを取る前にバックアップモードに変更してから取得す
る必要があります。オンラインでバックアップモードにするには
アーカイブログモードにする必要があります。
SQL> alter database begin backup;
$ cp –p +DG01/user0001.dbf
+DG02/XXXXXXX.bak
SQL> alter database end backup;
RMAN の機能よる物理バックアップ
RMAN(Recovery Manager) によるバックアップもまた、物理バック
アップを取得することができます。
RMAN においても、オンラインでバックアップを取得するにはアー
カイブログモードにする必要があります。
RMAN では Lv1 バックアップ(差分増分バックアップ/累積増分
バックアップ)を取得することもできます。
RMAN> backup as copy incremental level 0
database;
RMAN> backup as backupset incremental level 1
database;
差分増分バックアップと累積増分バックアップ
Lv0 バックアップ(全バックアップ)を毎日取得するとなると、
バックアップを保持する容量が多く必要になりますし、バックアッ
プの取得時間も長くなってしまいます。増分バックアップの取得で
これらを抑えることができます。
差分増分バックアップは前回から (Lv0 、 Lv1 のいずれか)の差分を
、累積増分バックアップは Lv0 からの差分を取得します。
Lv0
Lv1 Lv1
日曜日 月曜日 火曜日
Lv0
Lv1
Lv1
日曜日 月曜日 火曜日
日曜 ~ 火
曜分
差分増分バックアップ 累積増分バックアップ
3 .どこにバックアップを取るか?
運用中のデータベースと同じサーバにバックアップファイルを置く
こともできますが、サーバが物理故障すると復旧ができなくなって
しまいます。
同じ拠点の別サーバに置く、可能であれば遠隔地の別サーバに置く
ようにすると、災害時にデータベースを復旧するのに有利になりま
す。
4.誰がバックアップを取るか?
バックアップは毎日のことですので、日々エンジニアが手作業で取
得することは現実的ではありません。
Cron によるバックアップシェルの自動起動や Oracle Enterprise
Manager など Oracle が提供しているサービスの活用など、取得の為
の選択肢が複数あります。
ところで・・・
 取ったバックアップが使えるか心配だ。
 手順は正しいだろうか?
 実運用中だが、同等の環境で手順検証
 できないだろうか?
 心配に思ったことはありませんか?
いざというときのために、
チェックしておきたい!
リカバリに必要なデータが足りなかった
手順が誤っていた/足りなかった
・・・
そもそも復元に必要な材料に何があるだろう?
データファイル or ベースバックアッ
プ
初期化パラメータファイル
制御ファイル
アーカイブ REDO ログ/ REDO ロ
グ
それぞれのバックアップについて、
リカバリを考えてみましょう。
・ DataPump による論理バック
アップ
・ OS の機能による物理バック
アップ
・ Recovery Manager による物理バック
アップ
DataPump によるリカバリ
DataPump を使用して取得した論理バックアップ (expdp) は、別環
境のデータベースに対してリカバリ (impdp) をすることができます
。
出力したダンプファイルを別 DB にインポートすることでリカバリ
ができますので、比較的簡単に行えます。
バージョンが異なるデータベース間もデータを移すことができます
。
本番 DB 別 DB
expdp impdp
OS の機能によるバックアップからのリカバリ
OS の機能によるバックアップファイルからリカバリをすることもで
きます。
コピーしたデータファイルを別のデータベースのデータファイルと
して使用し、アーカイブログを適用させていきます。
別 DB は既に起動しているものではなく、新たに作っていきます。
本番 DB 別 DB
cp cp
データファイル
shutdown
物理バックアップファイルの Lv0 相当(ベースバックアップ)は、
そのままデータファイルとして使用することができます。
通常、バックアップファイル名はデータファイル名とは異なります
ので、それっぽい名前につけかえてあげると良いでしょう。
RMAN バックアップの Lv0 を copy で作成したものでも OK です。
$ cp –p +BKUPDG/XXXXXXX.bak
+DATADG/XXXXXXX.dbf
初期化パラメータファイル nomount
実運用中のデータベースと同等のもので良いですが、
メモリ関連のパラメータを低めにして低スペックなサーバでも再現
できるようにすると良いかもしれません。
初期化パラメータファイルを用意して nomount 起動することで、
初期化パラメータファイルの読み込み・ SGA メモリ領域確保をしま
しょう。
制御ファイル mount
実運用中のデータベースより制御ファイルコピーまたは、
制御ファイルトレースにて出力して用意します。
ただし、制御ファイルトレースを元に CREATE CONTROLFILE し
た場合は、実運用中のデータベースのリカバリ情報を消失します。
制御ファイルコピー(バイナリ形式)
SQL> ALTER DATABASE BACKUP CONTROLFILE TO ‘XXXX’;
制御ファイルトレース
SQL> ALTER DATABASE BACKUP CONTROLFILE TO TRACE
as ‘XXXX’;
制御ファイル mount
復元先の制御ファイル作成(例)
CREATE CONTROLFILE REUSE DATABASE “BALLOON” RESETLOGS
ARCHIVELOG
MAXLOGFILES 16
MAXLOGMEMBERS 3
MAXDATAFILES 100
MAXINSTANCES 8
MAXLOGHISTORY 292
LOGFILE
GROUP 1 ‘/u01/app/oracle/oradata/balloons/redo01.log
GROUP 2 ‘/u01/app/oracle/oradata/balloons/redo02.log
GROUP 3 ‘/u01/app/oracle/oradata/balloons/redo03.log
DATAFILE
‘/u01/app/oracle/oradata/balloons/system01.dbf’
‘/u01/app/oracle/oradata/balloons/sysaux01.dbf’
‘/u01/app/oracle/oradata/balloons/undotbs01.dbf’
‘/u01/app/oracle/oradata/balloons/users01.dbf’
・・・
リカバリの実施 mount
いよいよリカバリの実施です。
まずは、必要なデータファイルが認識できているか見てみましょう
。
SQL> SELECT NAME FROM v$datafile;
NAME
===============================
‘/u01/app/oracle/oradata/balloons/system01.dbf’
‘/u01/app/oracle/oradata/balloons/sysaux01.dbf’
‘/u01/app/oracle/oradata/balloons/undotbs01.dbf’
‘/u01/app/oracle/oradata/balloons/users01.dbf’
・・・
リカバリの実施 mount
今存在するデータファイルを過去に戻すことはできません。
これ以降にデータを不完全リカバリ/完全リカバリをしてみましょ
う。
直前まで戻す場合
SQL> RECOVER DATABASE USING BACKUP
CONTROLFILE UNTIL CANCEL;
時間指定の場合
SQL> RECOVER DATABASE UNTIL TIME '2015-10-17
13:00:00' USING BACKUP CONTROLFILE;
データベースのオープン open
メディアリカバリが完了したら、最後に RESETLOGS モードで
データベースをオープンします。
SQL> ALTER DATABASE OPEN RESETLOGS;
RMAN によるバックアップからのリカバリ
RMAN ではもっと簡単にバックアップファイルからリカバリをする
ことができます。
バックアップファイルから別のデータベースのデータファイルとし
て使用し、アーカイブログを適用させていきます。
別 DB は既に起動しているものではなく、新たに作っていきます。
本番 DB 別 DB
RMAN RMAN
RMAN では、もっと簡単にリカバリを行うことができます
RMAN> SET DBID 886377364
RMAN> startup nomount
DBID を設定します。
nomount 起動します。このとき spfile はありませんが、仮の pfile を
使用します。
RMAN> RESTORE SPFILE TO PFILE
それから spfile より pfile をリストアします。
nomount
初期化パラメータファイル
リストアした PFILE を適宜変更して、再度 NOMOUNT します。
制御ファイル mount
制御ファイルも RMAN でバックアップしたものをリストアすること
で作成ができます。
ここでは、新しく作成するデータベースのことは考えずにリストア
します。
RMAN> RUN{
2> RESTORE CONTROLFILE FROM AUTOBACKUP;
3> ALTER DATABASE MOUNT;
4> }
リカバリの実施 mount
リカバリを実施しますが、複製 DB のデータファイル/ REDO ログ
が元の DB と異なる場合は、 SET NEWNAME 句で変更してから行
います。
RUN{
SET NEWNAME FOR DATAFILE 1 TO ‘ 新しいパス’
SET NEWNAME FOR DATAFILE 2 TO ‘ 新しいパス’
・・ ( 略 )
SQL ALTER DATABASE RENAME FILE ‘ 新しい REDO ログ’
SET UNTIL TIME 2015/10/16 22:00:00
RESTORE DATABASE;
SWITCH DATAFILE ALL;
RECOVER DATABASE;
}
リストア先の
切り替え
制御ファイルへの
反映
データベースのオープン open
メディアリカバリが完了したら、最後に RESETLOGS モードで
データベースをオープンします。
RMAN> ALTER DATABASE OPEN RESETLOGS;
リカバリのやり直し
リカバリポイントを間違えてしまったら・・・
インカネーションの指定
制御ファイルに記録されているインカネーション(世代)を
RESET することで、リストアのやり直しをすることが可能です。
ただし、リストアに必要なベースバックアップファイル等が残ってい
ることが前提です。
Incarnation 2
Incarnation 116 Incarnation 311
2015/10/15 22:00 2015/10/16 22:00
インカネーションの指定
RMAN> LIST INCARNATION OF DATABASE BALLOON
List of Database Incarnations DB Key Inc Key DB Name DB ID STATUS Reset SCN Reset Time
------- ------- -------- ------------- ------- ---------- ----------
1 2 TRGT 1334358386 PARENT 154381 OCT 30 2007 16:02:12
1 116 TRGT 1334358386 CURRENT 154877 OCT 30 2007 16:37:39
インカネーションを確認します。
RMAN> RESET DATABASE TO INCARNATION 2;
それからインカネーションを指定します。
このあと、リストア作業に入っていきます。

More Related Content

What's hot (20)

PDF
YugabyteDBを使ってみよう(NewSQL/分散SQLデータベースよろず勉強会 #1 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PDF
Oracle Analytics Cloud のご紹介【2021年3月版】
オラクルエンジニア通信
 
PDF
GoldenGateテクニカルセミナー2「Oracle GoldenGate 新機能情報」(2016/5/11)
オラクルエンジニア通信
 
PDF
オラクルの運用管理ソリューションご紹介(2021/02 版)
オラクルエンジニア通信
 
PPTX
OCI GoldenGate Overview 2021年4月版
オラクルエンジニア通信
 
PDF
Oracle Active Data Guard: Best Practices and New Features Deep Dive
Glen Hawkins
 
PPTX
PostgreSQLのfull_page_writesについて(第24回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PPTX
しばちょう先生が語る!オラクルデータベースの進化の歴史と最新技術動向#3
オラクルエンジニア通信
 
PDF
Oracle Database / Exadata Cloud 技術情報(Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2020年7月9日)
オラクルエンジニア通信
 
PPTX
Zero Data Loss Recovery Appliance 設定手順例
オラクルエンジニア通信
 
PDF
バックアップと障害復旧から考えるOracle Database, MySQL, PostgreSQLの違い
Ryota Watabe
 
PDF
Oracle RAC 19c: Best Practices and Secret Internals
Anil Nair
 
PDF
Oracle GoldenGate入門
オラクルエンジニア通信
 
PPTX
Oracle GoldenGate 21c New Features and Best Practices
Bobby Curtis
 
PDF
SQL大量発行処理をいかにして高速化するか
Shogo Wakayama
 
PPTX
PostgreSQLのロール管理とその注意点(Open Source Conference 2022 Online/Osaka 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PDF
GoldenGateテクニカルセミナー4「テクニカルコンサルタントが語るOracle GoldenGate現場で使える極意」(2016/5/11)
オラクルエンジニア通信
 
PDF
Vacuum徹底解説
Masahiko Sawada
 
PDF
Oracle Cloud Infrastructure:2022年4月度サービス・アップデート
オラクルエンジニア通信
 
PDF
Oracle Cloud Infrastructure セキュリティの取り組み [2021年8月版]
オラクルエンジニア通信
 
YugabyteDBを使ってみよう(NewSQL/分散SQLデータベースよろず勉強会 #1 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
Oracle Analytics Cloud のご紹介【2021年3月版】
オラクルエンジニア通信
 
GoldenGateテクニカルセミナー2「Oracle GoldenGate 新機能情報」(2016/5/11)
オラクルエンジニア通信
 
オラクルの運用管理ソリューションご紹介(2021/02 版)
オラクルエンジニア通信
 
OCI GoldenGate Overview 2021年4月版
オラクルエンジニア通信
 
Oracle Active Data Guard: Best Practices and New Features Deep Dive
Glen Hawkins
 
PostgreSQLのfull_page_writesについて(第24回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
しばちょう先生が語る!オラクルデータベースの進化の歴史と最新技術動向#3
オラクルエンジニア通信
 
Oracle Database / Exadata Cloud 技術情報(Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2020年7月9日)
オラクルエンジニア通信
 
Zero Data Loss Recovery Appliance 設定手順例
オラクルエンジニア通信
 
バックアップと障害復旧から考えるOracle Database, MySQL, PostgreSQLの違い
Ryota Watabe
 
Oracle RAC 19c: Best Practices and Secret Internals
Anil Nair
 
Oracle GoldenGate入門
オラクルエンジニア通信
 
Oracle GoldenGate 21c New Features and Best Practices
Bobby Curtis
 
SQL大量発行処理をいかにして高速化するか
Shogo Wakayama
 
PostgreSQLのロール管理とその注意点(Open Source Conference 2022 Online/Osaka 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
GoldenGateテクニカルセミナー4「テクニカルコンサルタントが語るOracle GoldenGate現場で使える極意」(2016/5/11)
オラクルエンジニア通信
 
Vacuum徹底解説
Masahiko Sawada
 
Oracle Cloud Infrastructure:2022年4月度サービス・アップデート
オラクルエンジニア通信
 
Oracle Cloud Infrastructure セキュリティの取り組み [2021年8月版]
オラクルエンジニア通信
 

Viewers also liked (20)

PPT
SQLチューニング勉強会資料
Shinnosuke Akita
 
PDF
SQL Developerって必要ですか? 株式会社コーソル 河野 敏彦
CO-Sol for Community
 
PDF
Oracle SQL Developerを使い倒そう! 株式会社コーソル 守田 典男
CO-Sol for Community
 
PPT
35歳でDBAになった私がデータベースを壊して学んだこと
Shinnosuke Akita
 
PDF
おじさん二人が語る OOW デビューのススメ! Oracle OpenWorld 2016参加報告 [検閲版] 株式会社コーソル 杉本 篤信, 河野 敏彦
CO-Sol for Community
 
PDF
Standard Edition 2でも使えるOracle Database 12c Release 2オススメ新機能
Ryota Watabe
 
PDF
Oracle運用Tips大放出! ~ RAC環境のRMANのパラレル化を極める 編 ~ @2016-02-23 JPOUG
Yuya Ohta
 
PPTX
Tuning Tips
Jun Shimizu
 
PDF
Presto in Treasure Data (presented at db tech showcase Sapporo 2015)
Mitsunori Komatsu
 
PDF
[db tech showcase Sapporo 2015] B15:ビッグデータ/クラウドにデータ連携自由自在 (オンプレミス ↔ クラウド ↔ クラ...
Insight Technology, Inc.
 
PDF
[B31] LOGMinerってレプリケーションソフトで使われているけどどうなってる? by Toshiya Morita
Insight Technology, Inc.
 
PDF
DBA だってもっと効率化したい!〜最近の自動化事情とOracle Database〜
Michitoshi Yoshida
 
PDF
固定化か?最新化か?オプティマイザ統計の運用をもう一度考える。 -JPOUG Tech Talk Night #6-
歩 柴田
 
PDF
監査ログをもっと身近に!〜統合監査のすすめ〜
Michitoshi Yoshida
 
PDF
バックアップと障害復旧から考えるOracle Database, MySQL, PostgreSQLの違い - Database Lounge Tokyo #2
Ryota Watabe
 
PPTX
進化したのはサーバだけじゃない!〜DBA の毎日をもっと豊かにするユーティリティのすすめ〜
Michitoshi Yoshida
 
PDF
Oracle Databaseを用いて学ぶ RDBMSの基本 (抜粋版) - JPOUG Oracle Database入学式 2016
Ryota Watabe
 
PDF
AWS初心者向けWebinar RDBのAWSへの移行方法(Oracleを例に)
Amazon Web Services Japan
 
PDF
Study: The Future of VR, AR and Self-Driving Cars
LinkedIn
 
PDF
UX, ethnography and possibilities: for Libraries, Museums and Archives
Ned Potter
 
SQLチューニング勉強会資料
Shinnosuke Akita
 
SQL Developerって必要ですか? 株式会社コーソル 河野 敏彦
CO-Sol for Community
 
Oracle SQL Developerを使い倒そう! 株式会社コーソル 守田 典男
CO-Sol for Community
 
35歳でDBAになった私がデータベースを壊して学んだこと
Shinnosuke Akita
 
おじさん二人が語る OOW デビューのススメ! Oracle OpenWorld 2016参加報告 [検閲版] 株式会社コーソル 杉本 篤信, 河野 敏彦
CO-Sol for Community
 
Standard Edition 2でも使えるOracle Database 12c Release 2オススメ新機能
Ryota Watabe
 
Oracle運用Tips大放出! ~ RAC環境のRMANのパラレル化を極める 編 ~ @2016-02-23 JPOUG
Yuya Ohta
 
Tuning Tips
Jun Shimizu
 
Presto in Treasure Data (presented at db tech showcase Sapporo 2015)
Mitsunori Komatsu
 
[db tech showcase Sapporo 2015] B15:ビッグデータ/クラウドにデータ連携自由自在 (オンプレミス ↔ クラウド ↔ クラ...
Insight Technology, Inc.
 
[B31] LOGMinerってレプリケーションソフトで使われているけどどうなってる? by Toshiya Morita
Insight Technology, Inc.
 
DBA だってもっと効率化したい!〜最近の自動化事情とOracle Database〜
Michitoshi Yoshida
 
固定化か?最新化か?オプティマイザ統計の運用をもう一度考える。 -JPOUG Tech Talk Night #6-
歩 柴田
 
監査ログをもっと身近に!〜統合監査のすすめ〜
Michitoshi Yoshida
 
バックアップと障害復旧から考えるOracle Database, MySQL, PostgreSQLの違い - Database Lounge Tokyo #2
Ryota Watabe
 
進化したのはサーバだけじゃない!〜DBA の毎日をもっと豊かにするユーティリティのすすめ〜
Michitoshi Yoshida
 
Oracle Databaseを用いて学ぶ RDBMSの基本 (抜粋版) - JPOUG Oracle Database入学式 2016
Ryota Watabe
 
AWS初心者向けWebinar RDBのAWSへの移行方法(Oracleを例に)
Amazon Web Services Japan
 
Study: The Future of VR, AR and Self-Driving Cars
LinkedIn
 
UX, ethnography and possibilities: for Libraries, Museums and Archives
Ned Potter
 
Ad

Similar to 障害とオペミスに備える! ~Oracle Databaseのバックアップを考えよう~ (20)

PDF
Sql server よく聞く設定とその効果
Masayuki Ozawa
 
PDF
【ことはじめ】 運用管理はリモート化できるのか?IT運用高度化、ことはじめ (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2021年2月10日)
オラクルエンジニア通信
 
PDF
rsyncやシェルでバックアップするよりも簡単にOSSのBaculaでバックアップしてみよう
Ken Sawada
 
PPTX
Azure sql database 入門 2014年10月版
貴仁 大和屋
 
PPTX
機械学習ハンズオン
幹雄 小川
 
PDF
OSC2014 Kansai@Kyoto 統合バックアップbaculaを使ってみよう
Ken Sawada
 
PDF
Snowflake Elastic Data Warehouse as a Service
Mineaki Motohashi
 
PDF
Seas で語られたこととは?
Masayuki Ozawa
 
PDF
商用ミドルウェアのPuppet化で気を付けたい5つのこと
NTT DATA OSS Professional Services
 
PDF
[A33] [特濃jpoug statspack on pdb oracle database 12c] 20131115 補足・続報付き
Insight Technology, Inc.
 
PDF
20150920 中国地方db勉強会
yoyamasaki
 
PDF
ORACLE MASTER Bronze Oracle Database 12c 傾向と対策 (SQL および Bronze DBA)
オラクルユニバーシティ
 
PDF
MySQL57 Update@OSC Fukuoka 20151003
Shinya Sugiyama
 
PDF
Oracle Cloud Infrastructure:2023年3月度サービス・アップデート
オラクルエンジニア通信
 
PDF
PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門
泰 増田
 
PDF
SQL Server 2014 In Memory OLTP Overview
Masayuki Ozawa
 
PDF
とっておきの方法! Oracle Databaseの自動アップグレードのお勧め手法 省力・最新化 概要編 (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: ...
オラクルエンジニア通信
 
PDF
C24 analyzing oracle database hang issues using various diagnostics_pubic by ...
Insight Technology, Inc.
 
PDF
Analyzing Oracle Database hang issues using various diagnostics.
Ryota Watabe
 
PDF
Intro2 Sqlanalyzer
saeka
 
Sql server よく聞く設定とその効果
Masayuki Ozawa
 
【ことはじめ】 運用管理はリモート化できるのか?IT運用高度化、ことはじめ (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2021年2月10日)
オラクルエンジニア通信
 
rsyncやシェルでバックアップするよりも簡単にOSSのBaculaでバックアップしてみよう
Ken Sawada
 
Azure sql database 入門 2014年10月版
貴仁 大和屋
 
機械学習ハンズオン
幹雄 小川
 
OSC2014 Kansai@Kyoto 統合バックアップbaculaを使ってみよう
Ken Sawada
 
Snowflake Elastic Data Warehouse as a Service
Mineaki Motohashi
 
Seas で語られたこととは?
Masayuki Ozawa
 
商用ミドルウェアのPuppet化で気を付けたい5つのこと
NTT DATA OSS Professional Services
 
[A33] [特濃jpoug statspack on pdb oracle database 12c] 20131115 補足・続報付き
Insight Technology, Inc.
 
20150920 中国地方db勉強会
yoyamasaki
 
ORACLE MASTER Bronze Oracle Database 12c 傾向と対策 (SQL および Bronze DBA)
オラクルユニバーシティ
 
MySQL57 Update@OSC Fukuoka 20151003
Shinya Sugiyama
 
Oracle Cloud Infrastructure:2023年3月度サービス・アップデート
オラクルエンジニア通信
 
PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門
泰 増田
 
SQL Server 2014 In Memory OLTP Overview
Masayuki Ozawa
 
とっておきの方法! Oracle Databaseの自動アップグレードのお勧め手法 省力・最新化 概要編 (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: ...
オラクルエンジニア通信
 
C24 analyzing oracle database hang issues using various diagnostics_pubic by ...
Insight Technology, Inc.
 
Analyzing Oracle Database hang issues using various diagnostics.
Ryota Watabe
 
Intro2 Sqlanalyzer
saeka
 
Ad

Recently uploaded (9)

PDF
ABC2025S LT講演「世界の窓から Androidこんにちは2025」アプリ自動生成の将来?ロボティクスの夢再び?
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
PDF
20250710_Devinで切り拓くDB革命_〜価値創出に集中せよ〜.pdf
Masaki Yamakawa
 
PDF
Hyperledger Fabric最新v3.x系での機能強化、変更点にキャッチアップ!
LFDT Tokyo Meetup
 
PDF
生成AIパネルトーク(Interop25Tokyo APPS JAPAN M1-07,M2-07 嶋ポジショントーク)
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
PDF
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー SIG-Audioプレゼン資料_オーディオプラグイン開発_塩澤達矢.pdf
IGDA Japan SIG-Audio
 
PDF
人気ブロックチェーン基盤「Hyperledger Fabric」最新版を動かしてみた!
LFDT Tokyo Meetup
 
PDF
20250630_aws_reinforce_2025_aws_sheild_network_security_director
uedayuki
 
PDF
2023年版Web3技術の理想と現実
Syuhei Hiya
 
PDF
Hyperledger Fabric公式サンプル fabric-samples徹底解説
LFDT Tokyo Meetup
 
ABC2025S LT講演「世界の窓から Androidこんにちは2025」アプリ自動生成の将来?ロボティクスの夢再び?
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
20250710_Devinで切り拓くDB革命_〜価値創出に集中せよ〜.pdf
Masaki Yamakawa
 
Hyperledger Fabric最新v3.x系での機能強化、変更点にキャッチアップ!
LFDT Tokyo Meetup
 
生成AIパネルトーク(Interop25Tokyo APPS JAPAN M1-07,M2-07 嶋ポジショントーク)
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
SIG-AUDIO 2025 Vol.02 オンラインセミナー SIG-Audioプレゼン資料_オーディオプラグイン開発_塩澤達矢.pdf
IGDA Japan SIG-Audio
 
人気ブロックチェーン基盤「Hyperledger Fabric」最新版を動かしてみた!
LFDT Tokyo Meetup
 
20250630_aws_reinforce_2025_aws_sheild_network_security_director
uedayuki
 
2023年版Web3技術の理想と現実
Syuhei Hiya
 
Hyperledger Fabric公式サンプル fabric-samples徹底解説
LFDT Tokyo Meetup
 

障害とオペミスに備える! ~Oracle Databaseのバックアップを考えよう~