Upload
Download free for 30 days
Login
Submit search
【Oracle ORION編】サーバ環境が進化する今話題のPCIe SSDを評価してみた
2 likes
2,514 views
Nissho Lab
【Oracle ORION編】サーバ環境が進化する今話題のPCIe SSDを評価してみた
Devices & Hardware
Read more
1 of 27
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
More Related Content
PDF
[db tech showcase Tokyo 2014] B13: PCIe SSDを用いたMySQL 5.6と5.7 のパフォーマンス対決!~MySQ...
Insight Technology, Inc.
PDF
B21 DBエンジニアのための最新HW講座 (Deep Insight About Database and Hardware) by Masaya Is...
Insight Technology, Inc.
PDF
Snr005 レノボだから実現
Tech Summit 2016
PDF
[INSIGHT OUT 2011] c14 openハードウェアの夜明け前(ssd infiniband検証)
Insight Technology, Inc.
PDF
第9回「Fusion-io ioDriveがもたらした新世界とテクノロジーの肝」(2011/10/06 on しすなま!) ①Fusion-io様資料
System x 部 (生!) : しすなま! @ Lenovo Enterprise Solutions Ltd.
PDF
[db tech showcase Sapporo 2015] B14:データベース環境における検証結果から理解する失敗しないフラッシュ活用法 第二章 b...
Insight Technology, Inc.
PPTX
Dell EMC Forum 2017_networld_20171026
VxRail ChampionClub
PDF
[db tech showcase Tokyo 2016] B22: 超高速NoSQLデータベースと超高速SSDの融合 by Aerospike Inc....
Insight Technology, Inc.
[db tech showcase Tokyo 2014] B13: PCIe SSDを用いたMySQL 5.6と5.7 のパフォーマンス対決!~MySQ...
Insight Technology, Inc.
B21 DBエンジニアのための最新HW講座 (Deep Insight About Database and Hardware) by Masaya Is...
Insight Technology, Inc.
Snr005 レノボだから実現
Tech Summit 2016
[INSIGHT OUT 2011] c14 openハードウェアの夜明け前(ssd infiniband検証)
Insight Technology, Inc.
第9回「Fusion-io ioDriveがもたらした新世界とテクノロジーの肝」(2011/10/06 on しすなま!) ①Fusion-io様資料
System x 部 (生!) : しすなま! @ Lenovo Enterprise Solutions Ltd.
[db tech showcase Sapporo 2015] B14:データベース環境における検証結果から理解する失敗しないフラッシュ活用法 第二章 b...
Insight Technology, Inc.
Dell EMC Forum 2017_networld_20171026
VxRail ChampionClub
[db tech showcase Tokyo 2016] B22: 超高速NoSQLデータベースと超高速SSDの融合 by Aerospike Inc....
Insight Technology, Inc.
What's hot
(19)
PDF
Fusion-io(ioDrive) benchmarking #sfstudy 01 LT
Masahito Zembutsu
PPTX
20171012_VxRailチャンピオンクラブKickOffセミナー_BootUp!ハイパーコンバージド!
VxRail ChampionClub
PPTX
201711 vxrailチャンピオンクラブ_ワークショップ~入門編~テキスト
VxRail ChampionClub
PPTX
サポート エンジニアが語る、Microsoft Azure を支えるインフラの秘密
ShuheiUda
PDF
[db tech showcase Tokyo 2016] A12: フラッシュストレージのその先へ ~不揮発性メモリNVDIMMが拓くデータベースの世界...
Insight Technology, Inc.
PDF
第39回「Windows Server 2003 EOSに備えよう -SQL Serverはどうする?-」(2014/12/18 on しすなま!)
System x 部 (生!) : しすなま! @ Lenovo Enterprise Solutions Ltd.
PDF
[db tech showcase Tokyo 2016] D32: SPARCサーバ + Pure Storage DB仮想化のすべらない話 〜 Exa...
Insight Technology, Inc.
PDF
[db tech showcase Tokyo 2016] D24: データベース環境における検証結果から理解する失敗しないフラッシュ活用法 第三章 ~デ...
Insight Technology, Inc.
PDF
Cyberagent amd tyan server solution seminar 2018
Tomohiro Hirano
PDF
[db tech showcase Sapporo 2015] A12:DBAが知っておくべき最新テクノロジー: フラッシュ, ストレージ, クラウド b...
Insight Technology, Inc.
PDF
第9回「Fusion-io ioDriveがもたらした新世界とテクノロジーの肝」(2011/10/06 on しすなま!) ②IBM資料
System x 部 (生!) : しすなま! @ Lenovo Enterprise Solutions Ltd.
PPTX
OSC2014 東京 owncloud性能検証
Tetsurou Yano
PPTX
サポート エンジニアが語る、トラブルを未然に防ぐための Azure インフラ設計
ShuheiUda
PDF
佐野裕章 Virident 社製半導体ストレージ flash max の検証
Hiroaki Sano
PPTX
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
ShuheiUda
KEY
研究開発レポート抜粋
Satoshi Udagawa
PDF
Kafka通常オペレーションで遭遇する問題集 #kafkajp
Yahoo!デベロッパーネットワーク
PDF
Openstackを200%活用するSDSの挑戦
Tomohiro Hirano
PPTX
Azure サポート エンジニア直伝 ~ PowerShell 実践活用術 ~
ShuheiUda
Fusion-io(ioDrive) benchmarking #sfstudy 01 LT
Masahito Zembutsu
20171012_VxRailチャンピオンクラブKickOffセミナー_BootUp!ハイパーコンバージド!
VxRail ChampionClub
201711 vxrailチャンピオンクラブ_ワークショップ~入門編~テキスト
VxRail ChampionClub
サポート エンジニアが語る、Microsoft Azure を支えるインフラの秘密
ShuheiUda
[db tech showcase Tokyo 2016] A12: フラッシュストレージのその先へ ~不揮発性メモリNVDIMMが拓くデータベースの世界...
Insight Technology, Inc.
第39回「Windows Server 2003 EOSに備えよう -SQL Serverはどうする?-」(2014/12/18 on しすなま!)
System x 部 (生!) : しすなま! @ Lenovo Enterprise Solutions Ltd.
[db tech showcase Tokyo 2016] D32: SPARCサーバ + Pure Storage DB仮想化のすべらない話 〜 Exa...
Insight Technology, Inc.
[db tech showcase Tokyo 2016] D24: データベース環境における検証結果から理解する失敗しないフラッシュ活用法 第三章 ~デ...
Insight Technology, Inc.
Cyberagent amd tyan server solution seminar 2018
Tomohiro Hirano
[db tech showcase Sapporo 2015] A12:DBAが知っておくべき最新テクノロジー: フラッシュ, ストレージ, クラウド b...
Insight Technology, Inc.
第9回「Fusion-io ioDriveがもたらした新世界とテクノロジーの肝」(2011/10/06 on しすなま!) ②IBM資料
System x 部 (生!) : しすなま! @ Lenovo Enterprise Solutions Ltd.
OSC2014 東京 owncloud性能検証
Tetsurou Yano
サポート エンジニアが語る、トラブルを未然に防ぐための Azure インフラ設計
ShuheiUda
佐野裕章 Virident 社製半導体ストレージ flash max の検証
Hiroaki Sano
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
ShuheiUda
研究開発レポート抜粋
Satoshi Udagawa
Kafka通常オペレーションで遭遇する問題集 #kafkajp
Yahoo!デベロッパーネットワーク
Openstackを200%活用するSDSの挑戦
Tomohiro Hirano
Azure サポート エンジニア直伝 ~ PowerShell 実践活用術 ~
ShuheiUda
Ad
Similar to 【Oracle ORION編】サーバ環境が進化する今話題のPCIe SSDを評価してみた
(20)
PDF
【MySQL編】サーバ環境が進化する今話題のPCIe SSDを評価してみた
Nissho Lab
PDF
【IOPS編】サーバ環境が進化する今話題のPCIe SSDを評価してみた
Nissho Lab
PDF
20140315 jawsdays i2 instance io performance
Matsumoto Hiroki
PDF
Aws summits2014 ガンホー・オンライン・エンターテイメント_スマホゲームを支えるインフラ運用
Boss4434
PDF
楽天のプライベートクラウドを支えるフラッシュストレージ
Rakuten Group, Inc.
PDF
20150821 Azure 仮想マシンと仮想ネットワーク
Kuninobu SaSaki
PPTX
熊本クラウド語ろう会 - Azure開発入門
Daiyu Hatakeyama
PDF
ゲームインフラと解析基盤 そのものの考え方を変えるAWS
Yasuhiro Horiuchi
PPTX
Osc 20130223
Takahiro Yamagishi
PDF
JAWS-UG北陸第5回勉強会 クラウド破産しないためのEBS入門
Kazuki Ueki
KEY
GPGPU deいろんな問題解いてみた
Ryo Sakamoto
PDF
分散KVSをサービス化してみた ~Okuyama(KVS)もFusion-IO(ioDrive)もあるんだよ~
Masahito Zembutsu
PDF
[INSIGHT OUT 2011] B32 open hardwareの夜明け pci express 3・infiniband fdrの登場(yama...
Insight Technology, Inc.
PDF
Huawei ES3000 performance
Satoshi Udagawa
PDF
iOS 通信のパフォーマンス改善 ・ iOSオールスターズ登壇資料
yohei sugigami
PDF
Crooz meet fusion io3 open
takaoka susumu
PPTX
Prometech Particleworks on Rescale
Rescale Japan株式会社
PDF
俺的 Ignite update 萌えポイント portal&arm, compute, network -
Yui Ashikaga
PDF
[db tech showcase Tokyo 2017] A27: ストレージ視点から見たMariaDB性能チューニング by 東芝メモリ株式会社 佐藤修一
Insight Technology, Inc.
PPTX
アメーバブログを支えるデータセンターとインフラ技術
Hiroki NAKASHIMA
【MySQL編】サーバ環境が進化する今話題のPCIe SSDを評価してみた
Nissho Lab
【IOPS編】サーバ環境が進化する今話題のPCIe SSDを評価してみた
Nissho Lab
20140315 jawsdays i2 instance io performance
Matsumoto Hiroki
Aws summits2014 ガンホー・オンライン・エンターテイメント_スマホゲームを支えるインフラ運用
Boss4434
楽天のプライベートクラウドを支えるフラッシュストレージ
Rakuten Group, Inc.
20150821 Azure 仮想マシンと仮想ネットワーク
Kuninobu SaSaki
熊本クラウド語ろう会 - Azure開発入門
Daiyu Hatakeyama
ゲームインフラと解析基盤 そのものの考え方を変えるAWS
Yasuhiro Horiuchi
Osc 20130223
Takahiro Yamagishi
JAWS-UG北陸第5回勉強会 クラウド破産しないためのEBS入門
Kazuki Ueki
GPGPU deいろんな問題解いてみた
Ryo Sakamoto
分散KVSをサービス化してみた ~Okuyama(KVS)もFusion-IO(ioDrive)もあるんだよ~
Masahito Zembutsu
[INSIGHT OUT 2011] B32 open hardwareの夜明け pci express 3・infiniband fdrの登場(yama...
Insight Technology, Inc.
Huawei ES3000 performance
Satoshi Udagawa
iOS 通信のパフォーマンス改善 ・ iOSオールスターズ登壇資料
yohei sugigami
Crooz meet fusion io3 open
takaoka susumu
Prometech Particleworks on Rescale
Rescale Japan株式会社
俺的 Ignite update 萌えポイント portal&arm, compute, network -
Yui Ashikaga
[db tech showcase Tokyo 2017] A27: ストレージ視点から見たMariaDB性能チューニング by 東芝メモリ株式会社 佐藤修一
Insight Technology, Inc.
アメーバブログを支えるデータセンターとインフラ技術
Hiroki NAKASHIMA
Ad
【Oracle ORION編】サーバ環境が進化する今話題のPCIe SSDを評価してみた
1.
Slightly Ahead!! of the
competition Copyright by Nissho Electronics サーバ環境が進化する 今話題のPCIe SSDを評価してみた! (Oracle ORION編) 日商エレクトロニクス株式会社 マーケティング本部 SODCグループ 1
2.
Slightly Ahead!! of the
competition Copyright by Nissho Electronics 前回までのあらすじ 2 MySQLとSysbenchを使って性能評価を実施。 • 【MySQL編】サーバ環境が進化する今話題のPCIe SSDを評価してみた http://www.slideshare.net/NisshoLab/pcie-ssd-mysql Huawei ES3000は他社のPCIe SSDと比較しても 良さげなパフォーマンスが出た。 • ReadOnlyモードで1.2倍 • ReadWriteモードで1.5倍 MySQLのパフォーマンス向上が確認できたので 他のDBでも性能が向上すると思われる。 今回は、Oracle ORIONで評価してみます。
3.
Slightly Ahead!! of the
competition Copyright by Nissho Electronics いきなりCM 3
4.
Slightly Ahead!! of the
competition Copyright by Nissho Electronics 今回評価で使用したPCIe SSDは? 4 5つの容量モデル : 600GB, 800GB, 1.2TB, 2.4TB, 3.2TB ホームファクタ Half-Height/Half-Length Full-Height/Half-Length PCIe 2.0 x8 規格に対応 MLC Flash Chip採用 Huawei ES3000 高性能かつ高信頼性のPCIe SSD
5.
Slightly Ahead!! of the
competition Copyright by Nissho Electronics Huawei ES3000とは? 5 高信頼性 高性能 FPGAコントローラ搭載:ホスト側の処理負荷を軽減 DDR3メモリ・キャッシュ搭載:FPGAあたり1GB ダブルスケジューリング:Write処理とGC処理を並列処理 ECCによるデータ保護+Dynamic RAID-5 EngineでFlash Chip障害にも対応 データスクラビングにて不良ブロックを自動的にリプレース 大容量キャパシタにより突発的な電源断時のキャッシュデータ消失を防止 速くて、信頼でき、運用し易い PCIe SSDらしい。 運用管理 ログ機能によるデバイスのヘルス状況管理 ポーリング/トラップ監視可能なSNMPをサポート 書込み限度/不良ブロック管理などを実現する管理機能実装
6.
Slightly Ahead!! of the
competition Copyright by Nissho Electronics 評価されたお客様の声 6 B社さま(オンラインゲーム等の企画・開発・運営企業) まるでシャア専用ですね。 C社さま(インターネット総合サービス企業) コストパフォーマンスの高さに驚きました。 D社さま(ECサイト運営会社) ベンチマークが他社製品より2~3倍程高速。
7.
Slightly Ahead!! of the
competition Copyright by Nissho Electronics CMおわり 7
8.
Slightly Ahead!! of the
competition Copyright by Nissho Electronics 評価してみました(作り方) 8 Oracle ORION煮込み 作り方 1.サーバにPCIe SSD(※)を取り付けOSをインストールします。 2.Oracle ORIONをインストールします(Oracle DBのインストールは不要)。 3.Oracle ORIONを使用し、パフォーマンスを測定します。 オプションは要件に応じて変えましょう。 ※ES3000のドライバとファームウェアは下記URLから入手します。 http://support.huawei.com/enterprise/softdownload?pid=9241725&idAbsPath=fixnode01|7919749|9856522|9856788|9241725&f astLocation=fastLocation#idAbsPath=fixnode01%7C7919749%7C9856522%7C9856788%7C9241725&ot=clk&pid=9241725&t=9 64&type=402-00023809
9.
Slightly Ahead!! of the
competition Copyright by Nissho Electronics 評価してみました(材料) 9 材料 数量 ポイント 1.サーバ Huawei社製RH2288 H v2 メモリ :64GB HDD :300GB×2 OS :CentOS 6.4 ORION :11.1.0.7.0 2.Huawei ES3000 (1.2TB) 3.F社製PCIe SSD (1.2TB) 1 1 1 ・電源供給量に気を付けましょう。 ・詳細は前回の資料を参照(※) ・PCIe SSDは発熱しやすいので、 十分なエアフローを確保しましょう。 (300LFM以上)。 ・Oracle ORIONパラメータ size_small = 8KB size_large = 1024KB simulate = raid0, etc… ※【MySQL編】サーバ環境が進化する今話題のPCIe SSDを評価してみた http://www.slideshare.net/NisshoLab/pcie-ssd-mysql
10.
Slightly Ahead!! of the
competition Copyright by Nissho Electronics 評価してみました(出来上がり①) 10(具体的なデータは補足資料を参照ください。) 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000 1 8 16 34 64 128 256 512 Latency IOPS Small Random I/O 8KB ReadOnly HDD IOPS F社製 PCIe SSD IOPS Huawei社 ES3000 IOPS HDD Latency F社製 PCIe SSD Latency Huawei社 ES3000 Latency
11.
Slightly Ahead!! of the
competition Copyright by Nissho Electronics 評価してみました(結果①) 11(具体的なデータは補足資料を参照ください。) -run advanced -size_small 4 -type rand -simulate raid0 -write 0 -duration 300 -matrix point -num_small 1/8/16/32/64/128/256/512 -num_large 0 -verbose Small Random I/O 8KB ReadOnlyの場合 最大でHDDの100倍近い IOPS値が出ていました。 最大でF社製 PCIe SSDの 5倍近いIOPS値が 出ていました。 ◆ Oracle ORION パラメータ設定 (ReadOnly) ◆
12.
Slightly Ahead!! of the
competition Copyright by Nissho Electronics 評価してみました(出来上がり②) 12(具体的なデータは補足資料を参照ください。) 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000 1 8 16 34 64 128 256 512 Latency IOPS Small Random I/O 8KB ReadWrite HDD IOPS F社製 PCIe SSD IOPS Huawei社 ES3000 IOPS HDD Latency F社製 PCIe SSD Latency Huawei社 ES3000 Latency
13.
Slightly Ahead!! of the
competition Copyright by Nissho Electronics 評価してみました(結果②) 13(具体的なデータは補足資料を参照ください。) -run advanced -size_small 4 -type rand -simulate raid0 -write 20 -duration 300 -matrix point -num_small 1/8/16/32/64/128/256/512 -num_large 0 -verbose ◆ Oracle ORION パラメータ設定 (ReadWrite) ◆ Small Random I/O 8KB ReadWriteの場合 最大でHDDの75倍近い IOPS値が出ていました。 最大でF社製 PCIe SSDの 4倍強のIOPS値が 出ていました。
14.
Slightly Ahead!! of the
competition Copyright by Nissho Electronics 評価してみました(出来上がり③) 14(具体的なデータは補足資料を参照ください。) 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 1 8 16 34 64 128 256 512 MBPS Large Sequential I/O 1MB ReadOnly HDD MBPS F社製 PCIe SSD MBPS Huawei社 ES3000 MBPS
15.
Slightly Ahead!! of the
competition Copyright by Nissho Electronics 評価してみました(結果③) 15(具体的なデータは補足資料を参照ください。) -run advanced -size_large 1024 -type rand -simulate raid0 -write 0 -duration 300 -matrix point -num_small 0 -num_large 1/8/16/32/64/128/256/512 -verbose Large Sequential I/O 1MB ReadOnlyの場合 最大でHDDの25倍近い IOPS値が出ていました。 最大でF社製 PCIe SSDの 2.5倍強のIOPS値が 出ていました。 ◆ Oracle ORION パラメータ設定 (ReadOnly) ◆
16.
Slightly Ahead!! of the
competition Copyright by Nissho Electronics 評価してみました(出来上がり④) 16(具体的なデータは補足資料を参照ください。) 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 1 8 16 34 64 128 256 512 MBPS Large Sequential I/O 1MB ReadWrite HDD MBPS F社製 PCIe SSD MBPS Huawei社 ES3000 MBPS
17.
Slightly Ahead!! of the
competition Copyright by Nissho Electronics 評価してみました(結果④) 17(具体的なデータは補足資料を参照ください。) -run advanced -size_large 1024 -type rand -simulate raid0 -write 20 -duration 300 -matrix point -num_small 0 -num_large 1/8/16/32/64/128/256/512 -verbose Large Sequential I/O 1MB ReadWriteの場合 最大でHDDの18倍近い IOPS値が出ていました。 最大でF社製 PCIe SSDの 2.6倍強のIOPS値が 出ていました。 ◆ Oracle ORION パラメータ設定 (ReadWrite) ◆
18.
Slightly Ahead!! of the
competition Copyright by Nissho Electronics 考察 18 8KBのRandom ReadWrite(Read=80%,Write=20%)は、Oracle DBの典型的なOLTPシステムをシミュレート。そして、I/Oボト ルネックが発生していれば、HDDに比べて最大75倍の性能向 上が期待できる。 1MBのSequential ReadOnlyは、Oracle DBのDWHシステムを シミュレート。そして、I/Oボトルネックが発生していれば、 HDDに比べて最大25倍の性能向上が期待できる。 PCIe SSDは、I/Oボトルネックが発生しているOracle DBの OLTPシステムやDWHシステムを高速化。そして、データ移行 処理でも大きな効果を発揮すると考えられる (詳細は補足資料参照)。 つづく・・・
19.
Slightly Ahead!! of the
competition Copyright by Nissho Electronics 最後に・・・ 19 Huawei ES3000情報 • 製品情報はこちらから http://www.nissho-ele.co.jp/product/huawei/es3000/index.html • ホワイトペーパーはこちらから http://www.nissho-ele.co.jp/product/huawei/download.html • IOPS編はこちらから http://www.slideshare.net/NisshoLab/pcie-ssd-iops • MySQL編はこちらから http://www.slideshare.net/NisshoLab/pcie-ssd-mysql
20.
Slightly Ahead!! of the
competition Copyright by Nissho Electronics 補足資料 20
21.
Slightly Ahead!! of the
competition Copyright by Nissho Electronics 評価結果 -Small Random I/O 8KB ReadOnly- 21 ユーザー 数 IOPS HDD IOPS FIO IOPS ES3000 Latency HDD Latency FIO Latency ES3000 CPU 使用率 HDD CPU 使用率 FIO CPU 使用率 ES3000 ES3000 vs FIO 1 219 9,073 32,545 4.55 0.11 0.03 0 0 1.49 358.70% 8 220 43,655 209,359 36.20 0.18 0.04 0 0 4.93 479.58% 16 219 51,740 168,234 72.84 0.31 0.09 0 0 4.53 325.15% 32 219 51,853 197,205 145.73 0.62 0.16 0 0 4.72 380.32% 64 220 52,028 206,839 289.67 1.23 0.31 0 0 4.91 397.55% 128 221 51,599 186,914 578.96 2.48 0.68 0 0 4.19 362.24% 256 222 50,864 209,460 1,153.11 5.03 1.22 0 0 4.77 411.80% 512 222 51,645 143,036 2,305.53 9.91 3.58 0 0 4.54 276.96%
22.
Slightly Ahead!! of the
competition Copyright by Nissho Electronics 評価結果 -Small Random I/O 8KB ReadWrite- 22 ユーザー 数 IOPS HDD IOPS FIO IOPS ES3000 Latency HDD Latency FIO Latency ES3000 CPU 使用率 HDD CPU 使用率 FIO CPU 使用率 ES3000 ES3000 vs FIO 1 277 9,711 16,073 3.60 0.10 0.06 0 2.00 1.00 165.51% 8 275 38,393 100,126 29.06 0.21 0.08 0 4.00 3.00 260.79% 16 276 41,811 152,333 57.91 0.38 0.10 0 4.17 4.00 364.34% 32 275 44,859 188,390 116.20 0.71 0.17 0 4.17 4.27 419.96% 64 274 48,089 200,249 233.36 1.33 0.32 0 5.00 5.00 416.41% 128 275 52,793 162,883 464.72 2.42 0.79 0 5.64 4.49 308.53% 256 276 54,994 191,456 925.48 4.65 1.34 0 5.64 4.33 348.14% 512 277 54,938 163,477 1,842.55 9.32 3.13 0 5.92 4.44 297.57%
23.
Slightly Ahead!! of the
competition Copyright by Nissho Electronics 評価結果 -Large Sequential I/O 1MB ReadOnly- 23 ユーザー 数 MBPS HDD MBPS FIO MBPS ES3000 Latency HDD Latency FIO Latency ES3000 CPU 使用率 HDD CPU 使用率 FIO CPU 使用率 ES3000 ES3000 vs FIO 1 165 1,107 2,932 0 4.81 1 264.78% 8 115 1,138 2,977 0 5.37 1 261.43% 16 118 1,145 2,911 0 4.93 1 254.24% 32 118 1,148 2,924 0 5.00 1 254.63% 64 116 1,151 2,928 0 5.03 1 254.44% 128 117 1,156 2,928 0 5.81 1 253.08% 256 117 1,146 2,927 0 7.00 1 255.26% 512 117 1,141 2,919 0 8.20 1 255.79%
24.
Slightly Ahead!! of the
competition Copyright by Nissho Electronics 評価結果 -Large Sequential I/O 1MB ReadWrite- 24 ユーザー 数 MBPS HDD MBPS FIO MBPS ES3000 Latency HDD Latency FIO Latency ES3000 CPU 使用率 HDD CPU 使用率 FIO CPU 使用率 ES3000 ES3000 vs FIO 1 176 1,106 2,931 0 4.75 1 264.99% 8 126 970 2,251 0 3.92 1 231.92% 16 137 1,026 2,218 0 4.24 1 216.05% 32 134 1,068 2,163 0 4.58 1 202.47% 64 135 1,081 2,167 0 4.69 1 200.35% 128 132 1,110 2,110 0 5.69 1 189.95% 256 133 1,112 2,089 0 6.76 1 187.79% 512 130 1,087 2,077 0 7.63 1 191.08%
25.
Slightly Ahead!! of the
competition Copyright by Nissho Electronics Oracle DBデータ移行処理の概要① 25 ソース データベース ターゲット データベース Redo/ Archive Log 抽出 転送一時 ファイル 一時 ファイル 適用 INSERT UPDATE DELETE ★ データ移行処理インスタンス ★
26.
Slightly Ahead!! of the
competition Copyright by Nissho Electronics Oracle DBデータ移行処理の概要② 処理時間を短縮するためにデータ移行処理 インスタンスを並列化する。 低速なHDD上のArchive Logの読込みがボトルネック となってスループットが向上しない。 PCIe SSDにArchive Logを配置すると読込みのボトル ネックが解消されて並列度に比例してスループット が向上する。 結果として、データ移行処理時間を大幅に 短縮できる可能性がある。 26
27.
Slightly Ahead!! of the
competition Copyright by Nissho Electronics 27