6
Most read
7
Most read
12
Most read
Power Automateを使って
ツヨツヨ情報収集ツールを作ろう!
出戻りガツオ🐟
De’modori Gatsuo! @DemodoriGatsuo
気ままに勉強会 #48
2023.03.11
Profile
出戻りガツオ🐟
2023/3/11
Copyright (c) 2023,
気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved
2
@DemodoriGatsuo
https://note.com/bonito_vba_gas
- Name 出戻りガツオ🐟
- Job 2023 - ???
- Career ADをすぐ退職・・給与計算下請け、
病院本部、ERPパッケージベンダー
- Skill Excelから始まった市民開発Life
- Excel VBA
- Google Apps Script
- Python
- RPA (WinAutomation – Power Automate for desktop)
- Power Platform!
魁
!!
鰹
塾
塾
長
🐟
2023/3/11
Copyright (c) 2023,
気ままに勉強会. All rights reserved
3
情報強者になりたい!
Chat GPTを皮切りに、空前絶後のAIブーム!!
技術革新が激しい世の中・・・情報から目が離せない!!
Power Platformで情報収集を快適に!
Power Automateを活かして、Updateし続ける環境を作りましょう
情報収集をハック!
ハイブリッドワークでグループウェアに置くことで雑談のネタにも◎
本日のLTは・・・
・ 今回はコネクタで対応していないタイプの情報収集!
・ Power Automateの魅力的な関数についても解説!
情報収集の媒体「Feed」について
- Feedは、Blogを始めとした記事、更新情報の文字規格
- RSSとAtomの二種類に分かれます。
2023/3/11 5
Copyright (c) 2023,
気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved
FeedはXML(Extensible Markup Language)という言語で構成されます
XMLはJSONと同じ半構造化データ
RSSはこのようなアイコンでサイトに掲載されています
Atomのアイコンは見つけられず・・・
RSSはコネクタにより、自動化されたトリガーで情報キャッチ可能
しかもJSON形式でデータが取得できる
今回は、Atom形式のフィードを、自分から取得する
Power Automate Flowをご紹介します!
自分から取りにいく方法とは
2023/3/11 6
Copyright (c) 2023,
気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved
1. Feedが掲載されているリンクにHTTP要求を送信すると
XMLが返ってくる
• リンクはWebサイトでfeedという形で掲載されています
• 紹介するサイトは「Public Key」と「PR Times」「O‘Reilly」にします
ワタシの好みです・・・
https://www.oreilly.co.jp/feeds/
O‘Reillyであれば
こちらのリンク
HTTPは
URIが判ればOK!
激推し! json関数
2023/3/11 7
Copyright (c) 2023,
気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved
2. 前述(1)のようにHTTP要求を送信すると「XML」形式で
情報が取得できる。
これをjson関数という最高にCoolな関数でJSON形式に変える!
https://learn.microsoft.com/ja-jp/power-platform/power-fx/reference/function-json
JSON形式に変えることで、可読性と操作性が高まります
個人の感想
json(body('HTTP'))
HTTPの戻り値 JSONに変換
予めスキーマを調べる
2023/3/11 8
Copyright (c) 2023,
気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved
3. JSONのスキーマはサイトによって異なるので、調査が必要
JSONを実際に見て、記事に当たる部分を見つけておく
見つけ方のコツ!
• フィード(記事)は複数あることが必然的なので、
Array(配列)になる
([ ]で囲まれている)
• 最新の記事は、配列の最初なので[0]番目
• Webページと見比べて、欲しい情報に該当する部分を
確認する
{}で囲まれている部分はオブジェクト、と言
われる半構造化データです
“title”:hogehoge これは key:valueの関係になります
key値を判定できれば、後のステップで値を取得で
きます!
※日付系の値の扱いは注意!
設定画面としてのSharePoint
2023/3/11 9
Copyright (c) 2023,
気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved
4. 今回は「スケジュール済みのクラウドフロー」を採用します。
同じ情報を投稿しないため、確認用の記憶領域にSharePointを使います
「同じ時刻に記事が複数投稿することはあり得ない」という前提で
IF分岐を作り、同じ投稿がされないように制御します。
- トリガーのスケジュールも適切なサイクルを選びましょう! - 1分単位のリクエストなどは推奨しません
2023/3/11
Copyright (c) 2023,
気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved
10
デモタイム
Public key、PR Times、O’Reilly Japanでテスト
※筆者の好みです
アダプティブカードで投稿!
Teamsのアダプティブカードは映えます!
2023/3/11 11
Copyright (c) 2023,
気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved
{
"type": "AdaptiveCard",
"body": [
{
"type": "TextBlock",
"size": "Medium",
"weight": "Bolder",
"text": "@{variables('Title')}"
},
{
"type": "ColumnSet",
"columns": [
{
"type": "Column",
“items”: [
--- 以下省略 - 範囲外にコード載せてます!
メリット
2023/3/11 12
Copyright (c) 2023,
気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved
TeamsでMicrosoft 365 グループのパブリック グループを作って
コミュニケーションの場を作ろう!
https://learn.microsoft.com/ja-jp/training/modules/explore-
teams/6-microsoft-365-groups
話題があれば・・・
反応するヒトがいるかも👀✨
• 情報のPOSTと言えど、表面化することの効果は大きい
です!実際に会話が生まれるかも!
• メディアを選定し、自分にあった情報収集を作ること
で自分も「あ、これ知らなかった」を防げます!
• 実際に情報共有することで、組織内にアイディアが生
まれる可能性もあります!
プロジェクトが生まれるかもしれません!
情報共有は夢だらけです!
発信することが大切!是非興味があればトライしてみてく
ださい!
2023/3/11
Copyright (c) 2023,
気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved
13
本当にオススメ!
今すぐTeamsに
channelを作ろう!
謝辞
登壇の機会ありがとうございました!
魁!! 鰹塾遊びに来てね♪
- 登壇のオファー求めてます!
2023/3/11
Copyright (c) 2023,
気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved
14
@DemodoriGatsuo

More Related Content

PDF
論文の探し方とMendeleyを用いた論文管理
PDF
FormsとPower AutomateとTeamsを使った問合せ管理の仕組みをつくる
PDF
大規模言語モデルとChatGPT
PDF
ビジネスパーソンのためのDX入門講座エッセンス版
PPTX
事業の進展とデータマネジメント体制の進歩(+プレトタイプの話)
PPTX
グラフ構造のデータモデルをPower BIで可視化してみた
PDF
楽天のデータサイエンス/AIによるビッグデータ活用
PDF
よく聞くけど、「SharePoint リストの 5,000 件問題」ってなんなの?
論文の探し方とMendeleyを用いた論文管理
FormsとPower AutomateとTeamsを使った問合せ管理の仕組みをつくる
大規模言語モデルとChatGPT
ビジネスパーソンのためのDX入門講座エッセンス版
事業の進展とデータマネジメント体制の進歩(+プレトタイプの話)
グラフ構造のデータモデルをPower BIで可視化してみた
楽天のデータサイエンス/AIによるビッグデータ活用
よく聞くけど、「SharePoint リストの 5,000 件問題」ってなんなの?

What's hot (20)

PPTX
研究発表スライド作成の実際 序盤の作り方
PDF
研究室における研究・実装ノウハウの共有
PPTX
All-but-the-Top: Simple and Effective Postprocessing for Word Representations
PDF
Elasticsearch勉強会#44 20210624
PDF
【論文調査】XAI技術の効能を ユーザ実験で評価する研究
PDF
Office 365 勉強会「いまさらきけない? SharePoint の基礎のキソ」
PPTX
Teams を活用してメッチャマルチタスクをこなす方法 - dahatake さん流 - version 1.2
PDF
“機械学習の説明”の信頼性
PDF
マッチングサービスにおけるKPIの話
PPTX
自社で実運用中!Power Apps・Power Automate 活用事例
PDF
初めてのデータ分析基盤構築をまかされた、その時何を考えておくと良いのか
PDF
SharePointリストのフォームのカスタマイズを利用したときにハマること
PDF
Data-centricなML開発
PDF
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
PPTX
AIと最適化の違いをうっかり聞いてしまう前に
PDF
深層学習による自然言語処理入門: word2vecからBERT, GPT-3まで
PDF
データモデルについて知っておくべき7つのこと 〜NoSQLに手を出す前に〜
PPTX
今さら聞けないITエンジニアのための管理会計
PPTX
論文に関する基礎知識2015
PPTX
【初心者向】ロジカルシンキングをゼロからはじめる
研究発表スライド作成の実際 序盤の作り方
研究室における研究・実装ノウハウの共有
All-but-the-Top: Simple and Effective Postprocessing for Word Representations
Elasticsearch勉強会#44 20210624
【論文調査】XAI技術の効能を ユーザ実験で評価する研究
Office 365 勉強会「いまさらきけない? SharePoint の基礎のキソ」
Teams を活用してメッチャマルチタスクをこなす方法 - dahatake さん流 - version 1.2
“機械学習の説明”の信頼性
マッチングサービスにおけるKPIの話
自社で実運用中!Power Apps・Power Automate 活用事例
初めてのデータ分析基盤構築をまかされた、その時何を考えておくと良いのか
SharePointリストのフォームのカスタマイズを利用したときにハマること
Data-centricなML開発
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
AIと最適化の違いをうっかり聞いてしまう前に
深層学習による自然言語処理入門: word2vecからBERT, GPT-3まで
データモデルについて知っておくべき7つのこと 〜NoSQLに手を出す前に〜
今さら聞けないITエンジニアのための管理会計
論文に関する基礎知識2015
【初心者向】ロジカルシンキングをゼロからはじめる
Ad

Similar to Power Automateを使ってツヨツヨ情報収集ツールを作ろう (20)

PDF
学ぶモチベーション_自分の身近なところからHackしよう_RPALT_20230216.pdf
PPTX
OfficeScriptでローコード_コードで楽しんでみような会_20230121.pptx
PPTX
バックオフィスからHappyPowerを開催してみた.pptx
PPTX
Power PlatformでAIに質問するMy バーチャルスペース作ってみた.pptx
PPTX
カスタムコネクタ入門
PDF
Microsoft Flow 改め、Power Automateはじめました。
PDF
チャットボットの自然言語処理
PPTX
タイムカード打刻チャットボット「ごえもん」誕生話 
PDF
よりお手軽なBotへ 〜APIで効率的なBotを〜
PDF
API ペタペタしただけのお手軽 感情分析アプリ
PDF
SIerIoTLT201805-usshiv2
PDF
採用担当者必見!\累計6万通以上のスカウト送信実績/ ITエンジニア採用における返信率10%超のスカウトメール術
PPTX
Teams + Power Platform でチームメンバーの状況報告を圧倒的効率化!
PDF
テスト漏れを無くしたい!ワークフロー単位でトリガーを自由に設定したい要望
PPTX
PowerApps_and_PowerAutomateやってみよー会.pptx
PDF
Machine Learning studio で構造化データから予測分析 (LT版)
PDF
どうする_話題の電子帳簿保存法_AI Builderで解決してみよう_序_RPALT_20230510.pdf
PPTX
情シス必要論 re:Birth
PPTX
Power platform day summer 19
PDF
エンジニア採用担当者必見! ITエンジニア採用を成功させる「スカウトメディア」の選び方
学ぶモチベーション_自分の身近なところからHackしよう_RPALT_20230216.pdf
OfficeScriptでローコード_コードで楽しんでみような会_20230121.pptx
バックオフィスからHappyPowerを開催してみた.pptx
Power PlatformでAIに質問するMy バーチャルスペース作ってみた.pptx
カスタムコネクタ入門
Microsoft Flow 改め、Power Automateはじめました。
チャットボットの自然言語処理
タイムカード打刻チャットボット「ごえもん」誕生話 
よりお手軽なBotへ 〜APIで効率的なBotを〜
API ペタペタしただけのお手軽 感情分析アプリ
SIerIoTLT201805-usshiv2
採用担当者必見!\累計6万通以上のスカウト送信実績/ ITエンジニア採用における返信率10%超のスカウトメール術
Teams + Power Platform でチームメンバーの状況報告を圧倒的効率化!
テスト漏れを無くしたい!ワークフロー単位でトリガーを自由に設定したい要望
PowerApps_and_PowerAutomateやってみよー会.pptx
Machine Learning studio で構造化データから予測分析 (LT版)
どうする_話題の電子帳簿保存法_AI Builderで解決してみよう_序_RPALT_20230510.pdf
情シス必要論 re:Birth
Power platform day summer 19
エンジニア採用担当者必見! ITエンジニア採用を成功させる「スカウトメディア」の選び方
Ad

Power Automateを使ってツヨツヨ情報収集ツールを作ろう

  • 2. Profile 出戻りガツオ🐟 2023/3/11 Copyright (c) 2023, 気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved 2 @DemodoriGatsuo https://note.com/bonito_vba_gas - Name 出戻りガツオ🐟 - Job 2023 - ??? - Career ADをすぐ退職・・給与計算下請け、 病院本部、ERPパッケージベンダー - Skill Excelから始まった市民開発Life - Excel VBA - Google Apps Script - Python - RPA (WinAutomation – Power Automate for desktop) - Power Platform! 魁 !! 鰹 塾 塾 長 🐟
  • 4. 情報強者になりたい! Chat GPTを皮切りに、空前絶後のAIブーム!! 技術革新が激しい世の中・・・情報から目が離せない!! Power Platformで情報収集を快適に! Power Automateを活かして、Updateし続ける環境を作りましょう 情報収集をハック! ハイブリッドワークでグループウェアに置くことで雑談のネタにも◎ 本日のLTは・・・ ・ 今回はコネクタで対応していないタイプの情報収集! ・ Power Automateの魅力的な関数についても解説!
  • 5. 情報収集の媒体「Feed」について - Feedは、Blogを始めとした記事、更新情報の文字規格 - RSSとAtomの二種類に分かれます。 2023/3/11 5 Copyright (c) 2023, 気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved FeedはXML(Extensible Markup Language)という言語で構成されます XMLはJSONと同じ半構造化データ RSSはこのようなアイコンでサイトに掲載されています Atomのアイコンは見つけられず・・・ RSSはコネクタにより、自動化されたトリガーで情報キャッチ可能 しかもJSON形式でデータが取得できる 今回は、Atom形式のフィードを、自分から取得する Power Automate Flowをご紹介します!
  • 6. 自分から取りにいく方法とは 2023/3/11 6 Copyright (c) 2023, 気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved 1. Feedが掲載されているリンクにHTTP要求を送信すると XMLが返ってくる • リンクはWebサイトでfeedという形で掲載されています • 紹介するサイトは「Public Key」と「PR Times」「O‘Reilly」にします ワタシの好みです・・・ https://www.oreilly.co.jp/feeds/ O‘Reillyであれば こちらのリンク HTTPは URIが判ればOK!
  • 7. 激推し! json関数 2023/3/11 7 Copyright (c) 2023, 気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved 2. 前述(1)のようにHTTP要求を送信すると「XML」形式で 情報が取得できる。 これをjson関数という最高にCoolな関数でJSON形式に変える! https://learn.microsoft.com/ja-jp/power-platform/power-fx/reference/function-json JSON形式に変えることで、可読性と操作性が高まります 個人の感想 json(body('HTTP')) HTTPの戻り値 JSONに変換
  • 8. 予めスキーマを調べる 2023/3/11 8 Copyright (c) 2023, 気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved 3. JSONのスキーマはサイトによって異なるので、調査が必要 JSONを実際に見て、記事に当たる部分を見つけておく 見つけ方のコツ! • フィード(記事)は複数あることが必然的なので、 Array(配列)になる ([ ]で囲まれている) • 最新の記事は、配列の最初なので[0]番目 • Webページと見比べて、欲しい情報に該当する部分を 確認する {}で囲まれている部分はオブジェクト、と言 われる半構造化データです “title”:hogehoge これは key:valueの関係になります key値を判定できれば、後のステップで値を取得で きます! ※日付系の値の扱いは注意!
  • 9. 設定画面としてのSharePoint 2023/3/11 9 Copyright (c) 2023, 気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved 4. 今回は「スケジュール済みのクラウドフロー」を採用します。 同じ情報を投稿しないため、確認用の記憶領域にSharePointを使います 「同じ時刻に記事が複数投稿することはあり得ない」という前提で IF分岐を作り、同じ投稿がされないように制御します。 - トリガーのスケジュールも適切なサイクルを選びましょう! - 1分単位のリクエストなどは推奨しません
  • 10. 2023/3/11 Copyright (c) 2023, 気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved 10 デモタイム Public key、PR Times、O’Reilly Japanでテスト ※筆者の好みです
  • 11. アダプティブカードで投稿! Teamsのアダプティブカードは映えます! 2023/3/11 11 Copyright (c) 2023, 気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved { "type": "AdaptiveCard", "body": [ { "type": "TextBlock", "size": "Medium", "weight": "Bolder", "text": "@{variables('Title')}" }, { "type": "ColumnSet", "columns": [ { "type": "Column", “items”: [ --- 以下省略 - 範囲外にコード載せてます!
  • 12. メリット 2023/3/11 12 Copyright (c) 2023, 気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved TeamsでMicrosoft 365 グループのパブリック グループを作って コミュニケーションの場を作ろう! https://learn.microsoft.com/ja-jp/training/modules/explore- teams/6-microsoft-365-groups 話題があれば・・・ 反応するヒトがいるかも👀✨ • 情報のPOSTと言えど、表面化することの効果は大きい です!実際に会話が生まれるかも! • メディアを選定し、自分にあった情報収集を作ること で自分も「あ、これ知らなかった」を防げます! • 実際に情報共有することで、組織内にアイディアが生 まれる可能性もあります! プロジェクトが生まれるかもしれません! 情報共有は夢だらけです! 発信することが大切!是非興味があればトライしてみてく ださい!
  • 13. 2023/3/11 Copyright (c) 2023, 気ままに勉強会 Lovers. All rights reserved 13 本当にオススメ! 今すぐTeamsに channelを作ろう!