SlideShare a Scribd company logo
3
Most read
4
Most read
6
Most read
Qubitによる波動関数の虚時間発
展のシミュレーション : a review
2018/9/28
中田真秀
Variational quantum simulation of imaginary time evolution with applications in
chemistry and beyond arXiv [1804.03023]
虚時間発展で基底状態を求める
• Fermionの虚時間発展をqubitでsimulateする
• 基底状態が求まる(運が悪いと励起状態)。
• Non unitaryな時間発展
– Quantum computerでは直接simulateできない。
Unitaryな時間発展のみ
実時間発展/虚時間発展
• 時間依存シュレーディンガー方程式の微分表示
• 時間依存シュレーディンガー方程式の積分表示
• 虚時間
• 虚時間発展 させる( は規格化定数)
iを落としただけ、にどんな意味があるの??
虚時間発展の意味
• 時間に依存しないSchrodinger方程式の解を使って
• 初期状態を展開したあと
• 適当な状態から虚時間発展させる
• C0=1とおいて少し式変形
• 右辺の二項目についてτの無限大の極限を考えると
• したがって、
虚時間発展の意味
• つまり、任意の状態を十分長い時間虚時間発展させると基
底状態に落ちる事がわかる(規格化定数を除く)。
• しかも係数は、expで落ちてゆくので
• 十分長い時間といいつつ効率よく基底状態に落とせる
• 時間が虚軸で流れるといいね…
虚時間発展は可能?
• 量子コンピュータで虚時間発展させればよいのでは?
– だめ! 量子コンピュータでは実時間発展しかできない。
– 古典ではできるじゃない?
• たしかに、古典コンピュータでできることは量子コンピュータでもできるはず
– なんとかならないかな…
虚時間発展は可能?
• 量子コンピュータで虚時間発展させればよいのでは?
– だめ! 量子コンピュータでは実時間発展しかできない。
– 古典ではできるじゃない?
• たしかに、古典コンピュータでできることは量子コンピュータでもできるはず
– なんとかならないかな…
• なんとかなりました!
• “Variational quantum simulation of imaginary time
evolution with applications in chemistry and beyond”
Sam McArdle, Suguru Endo, Tyson Jones, Ying Li, Simon Benjamin,and Xiao
Yuan [1804.03023]
実現方法(理論式)
• 微小だけτを時間発展させる
• McLachlan’s variational principleを利用
– 時間依存変分原理を虚時間に適用
– 制限はノルム保存
– ラグランジュの未定乗数法をつかってworking equationを
得る。
疑問とその答え
• 量子力学では非ユニタリな時間発展は不可
能なはずなのになぜ?
• 微小虚時間発展での状態ベクトルの変位は
ユニタリで書ける。それへのフィッティングを
行えば模擬的に可能
実現方法(量子回路)
• AijCi はquantum computerで効率的に測定できる。
PHYSICAL REVIEW X 7, 021050 (2017)
• 微小時間推進は
– を用いて行う
• Aij Cjを観測するための量子回路
結果
H2分子
LiH分子
H2/STO-3G
LiH/STO-3G 6qubits/4軌道(8 spin orbital) 1s/2py/2pxは含めず。42 parameters
結果
議論
• 量子コンピュータで虚時間発展する方法を提
案
• H2/LiHに適用して厳密な基底状態のエネル
ギーが得られた
• ランダム初期値から112回の試行で103回は
厳密な基底状態に10-3hatree以内に入った
– ノイズに強いと思われる

More Related Content

PDF
グラフニューラルネットワークとグラフ組合せ問題
joisino
 
PDF
Optimizer入門&最新動向
Motokawa Tetsuya
 
PPTX
マルチモーダル深層学習の研究動向
Koichiro Mori
 
PPTX
[DL輪読会]Revisiting Deep Learning Models for Tabular Data (NeurIPS 2021) 表形式デー...
Deep Learning JP
 
PDF
[DL輪読会]Deep Learning 第15章 表現学習
Deep Learning JP
 
PDF
最適輸送の解き方
joisino
 
PPTX
【DL輪読会】時系列予測 Transfomers の精度向上手法
Deep Learning JP
 
PDF
最適輸送入門
joisino
 
グラフニューラルネットワークとグラフ組合せ問題
joisino
 
Optimizer入門&最新動向
Motokawa Tetsuya
 
マルチモーダル深層学習の研究動向
Koichiro Mori
 
[DL輪読会]Revisiting Deep Learning Models for Tabular Data (NeurIPS 2021) 表形式デー...
Deep Learning JP
 
[DL輪読会]Deep Learning 第15章 表現学習
Deep Learning JP
 
最適輸送の解き方
joisino
 
【DL輪読会】時系列予測 Transfomers の精度向上手法
Deep Learning JP
 
最適輸送入門
joisino
 

What's hot (20)

PDF
スパースモデリングによる多次元信号・画像復元
Shogo Muramatsu
 
PDF
最近のDeep Learning (NLP) 界隈におけるAttention事情
Yuta Kikuchi
 
PPTX
報酬設計と逆強化学習
Yusuke Nakata
 
PPTX
Graph Neural Networks
tm1966
 
KEY
アンサンブル学習
Hidekazu Tanaka
 
PDF
分散学習のあれこれ~データパラレルからモデルパラレルまで~
Hideki Tsunashima
 
PDF
統計的係り受け解析入門
Yuya Unno
 
PDF
[DL輪読会]Decision Transformer: Reinforcement Learning via Sequence Modeling
Deep Learning JP
 
PPTX
強化学習アルゴリズムPPOの解説と実験
克海 納谷
 
PDF
初めてのグラフカット
Tsubasa Hirakawa
 
PDF
統計的学習の基礎輪読会資料 (7章後半 7.9〜)
Yuya Matsumura
 
PDF
【メタサーベイ】Video Transformer
cvpaper. challenge
 
PDF
不均衡データのクラス分類
Shintaro Fukushima
 
PDF
スペクトラルグラフ理論入門
irrrrr
 
PDF
全力解説!Transformer
Arithmer Inc.
 
PDF
関数型プログラミング入門 for Matlab ユーザー
Ichiro Maruta
 
PDF
研究発表を準備する(2022年版)
Takayuki Itoh
 
PPTX
Graph convolution (スペクトルアプローチ)
yukihiro domae
 
PDF
SSII2021 [TS1] Visual SLAM ~カメラ幾何の基礎から最近の技術動向まで~
SSII
 
PDF
【DL輪読会】DINOv2: Learning Robust Visual Features without Supervision
Deep Learning JP
 
スパースモデリングによる多次元信号・画像復元
Shogo Muramatsu
 
最近のDeep Learning (NLP) 界隈におけるAttention事情
Yuta Kikuchi
 
報酬設計と逆強化学習
Yusuke Nakata
 
Graph Neural Networks
tm1966
 
アンサンブル学習
Hidekazu Tanaka
 
分散学習のあれこれ~データパラレルからモデルパラレルまで~
Hideki Tsunashima
 
統計的係り受け解析入門
Yuya Unno
 
[DL輪読会]Decision Transformer: Reinforcement Learning via Sequence Modeling
Deep Learning JP
 
強化学習アルゴリズムPPOの解説と実験
克海 納谷
 
初めてのグラフカット
Tsubasa Hirakawa
 
統計的学習の基礎輪読会資料 (7章後半 7.9〜)
Yuya Matsumura
 
【メタサーベイ】Video Transformer
cvpaper. challenge
 
不均衡データのクラス分類
Shintaro Fukushima
 
スペクトラルグラフ理論入門
irrrrr
 
全力解説!Transformer
Arithmer Inc.
 
関数型プログラミング入門 for Matlab ユーザー
Ichiro Maruta
 
研究発表を準備する(2022年版)
Takayuki Itoh
 
Graph convolution (スペクトルアプローチ)
yukihiro domae
 
SSII2021 [TS1] Visual SLAM ~カメラ幾何の基礎から最近の技術動向まで~
SSII
 
【DL輪読会】DINOv2: Learning Robust Visual Features without Supervision
Deep Learning JP
 
Ad

More from Maho Nakata (20)

PDF
quantum chemistry on quantum computer handson by Q# (2019/8/4@MDR Hongo, Tokyo)
Maho Nakata
 
PDF
Lie-Trotter-Suzuki分解、特にフラクタル分解について
Maho Nakata
 
PDF
LiHのポテンシャルエネルギー曲面 を量子コンピュータで行う Q#+位相推定編
Maho Nakata
 
PPTX
Q#による量子化学計算 : 水素分子の位相推定について
Maho Nakata
 
PPTX
量子コンピュータの量子化学計算への応用の現状と展望
Maho Nakata
 
PDF
Openfermionを使った分子の計算 part I
Maho Nakata
 
PPTX
量子コンピュータで量子化学のfullCIが超高速になる(かも
Maho Nakata
 
PDF
20180723 量子コンピュータの量子化学への応用; Bravyi-Kitaev基底の実装
Maho Nakata
 
PPTX
第11回分子科学 2017/9/17 Pubchemqcプロジェクト
Maho Nakata
 
PPTX
Kobeworkshop pubchemqc project
Maho Nakata
 
PPTX
計算化学実習講座:第二回
Maho Nakata
 
PPTX
計算化学実習講座:第一回
Maho Nakata
 
PPTX
HOKUSAIのベンチマーク 理研シンポジウム 中田分
Maho Nakata
 
PPTX
為替取引(FX)でのtickdataの加工とMySQLで管理
Maho Nakata
 
PPTX
為替のTickdataをDukascopyからダウンロードする
Maho Nakata
 
PPTX
HPCS2015 pythonを用いた量子化学プログラムの開発と応用
Maho Nakata
 
PDF
HPCS2015 大規模量子化学計算プログラムSMASHの開発と公開(石村)
Maho Nakata
 
PPTX
The PubChemQC Project
Maho Nakata
 
DOCX
3Dプリンタ導入記 タンパク質の模型をプリントする
Maho Nakata
 
PDF
QuantumChemistry500
Maho Nakata
 
quantum chemistry on quantum computer handson by Q# (2019/8/4@MDR Hongo, Tokyo)
Maho Nakata
 
Lie-Trotter-Suzuki分解、特にフラクタル分解について
Maho Nakata
 
LiHのポテンシャルエネルギー曲面 を量子コンピュータで行う Q#+位相推定編
Maho Nakata
 
Q#による量子化学計算 : 水素分子の位相推定について
Maho Nakata
 
量子コンピュータの量子化学計算への応用の現状と展望
Maho Nakata
 
Openfermionを使った分子の計算 part I
Maho Nakata
 
量子コンピュータで量子化学のfullCIが超高速になる(かも
Maho Nakata
 
20180723 量子コンピュータの量子化学への応用; Bravyi-Kitaev基底の実装
Maho Nakata
 
第11回分子科学 2017/9/17 Pubchemqcプロジェクト
Maho Nakata
 
Kobeworkshop pubchemqc project
Maho Nakata
 
計算化学実習講座:第二回
Maho Nakata
 
計算化学実習講座:第一回
Maho Nakata
 
HOKUSAIのベンチマーク 理研シンポジウム 中田分
Maho Nakata
 
為替取引(FX)でのtickdataの加工とMySQLで管理
Maho Nakata
 
為替のTickdataをDukascopyからダウンロードする
Maho Nakata
 
HPCS2015 pythonを用いた量子化学プログラムの開発と応用
Maho Nakata
 
HPCS2015 大規模量子化学計算プログラムSMASHの開発と公開(石村)
Maho Nakata
 
The PubChemQC Project
Maho Nakata
 
3Dプリンタ導入記 タンパク質の模型をプリントする
Maho Nakata
 
QuantumChemistry500
Maho Nakata
 
Ad

qubitによる波動関数の虚時間発展のシミュレーション: a review