Submit Search
Reactつかってみた
Download as PPTX, PDF
•
6 likes
•
6,937 views
Minori Tokuda
川崎.rb で発表したReactの感想文(?)です。 あと、ReactRubyの紹介も少し入っています。
Software
Read more
1 of 16
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
More Related Content
PDF
( ゚∀゚)o彡° Flux! Flux!
Yuki Ishikawa
PDF
React.js + Flux
dsuke Takaoka
PDF
angular X designer - デザイナからみたAngularJS #ten1club
silvers ofsilvers
PPT
T35 ASP.NET MVCを使ったTDD入門
normalian
PDF
RailsでReact.jsを動かしてみた話
yoshioka_cb
PDF
SIROK技術勉強会 #1 「Reactってなんだ?」
Naoyuki Kataoka
PDF
Flux react現状確認会
VOYAGE GROUP
PDF
なぜ人は必死でjQueryを捨てようとしているのか
Yoichi Toyota
( ゚∀゚)o彡° Flux! Flux!
Yuki Ishikawa
React.js + Flux
dsuke Takaoka
angular X designer - デザイナからみたAngularJS #ten1club
silvers ofsilvers
T35 ASP.NET MVCを使ったTDD入門
normalian
RailsでReact.jsを動かしてみた話
yoshioka_cb
SIROK技術勉強会 #1 「Reactってなんだ?」
Naoyuki Kataoka
Flux react現状確認会
VOYAGE GROUP
なぜ人は必死でjQueryを捨てようとしているのか
Yoichi Toyota
What's hot
(17)
PDF
サーバサイドエンジニアが 1年間まじめにSPAやってみた
Itaru Kitagawa
PDF
iOSでMVVM入門
ishikawa akira
PPTX
React を導入したフロントエンド開発
daisuke-a-matsui
PDF
JavaScriptと共に歩いて行く決意をした君へ
Muyuu Fujita
PPTX
新ジャンルのJavaScript圧縮難読化に挑戦 ~jojofy-js
Kondo Hitoshi
PPTX
ASP.NET SPA開発をはじめよう~今と未来とステップアップ
慎一 古賀
PPTX
Visual Studio 2017 事はじめ
Hideaki Aoyagi
PDF
ReactをRailsとどっぷり使ってみた話と、フロントエンド×AWSのこれから
Yusuke Murata
PPTX
120512 metro styleapp_javascript
Takayoshi Tanaka
PPTX
React.js + Reduxで作るSPA
Shohei Saeki
PPTX
AngularJSを浅めに紹介します
nkazuki
PDF
TypeScript による今風の web アプリ開発
靖 陣内
PPTX
キャッチアップJavaScriptビルド -ビルドから見るJSの今/2016春
Kondo Hitoshi
PDF
Nodeとフロントエンド − 知っておかなければならない、今と未来の話 −
Kohei Asai
PDF
jQueryを中心としたJavaScript
hideaki honda
PDF
無償版Visual StudioでいろいろWeb開発
Narami Kiyokura
PDF
いまさら聞けない!?Backbone.js 超入門
Kohei Kadowaki
サーバサイドエンジニアが 1年間まじめにSPAやってみた
Itaru Kitagawa
iOSでMVVM入門
ishikawa akira
React を導入したフロントエンド開発
daisuke-a-matsui
JavaScriptと共に歩いて行く決意をした君へ
Muyuu Fujita
新ジャンルのJavaScript圧縮難読化に挑戦 ~jojofy-js
Kondo Hitoshi
ASP.NET SPA開発をはじめよう~今と未来とステップアップ
慎一 古賀
Visual Studio 2017 事はじめ
Hideaki Aoyagi
ReactをRailsとどっぷり使ってみた話と、フロントエンド×AWSのこれから
Yusuke Murata
120512 metro styleapp_javascript
Takayoshi Tanaka
React.js + Reduxで作るSPA
Shohei Saeki
AngularJSを浅めに紹介します
nkazuki
TypeScript による今風の web アプリ開発
靖 陣内
キャッチアップJavaScriptビルド -ビルドから見るJSの今/2016春
Kondo Hitoshi
Nodeとフロントエンド − 知っておかなければならない、今と未来の話 −
Kohei Asai
jQueryを中心としたJavaScript
hideaki honda
無償版Visual StudioでいろいろWeb開発
Narami Kiyokura
いまさら聞けない!?Backbone.js 超入門
Kohei Kadowaki
Ad
Similar to Reactつかってみた
(20)
PDF
図とコード例で多分わかる React と flux (工事中)
Teloo
PPTX
今からでも遅くない! React事始め
ynaruta
PDF
サンプルTodoから見るreact,flux,redux(古川)
hisakatsu furukawa
PDF
React.js + Flux入門 #scripty02
Yahoo!デベロッパーネットワーク
PPTX
React + Reduxで作る対話AI
Kentaro Tada
PPTX
Hello, React!! まで導く Reactの基礎
iPride Co., Ltd.
PPTX
React入門
GIG inc.
PPTX
Reactに触れてみた
iPride Co., Ltd.
PDF
React.jsでクライアントサイドなWebアプリ入門
spring_raining
PPTX
SYSTEMI勉強会まとめ資料(React基礎まとめ)
YoshikiWatanabe1
PDF
raect.jsを触ったお話
Ryuuichi Iha
PDF
Reactとbabelで簡易タスク管理ツール作ってみた
Tsuyoshi Maeda
PPTX
Reactjs
しくみ製作所
PDF
react_rails
Shigeru Kondoh
PDF
Om Next ~React.jsを超えて
Kazuki Tsutsumi
PDF
React entry
Nobuaki Miura
PDF
React+TypeScriptもいいぞ
Mitsuru Ogawa
PPTX
まだDOM操作で消耗してるの?
IRI MO
PDF
React introduntion
YutaShimabukuro
PDF
SPAを選択した理由とその結果 ~Reactを添えて~
Developer Solutions事業部 メシウス株式会社 (旧グレープシティ株式会社)
図とコード例で多分わかる React と flux (工事中)
Teloo
今からでも遅くない! React事始め
ynaruta
サンプルTodoから見るreact,flux,redux(古川)
hisakatsu furukawa
React.js + Flux入門 #scripty02
Yahoo!デベロッパーネットワーク
React + Reduxで作る対話AI
Kentaro Tada
Hello, React!! まで導く Reactの基礎
iPride Co., Ltd.
React入門
GIG inc.
Reactに触れてみた
iPride Co., Ltd.
React.jsでクライアントサイドなWebアプリ入門
spring_raining
SYSTEMI勉強会まとめ資料(React基礎まとめ)
YoshikiWatanabe1
raect.jsを触ったお話
Ryuuichi Iha
Reactとbabelで簡易タスク管理ツール作ってみた
Tsuyoshi Maeda
Reactjs
しくみ製作所
react_rails
Shigeru Kondoh
Om Next ~React.jsを超えて
Kazuki Tsutsumi
React entry
Nobuaki Miura
React+TypeScriptもいいぞ
Mitsuru Ogawa
まだDOM操作で消耗してるの?
IRI MO
React introduntion
YutaShimabukuro
SPAを選択した理由とその結果 ~Reactを添えて~
Developer Solutions事業部 メシウス株式会社 (旧グレープシティ株式会社)
Ad
Reactつかってみた
1.
Reactつかってみた MINORI TOKUDA
@SNOWCRUSH
2.
ReactRubyリリースしました。 https://github.com/minoritea/react_ruby
ReactとRubyのブリッジ gem install react_ruby
3.
Reactとはなんぞや こっからずっとjavascriptのターン・・・
4.
React is ....
A javascript library for building user interfaces (facebook says...) コンポーネント指向のビュー・ライブラ リ(MVCのV) Fluxアーキテクチャにマッチしている
5.
Fluxアーキテクチャ Facebookが提唱するクライアント サイド向けアーキテクチャ
単方向のデータフローが特色 ぶっちゃけObserverパターン
6.
Observerパターン なにかあったら 教えて
こっちから聞きに は行かないよ おまえら、 新情報来てるぞ 購読して更新を待つ 変化があったら通知
7.
Observerじゃないパターン まだ読書中なんだ よ、まっとけ!
外に遊びに行こうぜ!! 状態確認のために 毎回問い合わせしないといけな い
8.
Fluxの構成 http://facebook. github.io/react/blog/2014/07/30/flux-actions-and-the-dispatcher.html
特徴 • 単方向のデータフロー • データの受け渡しは Observerパターンで購 読 • Storeはデータの配信場 所(Modelとはちょっ と違う)
9.
React is a
view library ReactはFluxのビューのみ担う 部品単位で個別に作れる(ボタン、ブログ記 事、etc ) Storeの状態変化を検知して自動的にビューを 更新する Storeにコールバックを登録する Reactiveプログラミング 仮想DOMを持つ
10.
コード例 var Component
= React.createClass({ render: function(){ return <div> <div> Hello, World</div> <AnotherComponent /> </div>; } }); var el = document.queryFilter('#main'); React.render(<Component />, el); • XMLを埋め込める(独自記法) • コンポーネントはXMLタグで表記 • 入れ子に出来る • DOMエレメントに出力する
11.
仮想DOM Reactは直接DOMにレンダリングするのではなく、
内部で持っている仮想のDOMツリーに更新を書き込む 仮想DOMは一定のタイミングで差分を実際のDOMに反映する 差分だけ適用すればよいのでDOM生成のコストが抑えられ、高速らしい レンダリング差分反映 Virtual DOM React DOM
12.
仮想DOMの隠れたメリット 内部のDOMツリーからブラウザいら ずでHTMLを生成できる
サーバサイドレンダリング
13.
ReactRuby作った理由 Blogエンジン用にサーバサイドレンダリング
したかったから! ぶっちゃけ、他に理由はない CMSだとクローラに食わせたり、SNSで共有 するときのメタデータ出したりしたいので静 的にコンテンツ表示するの大事
14.
ReactRubyのコード例 require '
react_ ruby' require 'sinatra' get '/' do src = File.read( ' component.jsx') ReactRuby.compile( jsx: s r c) erb <<-ERB <html><head></head> <body> <%= ReactRuby.render('<Component />')%> </body> </html> ERB end • まずgemを読み込みます。 • javascriptソースをコンパイルする (ExecJS) • その後render メソッドにXMLタグを 指定してHTMLを出力する • そんだけ!
15.
React感想 Fluxは良い(データフローが単方向だとわかりやすい、デバッグしやす
い) Reactiveプログラミングは意外と分かりやすい Formみたいなのはつらい 単方向なのでデータバインディングしこしこ書かないとダメ Angularのありがたみがよく分かった 部品化しやすい、再利用しやすい ライブラリがそろってくると上のフォームとかも楽になるかも 入れ子可能なのでコンテンツを構造化して配置したいときとかは楽 サーバサイドでレンダリングしたい向きにはよい
16.
おわり ぶっちゃけ クライアントサイドJS
全般 つらい!!!!
Download