Submit Search
自社開発をしていなかった会社が Python を選んだ理由
Download as KEY, PDF
4 likes
4,609 views
Daisuke Komatsu
http://www.youtube.com/watch?v=sxW5_BH3-A4
Business
Read more
1 of 69
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
More Related Content
What's hot
(20)
PDF
カヤックコピー部のコピー講座
コピーライターはせがわ てつじ
PPTX
受託の会社が調達せずに自社サービスを立ち上げ事業として成立するまでの企画・開発・サポート・マーケティング
Yusuke Tamukai
PPTX
ITベンチャースタートアップ「夢と現実」
Shin Takeuchi
PPTX
チャットボットのためのサービス設計・開発入門Ver2.0(配布用)
KENZO OKANO
PDF
チャットボットのためのサービス設計・開発入門
KENZO OKANO
PDF
迷い彷徨った先で見つけた自分の進むべき道〜キャリアキーノート2017〜
Keita Kawamoto
PDF
バスケ複業エンジニアのたのしみ
Taku Watanabe
PDF
インターネットで 可能性をつなげる、ひろげる 〜ペパボ福岡デザインチーム〜
Keita Kawamoto
PDF
20190126 yapc tokyo keynote
Tokuhiro Matsuno
PDF
Lightning ✕ ExUnit の開発背景と設計思想
Hidekazu Ishikawa
PDF
Web design
kazuko kaneuchi
PPTX
「楽しいことだけやる」のがプログラミングの勉強のコツ
Atsushi Harada
PDF
デザイン負債の返し方 〜ネイルブックの場合〜
Yusuke Hoshi
PDF
4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗
toshihiro ichitani
PDF
「おれおれサービス」に挑戦しよう
Hidekazu Ishikawa
PPTX
「転ばぬ先のWebディレクション」CSS Nite in Osaka 2007 春の陣
サービシンク(Servithink co., ltd.)
PDF
Wo! vol.23 米Coca-Colaサイトにみるコンテンツ・マーケティング
thinkjam.Inc.
PPTX
Lt駆動開発 03 プレゼン
Kakigi Katuyuki
PPT
企業実習
92 1138
PPTX
情報革命時代における多様性の共存とエンジニアのキャリア、評価について
Shin Takeuchi
カヤックコピー部のコピー講座
コピーライターはせがわ てつじ
受託の会社が調達せずに自社サービスを立ち上げ事業として成立するまでの企画・開発・サポート・マーケティング
Yusuke Tamukai
ITベンチャースタートアップ「夢と現実」
Shin Takeuchi
チャットボットのためのサービス設計・開発入門Ver2.0(配布用)
KENZO OKANO
チャットボットのためのサービス設計・開発入門
KENZO OKANO
迷い彷徨った先で見つけた自分の進むべき道〜キャリアキーノート2017〜
Keita Kawamoto
バスケ複業エンジニアのたのしみ
Taku Watanabe
インターネットで 可能性をつなげる、ひろげる 〜ペパボ福岡デザインチーム〜
Keita Kawamoto
20190126 yapc tokyo keynote
Tokuhiro Matsuno
Lightning ✕ ExUnit の開発背景と設計思想
Hidekazu Ishikawa
Web design
kazuko kaneuchi
「楽しいことだけやる」のがプログラミングの勉強のコツ
Atsushi Harada
デザイン負債の返し方 〜ネイルブックの場合〜
Yusuke Hoshi
4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗
toshihiro ichitani
「おれおれサービス」に挑戦しよう
Hidekazu Ishikawa
「転ばぬ先のWebディレクション」CSS Nite in Osaka 2007 春の陣
サービシンク(Servithink co., ltd.)
Wo! vol.23 米Coca-Colaサイトにみるコンテンツ・マーケティング
thinkjam.Inc.
Lt駆動開発 03 プレゼン
Kakigi Katuyuki
企業実習
92 1138
情報革命時代における多様性の共存とエンジニアのキャリア、評価について
Shin Takeuchi
Similar to 自社開発をしていなかった会社が Python を選んだ理由
(20)
PDF
とある Perl Monger の働き方
Yusuke Wada
PDF
リモートチームとふりかえり改善フレームワーク
Maehana Tsuyoshi
PPTX
受託開発会社による「受託開発と自社サービス開発の両立」と新サービス「Board」ができるまで
Yusuke Tamukai
PDF
2013年3月20日 Tech Compass #tecomp #きのこる
Yusuke Yamamoto
PDF
アイデアを塩漬けにしない-世界中の人に手伝ってもらう方法-
nishio
PPT
【参観レポート】Lean startupnight real startup dialog
Tsutomu Chikuba
PDF
DDDのすすめ
Ryo Amano
PDF
コミュニティを立ち上げるに至った3つのマインドセット #techgirl
Yuko Kondo
PPTX
上司が信用できない会社の内部統制~第32回WebSig会議「便利さと、怖さと、心強さと〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!...
WebSig24/7
PDF
サービス改善はログデータ分析から
Kenta Suzuki
PDF
20210708 プロダクト組織課題に向き合う
RogerMaris5
PDF
Webサービス企画のコツ
Yusuke Wada
PDF
システム運用を振り返り伝えたいこと
Ryota Kuroki
PDF
The tale of I and python / Python とのはなし
Takanori Suzuki
PDF
アジャイル開発を始めてみませんか?(思い出編)
Miho Nagase
PDF
リーンスタートアップ概論
Itsuki Kuroda
PPTX
最若手メンバーこそチャンス!チーム改善に取り組んでわかったこと
Masayuki Ueda
PPTX
技術書執筆のススメ 〜Only1なエンジニアになるためのセルフブランディング〜の発表資料
Yoshiki Shibukawa
PDF
Scrum,Test,Metrics #sgt2016
kyon mm
PDF
趣味でサービスを作った話
Takumi KASHIMA
とある Perl Monger の働き方
Yusuke Wada
リモートチームとふりかえり改善フレームワーク
Maehana Tsuyoshi
受託開発会社による「受託開発と自社サービス開発の両立」と新サービス「Board」ができるまで
Yusuke Tamukai
2013年3月20日 Tech Compass #tecomp #きのこる
Yusuke Yamamoto
アイデアを塩漬けにしない-世界中の人に手伝ってもらう方法-
nishio
【参観レポート】Lean startupnight real startup dialog
Tsutomu Chikuba
DDDのすすめ
Ryo Amano
コミュニティを立ち上げるに至った3つのマインドセット #techgirl
Yuko Kondo
上司が信用できない会社の内部統制~第32回WebSig会議「便利さと、怖さと、心強さと〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!...
WebSig24/7
サービス改善はログデータ分析から
Kenta Suzuki
20210708 プロダクト組織課題に向き合う
RogerMaris5
Webサービス企画のコツ
Yusuke Wada
システム運用を振り返り伝えたいこと
Ryota Kuroki
The tale of I and python / Python とのはなし
Takanori Suzuki
アジャイル開発を始めてみませんか?(思い出編)
Miho Nagase
リーンスタートアップ概論
Itsuki Kuroda
最若手メンバーこそチャンス!チーム改善に取り組んでわかったこと
Masayuki Ueda
技術書執筆のススメ 〜Only1なエンジニアになるためのセルフブランディング〜の発表資料
Yoshiki Shibukawa
Scrum,Test,Metrics #sgt2016
kyon mm
趣味でサービスを作った話
Takumi KASHIMA
Ad
Recently uploaded
(12)
PDF
【HP展開_会社紹介資料】2507_株式会社Low Code会社紹介資料.pdf
mii88yu
PDF
東京都中小企業振興公社WEB多摩21で講演「世界情勢の現状と今後の予測、中小企業による対応策」
竹内 幸次
PDF
小さく作り、早く学び、大きく育てる――起業家のための「ソリューション仮説」とアジャイル開発入門
terakado1
PDF
設備管理システムの比較と選び方.pdf<クラウド設備管理システムMENTENA>
dcmurata
PDF
202507_株式会社なぞる会社概要資料_Nazoru.co_CorporateProfile.pdf
株式会社なぞる
PDF
量子カスケードレーザーの世界市場規模:最新トレンド、成長要因、今後動向2025-2031
jyuzou suzuya
PDF
にっぽんの宝物 Undiscovered Japan Festa 〜にっぽんの宝物祭り〜 当日冊子
Undiscovered Gems of Japan
PDF
JIMUC 生成AI分科会活動報告 2025/7/11 エレメンタムコンサルティングLLC 増田和紀
kazuki masuda
PDF
コンベアローラー―グローバル市場シェアとランキング、全体の売上と需要予測、2024~2030
jyuzou suzuya
PDF
0709【HP用_会社紹介資料】株式会社Low Code.pdf
mii88yu
PDF
サービス紹介資料_MENTENA.pdf<クラウド設備管理システムMENTENA>
dcmurata
PPTX
20250711_1_第40回トーチの会資料:生成AIどう使う?_改定版.pptx
Yuji Naito
【HP展開_会社紹介資料】2507_株式会社Low Code会社紹介資料.pdf
mii88yu
東京都中小企業振興公社WEB多摩21で講演「世界情勢の現状と今後の予測、中小企業による対応策」
竹内 幸次
小さく作り、早く学び、大きく育てる――起業家のための「ソリューション仮説」とアジャイル開発入門
terakado1
設備管理システムの比較と選び方.pdf<クラウド設備管理システムMENTENA>
dcmurata
202507_株式会社なぞる会社概要資料_Nazoru.co_CorporateProfile.pdf
株式会社なぞる
量子カスケードレーザーの世界市場規模:最新トレンド、成長要因、今後動向2025-2031
jyuzou suzuya
にっぽんの宝物 Undiscovered Japan Festa 〜にっぽんの宝物祭り〜 当日冊子
Undiscovered Gems of Japan
JIMUC 生成AI分科会活動報告 2025/7/11 エレメンタムコンサルティングLLC 増田和紀
kazuki masuda
コンベアローラー―グローバル市場シェアとランキング、全体の売上と需要予測、2024~2030
jyuzou suzuya
0709【HP用_会社紹介資料】株式会社Low Code.pdf
mii88yu
サービス紹介資料_MENTENA.pdf<クラウド設備管理システムMENTENA>
dcmurata
20250711_1_第40回トーチの会資料:生成AIどう使う?_改定版.pptx
Yuji Naito
Ad
自社開発をしていなかった会社が Python を選んだ理由
1.
自社開発していなかった会社が python
を選んだ理由 Daisuke komatsu <
[email protected]
>
2.
お前、誰よ? •
小松 大輔, @vkgtaro, id:vkgtaro • 株式会社 キャッチボール・トゥエンティワン • 技術部 開発グループマネージャ • 最近久々に仕事でコード書いてます。 • 詳しくはこの後
3.
今回のお話し • すいません、技術的な要素ほとんど無 いです。 •
自社開発してない会社で開発グループ立 ち上げた例の一つとして見てもらえれ ば。
4.
発表に至ったきっかけ 座長から facebook message
で呼びかけられた ということで、 バックグラウンドから話します!
5.
Perl 方面から来ました •
2009 年まで3人程度の会社をやっていて、Perl をメインにした受託開発を行ってました。 • CPAN にもいくつかモジュール上げてます。 • ……が、自分でも使わなくなるとさすがに メンテナンスしてない状況に……
6.
現在の会社に入った経緯
7.
現在の会社に入った経緯 •
キャッチボール・トゥエンティワンは元々、自分達で やっていた会社の発注元
8.
現在の会社に入った経緯 •
キャッチボール・トゥエンティワンは元々、自分達で やっていた会社の発注元 • OSS にもある程度のコミットをしている会社だった
9.
現在の会社に入った経緯 •
キャッチボール・トゥエンティワンは元々、自分達で やっていた会社の発注元 • OSS にもある程度のコミットをしている会社だった • けれど、自社開発していないので、コードベースで のコミットはなく、そのあたりお役に立てるので はないかと。
10.
現在の会社に入った経緯 •
キャッチボール・トゥエンティワンは元々、自分達で やっていた会社の発注元 • OSS にもある程度のコミットをしている会社だった • けれど、自社開発していないので、コードベースで のコミットはなく、そのあたりお役に立てるので はないかと。 • 開発部隊として!
11.
現在の会社に入った経緯 •
キャッチボール・トゥエンティワンは元々、自分達で やっていた会社の発注元 • OSS にもある程度のコミットをしている会社だった • けれど、自社開発していないので、コードベースで のコミットはなく、そのあたりお役に立てるので はないかと。 • 開発部隊として! • 当時 eZ Publish という PHP 製の CMS を担いでいて、 OSC に出展したり。
12.
現在の会社に入った経緯 •
キャッチボール・トゥエンティワンは元々、自分達で やっていた会社の発注元 • OSS にもある程度のコミットをしている会社だった • けれど、自社開発していないので、コードベースで のコミットはなく、そのあたりお役に立てるので はないかと。 • 開発部隊として! • 当時 eZ Publish という PHP 製の CMS を担いでいて、 OSC に出展したり。 • こないだも別のメンバーが OSS に出展してた
13.
入ってみて
14.
入ってみて • サラリーマンになるのはほぼ初めて
15.
入ってみて • サラリーマンになるのはほぼ初めて • スーツはジャージみたいなもの。毎朝
着るもので悩む必要がない。
16.
入ってみて • サラリーマンになるのはほぼ初めて • スーツはジャージみたいなもの。毎朝
着るもので悩む必要がない。 • 通勤に電車使うのも初めてだった
17.
入ってみて • サラリーマンになるのはほぼ初めて • スーツはジャージみたいなもの。毎朝
着るもので悩む必要がない。 • 通勤に電車使うのも初めてだった • 満員電車は辛かったので今は会社の 近所に住んでます
18.
少しは自分で開発する仕事 を取ったりもしたけど、 基本的には受発注の管理の
毎日
19.
分かっては居たけど、 自分でコード書きたい
20.
正直に言えば 腐っている時期も ありました。
21.
けどこのまま行動 起こさない自分も どうかと。
22.
どうせだったら、 やるだけやってみよう。
23.
ということで、社内で開 発グループを持つことに ついて、話し始めた。
24.
根回しとかは出来な い方だけど、幸い10 人ちょっとの会社で 声が通りやすかった
25.
あと、僕の後に入っ た人が開発に対して 理解があったのは良 かったかも。
26.
上司が開発者か、開 発に理解があるとい うのは大きかった。
27.
手段の目的化 • 「プログラミングがしたい」とりわけ 「⃝⃝言語で書きたい」というのは開
発以外の人にとっては、「手段の目的 化」
28.
開発しない人の反応 • 「言語とかどうでもいいし、動けばいいよ」 • 「外に投げてやってもらうのが手っ取り早い」
29.
彼らにとってこれが「目 的」に見えるようにする にはどうしたらいいか?
30.
開発グループができることでのメリットを考える
31.
開発グループができることでのメリットを考える •
cb21は何かサービスを作ろうという話になっては流れていくことが多かった
32.
開発グループができることでのメリットを考える •
cb21は何かサービスを作ろうという話になっては流れていくことが多かった • それ、社内で作れる人が居ないからだよね?
33.
開発グループができることでのメリットを考える •
cb21は何かサービスを作ろうという話になっては流れていくことが多かった • それ、社内で作れる人が居ないからだよね? • アイデアなんていくらあっても形にできなければ意味が無い
34.
開発グループができることでのメリットを考える •
cb21は何かサービスを作ろうという話になっては流れていくことが多かった • それ、社内で作れる人が居ないからだよね? • アイデアなんていくらあっても形にできなければ意味が無い • 自社サービスを外部に投げるって発想からしてその費用が捻出出来ないんだよね?
35.
開発グループができることでのメリットを考える •
cb21は何かサービスを作ろうという話になっては流れていくことが多かった • それ、社内で作れる人が居ないからだよね? • アイデアなんていくらあっても形にできなければ意味が無い • 自社サービスを外部に投げるって発想からしてその費用が捻出出来ないんだよね? • Web でサービス作ったら、継続的にメンテナンス、機能追加を行うことになるけ ど、それ外部に投げ続けられるの?
36.
開発グループができることでのメリットを考える •
cb21は何かサービスを作ろうという話になっては流れていくことが多かった • それ、社内で作れる人が居ないからだよね? • アイデアなんていくらあっても形にできなければ意味が無い • 自社サービスを外部に投げるって発想からしてその費用が捻出出来ないんだよね? • Web でサービス作ったら、継続的にメンテナンス、機能追加を行うことになるけ ど、それ外部に投げ続けられるの? • 外部発注すると利益を圧迫するが、社内に開発グループが入れば固定費でまかなえる よ!
37.
グループ会社の開発案件
38.
グループ会社の開発案件 •
僕らにはグループ会社が居て、そこからも開発案件が来る ことがあります。
39.
グループ会社の開発案件 •
僕らにはグループ会社が居て、そこからも開発案件が来る ことがあります。 • そこでよく期待されるのが柔軟な対応
40.
グループ会社の開発案件 •
僕らにはグループ会社が居て、そこからも開発案件が来る ことがあります。 • そこでよく期待されるのが柔軟な対応 • こちらとしてもそう対応したいのは山々
41.
グループ会社の開発案件 •
僕らにはグループ会社が居て、そこからも開発案件が来る ことがあります。 • そこでよく期待されるのが柔軟な対応 • こちらとしてもそう対応したいのは山々 • けれど、CB21 から外に投げる際に仕様を決めて投げている ので、後からの変更が受け付けられない
42.
グループ会社の開発案件 •
僕らにはグループ会社が居て、そこからも開発案件が来る ことがあります。 • そこでよく期待されるのが柔軟な対応 • こちらとしてもそう対応したいのは山々 • けれど、CB21 から外に投げる際に仕様を決めて投げている ので、後からの変更が受け付けられない • 自分で作ったんなら、ちょちょいと変えられることも変 えられない >_<
43.
自社開発出来るメリット • 開発案件が controllable
になる • うまくまわれば、自社サービスの 開発も出来る
44.
ということで、言い出しっ ぺの法則により、晴れて開 発グループのマネージャに されてしまった……
45.
Python 選んだ理由
46.
Perl は避けてみた •
前の会社で「この会社が Perl メインなのは小松さんの 趣味ですよね?」と言われてしまった…… • まぁ、CPAN にモジュール上げてたりとかして、そ のメンテも考えたら、個人的には効率よかったんだ けど…… • (他の言語でやりたければ提案してよ) • まぁ、この理由で避けるのもどうかと思ったけど、他 も見てみようと思った。
47.
会社にとって言語選択すると したらなにがいいか
48.
開発する人以外にとって、言語なん てなんでもいいし分からない
50.
•
(2011年) Perl なら YAPC, ruby なら Ruby Kaigi があ るけど、PyCon は今年からだよ!
51.
•
(2011年) Perl なら YAPC, ruby なら Ruby Kaigi があ るけど、PyCon は今年からだよ! • 今ならまだ会社としても目立てるんじゃね?
52.
•
(2011年) Perl なら YAPC, ruby なら Ruby Kaigi があ るけど、PyCon は今年からだよ! • 今ならまだ会社としても目立てるんじゃね? • 日本で Python が盛り上がった時に「うちの会社は 最初からスポンサーやってるんですよ」って言え ますよ。
53.
•
(2011年) Perl なら YAPC, ruby なら Ruby Kaigi があ るけど、PyCon は今年からだよ! • 今ならまだ会社としても目立てるんじゃね? • 日本で Python が盛り上がった時に「うちの会社は 最初からスポンサーやってるんですよ」って言え ますよ。 • とか適当なこと言ってみたり :-p
54.
•
(2011年) Perl なら YAPC, ruby なら Ruby Kaigi があ るけど、PyCon は今年からだよ! • 今ならまだ会社としても目立てるんじゃね? • 日本で Python が盛り上がった時に「うちの会社は 最初からスポンサーやってるんですよ」って言え ますよ。 • とか適当なこと言ってみたり :-p • でも実際、去年スポンサー出してて、採用の応募 が居たのも事実 :-)
55.
•
(2011年) Perl なら YAPC, ruby なら Ruby Kaigi があ るけど、PyCon は今年からだよ! • 今ならまだ会社としても目立てるんじゃね? • 日本で Python が盛り上がった時に「うちの会社は 最初からスポンサーやってるんですよ」って言え ますよ。 • とか適当なこと言ってみたり :-p • でも実際、去年スポンサー出してて、採用の応募 が居たのも事実 :-) • PyCon のスポンサー効果大きいよ!
57.
• Google App
Engine でも採用されてる よ!
58.
• Google App
Engine でも採用されてる よ! • Linux Standard Base に追加された言語
59.
• Google App
Engine でも採用されてる よ! • Linux Standard Base に追加された言語 • 海外ではユーザ多い
60.
• Google App
Engine でも採用されてる よ! • Linux Standard Base に追加された言語 • 海外ではユーザ多い • PEP8 で言語にコーディング規約がある
61.
• Google App
Engine でも採用されてる よ! • Linux Standard Base に追加された言語 • 海外ではユーザ多い • PEP8 で言語にコーディング規約がある • チームでやるなら誰が書いてもある程 度おなじになる言語
62.
• Google App
Engine でも採用されてる よ! • Linux Standard Base に追加された言語 • 海外ではユーザ多い • PEP8 で言語にコーディング規約がある • チームでやるなら誰が書いてもある程 度おなじになる言語 • 新しく入った人には教えやすいかも
63.
何はともあれ
64.
何はともあれ • Perl やってきて、Ruby
も触ったし、 Python に手を出したくなったから • 趣味でした。すいません。
65.
今 • なんとかかんとか、開発チームも集まっ てきて形になってきた? •
最近やっと Django に手を出してコード書 いてます。 • 35歳定年説を前にプログラマ復帰しそう • 開発グループのマネージャ募集してます
66.
まだまだやることもりだくさん • 相変わらず、受発注管理案件が手元にあるとか • git
での管理とかその辺は抑えてるけど、CI 出来 てないとか • 開発者採用のプロセス改善とか • 自社サービス開発に向けては走り出したばかり
67.
誰か一緒に開発しませんか? • 今ならもれなく開発グループそのもの
の開発も出来ます。 • http://recruit.cb21.co.jp
68.
まとめ • 言い出しっぺの法則 •
言い出しっぺになってしまえ • 失敗したら平謝りでもすればいい • 手段の目的化を楽しむ • 目的、ゴールを設定したら何が何でもやる • 自分とは違う価値観の人をうまく巻き込む
69.
ご質問?
Editor's Notes
#2:
\n
#3:
\n
#4:
\n
#5:
\n
#6:
\n
#7:
\n
#8:
\n
#9:
\n
#10:
\n
#11:
\n
#12:
\n
#13:
\n
#14:
\n
#15:
\n
#16:
\n
#17:
\n
#18:
\n
#19:
\n
#20:
\n
#21:
\n
#22:
\n
#23:
\n
#24:
\n
#25:
\n
#26:
\n
#27:
\n
#28:
\n
#29:
\n
#30:
\n
#31:
\n
#32:
\n
#33:
\n
#34:
\n
#35:
\n
#36:
\n
#37:
\n
#38:
\n
#39:
\n
#40:
\n
#41:
\n
#42:
\n
#43:
\n
#44:
\n
#45:
\n
#46:
\n
#47:
\n
#48:
\n
#49:
\n
#50:
\n
#51:
\n
#52:
\n
#53:
\n
#54:
\n
#55:
\n
#56:
\n
#57:
\n
#58:
\n
#59:
\n
#60:
\n
#61:
\n
#62:
\n
#63:
\n
#64:
\n
Download