Submit Search
Redmine backlogs beginning
Download as PPT, PDF
•
6 likes
•
3,843 views
Yukihiko SAWANOBORI
すでにRedmineをつかっている人が、Backlogsを導入するはじめの一歩
Technology
Read more
1 of 7
Download now
Downloaded 16 times
1
2
3
4
5
6
7
More Related Content
PDF
Scrum with Redmine Backlogs
Ryuta Hamasaki
PDF
RedmineとGitとスクラム
Takashi Okamoto
PDF
Al mininum 47redmine-2nd
mikoto20000
PDF
Redmine Ansible
ITO Yoshiichi
PDF
第8回 福岡西区勉強会
Shinya Kinoshita
ODP
Nseg20120929
hiro345
PDF
自作ゲームをWebpack対応させてみた
Yuusuke Takeuchi
PDF
Redmineを快適に使うためのおすすめ初期設定
Go Maeda
Scrum with Redmine Backlogs
Ryuta Hamasaki
RedmineとGitとスクラム
Takashi Okamoto
Al mininum 47redmine-2nd
mikoto20000
Redmine Ansible
ITO Yoshiichi
第8回 福岡西区勉強会
Shinya Kinoshita
Nseg20120929
hiro345
自作ゲームをWebpack対応させてみた
Yuusuke Takeuchi
Redmineを快適に使うためのおすすめ初期設定
Go Maeda
What's hot
(17)
PPTX
Html5 でアプリを作るということ
Naruto TAKAHASHI
PPTX
Tizen web app について調べたよ
Naruto TAKAHASHI
PDF
バージョン管理#01 -Subversion編-
hakoika-itwg
PDF
LabVIEW NXG Web Module Training Slide
Yusuke Tochigi
PPT
はじめてのSubversion(サブバージョン)
西畑 一馬
PDF
意識の低い自動化
greenasparagus
PDF
DOO-011_クラウド時代のセキュアな企業システム構築 ~OSS + Azureで 実現する安心な企業システム~
decode2016
PDF
Symfony2 workshop-2
Hidenori Goto
PPTX
3分間 開発環境クッキング 2012.07 #pyfes
Takeshi Komiya
PDF
Vagrantと網元で開発環境を作ってみよう
Takuma Morikawa
PDF
Gruntでフロントの生産性up
Kazuyoshi Goto
PDF
Native Extensionのビルドどうしてますか?
Misao X
PPTX
【GTMF2017】PlayCanvas新機能( 2017/6/30,7/14講演)
PlayCanvas運営事務局
PDF
PIAXで作る P2Pネットワーク
祐司 伊藤
PDF
Cpi mega mix
Ryuji Egashira
PDF
【PlayCanvas×NCMB 勉強会+ハンズオン】HTML5ゲームにバックエンド機能をらくらく追加!ハンズオン(2017/09/05講演)
PlayCanvas運営事務局
PDF
全部入り!WGPで高速JavaScript+HML5体験
AdvancedTechNight
Html5 でアプリを作るということ
Naruto TAKAHASHI
Tizen web app について調べたよ
Naruto TAKAHASHI
バージョン管理#01 -Subversion編-
hakoika-itwg
LabVIEW NXG Web Module Training Slide
Yusuke Tochigi
はじめてのSubversion(サブバージョン)
西畑 一馬
意識の低い自動化
greenasparagus
DOO-011_クラウド時代のセキュアな企業システム構築 ~OSS + Azureで 実現する安心な企業システム~
decode2016
Symfony2 workshop-2
Hidenori Goto
3分間 開発環境クッキング 2012.07 #pyfes
Takeshi Komiya
Vagrantと網元で開発環境を作ってみよう
Takuma Morikawa
Gruntでフロントの生産性up
Kazuyoshi Goto
Native Extensionのビルドどうしてますか?
Misao X
【GTMF2017】PlayCanvas新機能( 2017/6/30,7/14講演)
PlayCanvas運営事務局
PIAXで作る P2Pネットワーク
祐司 伊藤
Cpi mega mix
Ryuji Egashira
【PlayCanvas×NCMB 勉強会+ハンズオン】HTML5ゲームにバックエンド機能をらくらく追加!ハンズオン(2017/09/05講演)
PlayCanvas運営事務局
全部入り!WGPで高速JavaScript+HML5体験
AdvancedTechNight
Ad
Viewers also liked
(20)
PDF
チケット管理システム大決戦第二弾
Ryutaro YOSHIBA
PDF
インセプションデッキ紹介
You&I
PPT
Ameba流 scrumを浸透させていく方法
Hirotaka Osaki
PDF
挫折しないRedmine
Go Maeda
PDF
20140131 万葉帰社日発表 チーム積み重ね 公開版
tatsuo sakurai
PDF
KPTの基本と、その活用法
ESM SEC
PDF
カメラアプリ実装のコツ
tac0x2a
PPTX
講演1 Redmine導入のアンチパターン
Hidehisa Matsutani
PDF
【第13回RxTStudy勉強会】Redmine BacklogsプラグインでScrum開発!~Redmineでアジャイルに開発しよう
akipii Oga
PDF
Rakuten Redmine
Dai FUJIHARA
PDF
View Customize Pluginで出来ること
onozaty
PDF
【第7回redmine.tokyo勉強会】RedmineのFAQとアンチパターン集~WBS駆動からチケット駆動へ
akipii Oga
PDF
チケット管理システム大決戦 JIRA vs Redmine vs Trac ユーザーが語る、なぜ私はこのツールを使うのか
Shunsuke (Sean) Osawa
PDF
ある工場のRedmine画面カスタム【View customize plugin 活用例】
Kohei Nakamura
PDF
RedmineのFAQとアンチパターン集
akipii Oga
PDF
View customize pluginを使いこなす
onozaty
PDF
チケットシステムの可能性 - 開発から業務まで -
Makoto SAKAI
PDF
「Redmineの運用パターン集~私に聞くな、チケットシステムに聞け」
akipii Oga
PDF
はじめる! Redmine (2015)
Go Maeda
PPTX
Redmineでメトリクスを見える化する方法
Hidehisa Matsutani
チケット管理システム大決戦第二弾
Ryutaro YOSHIBA
インセプションデッキ紹介
You&I
Ameba流 scrumを浸透させていく方法
Hirotaka Osaki
挫折しないRedmine
Go Maeda
20140131 万葉帰社日発表 チーム積み重ね 公開版
tatsuo sakurai
KPTの基本と、その活用法
ESM SEC
カメラアプリ実装のコツ
tac0x2a
講演1 Redmine導入のアンチパターン
Hidehisa Matsutani
【第13回RxTStudy勉強会】Redmine BacklogsプラグインでScrum開発!~Redmineでアジャイルに開発しよう
akipii Oga
Rakuten Redmine
Dai FUJIHARA
View Customize Pluginで出来ること
onozaty
【第7回redmine.tokyo勉強会】RedmineのFAQとアンチパターン集~WBS駆動からチケット駆動へ
akipii Oga
チケット管理システム大決戦 JIRA vs Redmine vs Trac ユーザーが語る、なぜ私はこのツールを使うのか
Shunsuke (Sean) Osawa
ある工場のRedmine画面カスタム【View customize plugin 活用例】
Kohei Nakamura
RedmineのFAQとアンチパターン集
akipii Oga
View customize pluginを使いこなす
onozaty
チケットシステムの可能性 - 開発から業務まで -
Makoto SAKAI
「Redmineの運用パターン集~私に聞くな、チケットシステムに聞け」
akipii Oga
はじめる! Redmine (2015)
Go Maeda
Redmineでメトリクスを見える化する方法
Hidehisa Matsutani
Ad
Similar to Redmine backlogs beginning
(20)
PPTX
Redmine導入しました(公開)
Hidekz Hara
PDF
20091010名古屋Ruby会議01 プログラマとプログラマでない人のための課題管理ツール『Redmine』
Ryo RKTM
PDF
Redmine導入しました(公開版)
Hidekz Hara
PDF
Redmineを使ってみよう
mrgoofy33 .
PDF
SQIP2015講演資料「チケット駆動開発の運用パターン集~問題はチケットに分割して統治せよ」
akipii Oga
PDF
数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来
Rakuten Group, Inc.
PDF
数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来 - The past and future of Rakuten Redmine that is the...
Dai FUJIHARA
PDF
RxTstudy第2回発表資料
Yoh Nakamura
PDF
第13回名古屋アジャイル勉強会発表資料『チケット駆動開発入門』
Ryo RKTM
PDF
20120711 WUM Redmineの使い道_公開版
Yu Nakata
PDF
Kanonによるはじめてのアジャイル開発
Takashi Okamoto
PDF
はじめてのプロジェクト管理ツール-Redmine超入門-
Akihiro Kurotani
PDF
楽しいゲーム開発管理
Maki Koiwa
PDF
How To Redmine !
H Y
PDF
はじめてのプロジェクト管理ツール-Redmine超入門
Akihiro Kurotani
PDF
Redmineをつかったスクラム開発のはじめの一歩
kiita312
PDF
Enterprise Redmine
Dai FUJIHARA
PDF
社内LT資料 Backlogのご紹介
皓登 水上
PDF
はじめてのプロジェクト管理ツール 〜Redmine超入門〜
Akihiro Kurotani
PDF
Shibuyatrac#13 scurmでやってみた
Kanu orz
Redmine導入しました(公開)
Hidekz Hara
20091010名古屋Ruby会議01 プログラマとプログラマでない人のための課題管理ツール『Redmine』
Ryo RKTM
Redmine導入しました(公開版)
Hidekz Hara
Redmineを使ってみよう
mrgoofy33 .
SQIP2015講演資料「チケット駆動開発の運用パターン集~問題はチケットに分割して統治せよ」
akipii Oga
数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来
Rakuten Group, Inc.
数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来 - The past and future of Rakuten Redmine that is the...
Dai FUJIHARA
RxTstudy第2回発表資料
Yoh Nakamura
第13回名古屋アジャイル勉強会発表資料『チケット駆動開発入門』
Ryo RKTM
20120711 WUM Redmineの使い道_公開版
Yu Nakata
Kanonによるはじめてのアジャイル開発
Takashi Okamoto
はじめてのプロジェクト管理ツール-Redmine超入門-
Akihiro Kurotani
楽しいゲーム開発管理
Maki Koiwa
How To Redmine !
H Y
はじめてのプロジェクト管理ツール-Redmine超入門
Akihiro Kurotani
Redmineをつかったスクラム開発のはじめの一歩
kiita312
Enterprise Redmine
Dai FUJIHARA
社内LT資料 Backlogのご紹介
皓登 水上
はじめてのプロジェクト管理ツール 〜Redmine超入門〜
Akihiro Kurotani
Shibuyatrac#13 scurmでやってみた
Kanu orz
More from Yukihiko SAWANOBORI
(20)
PPTX
mocloud カスタムDockerイメージ ハンズオン
Yukihiko SAWANOBORI
PDF
マニアックツール紹介、マネジメントのKnife-Zero(Chef)とテストスイートInSpec
Yukihiko SAWANOBORI
PDF
[LT] インフラの人がChefやServerspec(ほか)が Rubyだったおかげですこし プログラムをするようになった話
Yukihiko SAWANOBORI
PDF
DevOpsのアプローチと クラウド/バーチャル環境/構成管理ツール のお話
Yukihiko SAWANOBORI
PDF
さくらのインフラコード
Yukihiko SAWANOBORI
PDF
JAWSUG初心者向けトラック 【Deploy&Ops】
Yukihiko SAWANOBORI
PDF
2014年のChefとInfrastructure as code
Yukihiko SAWANOBORI
PDF
MarketPlaceのAMIをPackerで作る時、 Chefは3度配膳する
Yukihiko SAWANOBORI
PDF
コンテナ事例 CircleCI, Cucumber-Chef
Yukihiko SAWANOBORI
PDF
Aws OpsWorks [JAWSDAYS 2014 ACEに聞けトラック]
Yukihiko SAWANOBORI
PDF
Infrastructure as Codeと 組織のドキュメンテーション + Immutable Infrastructure事例
Yukihiko SAWANOBORI
PDF
さくらのクラウドフォーメーション with Chef [XEgg session]
Yukihiko SAWANOBORI
PDF
仮想マシンざっくり解説と実践Vagrant | StaticPress × S3 × Vagrant 勉強会
Yukihiko SAWANOBORI
PDF
Chef Casual Talks 出張版京セラドーム公演 (JAWS FESTA Kansai 2013内イベント)
Yukihiko SAWANOBORI
PDF
はかどるChefの小ネタ集
Yukihiko SAWANOBORI
PDF
Building document with the Sphinx public edtion
Yukihiko SAWANOBORI
PDF
Chef_Casual_Talks_Kansai_Vol1_Infrastructure_as_Code
Yukihiko SAWANOBORI
PDF
Chef(Server)と AWS OpsWorks(tm)の比較
Yukihiko SAWANOBORI
PDF
aws_opsworks
Yukihiko SAWANOBORI
PDF
Chef meetup vol2_higanwoks
Yukihiko SAWANOBORI
mocloud カスタムDockerイメージ ハンズオン
Yukihiko SAWANOBORI
マニアックツール紹介、マネジメントのKnife-Zero(Chef)とテストスイートInSpec
Yukihiko SAWANOBORI
[LT] インフラの人がChefやServerspec(ほか)が Rubyだったおかげですこし プログラムをするようになった話
Yukihiko SAWANOBORI
DevOpsのアプローチと クラウド/バーチャル環境/構成管理ツール のお話
Yukihiko SAWANOBORI
さくらのインフラコード
Yukihiko SAWANOBORI
JAWSUG初心者向けトラック 【Deploy&Ops】
Yukihiko SAWANOBORI
2014年のChefとInfrastructure as code
Yukihiko SAWANOBORI
MarketPlaceのAMIをPackerで作る時、 Chefは3度配膳する
Yukihiko SAWANOBORI
コンテナ事例 CircleCI, Cucumber-Chef
Yukihiko SAWANOBORI
Aws OpsWorks [JAWSDAYS 2014 ACEに聞けトラック]
Yukihiko SAWANOBORI
Infrastructure as Codeと 組織のドキュメンテーション + Immutable Infrastructure事例
Yukihiko SAWANOBORI
さくらのクラウドフォーメーション with Chef [XEgg session]
Yukihiko SAWANOBORI
仮想マシンざっくり解説と実践Vagrant | StaticPress × S3 × Vagrant 勉強会
Yukihiko SAWANOBORI
Chef Casual Talks 出張版京セラドーム公演 (JAWS FESTA Kansai 2013内イベント)
Yukihiko SAWANOBORI
はかどるChefの小ネタ集
Yukihiko SAWANOBORI
Building document with the Sphinx public edtion
Yukihiko SAWANOBORI
Chef_Casual_Talks_Kansai_Vol1_Infrastructure_as_Code
Yukihiko SAWANOBORI
Chef(Server)と AWS OpsWorks(tm)の比較
Yukihiko SAWANOBORI
aws_opsworks
Yukihiko SAWANOBORI
Chef meetup vol2_higanwoks
Yukihiko SAWANOBORI
Recently uploaded
(9)
PDF
MahiroYoshida_セリフに着目したキャラクタロール推定に関する基礎検討_sigcc12th2025
Matsushita Laboratory
PDF
20250729_Devin-for-Enterprise
Masaki Yamakawa
PDF
20250726_Devinで変えるエンプラシステム開発の未来
Masaki Yamakawa
PDF
【学会聴講報告】CVPR2025からみるVision最先端トレンド / CVPR2025 report
Sony - Neural Network Libraries
PDF
20250730_QiitaBash_LT登壇資料_PDC_Kurashina.pdf
pdckurashina
PPTX
2025_7_25_吉祥寺_設計ナイト_ADR運用におけるデータ利活用の考え方.pptx
ssuserfcafd1
PPTX
baserCMS『カスタムコンテンツ』徹底活用術〜あなただけの管理画面を自由自在に〜
Ryuji Egashira
PDF
第三世代 ウェザーステーションキット v3 ー WSC3-L 日本語カタログ
CRI Japan, Inc.
PDF
TaketoFujikawa_ComicComputing12th_inKumamoto
Matsushita Laboratory
MahiroYoshida_セリフに着目したキャラクタロール推定に関する基礎検討_sigcc12th2025
Matsushita Laboratory
20250729_Devin-for-Enterprise
Masaki Yamakawa
20250726_Devinで変えるエンプラシステム開発の未来
Masaki Yamakawa
【学会聴講報告】CVPR2025からみるVision最先端トレンド / CVPR2025 report
Sony - Neural Network Libraries
20250730_QiitaBash_LT登壇資料_PDC_Kurashina.pdf
pdckurashina
2025_7_25_吉祥寺_設計ナイト_ADR運用におけるデータ利活用の考え方.pptx
ssuserfcafd1
baserCMS『カスタムコンテンツ』徹底活用術〜あなただけの管理画面を自由自在に〜
Ryuji Egashira
第三世代 ウェザーステーションキット v3 ー WSC3-L 日本語カタログ
CRI Japan, Inc.
TaketoFujikawa_ComicComputing12th_inKumamoto
Matsushita Laboratory
Redmine backlogs beginning
1.
@sawanoboly ※ 身内向け
2.
Redmine + Backlogs 導入時の注意 ◦ プラグインの大筋は基本の機能をそれっぽく表示するこ と 影響・適用範囲 ◦ プロジェクトごとに導入する / しないの選択も可 ◦ すでに Redmine 使ってるけど、 Backlogs に興味があっ て影響範囲を知りたい場合に役立つ情報 Backlog 公式はこちら ◦ http://www.redminebacklogs.net/ ※Ruby1.9.3+redmine2.x 環境を正式サポート
3.
Backlogs 入れる≠アジャイル・スクラム ◦ それはチーム次第 ◦ ツールがベースではないので ◦ スクラムを考えるならツールとして使えるという程度 実質親子チケットになるので使い初めは手間が増 える ◦ もうちょいシンプルなパーキングロットという選択もあ り ◦ http://daipresents.com/2010/redmine_parking_lot_chart_p lugin/
5.
Redmine 標
Backlog 解説 準 バージョン スプリント ロードマップのバージョンは、スクラム のスプリントになる。 リリース単位か適当な期間を設定しよう 。 チケット ストーリー Backlogs 導入時、ストーリー用のトラッ カーを指定する、これが「バックログ」 画面にリストアップされる。 ( 複数可 ) ストーリー用としたトラッカーは期限が 設定できない、既存のプロジェクトがあ るなら新規に作成したほうがいい。 子チケット ( ストーリーの ) ストーリーが“かんばん”で行のテーマと タスク なる。 専用のトラッカー (backlog_task 等 ) を用 意して付箋として扱う。 タスクにつかうトラッカーは一種類だけ なので、シンプルなワークフローを設定
6.
モジュール選択でバックログを有効にしたプロ ジェクトでのみ使用可能 ◦ トラッカーは共通なので専用のものを用意する と、 Backlogs 無効のプロジェクトには特に影響がない ◦ ユーザに Backlogs 系のパーミッションを忘れない モジュール有効時にはバックログタスク用のト ラッカーも有効にしておく ストーリーはさらにタスク(子チケット)が作れ るので旧チケットに比べておおざっぱにする
7.
実際の使い方は「かんばん!」を読んだらよくわ かります。 ◦ http://www.atmarkit.co.jp/fjava/index/index_scrum.html バックログ画面はチケットの管理がしやすいので 、単に Redmine の UI 拡張としてもおすすめ。 プラグイン導入後、 Opera でチケット詳細が開か なくなったという連絡があった、未対応。
Download