クライアントと同じ方向を向くという事
よつばデザイン 後藤賢司
Megane Fes in GMO
自己紹介
よつばデザイン 後藤賢司
出版社∼デザイン会社∼Web制作会社∼企画会社∼独立
東京と大分の2拠点で活動中(月の半分ずつ)
Webサイトの企画・デザインが中心
和菓子が好き
活動
WP-D グリーン
CPIエバンジェリスト
ゼロから始めるWordPress勉強会
Webクリエイターのための情報交換所(facebookグループ)
すみだクリクラ
COCOmag
子どもと一緒の毎日を

楽しく、可愛くする情報
http://COCOmag.net
よろずサウンド
著作権フリーのBGM販売サイト
yorozusound.com
クーポン「megane」で40%オフ

2月14日まで
最近丸い虹を見た
今日の内容
1. 環境について
2. 関係について
3. 役割について
4. 価格について
5. Web制作のこれから
まず結論
自分で考えよう
答えは全員違う
考えたりしてる事を話します
最近のWeb(環境)について
Webサイトに
求められる事の変化
作るだけ・情報提供だけ?
閲覧環境が変わった。

スマホ・タブレットが中心に
環境が変われば役割は変わる
何に使うか?
何のためにあるのか?
技術の変化
どんどん新しい技術が出る
複雑化している
いろいろ覚えなきゃいけない
覚えなきゃいけない?
素人でもWebサイトが作れる
環境もだんだん整ってきた
コードを書くのか、
デザインをするのか?
うちわだけの常識に
とらわれすぎない
Webサイトの役割の変化
Webサイトって
データ貯め込むだけじゃない
古い記事とか必要なのかな?
Snapchatなどの

「保存しない」使い方もありなのかも?
使い方・価値観などの
少しの変化にも目をむけよう
ユーザーの気持ち
ユーザーはWebサイトかアプリ
かなんてどうでも良い。
必要な情報があるか?

使えるかどうか?
今求められてる
使い方って何だろう?
誰もが情報発信できる時代
しっかりとした情報を
発信できるかどうかは別
コミュニケーションについて
ネット上での
人と人との関わりの変化
匿名と実名
「人」が大事になった
誠意を持ってやる人が
評価される
責任逃れするような
やり方はしてる制作者は消える
何をやっているか?
何をやってきたか?
キュレーションが注目される原因かも
これからは誰とやるか?
何をやるか?がより重要
原点回帰
人としてのコミュニケーション
人と人とのつながり
誰がやっても結果が同じ仕事は
もっと安くなる
あの人にお願いしようが増える
役割について
広告ってなんだっけ?
(本来の広告会社の役割)
専門性やノウハウがあった
(任せとけば安心)
依頼者側が求めてる事って
何だっけ?
目的・予算・結果…
結果につながってるか?
そんな流れが出来てるか?
きちんと意識できているか?
問題解決・改善とか
「考える」という共通点の職業
編集・企画・コンサル

中小企業診断士
Webサイト制作の価格について
制作価格はバラバラ
同じ「Webサイト制作」でも
やってる事が全然違う
でも依頼者側には
同じ「Webサイト制作」
見分けがつかない人もいる
建築に例えると、耐震性のある家なのか、
段ボールの家なのかぐらい違う
家を建てる時どう検討する?
素敵な家にしたいけど予算もある。
値段の無いお寿司屋さん
値段の書かれたお寿司屋さん
どっちに行きやすい?
小規模なところなどは
ポケットマネーで換算しがち。
わかりやすい価格?
ページ単価?工数?
ブラックボックスからの卒業
一式価格は説得力に欠ける
制作者はこの辺苦手
「高いんじゃないの?」を

減らす
逆に高級路線もあり
両方やってもいい
JAGDA(日本グラフィックデ
ザイナー協会)の料金
クライアントと同じ方向を向くという事
この値段には理由がある
人が動けばお金はかかる
やってる内容が全然違う
高い安いは顧客が決める
高い安いは顧客が決める
だけじゃない
私がやるからこの値段
ただし理由は必要。

理由を作ろう
徹底的にコストダウン
出来る方法も検討する
Webサイトからの集客だけで

やっていってる人達はどうやってる?
ドキュメントとかちゃんと

作ってる?
マニュアル作ってる?
上司に出せる資料があると

安心するもの
めんどくさい事もやる
Web制作は
これからもっと面白くなる
オールラウンダーと
エキスパート
幅広い概念理解
追っかけるだけでは無い
何かを持つ
アマチュアが追いつけない何かをつかむ
(企画、デザイン、自動化、セキュリティ…)
覚えられる事には限りがある。
あれもこれもは無理
自分なりのビジョンが必要
例:得意分野周辺を広げていく
例:ある業種に特化する
第三者がわかる特徴があると

良いのかも。
自分は何をやる?
デザイナーって何だっけ?
プログラマーって何だっけ?
どんなデザイナー?
どんなプログラマー?
自分の中で新しいキーワードが
見つかるかも
ずっと変わらない何かも
あるはず
Web制作者が進む方向は?
例:エキスパート?
オールラウンダー?企画系?
エキスパート系
精鋭チーム・業種特化型
オールラウンダー系
なんでも頼める、印刷物も一緒に出来る、

スマホの操作も…あの人に聞けば…
企画系
Webの特性を理解した提案・設計
問題を解決するアイデア
僕の中のクリエイター像
商品やサービスを
とことん好きになる
依頼者の最大の味方になる
利用者の幸せ
依頼者の幸せ
利用者と依頼者の幸せ
未来も見据えた提案
実際にどうやっていこう?
クライアントとの
関係性をもっと良くしたい
従来の制作の問題点
次の打ち合わせまでの期間が
空いてしまいがち
時流に追いつけない
その都度の予算次第で
ツギハギになりがち
ツギハギ→イケてない→
他社へ乗り換えの繰り返し
サイト運営も

しっかりやりたい
更新して工夫していく事で
サイトの価値を高める
とは言うけれど
どこでも出来る訳じゃない
作りっぱなしもやめたい
こうやってみようかな
関係性の見直し
植木職人方式と

元気玉方式
植木職人方式
継続性と信頼性
デザイナーにひと月のうち

1日だけ働いてもらうような形態
依頼者側のメリット
単発仕事よりリーズナブル
制作者側のメリット
中長期的な提案もしやすい
定期的にコミュニケーションが

可能になる
お互いにモノが言いやすい
新しい事もすぐ提案できる
「やっておきました」で
済む事もある
「Pinterestボタン追加しときました」

「どうもー」
信頼出来る距離感
元気玉方式
みんなからちょっとずつ
元気をわけてもらう
少額の案件を集めてみる
多くを求めないけど

最低限のWebサイトが欲しい
自分で調べたりするのも
苦手な人
操作方法覚えたりもしたくない

アナログな人は実はたくさんいる
PC自体苦手な人が多いので
更新も代行する。
そういうクライアントは

更新頻度低めな場合が多い
最低限おさえてあげて

クライアントの成長・理解を待つ
通常案件は利益もあるが
拘束率が高くなってしまう
低価格でパッケージ化する事で
制作期間もこちらでコントロールすれば、
スケジュールが立てやすい
意外と悪くない
(集まれば)収入が安定する
定期的な案件を
ひとつの柱にすれば
大事なところを

より大事に出来る
一緒に頑張れる

かも
未来にちゃんと繋がっていく

制作スタイルの確立
ただし理解できない
クライアントもいる
理解できないところと
無理してやらなくても良い
Webクリエイターって
何だっけ?
今ある課題を解決
それによって
世の中少しでも良くなったら
小さな幸せをプラスする
結論
自分で考えよう
答えは全員違う
自分の武器はきっとある
ちょっと考えるを積み重ねれば

必ず何かは見えてくる
「いつでもやめたらぁ」ぐらいが
意外とうまくいく
クライアントと同じ方向を向くという事
クライアントと同じ方向を向くという事
みなさんの意見も

聞かせてください。
ありがとうございました

More Related Content

PDF
Web制作のためのおすすめツール
PDF
WordPress 初心者さんが知っておいたほうが良い事&プラグインの紹介
PDF
フリーランスに必要な “リサーチスキル”と仕事の作り方
PDF
WordPressカスタム投稿とカスタム分類を使ってみよう
PDF
2015年のWebを考える
PDF
第10回ゼロからはじめるWordPress勉強会(初心者向け)
PDF
プロトタイプ時代の
WordPressテーマの作り方・考え方
PDF
第11回ゼロから始めるWordPress勉強会
Web制作のためのおすすめツール
WordPress 初心者さんが知っておいたほうが良い事&プラグインの紹介
フリーランスに必要な “リサーチスキル”と仕事の作り方
WordPressカスタム投稿とカスタム分類を使ってみよう
2015年のWebを考える
第10回ゼロからはじめるWordPress勉強会(初心者向け)
プロトタイプ時代の
WordPressテーマの作り方・考え方
第11回ゼロから始めるWordPress勉強会

What's hot (20)

PDF
これが長崎生まれ長崎育ち!スーパーお問い合わせフォーム MW WP Form だ!+ α
PDF
WordPress ブラウザで始めるカスタマイズ+ テーマの基礎的な知識
PDF
WordCamp Kyoto 2017「縁結びの聖地でWordPressと恋に落ちたテーマ制作者の話」
PDF
私をWordCampに巻き込んだ「しいたけ占い」
PDF
WordCamp Tokyo 2015 リアルフォーラム
PDF
自分のこれからについて語るときに僕の語ること Webディレクターのための弁証法入門-
PDF
サービス業から学んだコミュニケーションのコツ
PDF
お客様のための管理画面カスタマイズ
PDF
【WordCamp Kansai 2014】WordPressで実制作までまるっとHAPPY!フリーランスママの愛されディレクション
PDF
『ライターと制作者のメディアの作り方』WordCamp Tokyo2015
PDF
テーマ作成初心者向け Word pressサイト構築のポイントと 便利なプラグイン
PDF
デザイナーさんに知ってもらいたい「Adminimize」プラグインの超便利な機能
PDF
concrete5を使って分かった、WordPressのいいところ
PDF
Designer Meets Bootstrap(22th Knock!)
PDF
僕のFireworks普及計画!!
PDF
南実業会Webサイト開設について
PDF
熊本地震支援Webサイトの実例紹介と支援のためのホームページを作りたい人に絶対知っていてほしいこと
PDF
WebSig会議 vol.33:2ndセッション「ハートに響くUIを生み出すためのデザインプロセス」
PDF
Adobe Illustratorによる WordPressテーマ作成ワークフロー
PDF
これからはじめるWebプロジェクトマネジメント - 計画の立て方
これが長崎生まれ長崎育ち!スーパーお問い合わせフォーム MW WP Form だ!+ α
WordPress ブラウザで始めるカスタマイズ+ テーマの基礎的な知識
WordCamp Kyoto 2017「縁結びの聖地でWordPressと恋に落ちたテーマ制作者の話」
私をWordCampに巻き込んだ「しいたけ占い」
WordCamp Tokyo 2015 リアルフォーラム
自分のこれからについて語るときに僕の語ること Webディレクターのための弁証法入門-
サービス業から学んだコミュニケーションのコツ
お客様のための管理画面カスタマイズ
【WordCamp Kansai 2014】WordPressで実制作までまるっとHAPPY!フリーランスママの愛されディレクション
『ライターと制作者のメディアの作り方』WordCamp Tokyo2015
テーマ作成初心者向け Word pressサイト構築のポイントと 便利なプラグイン
デザイナーさんに知ってもらいたい「Adminimize」プラグインの超便利な機能
concrete5を使って分かった、WordPressのいいところ
Designer Meets Bootstrap(22th Knock!)
僕のFireworks普及計画!!
南実業会Webサイト開設について
熊本地震支援Webサイトの実例紹介と支援のためのホームページを作りたい人に絶対知っていてほしいこと
WebSig会議 vol.33:2ndセッション「ハートに響くUIを生み出すためのデザインプロセス」
Adobe Illustratorによる WordPressテーマ作成ワークフロー
これからはじめるWebプロジェクトマネジメント - 計画の立て方
Ad

Viewers also liked (19)

PDF
a-blog cms 2.0 を活用した新しいWeb制作のワークフロー
PDF
ユーザーにやさしい管理画面をつくるために。テーマ制作者ができること 初級編【WordCamp Kansai 2014】
PDF
concrete5で実践するリードナーチャリング
PDF
これからのCMSマーケットトレンドとPHP (for fukuoka.php)
PDF
クライアントに感謝されるCMS導入のコツ
PDF
Bootstrap
PDF
 〜デザイン初心者向け〜
 デザイン時に気をつけると幸せになれる事
PPTX
スーパーコンシューマー忘年会2016スライド
PDF
WordPressがつくりだすCSSを利用する 初級編
PDF
あなたがWordCamp Kansai 2014に行くべき5つの理由
PDF
町のウェブ屋があえて 「CMSの機能をダイエットする」 ことから提案する理由
PDF
WordCamp Kansai 2015 - WordPress.org フォーラム参加のススメ
PDF
Concrete5で運用をデザイン
PDF
伝わるチラシの作りかた講座:1日目「情報の整理のコツ」
PDF
アイディアコンテスト「コトナス」:ふらっと立ち寄り投票(ダノンジャパン)
PPTX
(公開用)Xamarin & universal windowsアプリで広がるwindowsストア解説
PDF
Everydaycreativelife
PDF
2013_DS5_FinalReview_11n1054_部分と全体の家
PDF
1f95c3a7 8c97-4e8f-b919-528b721ea6f1
a-blog cms 2.0 を活用した新しいWeb制作のワークフロー
ユーザーにやさしい管理画面をつくるために。テーマ制作者ができること 初級編【WordCamp Kansai 2014】
concrete5で実践するリードナーチャリング
これからのCMSマーケットトレンドとPHP (for fukuoka.php)
クライアントに感謝されるCMS導入のコツ
Bootstrap
 〜デザイン初心者向け〜
 デザイン時に気をつけると幸せになれる事
スーパーコンシューマー忘年会2016スライド
WordPressがつくりだすCSSを利用する 初級編
あなたがWordCamp Kansai 2014に行くべき5つの理由
町のウェブ屋があえて 「CMSの機能をダイエットする」 ことから提案する理由
WordCamp Kansai 2015 - WordPress.org フォーラム参加のススメ
Concrete5で運用をデザイン
伝わるチラシの作りかた講座:1日目「情報の整理のコツ」
アイディアコンテスト「コトナス」:ふらっと立ち寄り投票(ダノンジャパン)
(公開用)Xamarin & universal windowsアプリで広がるwindowsストア解説
Everydaycreativelife
2013_DS5_FinalReview_11n1054_部分と全体の家
1f95c3a7 8c97-4e8f-b919-528b721ea6f1
Ad

Similar to クライアントと同じ方向を向くという事 (16)

PPTX
GMOペパボ 開発現場以外でも「スクラム」的な取り組み
PDF
WordCampKobe2013 Example employment WordPress site for Director megane
PDF
スマホ&コンデジで “プロ並み” の商品写真を撮る方法&ワークショップ
PDF
合同会社ほんわかステップメール実績
PDF
デザイナーさんでもできる Browsersync からはじめる作業効率化・春
PDF
プログラミングに恋する方法
PDF
Lightning Talk
PDF
【STR2 Sumzap プレゼンテーション】
PDF
49 ネットショップ開店スクール
PDF
20150115 iko mama papaアプリ開発提案プロジェクトのできるまで
PPTX
Googleのトレンドからわかる 今やるべきモバイルSEO
PDF
20131214 wtm62
PPT
おばかアプリ勉強会資料 カヤック
PDF
良品計画におけるSurveyMonkey活用事例
PDF
Aloha BRANDING「いいね映像パッケージ」
PPTX
「私らしさを武器に~無理せず200%WEBを活用する方法」@宝塚NPOセンター
GMOペパボ 開発現場以外でも「スクラム」的な取り組み
WordCampKobe2013 Example employment WordPress site for Director megane
スマホ&コンデジで “プロ並み” の商品写真を撮る方法&ワークショップ
合同会社ほんわかステップメール実績
デザイナーさんでもできる Browsersync からはじめる作業効率化・春
プログラミングに恋する方法
Lightning Talk
【STR2 Sumzap プレゼンテーション】
49 ネットショップ開店スクール
20150115 iko mama papaアプリ開発提案プロジェクトのできるまで
Googleのトレンドからわかる 今やるべきモバイルSEO
20131214 wtm62
おばかアプリ勉強会資料 カヤック
良品計画におけるSurveyMonkey活用事例
Aloha BRANDING「いいね映像パッケージ」
「私らしさを武器に~無理せず200%WEBを活用する方法」@宝塚NPOセンター

More from kenji goto (11)

PDF
フリーランスデザイナーとクライアントとのつきあい方
PPTX
デザインしないデザイナーになる
PDF
デザイン・制作をはじめる前に
取り組む事
PDF
デザインの「時間と距離感」の考え方
PDF
デザイナーの考えている事
PDF
Webデザインのこれからを考える
PDF
webクリエイターのための情報交換所sp(2015年半期決算)
PDF
制作効率化のための素材探しと情報収集術
PDF
プロトタイプとWebサイト設計のワークフロー
PDF
Webサイトの設計を考えてみよう(前半)
PDF
コードを書かずにレイアウトが出来る WordPress の Page Builder プラグイン
フリーランスデザイナーとクライアントとのつきあい方
デザインしないデザイナーになる
デザイン・制作をはじめる前に
取り組む事
デザインの「時間と距離感」の考え方
デザイナーの考えている事
Webデザインのこれからを考える
webクリエイターのための情報交換所sp(2015年半期決算)
制作効率化のための素材探しと情報収集術
プロトタイプとWebサイト設計のワークフロー
Webサイトの設計を考えてみよう(前半)
コードを書かずにレイアウトが出来る WordPress の Page Builder プラグイン

クライアントと同じ方向を向くという事