Upload
Download free for 30 days
Login
Submit search
誰もが使う「乗換案内」というツールと“バス検索の歩み”と未来像。
5 likes
7,161 views
Masaki Ito
2016年2月12日「交通ジオメディアサミット 〜 IT×公共交通 2020年とその先の未来を考える〜」におけるジョルダン株式会社 井上さんの発表資料
Technology
Read more
1 of 25
Download now
Downloaded 24 times
1
2
Most read
3
Most read
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
More Related Content
PDF
20160212 交通ジオメディアサミット ナビタイムジャパン データが明かす公共交通の実態
Kohei Ota
PDF
交通ジオメディアへ一言
Nobuo Kawaguchi
PDF
OpenTrans.it: 公共交通オープンデータを世界標準GTFSで配信!
Masaki Ito
PDF
路線図ドットコムが挑み続けた公共交通データの収集と整備の19年
Masaki Ito
PDF
交通ビッグデータ分析の事例紹介と活用に向けた議論@交通関連ビッグデータの社会への実装研究小委員会
Kohei Ota
PDF
新しいモビリティモデル 狭域限定近距離運行方式
Masaki Ito
PDF
ジョルダン「乗換案内」での鉄道・バスのリアルタイム情報活用の取り組み
Masaki Ito
PDF
公共交通オープンデータ:この1年を振り返る 2019
Masaki Ito
20160212 交通ジオメディアサミット ナビタイムジャパン データが明かす公共交通の実態
Kohei Ota
交通ジオメディアへ一言
Nobuo Kawaguchi
OpenTrans.it: 公共交通オープンデータを世界標準GTFSで配信!
Masaki Ito
路線図ドットコムが挑み続けた公共交通データの収集と整備の19年
Masaki Ito
交通ビッグデータ分析の事例紹介と活用に向けた議論@交通関連ビッグデータの社会への実装研究小委員会
Kohei Ota
新しいモビリティモデル 狭域限定近距離運行方式
Masaki Ito
ジョルダン「乗換案内」での鉄道・バスのリアルタイム情報活用の取り組み
Masaki Ito
公共交通オープンデータ:この1年を振り返る 2019
Masaki Ito
What's hot
(20)
PDF
趣味をこじらせて会社を作ってみた話@第2回 交通ジオメディアサミット
Kohei Ota
PDF
「駅すぱあと」に搭載されるバスデータと公共交通オープンデータに期待する効果
Kenji Morohoshi
PDF
公共交通分野におけるオープンデータ化の推進 〜国土交通省の取組について〜
Masaki Ito
PDF
自動運転時代の乗客サービス
Masaki Ito
PDF
標準的なバス情報フォーマット この1年を振り返る
Masaki Ito
PPTX
福岡県内での公共交通オープンデータ整備とその活用
Kentaro Inenaga
PDF
公共交通データの収集と整備 21年目の挑戦
Hiroyuki Ito
PDF
オープンデータ推奨の続き~誰の為にデータを作るのか?~
Kenji Morohoshi
PDF
標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータを始めよう −データで地域交通をより便利に−
Masaki Ito
PDF
OpenTrans.it オープンデータによるコミュニティバス基盤データの整備(第51回土木計画学研究発表会)
Masaki Ito
PDF
MAKE IT! @Opendata day 2019
Leo Iijima
PDF
Code for japan 2020 takoyaki3
yuutahatano
PDF
富山県における標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータ化の取組み
Masaki Ito
PPTX
バス情報フォーマット勉強会(初級編)2017/5/6
Hiroyuki Ito
PPTX
福岡から地域公共交通の”見える化”をアップデートする
Kentaro Inenaga
PDF
ナビタイムジャパン 「電車混雑予測」 JCOMMデザイン賞受賞講演
Kohei Ota
PDF
20170827 トラフィックブレイン太田 再生塾
Kohei Ota
PDF
ビッグデータで視た岡山の交通の実態
Kohei Ota
PDF
オープンなコミュニティによる地域課題解決@交通ジオメディアサミット:
Code for Japan
PDF
FOSS4G HOKKAIDO 2019 バスの標準的オープンデータ/GTFS作って視て使ってみよう!
Kohei Ota
趣味をこじらせて会社を作ってみた話@第2回 交通ジオメディアサミット
Kohei Ota
「駅すぱあと」に搭載されるバスデータと公共交通オープンデータに期待する効果
Kenji Morohoshi
公共交通分野におけるオープンデータ化の推進 〜国土交通省の取組について〜
Masaki Ito
自動運転時代の乗客サービス
Masaki Ito
標準的なバス情報フォーマット この1年を振り返る
Masaki Ito
福岡県内での公共交通オープンデータ整備とその活用
Kentaro Inenaga
公共交通データの収集と整備 21年目の挑戦
Hiroyuki Ito
オープンデータ推奨の続き~誰の為にデータを作るのか?~
Kenji Morohoshi
標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータを始めよう −データで地域交通をより便利に−
Masaki Ito
OpenTrans.it オープンデータによるコミュニティバス基盤データの整備(第51回土木計画学研究発表会)
Masaki Ito
MAKE IT! @Opendata day 2019
Leo Iijima
Code for japan 2020 takoyaki3
yuutahatano
富山県における標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータ化の取組み
Masaki Ito
バス情報フォーマット勉強会(初級編)2017/5/6
Hiroyuki Ito
福岡から地域公共交通の”見える化”をアップデートする
Kentaro Inenaga
ナビタイムジャパン 「電車混雑予測」 JCOMMデザイン賞受賞講演
Kohei Ota
20170827 トラフィックブレイン太田 再生塾
Kohei Ota
ビッグデータで視た岡山の交通の実態
Kohei Ota
オープンなコミュニティによる地域課題解決@交通ジオメディアサミット:
Code for Japan
FOSS4G HOKKAIDO 2019 バスの標準的オープンデータ/GTFS作って視て使ってみよう!
Kohei Ota
Ad
Viewers also liked
(6)
PDF
日本最低のバスロケーションシステムとバスダイヤ編成支援システム
Masaki Ito
PDF
地方公共交通再生に向けた3つの見える化
Masaki Ito
PDF
It×公共交通のこれから
Masaki Ito
PDF
公共交通政策とItの活用
Masaki Ito
PDF
青森 GTFS・オープンデータ勉強会 理論編
Masaki Ito
PDF
「バス停検索」の開発・運用とそこに集う公共交通データ整備コミュニティについて
Masaki Ito
日本最低のバスロケーションシステムとバスダイヤ編成支援システム
Masaki Ito
地方公共交通再生に向けた3つの見える化
Masaki Ito
It×公共交通のこれから
Masaki Ito
公共交通政策とItの活用
Masaki Ito
青森 GTFS・オープンデータ勉強会 理論編
Masaki Ito
「バス停検索」の開発・運用とそこに集う公共交通データ整備コミュニティについて
Masaki Ito
Ad
Similar to 誰もが使う「乗換案内」というツールと“バス検索の歩み”と未来像。
(18)
PDF
標準的なバス情報フォーマット導入の手引きと活用に向けて in 広島
Kohei Ota
PDF
【ジョルダン】第3回交通ジオメディアサミット資料
Go Nagaoka
PDF
公共交通オープンデータの現状と将来展望
Masaki Ito
PDF
公共交通オープンデータ第2幕:「静的データは出来た、次はリアルタイム」と決めつける前に考えること
Masaki Ito
PPTX
高速バス・マネジメント・フォーラム2017投影資料1
ryuichinarisada
PDF
全国で進むGTFSデータ整備と利活用
Masaki Ito
PDF
全国で進むGTFSデータ整備と利活用
Masaki Ito
PDF
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
Masaki Ito
PDF
ここまで来た!公共交通オープンデータ最新事情
Masaki Ito
PDF
コロナ禍が公共交通にもたらすもの: 交通崩壊を乗り越えた先で再びMaaSの夢を見られるか
Masaki Ito
PDF
行政サービスにデータ資産を活かす: 公共交通データから考える行政の現場でのデータ活用のありかた
Masaki Ito
PDF
交通データの標準化・オープン化とその先へ −ITによる交通イノベーションに向けて−
Masaki Ito
PDF
地域発オープンイノベーションで進化する公共交通の最前線
Masaki Ito
PDF
全国に広がる標準的バス情報フォーマット(GTFS-JP)と首都圏公共交通オープンデータ事情
Kohei Ota
PPTX
路線図から考える公共交通位置情報
Hiroyuki Ito
PDF
公共交通オープンデータ整備で地域の移動をアップデートしよう
Masaki Ito
PDF
公共交通情報のオープンデータは地域公共交通に何をもたらすか
Masaki Ito
PDF
オープンデータでカジュアルITS@第12回日本ITS推進フォーラム
Kohei Ota
標準的なバス情報フォーマット導入の手引きと活用に向けて in 広島
Kohei Ota
【ジョルダン】第3回交通ジオメディアサミット資料
Go Nagaoka
公共交通オープンデータの現状と将来展望
Masaki Ito
公共交通オープンデータ第2幕:「静的データは出来た、次はリアルタイム」と決めつける前に考えること
Masaki Ito
高速バス・マネジメント・フォーラム2017投影資料1
ryuichinarisada
全国で進むGTFSデータ整備と利活用
Masaki Ito
全国で進むGTFSデータ整備と利活用
Masaki Ito
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
Masaki Ito
ここまで来た!公共交通オープンデータ最新事情
Masaki Ito
コロナ禍が公共交通にもたらすもの: 交通崩壊を乗り越えた先で再びMaaSの夢を見られるか
Masaki Ito
行政サービスにデータ資産を活かす: 公共交通データから考える行政の現場でのデータ活用のありかた
Masaki Ito
交通データの標準化・オープン化とその先へ −ITによる交通イノベーションに向けて−
Masaki Ito
地域発オープンイノベーションで進化する公共交通の最前線
Masaki Ito
全国に広がる標準的バス情報フォーマット(GTFS-JP)と首都圏公共交通オープンデータ事情
Kohei Ota
路線図から考える公共交通位置情報
Hiroyuki Ito
公共交通オープンデータ整備で地域の移動をアップデートしよう
Masaki Ito
公共交通情報のオープンデータは地域公共交通に何をもたらすか
Masaki Ito
オープンデータでカジュアルITS@第12回日本ITS推進フォーラム
Kohei Ota
More from Masaki Ito
(20)
PDF
公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性
Masaki Ito
PDF
公共交通オープンデータの現在地と今後の展望
Masaki Ito
PDF
公共交通データを可視化するQGIS演習
Masaki Ito
PDF
サービス化に向けて進化する公共交通と沖縄のポテンシャル
Masaki Ito
PDF
データビジュアライゼーションをきっかけに沖縄の交通の「次の一手」を考えよう
Masaki Ito
PDF
わたしの考える未来の交通事業
Masaki Ito
PDF
MaaSを捉えなおそう・熊本の交通を見直そう
Masaki Ito
PDF
GTFSデータ整備から始める公共交通の未来像
Masaki Ito
PDF
IT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考える
Masaki Ito
PDF
What i think about when i conduct research in the society
Masaki Ito
PDF
公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか
Masaki Ito
PDF
日本バス情報協会の活動について
Masaki Ito
PDF
公共交通のオープンデータ化とICT企業としての役割
Masaki Ito
PDF
GTFS-JPを活用した総合的な路線時刻表作成の取組
Masaki Ito
PDF
5社のGTFSをマージして、PostgreSQLにインポートしてみた
Masaki Ito
PDF
複数のGTFSを用いた時刻表アプリ
Masaki Ito
PDF
ミャンマー国ヤンゴンにおける公共交通オープンデータ開発の取組事例
Masaki Ito
PDF
西日本豪雨で止まった「広島の公共交通情報提供」のその後
Masaki Ito
PDF
バス会社からのデータ提供がオープンデータにたどり着くまで
Masaki Ito
PDF
低価格で高品質な苺をふんだんに使用したGTFS-RTを整備してみた話
Masaki Ito
公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性
Masaki Ito
公共交通オープンデータの現在地と今後の展望
Masaki Ito
公共交通データを可視化するQGIS演習
Masaki Ito
サービス化に向けて進化する公共交通と沖縄のポテンシャル
Masaki Ito
データビジュアライゼーションをきっかけに沖縄の交通の「次の一手」を考えよう
Masaki Ito
わたしの考える未来の交通事業
Masaki Ito
MaaSを捉えなおそう・熊本の交通を見直そう
Masaki Ito
GTFSデータ整備から始める公共交通の未来像
Masaki Ito
IT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考える
Masaki Ito
What i think about when i conduct research in the society
Masaki Ito
公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか
Masaki Ito
日本バス情報協会の活動について
Masaki Ito
公共交通のオープンデータ化とICT企業としての役割
Masaki Ito
GTFS-JPを活用した総合的な路線時刻表作成の取組
Masaki Ito
5社のGTFSをマージして、PostgreSQLにインポートしてみた
Masaki Ito
複数のGTFSを用いた時刻表アプリ
Masaki Ito
ミャンマー国ヤンゴンにおける公共交通オープンデータ開発の取組事例
Masaki Ito
西日本豪雨で止まった「広島の公共交通情報提供」のその後
Masaki Ito
バス会社からのデータ提供がオープンデータにたどり着くまで
Masaki Ito
低価格で高品質な苺をふんだんに使用したGTFS-RTを整備してみた話
Masaki Ito
Recently uploaded
(12)
PDF
Working as an OSS Developer at Ruby Association Activity Report 2025
Hiroshi SHIBATA
PDF
R-SCoRe: Revisiting Scene Coordinate Regression for Robust Large-Scale Visual...
Takuya Minagawa
PPTX
Vibe Codingを触って感じた現実について.pptx .
iPride Co., Ltd.
PDF
Yamaha DT200WR Real Enduro ENGINE CYLINDER TRANSMISSION
Kannabi1
PDF
Geminiの出力崩壊 本レポートは、Googleの大規模言語モデル「Gemini 2.5」が、特定の画像と短文入力に対して、誤った地名を推定し、最終的に...
池田 直哉
PPTX
Cosense - 整えずして完全勝利!Cosenseが他のwikiツールと違う理由
Ko Jikawa
PDF
[email protected]
Matsushita Laboratory
PDF
ココロ分解帳|感情をやさしく分解し自分と他者を理解するためのモバイルノートアプリ
hatedwunao
PPTX
生成AIとモデルベース開発:実はとても相性が良いことを説明します。まあそうだろうなと思われる方はご覧ください。
Akira Tanaka
PDF
20250823_IoTLT_vol126_kitazaki_v1___.pdf
Ayachika Kitazaki
PDF
20250826_Devinで切り拓く沖縄ITの未来_AI駆動開発勉強会 沖縄支部 第2回
Masaki Yamakawa
PDF
翔泳社 「C++ ゼロからはじめるプログラミング」対応 C++学習教材(三谷純)
Jun MITANI
Working as an OSS Developer at Ruby Association Activity Report 2025
Hiroshi SHIBATA
R-SCoRe: Revisiting Scene Coordinate Regression for Robust Large-Scale Visual...
Takuya Minagawa
Vibe Codingを触って感じた現実について.pptx .
iPride Co., Ltd.
Yamaha DT200WR Real Enduro ENGINE CYLINDER TRANSMISSION
Kannabi1
Geminiの出力崩壊 本レポートは、Googleの大規模言語モデル「Gemini 2.5」が、特定の画像と短文入力に対して、誤った地名を推定し、最終的に...
池田 直哉
Cosense - 整えずして完全勝利!Cosenseが他のwikiツールと違う理由
Ko Jikawa
[email protected]
Matsushita Laboratory
ココロ分解帳|感情をやさしく分解し自分と他者を理解するためのモバイルノートアプリ
hatedwunao
生成AIとモデルベース開発:実はとても相性が良いことを説明します。まあそうだろうなと思われる方はご覧ください。
Akira Tanaka
20250823_IoTLT_vol126_kitazaki_v1___.pdf
Ayachika Kitazaki
20250826_Devinで切り拓く沖縄ITの未来_AI駆動開発勉強会 沖縄支部 第2回
Masaki Yamakawa
翔泳社 「C++ ゼロからはじめるプログラミング」対応 C++学習教材(三谷純)
Jun MITANI
誰もが使う「乗換案内」というツールと“バス検索の歩み”と未来像。
1.
誰もが使う「乗換案内」というツールと“バス検索の歩み”と未来像。 1 ジョルダン株式会社 公共交通部 井上佳国
2.
自己紹介 1 「バスはメディアである」。 仕事柄、毎日「バス」というキーワードでニュースを検索しています。 ここ数年、見出しに踊っていたのは「赤字」「撤退」「廃止」といった少しネガティブな言葉だったように思える。 しかし、この一年くらいを眺めてみると「観光・生活路線新設」「実証実験」「BRTやLRT」「市民の要望・利用促進」と いった新たな公共交通への取り組みや期待を煽る積極的な記事も増えてきた__社会が動き出した。 一種世の中のトレンドであると感じている。少子高齢化社会が巻き起こす、交通弱者と地方での過疎化問題。原 子力発電や新エネルギー資源などが環境問題などから公共交通機関、主にバスを含めた二次交通への取り組 みは増えてきているように思える。(次へ) 井上佳国(いのうえよしくに) 1969年3月1日 兵庫県小野市生まれ。成蹊大学経済学部卒 1992年2月〜2000年3月 出版社「光文社」ほかにて、フリーランス編集者 2000年4月〜2002年2月
広告代理店の事務局 2002年〜2003年 都立大学と赤羽で串焼き&ワインバー 2004年2月〜2005年3月 平河町の料亭でサブマネージャー 2005年9月〜2006年2月 フリーペーパーの副編集長 2006年4月〜2007年2月 ITベンチャーでディレクター@新大久保 2007年2月〜2009年3月 東京IT新聞創刊(編集長)@新大久保、中目黒 2009年4月〜2010年9月 東京IT新聞編集長@市ヶ谷 2010年11月から現在 ジョルダン株式会社 公共交通部 部長@新宿二丁目 自分 profile はじめに。
3.
バス関連ニュースをピックアップ。 2 「2016にのニュースをピックアップしてみると、 今の時代を映し出す話題がてんこ盛り」 ・バス主体の交通体系導入へ 浜松市、次世代システム検証 http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/208743.html →LRT、BRT ・路線バスの行き先 点字も設置 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20160209233960.html →バリアフリー ・東野交通(宇都宮市)
路線バス、地域と連携強化 http://www.sankei.com/region/news/160208/rgn1602080016-n1.html →地域活性、学生、女性ターゲット ・ワイヤレス充電式のバス、公道を走る。 どんなしくみ? http://www.huffingtonpost.jp/engadget-japan/ev-bus_b_9173894.html →エコロジー ・コンセント付きの路線バスが増えているワケ http://toyokeizai.net/articles/-/100244 →トレンド ・走行距離たった50kmの小型電動バスを路線バスとして走らせる http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1602/04/news046.html →テクノロジー ・高齢者のバス運賃半額…新潟市方針、今夏から http://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/news/20160201-OYTNT50134.html →社会(高齢化) ・社会 : 伊那市新山地区循環バス経路変更 http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=36261 →コミュニティ(デマンドタクシー) ・虎ノ門新駅を着工=五輪会場へのバス拠点?東京メトロ http://jp.wsj.com/articles/JJ11003015053538323874219994460140182836268 →オリンピック ・新幹線新駅から路線バス 津軽鉄道に接続 http://www.yomiuri.co.jp/local/aomori/news/20160203-OYTNT50358.html →北海道新幹線 ・伊勢志摩サミット警備、近鉄が一部運休へ 代替バス運行 http://www.asahi.com/articles/ASJ1Y55TGJ1YOIPE019.html →サミット ・【映画も公開】『ローカル路線バスの旅』の魅力をマニアが分析 http://top.tsite.jp/news/buzz/o/27652437/ →テレビ、映画、人気 ・岩手の復興ツーリズムを強化 沿岸へのバス運行支援 http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/news.cgi?sh=20160204_1 →復興 ・役所広司さん、運転手熱演 長崎バスCM、応募も期待 http://www.asahi.com/articles/ASJ1Q3PPLJ1QTOLB004.html →CM(トレンド) ・オランダで自称「世界初」の自動走行シャトルバスの公道実験 https://wirelesswire.jp/2016/01/49898/ →未来 ・ロンドン市、公道で無人走行小型バスの実用試験を開始へ http://www.businessnewsline.com/news/201601291410420000.html →未来 ・外国人向け乗り放題パス バス路線で実験販売 http://www.sankei.com/photo/daily/news/160201/dly1602010031-n1.html →インバウンド、外国人 news
4.
乗換案内とジョルダンのご紹介 3 ■設立 1979年12月 ■主要製品 乗換案内 ジョルダン株式会社 ■代表取締役社長
佐藤 俊和 ■住所 東京都新宿区新宿2-5-10 ■乗換案内の沿革 1994年3月 「東京乗換案内 for Windows3.1」 12月 「乗換案内全国版 for Windows3.1」 1995年8月 「乗換案内 for Mac」 11月 「乗換案内全国版 for Windows95」 1996年4月 PCソフト「乗換案内時刻表対応版」 ウェブ版「乗換案内時刻表対応版」公開 1997年4月 法人向け「乗換案内イントラ版」 1998年12月 PCソフト「乗換案内時刻表対応版」 (全国全駅時刻表収録) 1998年12月 モバイル版無料サービス「乗換案内」skyWeb 1999年12月 モバイル版無料サービス「乗換案内」J-skyWeb 2000年3月 モバイル版無料サービス「乗換案内」i-mode 11月 モバイル版無料サービス「乗換案内」Ezweb 携帯電話のサービスへいち早く参入をして各キャリアの交通情 報ジャンルにおいて、ランキングは不動の1位となる。 2003年4月 モバイル版有料サービス「乗換案内 NEXT」開始 2006年9月 レストラン情報「乗換案内グルメ」 11月 自転車・歩行ルート検索「乗換案内道路ナビ」 2008年12月 iPhoneアプリ「乗換案内」 2009年9月 androidアプリ「乗換案内」 2010年1月 iPhone有料アプリ「乗換案内 Plus」 2011年3月 android有料アプリ「乗換案内」 9月 androidアプリ「最寄バス停」「最寄駅」 11月 スマートフォンサイト「乗換案内 NEXT」 海外渡航者向け経路検索サービス「海外地下鉄案内」 2012年5月 訪日旅行者向けiPhoneアプリ「Japan Transit Planner”Norikae Annai”」 2013年11月 法人向け多言語経路検API「乗換案内Biz API」 2014年11月 多言語経路検索アプリ「乗換案内VISIT」開発 ジョルダン 年表
5.
「乗換案内」概要 4 全国 の鉄道 航空
の経路検索、時刻表検索ができるサービス。PCサイト や スマートフォン モバイルサイト などのインターネットデバイスを基盤に、人々 の移動 を サポート する生活密着型のサービスを提供しています。 PCサイト モバイルサイト スマートフォン版サイトスマートフォン版アプリ 「利用者数」。 利用者数
6.
乗換案内とバスの歩み① 5 「都市圏中心に生活必要不可欠となった「乗換案内」というツールと“バス検索の歩み”」。 ジョルダン社の「乗換案内」は、1994年3月に「東京乗換案内」として誕生し、同年に「乗換案内全国版」「乗換案内時刻表対応 版」(PCソフト)を発表。1996年4月にインターネット上に「乗換案内全国版」を公開。1998年12月にモバイル版無料サービス「乗換 案内」がスタート。2003年に、現在、路線バス対応もしている、モバイル版有料サービス「乗換案内NEXT」がサービスインし、2008 年iPhoneアプリ、2009年Androidアプリを発表。2012年、海外展開モデルとして「海外地下鉄案内」がスタートしている。まさに、東 京から全国に、そして海外へ展開を続けている。 ▼海外地下鉄案内:海外を旅行する日本人の為に 海外地下鉄経路検索サービスを提供 自社サービス
7.
ジョルダン「乗換案内」検索の基本メニュー 【メインメニュー】 【乗換案内】 【経路検索結果】 :移動料金が安い経路 :早く目的地に到着する経路 :乗換の少ない経路 :バスを利用 ・利用シーンに合わせたメニュー ・お出かけ時、移動時間に役立つ情報 ・出発地と到着地を指定した検索 ※経由地を指定することにより、 経路の幅を拡大 鉄道・空港連絡バス・空路を含めた経路検索が簡単に可能 鉄道駅を指定した検索が可能です。 今いる駅から目的の駅までの『効率的かつ経済的な』 行き方をすぐに調べることが出来ます。 メインメニューと乗換案内 6 基本機能
8.
乗換案内とバスの歩み② 7 一方で、地道な、と言ってもいい「バス路線検索」にも注力し続けている。私が感じる「乗換案内」のカルチャー(文化)でもあるが 「徹底すると便利になる」という思想。ある時、会社から社員全員に「バス時刻表を網羅する」と号令がかかった。 バスの対応を始めたのは【都バス23区】の2002年3月から、2016年の2月時点で、民間の路線バスとコミュニティバス併せて約 540社、20000系統を対応中である。JR・私鉄・地下鉄の全国全ての時刻表を搭載し、「いつでも、どこでも、行きたい場所へどう行 けばいいのか?」「それがいくらか?」という、我々(正確に言うと、まだ、公共交通をコアに使って生活している人々中心である が)の移動をサポートする「乗換案内」は、バスをサポートすることで、もっと身近でパーソナルな場所や情報へアクセスできる ツールとなり、そこに、「誰もが」使って便利な情報インフラへと進化させていかなければいけない、と実感したからだ。 バス・航路情報にも注力。 ジョルダンでは順次、路線バス及び航路のサポートを拡大 中です。バスの停留所は全国で約100万カ所とも言われ、 電車の100倍にも達します。その情報は膨大ですが、網羅 することによる効果としては、バス利用者の便利な移動を サポートするだけでなく、我々の生活自体がより快適とな ることだと考えています。 首都圏・大都市圏から全国、都市から観光地へ 地方から 都市圏へ「どこからでもどこへでも」を目指しています。 ◆ジョルダン対応社数(参考資料)- バス:540社対応 (路線バス:315社、コミュニティバス:225自治体) 航路: 127路線対応 全て経路検索、ダイヤ情報対応済! 「全国540社に対応中」。 「乗換案内」のカルチャー(文化)、それは何でも”徹底すると便利になる”という思想」 バス歴史 カバー率
9.
バス経路検索の取組① 乗合バス 事業者A 乗合バス 事業者B コミュニティ バスを運営する 自治体 運行時刻・運賃など の情報を提供 情報発信 バス事業者・自治体 コンテンツプロバイダ 利用者 ネット検索を実現!!掲載無料!! バスの見える化により価値の向上、強力な情報発信と周知、公共交通の利便性向上 ※情報の加工と掲載 8 現在 【今】 現在(2016年2月時点)の対応数は315社。全国の主な路線バス会社数は約400社という認識からすると、約78%サポートしてい る。また、2012年からコミュニティバスの検索も重視し225市町村をカバーしている。 しかし、その道程は容易いものではなかった。バス事業者へのデータ提供依頼(情報収集)はもとより、統一されていない提供資 料からのデータ作成の困難さや頻繁に行われるダイヤ改正への対応など、まさに、バスの実際の運行状況にも似た“複雑”な道筋 を手繰り寄せていった経緯がある。▸苦労話(①人がいない②データがない(紙のみ)③整備されていない④他社に出したくない等 そこには、検索事業者とバス事業者及び地町村が一同に会する、「乗り換え案内」に係るマッチング会議など地域自治体との連 携もいちやくを担っていた。2009年の中国運輸局、2010年の近畿運輸局、2011年の四国運輸局、2012年の北陸信越運輸局、北海 道運輸局などの会議が開催されたことは、世の中のニーズを探る面でも有意義なものであった。 2015年度も、中国運輸局、近畿運輸局、四国運輸局のお声掛けで、シンポジウムも含め多くの会議が開催されています。 「コミュニティバスも重視。
情報収集、統一されていない提供資料と頻繁な改正への対応が肝」 データ整備
10.
バス経路検索の取組② 【メインメニュー】 【検索条件】 【経路検索結果】 :移動料金が安い経路 :早く目的地に到着する経路 :乗換の少ない経路 :バスを利用 ・利用シーンに合わせたメニュー ・お出かけ時、移動時間に役立つ情報 ・出発地と到着地を指定した検索 ※経由地を指定することにより 経路の幅を拡大可能 ・駅やバス停だけでなく『観光地 や施設』等のスポットを指定 した検索が可能 鉄道だけでなく路線バスや航路を含めた 経路検索が簡単に可能 GPSを使って、現在地からの検索も可能。バス停名、バス 停位置が判なく、敬遠されていた方も観光地や住所、電話 番号などから経路案内ができるので簡単、容易に移動が 可能になる。 現在地検索、スポットtoスポット、地図表示、バスロケ 9 検索メニュー 例えるなら、鉄道や飛行機は動脈、それをつなぐバスは毛細血管であるとよくいわれる。主要な駅や空港を時刻表などで“つなぐこ と”、乗り換えを案内することで、公共交通の利用と移動は随分便利になった。だが、ものたりない。拠点からメッシュ状に広がってい るバス案内をもっと充実させることで、末端の、家の近所まで“更につなげる”ことによって、隅々まで移動がシームレスとなり、住みや すい快適な移動をも実現させる可能性が生まれる。「乗換案内」の検索結果にある、「早い」「安い」「楽」に加えて、「丁寧・安心」なの か「もっと詳しく」なのか? 一歩踏み込んだ検索が求められてきている、と感じている。 「メッシュ状に広がるバス案内。21世紀の地図は隅々の情報が搭載されて当たり前の時代に」
11.
【参考資料】ジョルダン「乗換案内」搭載データ 対応会社例 [東京都] ・都営バス(23区/多摩)・小田急バス・小田急シティバス・関東バス・京成バス・京成タウンバス・京王電鉄バス・京王バス・京急バス・羽田京急バス ・西武バス・国際興業バス・東急バス・東急トランセ・JRバス関東・東武バスセントラル・立川バス・西東京バス・ケイエム観光・銀河鉄道 ・HMC東京 [神奈川県] ・横浜市営バス・川崎市営バス・神奈川中央交通・横浜神奈交バス・藤沢神奈交バス・湘南神奈交バス・相模神奈交バス・津久井神奈交バス ・東急バス・小田急バス・京急バス・横浜京急バス・湘南京急バス・川崎鶴見臨港バス・相鉄バス・箱根登山バス・伊豆箱根バス・横浜交通開発・大新東 [埼玉県] ・国際興業バス・東武バスセントラル・東武バスウエスト・西武バス・西武観光バス・朝日自動車・協同観光バス・ライフバス ・イーグルバス・川越観光自動車・大和観光自動車・ジャパンタローズ・マイスカイ交通・国際十王交通・メートー観光・茨城急行自動車 ・丸建自動車・グローバル交通・武蔵観光 [千葉県] ・京成バス・京成トランジットバス・京成バスシステム・東武バスイースト・松戸新京成バス・船橋新京成バス・千葉中央バス ・千葉内陸バス・東京ベイシティ交通・ちばレインボーバス・ちばシティバス・ちばフラワーバス・小湊鐵道・日東交通・天羽日東バス・館山日東バス ・鴨川日東バス・千葉シーサイドバス・千葉交タクシー・ちばグリーンバス・東洋バス・JRバス関東・鎌ヶ谷観光バス・千葉海浜交通 [茨城県] ・茨城交通・関東鉄道 ・関鉄グリーンバス
・関鉄パープルバス ・関鉄観光バス・日立電鉄交通サービス ・昭和観光自動車・大利根交通自動車 ・椎名観光バス [群馬県] ・関越交通・日本中央バス・上信電鉄・永井運輸・群馬バス・群馬中央バス [栃木県] ・東武バス日光・東野交通・関東自動車 [大阪府] ・大阪市営バス・高槻市営バス・近鉄バス・南海バス・南海ウイングバス金岡・南海ウイングバス南部・阪急バス・水間鉄道 [京都府] ・京都市営バス・京都バス・京阪バス・京阪京都交通・京都京阪バス・西日本JRバス・阪急バス・丹後海陸交通・近鉄バス・ヤサカバス ・あやバス・京都交通・ケイルック [兵庫県] ・神姫バス・神姫ゾーンバス・神姫グリーンバス・ウエスト神姫・山陽バス・神戸市営バス・神鉄バス・伊丹市営バス・阪急バス・尼崎市営バス ・淡路交通・阪急田園バス・阪神バス・山陽バス・全但バス・六甲摩耶鉄道 ・淡路タクシー・みなと観光バス(神戸) [岡山県] ・下津井電鉄・岡山電気軌道・両備バス・北振バス・中鉄バス・井笠バスカンパニー [広島県] ・広島電鉄・広島バス・広島交通・芸陽バス・備北交通・鞆鉄道・中国ジェイアールバス・ボンバス・本四バス・中国バス・第一タクシー・広交観光 ・瀬戸内産交・因島運輸・おのみちバス・さんようバス・江田島バス・総企バス・ささき観光・やぐちおもいやりタクシー・エンゼルキャブ 10 対応 バス会社 ①
12.
【参考資料】ジョルダン「乗換案内」搭載データ 対応会社例 [北海道] ・JR北海道バス ・函館バス・道南バス ・阿寒バス・沿岸バス ・網走バス ・十勝バス・くしろバス ・根室交通・じょうてつ ・宗谷バス ・JR北海道バス [青森県] ・青森市営バス・青森観光バス ・南部バス・十和田観光電鉄 ・八戸市営バス・青森市民バス [岩手県] ・岩手県交通(一部) ・東日本交通 [宮城県] ・仙台市営バス ・愛子観光バス [秋田県] ・秋田中央交通・羽後交通 ・秋田中央トランスポート [山形県] ・山交バス ・庄内交通 [福島県] ・福島交通・磐梯東都バス ・会津バス [新潟県] ・新潟交通・新潟交通佐渡 ・越後交通・頸城自動車 ・南越後観光バス ・北越後観光バス ・新潟交通観光バス ・くびき野バス・東頸バス ・糸魚川バス [滋賀県] ・近江鉄道バス・湖国バス ・江若交通バス・帝産湖南交通 ・滋賀バス [奈良県] ・奈良交通 ・エヌシーバス [和歌山県] ・龍神自動車・和歌山バス ・和歌山バス那賀 ・南海りんかんバス [鳥取県] ・日ノ丸バス・日本交通 [島根県] ・石見交通・一畑バス ・松江市営バス [山口県] ・防長交通・サンデン交通 ・ブルーライン交通 ・船木鉄道・宇部市営バス ・岩国市交通局・いわくにバス [愛媛県] ・伊予鉄道・宇和島自動車 [徳島県] ・徳島バス・小松島市営バス ・徳島市営バス・四国交通 ・鳴門市営バス(委譲) [香川県] ・ことでんバス・大川バス [高知県] ・とさでん交通・県交北部交通 ・高知西南交通(一部) ・黒岩観光・JR四国バス ・高知東部交通 [福岡県] ・西日本鉄道・西鉄バス北九州 ・西鉄バス久留米・西鉄バス筑豊 ・西鉄バス大牟田・西鉄バス宗像 ・西鉄バス二日市・堀川バス ・北九州市営バス・太陽交通 ・JR九州バス [佐賀県] ・西鉄バス佐賀 [長崎県] ・西肥バス・佐世保市営バス ・島鉄バス(一部)・壱岐交通 [熊本県] ・九州産交バス・産交バス [大分県] ・大分バス・大分交通 ・臼津交通・大野竹田バス ・亀の井バス [宮崎県] ・宮崎交通 [鹿児島県] ・鹿児島市営バス ・まつばんだ交通 [沖縄県] ・東運輸 [富山県] ・加越能バス・富山地方鉄道 [富山地鉄中央バス] ・立山黒部貫光 ・海王交通 [石川県] ・北陸鉄道・北鉄能登バス ・北鉄奥能登バス ・加賀白山バス・加賀温泉バス ・能登島交通・小松バス [山梨県] ・山梨交通(一部) ・山交タウンコーチ ・富士急行(川口湖周辺) ・富士急平和観光 [長野県] ・長電バス・川中島バス ・松本電気鉄道・上田バス ・諏訪バス・草軽交通 ・南安タクシー・おんたけ交通 ・千曲バス・東信観光バス ・伊那バス・西武高原バス [静岡県] ・秋葉バスサービス・遠州鉄道 ・しずてつジャストライン ・伊豆東海バス・西伊豆東海バス ・沼津登山東海バス・新東海バス ・南伊豆東海バス [愛知県] ・名古屋市営バス・知多乗合 ・名古屋GWバス
・あおい交通 [三重県] ・三重交通・八風バス [岐阜県] ・名阪近鉄バス・濃飛バス [福井県] ・大和交通・京福バス 11 対応 バス会社 ②
13.
【参考資料】ジョルダン「乗換案内」搭載データ 対応会社例 [東京都] 中央区 港区 墨田区 渋谷区 武蔵野市 三鷹市 狛江市 小金井市 国分寺市 国立市 立川市 府中市 稲城市 西東京市 小平市 清瀬市 東村山市 武蔵村山市 東大和市 昭島市 羽村市 八王子市 町田市 [埼玉県] さいたま市 川口市 蕨市 八潮市 杉戸町 宮代町 幸手市 久喜市 上尾市 桶川市 鴻巣市 熊谷市 羽生市 行田市 深谷市 上里町 朝霞市 富士見市 ふじみ野市 川越市 狭山市 入間市 鶴ヶ島市 坂戸市 東松山市 吉見町 鳩山町 滑川町 秩父市 小鹿野町 皆野町 東秩父町 [大阪府] 貝塚市 [京都府] あやバス(綾部市) 木津川市 [兵庫県] 姫路市 西脇市 豊岡市 加古川市 高砂市 たつの市 三木市 小野市 赤穂市 明石市 篠山市 西宮市 洲本市 南あわじ市 加西市 朝来市 宝塚市 養父市 香美町 猪名川町 神河町 市川町 新温泉町 多可町 佐用町 上郡町 淡路市 福崎町 [青森県] おいらせ町 三沢市 [岩手県] 大船渡市 [宮城県] 名取市 [秋田県] 大潟村 [山形県] 米沢市 長井市 新庄市 朝日町 [千葉県] 鎌ケ谷市 白井市 印西市 君津市 いすみ市 南房総市 [茨城県] つくば市 北茨城市 [群馬県] 前橋市 高崎市 館林市 渋川市 沼田市 みなかみ町 片品村 [福井県] 敦賀市 越前町 [岐阜県] 高山市 御嵩町 [静岡県] 静岡市自主運行バス 焼津市自主運行バス 藤枝市自主運行バス 島田市自主運行バス 菊川市自主運行バス 牧之原市自主運行バス 御前崎市自主運行バス 富士市 長泉町 [愛知県] 豊田市 とよたおいでんバス(豊田市) 日進市 豊明市 一宮市 東海市 知多市 豊山町 [三重県] 松阪市 鳥羽市 東員町 [滋賀県] 草津市 栗東市 湖南市 近江八幡市 東近江市 甲賀市 日野町 彦根市 長浜市 長浜市余呉町 高島市 [岡山県] 井原市 [広島県] 呉市 福山市 尾道市 三原市 三次市 庄原市 廿日市市 大竹市 東広島市 府中町 安芸高田市 北広島町 安芸太田町 海田町 坂町 世羅町 神石高原町 大崎上島町 [山口県] 山口市 萩市 [鳥取県] 鳥取市 [徳島県] 鳴門市地域バス [福岡県] 糸島市 [佐賀県] 伊万里市 [熊本県] 熊本市 合志市 菊陽町 山鹿市 菊池市 宇土市 水俣市 上天草市 南阿蘇村 高森町 御船町 甲佐町 山都町 球磨村 [[大分県] 国東市 杵築市 豊後高田市 豊後大野市 玖珠町 12 [新潟県] 新潟市 [富山県] 富山市 射水市 魚津市 [石川県] 志賀町 [長野県] 長野市 飯綱町 信濃町 生坂村 木曽町 松川町 大鹿村 豊丘村 飯田市 天龍村 喬木村 根羽村 対応 自治体
14.
ジョルダン「乗換案内」連携の事例と未来への懸け橋 13 「外部サービスへの提供事例①」 【Google Map】 駅情報、路線データ、時刻表などを、Google Map
に提供。 また、運賃の計算モジュールも、弊社提供のものをご利用頂いております。 【スルッとKANSAI】 【JRお出かけネット マイ・ダイヤ】 【EX-IC運賃ナビ】 事例①
15.
ジョルダン「乗換案内」連携の事例 14 「外部サービスへの提供事例②」 【PC】 ◆ゼンリン いつもNAVI(乗換案内) ◆Google経路検索(乗換案内、時刻情報) ◆iタウンページ(乗換案内、時刻情報) ◆JRおでかけネット マイ・ダイヤ(乗換案内、時刻情報) ◆マピオンナビβ
乗換+徒歩ルート(乗換案内) ◆CHINTAI(地域情報、路線図) ◆おうちでねっと(タウンページ情報) ◆スルッとKANSAI(乗換案内) ◆Myまち遊び(観光、イベント情報)※スマホ ◆歩くまち京都 乗換案内(鉄道、バス、地域情報) ◆ユーカリが丘公式タウンポータル (地域情報)※スマホ 【携帯・スマホ・タブレット、サイネージ他】 ◆バスゲート(広島・山口・茨城) ◆Google経路検索 ◆パット見!電車&バス(エムティーアイ) ◆グロンサン(ディーツーシー) ◆KYOTO Trip+(京都府) ◆マップル(エムティーアイ) ◆助手席ナビ(日本エンタープライズ) ◆ジョルダン乗換案内for光iフレーム(NTT東日本) ◆ユーカリが丘CommuCs(山万) ◆旅ナビ(パナソニック) ◆函館案内(HAKODATE INFORMATION) ◆サイボウズ Office9(サイボウズ) ◆ユンカー エクスペンス(コンカー) ●NEW:KOBE まちの安全・安心アプリ かもめんnavi ●Pick UP!(バス会社)伊豆箱根バス(経路・時刻・運賃案内) 関東鉄道(経路・時刻・運賃案内) ●Pickup!街歩きナビアプリ「水戸のこと」 ●NEWS!(観光客向け専用多言語スマートフォンアプリケーション 「ROUTE CATCH」/羽田空港国際線旅客ターミナル アクセス経路検索「TIAT ROUTE MASTER」 【法人:旅費精算システム等】 ◆経済産業省 ◆自治体:三重県庁、大阪府庁、長野県庁、石川県庁、愛知県庁、 静岡県庁、福岡県庁、千葉県庁、山口県庁、熊本県庁、 茨城県庁、埼玉県庁、広島県庁、京都府庁、青森県庁、群馬県庁、 新潟県庁、高知県庁、佐賀県庁、岡山県庁、 奈良県庁、鹿児島県庁、神奈川県警、埼玉県警、東京都下水道局ほか 【ユーカリが丘CommuCs】【歩くまち京都 乗換案内】 【函館案内 (HAKODATEINFORMATION)】 【NEW:KOBE まちの安全・安心アプリ かもめんnavi】 【ゼンリン いつもNAVI】 【バスゲート】 事例②
16.
ジョルダン「乗換案内」連携の事例(自治体) 「未来への懸け橋」その1)観光ガイドとの連携 Pickup! 水戸の魅力に出逢える、街歩きナビアプリ「水戸のこと」 ●スポットへの訪問を主眼に地図上で表示 15 Pick up! ×【観光】
17.
ジョルダン「乗換案内」連携の事例(バス会社) 「未来への懸け橋」その2)バス会社HPの充実 Pickup! 伊豆箱根バス様(時刻表/経路検索) ●主要施設や観光地へのルートを地図を使って丁寧に案内 ●時刻表を一発表示(凡例表示にも対応) 16 Pick up! ×【会社HP】
18.
ジョルダン「乗換案内」連携の事例 (多言語、バリアフリー) 「未来への懸け橋」その3)多言語&バリアフリー Pickup! 羽田空港国際線旅客ターミナル ●空港発着の経路を多言語で案内(鉄道/バスの多言語検索) ●ホテル、観光地、国際会議場など、ドアto
ドアの移動をサポート ●バリアフリー案内も鋭意開発中 さらに、車いすでの鉄道移動も考慮した経路検索や定額タクシー検索も 17
19.
ジョルダン「乗換案内」連携の事例 (インバウンド) 「未来への懸け橋」その4)インバウンド対応 Pickup! 東京都港湾局様(多言語経路検索/観光マップ/印刷) 持ち運べるというやさしさを全ての方に ※富士ゼロックス様が参加しております『東京都臨海副都心MICE拠点化推進事業』において、乗換案内Visitを提供 プリントサービスに強い「富士ゼロックス様」と 連携でネットの弱点も克服 18 ●宿泊施設のタブレット端末、貸出専用スマートフォンに、 観光情報、観光地の地図も含めた経路案内アプリをご提供
20.
【NEW:KOBE まちの安全・安心アプリかもめんnavi】 神戸の新しい安心・安全場ガイド。 外国人にも「いざというとき」の情報を提供 ・経路検索 ・時刻表閲覧
・構内図 ・運行情報 ・おすすめコンテンツ ・イベント情報 ■日本語、英語、繁体字、簡体字、韓国語 ・防災、ハザードマップ ・今注目のオフラインの地図 ・日常的に使ってもらうために→イベント、 施設情報を携帯してもらう ・安心・安全な街→少子化対策 【歩くまち京都 乗換案内】■京都市内の公共交通19社全ての時刻・運賃 ■バスロケーションシステムと連携した渋滞予測とバス位置情報 ■観光施設・公共施設 約2,500箇所の情報とルート検索 ■日本語・英語 【函館案内(HAKODATEINFORMATION)】 地域情報の市活用 (市内の官民関係者が情報を登録) マルチタッチ双方向情報端末 車いす(バリアフリー)に最適なディスプレイ 観光などで訪れた方へ待ちの情報を発信す る「多言語対応双方向情報端末」 →アプリ化、外国人、防災、 ・経路検索 ・時刻表閲覧・ランドマーク検 索・イベント情報・ライブ映像・天気予報・お すすめコンテンツ ・イベント情報 ■日本語、英語、繁体字、簡体字、韓国語 その他、自治体連携の事例(京都・函館・神戸) 19 「未来への懸け橋」その5)自治体連携。
21.
未来像。アイディアフラッシュ① 20 1.コミュニティの活性化で絆が深まる街づくり 2.新サービスの創出で魅力高まる街づくり 3.官民の連携で公共を支える街づくり 4.新産業の創出で雇用が生まれる街づくり 5.街のインフラ管理の最適化で持続する街づくり 6.災害時においても、安心・安全な街づくり 7.地域住民以外(観光客・ビジネスマン)にも、優しい街づくり ▼バスとICT活用が創出する効果とは? ①街づくりの創出 ②多言語検索の進化系→シンプルで誰もが使えるものに 1.訪日外国人のための多言語対応。(英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語) 2.駅名やホテル、観光名所など行きたい場所名称のリストから選択の検索も可能 3.徒歩の移動時間を考慮した経路検索をするため、徒歩時間を、 自分のペースに合わせた設定が可能。 4.鉄道のバリアフリールート案内(エレベーター等による接続/乗換時間考慮/構内設備) 5.定額タクシー検索 ソフト面 【街づくり】 機能面 【シンプル& 誰でもOK】
22.
未来像。アイディアフラッシュ② 21 1.公共交通サービスを分かりやすく伝える 2.生活者視点と観光客視点での地域情報拡充 ①スポットの選択 ②散策モードの設定 ③前乗り、後乗りの表示 ④付近情報の表示 ⑤天気情報の表示 ⑥バスの乗り方表示 ⑦ベビーカーでの乗車方法表示 ⑧各アンケートを実施し、WEBサイト利用者からの意見を バス事業者へフィードバック ⑨バス移動する際の補足情報などを口コミで投稿 ⑩今話題のスポットや、検索されている経路を表示 ⑪豆知識を表示し、もっと地元のことを知ってもらう ⑫マイページ機能 ⑬ポイント連携 ⑭交通費メモ ⑮WEBサイト上に、景色写真をスライド表示 ⑯休みの日はイベント経路検索 3.総合的な、公共交通利便性の向上による「地域未来創生」への貢献 ▼バスとICT活用が創出する効果とは? ③未来創生への公共交通からの貢献 「コト」の充実。 使いたくなる コンテンツを!
23.
未来像。アイディアフラッシュ③ 全ての利用者の「調べたい」、「行きたい」、「案内してほしい」をしっかり支える 使 いやすさ、分かりやすさと機能性を備えたサービスが必要。 もちろん、単純に移動案内機能を提供するだけでは利用者にとって本 当に便利なサービスとは言えません。 設置場所を中心地点として考えた上で、鉄道、バス、徒歩という3つ の視点から「地図から目的地指定」や「ホテル名」「観光施設名」を指 定した検索まで、できる限り少ない操作数で必要な情報が取得いただ ける 仕組みづくりが重要。 ダレデモ:日本人、訪日外国人、 イツデモ:出発日時指定、到着日時指定 ドコデモ:空港、主要駅/停留所、観光関連施設、ホテル等 ドノヨウニ:適正で正確な路線検索結果(バス、鉄道、徒歩) 22 目的の策定 人間味!? ▼バスとICT活用が創出する効果とは? ④サービスの使いやすさを追求
24.
未来像。アイディアフラッシュ① 23 ▼バスとICT活用が創出する効果とは? ⑤リアルタイムデータとの連携。 →バス接近情報表示対応。 「バスがいつ来るのか」、「もう行ってしまったのか」 バス利用者は不安を感じています。 バスロケーションサービスと連携することで、バスが いつ到着するのか、現在どこを動いているのかをいつ でも確認可能にすることで、安心したバスの利用に 繋がります。 ⑥デジタル地図との連携。 →経路の詳細と地図を併せて表示。 どこから乗って、どこに向かうのか。 地図上にルートひいて表示することにより、 観光客、外国人など、初めてその地を 訪れる人にも安心してバスを利用いただけるように なります。 ※どちらもポールデータ対応が重要になってきます。 接近情報 と地図連携
25.
おわりに。バスデータ収録における体制 一連のバス会社サポートまでの行程の中で、課題は浮き彫りとなった。それは、1)3年程、「乗換案内」でサポートを行って いても、会社のご担当者も知らなかったこと。2)地方でのサービスの認知度が低いことを再認識、どう普及させていくのか。3) バス事業者の方が思うであろう「地元の人間しか乗らないから必要ない」と言われているが本当にそうなのか?4)地元の人間 が使い易い、便利だと思ってもらえる製品づくりとは?5)公共交通・バス利用者の増加にどう協力していくことができるのか? などであったように思う。 現時点の回答はこうである。1)2)に関しては、サービスの周知をもっと行う事。3)に関しては、「乗換案内」の潜在ユーザが 新たな利用客となりうる可能性を啓蒙できるか。4)は検索技術の進化もさることながら、サービスとしての使いやすさの追求。 高齢者や子供でも使えるリモコンのレベルまでできればいい。5)に関しては、地域自治体等との連携できるマッチング会議も 有効。公共の場での表示や、社会のインフラとして利用できるスキームを用意することだとも考えている。 最後に、バス検索の将来像とは?技術(システム)の面では、バスロケ、サイネージなどマルチデバイス対応、リアルタイム 運行情報やビッグデータを利用したライフログとの連携、IoT(停留所)など。ソフト(コンテンツ)面では、BRTやLRTなど新たな分 野のデータ作りはもちろん、地域限定、観光コンテンツやベント限定など他サービスへの提供なども視野に入れたい。 バス検索は、はじまったばかりである。今後社会にとって意味は大きいと信じている。我々の全国のすべての路線バスの対 応がなされたとき、今の過信が確信(革新)に代わるだろう。そのために、我々はバス検索を世の中に広めていきたい。 なぜなら、バスは、人と情報を未来に運ぶメディアである、と思うので。 ◆データの正確性 時刻表データや停留所情報は一回登録す れば完了というわけではありません。各 社の改訂情報を入手し、整備をし続ける 必要があります。 お客様に必ず正しいデータを提供できる ようバスデータ専門の部署を設け日々対 応しています。 ◆作業フロー例 ◆更新の遅れへの対応等 約30名の専門スタッフがデータが届かな い場合も、HPや公開情報から いち早く対応、また、専門情報収集担当が 各社の担当者と繋がっており、約7割近く は事前事後含めデータ提供いただける環境 になっています。 24 おわり。
Download