俺とプログラミング教育
2016-09-24
ITざっくばらん会
ふぁらお加藤
Profile
Name
ふぁらお加藤 / @PharaohKJ
BelongTo
JAWS-UG 金沢
Kanazawa.rb
Job & Works
PhalanXware (Freelancer)
OCR system com / .NET
ISDB-T MFC / Linux C++
Social Game PHP / Java
Information App AngularJS / CakePHP
Factory Automation .NET
そもそも論
学校でのお勉強は軽んじられいてないか?
そもそも論
学校で教えると嫌いにならないか?
たぶん
小学校・中学校で教えてたら俺はやらなかった
オームの法則、電力ぐらい習ってるだろうに
消費電力の意味がわかってるかすらあやしい
プログラミング教育とかしたって
軽んじられるでしょ?
なぜか?
基本、我々が使う「便利な商品」は
「理屈なんてしらなくても使える」から
塩素の消毒力なんてしらなくても
安全に上水道が使えるでしょ
俺とプログラミング教育
サイフォンの原理を知らなくても
(灯|醤)油をうつしかえられるでしょ?
電気・電子・回路・・・・のことしらなくても
インターネットもLINEもできるでしょ
トランジスタ・回路・メモリ・バス・OSのこと
しらなくてもアプリ作れるでしょ
そういうわけで「商品の使い方」なのか「教育」
なのかは明確にわけないといけない
読め
Amazonの書影より
「太陽の見方」「川の流れの確認方法」「ナイフ
の使い方」・・・これが生きるために必要だった
時代とともに必要とされている基礎は違う
縦は人間ができるようになることの量
0
40
80
120
160
200
過去 現在
基礎 商品
プログラマーの考える基礎教育
• 国語 - 日本語(正しく書ける・読める・MECE)
• 図示 - 算数 (折れ線、棒、帯、散布図がかける)
• 英語 (辞書を引ける、正しい英単語ぐらいかける)
• このあたりすら「まともにできる」かは怪しい。実業
高校・工学部とかだと結構論文書くときとかに教育さ
れてるのは体験してる。
ていうか「このあたり」はおそらく一般人に求め
られている教養だとして、プログラミングとは
私が思っていたこと
「図画工作の授業でこれをやる」
私が小学生の時は「小刀で鉛筆削り」とかあった
けど今ないでしょ?ないよね?
つまり、「道具を知り、それを使って、要求をど
う現実に落とし込んでいくか」を学ぶ
これって図画工作だよね?
クラークの三法則の3
「充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付
かない。」
「魔法のままのほうが都合がいい、商品として成
り立つ」としているとあっというまに他人の魔法
に取り込まれる!
「商品」や「魔法」ではなく「図画工作」の1つ
として学び、基礎知識としていただきたい
「どうしてものは下から上に向かっていかないの
か」みたいなことをきかれるとイヤになるよね
「そこからか」ってね
そもそも小・中・高の心配の前にお前が学べよ
あわせて「下の基礎レイヤを知らないとわからな
い、使えないというのは失敗している」という謙
虚さも持ちたいです
小学校段階におけるプログラミング教育の在り方
について(議論の取りまとめ)
平成28年6月16日
小学校段階における論理的思考力や
創造性、問題解決能力等の育成と
プログラミング教育に関する有識者会議
(小)身近な生活でコンピュータが活用されてい
ることや、問題の解決には必要な手順があること
に気付くこと。
読む限り、まぁ大丈夫そうです
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shot
ou/122/attach/1372525.htm
「魁!男塾」より
好き・キライ・得意を通り
越して基礎的な道具として
提示、それを使って表現
できることを称える文化が
あることを示すことが大事
教育、文化てのはこうやって根付かせないとね
まとめ
• 学校で教えても意味なくねー?いやそんなことはない
• 生きていくために必要な道具は日進月歩
• 「商品」か「道具」かは区別つけないとだめ
• 子供の頃からその道具を与えてこれを活用、表現、達成できる
ことに価値があると教えよう(お子様ランチは好きじゃない派
• ものを作る楽しさの1つにコンピュータも加えればいいじゃん
?(俺、大杉少年自然の家で弓矢作ったよ
ふぁらお加藤
ご清聴ありがとうございました

More Related Content

PPTX
俺と Amazon Elasticsearch Service とスポットインスタンス
PPTX
アプリ制作マスターへの道
PPTX
俺とGitHub
PPTX
俺と前回敗因から分析するバッドパターン
PPTX
Ha4goもくもく報告2016年11月分
PPTX
俺と2016コミュニティ活動振り返り
PPTX
俺とホットキー
PPTX
俺とコミュニティ活動のタスク
俺と Amazon Elasticsearch Service とスポットインスタンス
アプリ制作マスターへの道
俺とGitHub
俺と前回敗因から分析するバッドパターン
Ha4goもくもく報告2016年11月分
俺と2016コミュニティ活動振り返り
俺とホットキー
俺とコミュニティ活動のタスク

What's hot (20)

PPTX
俺とサーバレスアーキテクチャ Aws cognito + s3 + ses + lambda編
PPTX
俺と今年請けた仕事のテック分布
PDF
ITざっくばらん会
PDF
金沢アプリ塾 アプリ・オープンデータとライセンス
PDF
俺とCiとinfrastructure as code(未完)
PPTX
インフラ(Aws)覚えたいそんなあなたへ!
PPTX
俺と LightSail 概要と使ってみた
PDF
【未発表】Backbone.jsとJavaEE7でWebアプリを作ろう!(第1回) 〜GETで一覧編〜
PPTX
俺とGitHub(先行公開ver.)
PPTX
お手軽作業自動化入門
PDF
Make TypingGame in JavaScript
PPTX
俺とモデリング
PPTX
古い?ダサい?まだまだイケルChef!
PDF
日曜プログラマーとigoogle先生
PDF
これで大丈夫。Web制作で使うコマンドラインツールの名前と役割をざっくり理解する
PDF
フロントエンド温泉にサーバーレスでダイブする(Public)
PPTX
JAWSUG金沢10 - 俺と「AWS外部から観測」
PPTX
Bootstrap
PPTX
Small Basicをご存じですか?
PPTX
Slack Appsでやれる事を確認した。年内日本語化されるんで、急ぎで!
俺とサーバレスアーキテクチャ Aws cognito + s3 + ses + lambda編
俺と今年請けた仕事のテック分布
ITざっくばらん会
金沢アプリ塾 アプリ・オープンデータとライセンス
俺とCiとinfrastructure as code(未完)
インフラ(Aws)覚えたいそんなあなたへ!
俺と LightSail 概要と使ってみた
【未発表】Backbone.jsとJavaEE7でWebアプリを作ろう!(第1回) 〜GETで一覧編〜
俺とGitHub(先行公開ver.)
お手軽作業自動化入門
Make TypingGame in JavaScript
俺とモデリング
古い?ダサい?まだまだイケルChef!
日曜プログラマーとigoogle先生
これで大丈夫。Web制作で使うコマンドラインツールの名前と役割をざっくり理解する
フロントエンド温泉にサーバーレスでダイブする(Public)
JAWSUG金沢10 - 俺と「AWS外部から観測」
Bootstrap
Small Basicをご存じですか?
Slack Appsでやれる事を確認した。年内日本語化されるんで、急ぎで!
Ad

Similar to 俺とプログラミング教育 (20)

PPTX
俺とSe(自己紹介)
PPTX
俺と otoya
PPTX
俺 と ご褒美 Bot
PDF
Deep Learningを用いたロボット制御
PDF
KANAZAWA アプリ開発塾 2015 アプリ制作マスターへの道
PDF
C言語講習会資料(前半)
PDF
『アジャイルデータサイエンス』1章 理論
PPTX
俺と AWS Summit 2019 振り返り
PPTX
Bottle使ってPython学習一緒にはじめませんか?
PDF
20200803 プログラミングの基礎
PPTX
ASP.NETの今とこれから
PDF
「人工脳SOINN」のご紹介
PDF
Penbe ~勉強したくなる魔法のペン~
PDF
Introduction
PDF
SIMD.js(ECMAScript 7)
PPTX
トイレ使用中APIへの道
PDF
Listen&notifyとbwpの間違った使い方
PDF
実践コンピュータビジョン 9章 画像の領域分割
PPTX
フロントエンドというカオスな世界について
PDF
はじめてのWord pressプラグイン勉強会
俺とSe(自己紹介)
俺と otoya
俺 と ご褒美 Bot
Deep Learningを用いたロボット制御
KANAZAWA アプリ開発塾 2015 アプリ制作マスターへの道
C言語講習会資料(前半)
『アジャイルデータサイエンス』1章 理論
俺と AWS Summit 2019 振り返り
Bottle使ってPython学習一緒にはじめませんか?
20200803 プログラミングの基礎
ASP.NETの今とこれから
「人工脳SOINN」のご紹介
Penbe ~勉強したくなる魔法のペン~
Introduction
SIMD.js(ECMAScript 7)
トイレ使用中APIへの道
Listen&notifyとbwpの間違った使い方
実践コンピュータビジョン 9章 画像の領域分割
フロントエンドというカオスな世界について
はじめてのWord pressプラグイン勉強会
Ad

More from Masayuki KaToH (20)

PPTX
APAC Community Summit DevOps Breakout 部屋.pptx
PDF
LINE × AWSの可能性や事例について語り合う夕べ
PPTX
俺と Active Storage + CloudFront
PPTX
俺とオープンデータ
PPTX
Capacitor
PPTX
俺と最近のクラウドAI系サービス
PPTX
俺と超高速リアルタイム検索APIをたぶん支えているAWS
PPTX
俺と ha4go と Civic Tech Application & Open Data Catalog
PPTX
俺 と JAWS DAYS 2019
PPTX
俺とPrivate Forkと炭の選び方とC++からRubyへのブレイクスルーとポモドーロテクニックとコミュニティ貢献と浪人アカウントと糖尿病
PPTX
クラウドを用いるIoT開発における実費レポート
PPTX
俺と 2017 Code for Kanazawa Civic Hack Night運営
PPTX
俺とキーボード
PPTX
俺とディスプレイ
PPTX
俺と通知
PPTX
JAWS DAYS 2018 行ってきた & スタッフした
PPTX
JAWS DAYS 2018 行ってきた & スタッフした
PPTX
俺とGitHubとcodeシリーズ
PPTX
ラズパイでネット対応 学習リモコンをつくろう!
PPTX
俺 と AWS Summit Tokyo 2017 DAY 1
APAC Community Summit DevOps Breakout 部屋.pptx
LINE × AWSの可能性や事例について語り合う夕べ
俺と Active Storage + CloudFront
俺とオープンデータ
Capacitor
俺と最近のクラウドAI系サービス
俺と超高速リアルタイム検索APIをたぶん支えているAWS
俺と ha4go と Civic Tech Application & Open Data Catalog
俺 と JAWS DAYS 2019
俺とPrivate Forkと炭の選び方とC++からRubyへのブレイクスルーとポモドーロテクニックとコミュニティ貢献と浪人アカウントと糖尿病
クラウドを用いるIoT開発における実費レポート
俺と 2017 Code for Kanazawa Civic Hack Night運営
俺とキーボード
俺とディスプレイ
俺と通知
JAWS DAYS 2018 行ってきた & スタッフした
JAWS DAYS 2018 行ってきた & スタッフした
俺とGitHubとcodeシリーズ
ラズパイでネット対応 学習リモコンをつくろう!
俺 と AWS Summit Tokyo 2017 DAY 1

俺とプログラミング教育