Upload
Download free for 30 days
Login
Submit search
5分でわかる良いスライドのつくりかた
30 likes
15,866 views
Koki Kaku
2つの超優良な参考文献をもとに僕なりの良いスライドのつくりかたをシンプルに定義してみました。
Design
Read more
1 of 99
Download now
Downloaded 61 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
Most read
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
Most read
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
Most read
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
More Related Content
PDF
プレゼン初心者にありがちなアンチパターン
真俊 横田
PPTX
プレゼン基礎講座 2016.11
智治 長沢
PPTX
誰にでもできるプレゼン入門 〜解脱プレゼンの極意〜
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
PDF
伝わるプレゼンをする方法
Hideaki Miyake
PPTX
プレゼンテーション用資料作成のプレゼンテーション資料
hiroshioda
PDF
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716
Dai Murata
PDF
誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル
Jun Akizaki
PDF
しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee
「MakeLeaps」請求書の作成、管理、郵送
プレゼン初心者にありがちなアンチパターン
真俊 横田
プレゼン基礎講座 2016.11
智治 長沢
誰にでもできるプレゼン入門 〜解脱プレゼンの極意〜
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
伝わるプレゼンをする方法
Hideaki Miyake
プレゼンテーション用資料作成のプレゼンテーション資料
hiroshioda
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716
Dai Murata
誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル
Jun Akizaki
しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee
「MakeLeaps」請求書の作成、管理、郵送
What's hot
(20)
PDF
ビビッド・パワポ・オペーレーション Revision 2015
Masahito Zembutsu
PDF
プレゼンの技術
心 谷本
PDF
超簡単でハイセンスな表紙スライドの作り方
MOCKS | Yuta Morishige
PDF
伝えたいことを一瞬で伝えるスライド作成講座プラス
Takashi Fujimoto
PPTX
プレゼン用 きれいでわかりやすいパワーポイントを作る方法
Makiko Kunieda
PDF
魅せるPowerPointビジネスプレゼン【実践編】
schoowebcampus
PPTX
【TRUNK】Power pointトレーニング
Ryo N
PPTX
つたわるスライド
Kazuyoshi Goto
PDF
パワーポイントの品質と生産性を向上させるデザイン・テンプレート
Shinichi Miyagi
PDF
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
MOCKS | Yuta Morishige
PDF
あの日見たスライドの作り方を僕達はまだ知らない
Masahito Zembutsu
PDF
ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
Tsutomu Sogitani
PDF
UIデザインの基本
Roy Kim
PPT
大学3年生の僕に伝えたいことをつらつらと
Toshinori Sato
PPTX
パワーポイント基礎講座
ofunato
PDF
CSPO、CSM研修に参加して
Arata Fujimura
PDF
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
MOCKS | Yuta Morishige
PPTX
プロジェクトマネジメントの原理原則を、おでん作りストーリーで学ぶ
TOMOFUMI ENOMOTO
KEY
ノンデザイナーのための配色理論
tsukasa obara
PDF
自己紹介スライドショー201606
LEFT HAND RULE
ビビッド・パワポ・オペーレーション Revision 2015
Masahito Zembutsu
プレゼンの技術
心 谷本
超簡単でハイセンスな表紙スライドの作り方
MOCKS | Yuta Morishige
伝えたいことを一瞬で伝えるスライド作成講座プラス
Takashi Fujimoto
プレゼン用 きれいでわかりやすいパワーポイントを作る方法
Makiko Kunieda
魅せるPowerPointビジネスプレゼン【実践編】
schoowebcampus
【TRUNK】Power pointトレーニング
Ryo N
つたわるスライド
Kazuyoshi Goto
パワーポイントの品質と生産性を向上させるデザイン・テンプレート
Shinichi Miyagi
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
MOCKS | Yuta Morishige
あの日見たスライドの作り方を僕達はまだ知らない
Masahito Zembutsu
ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
Tsutomu Sogitani
UIデザインの基本
Roy Kim
大学3年生の僕に伝えたいことをつらつらと
Toshinori Sato
パワーポイント基礎講座
ofunato
CSPO、CSM研修に参加して
Arata Fujimura
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
MOCKS | Yuta Morishige
プロジェクトマネジメントの原理原則を、おでん作りストーリーで学ぶ
TOMOFUMI ENOMOTO
ノンデザイナーのための配色理論
tsukasa obara
自己紹介スライドショー201606
LEFT HAND RULE
Ad
Viewers also liked
(20)
PDF
広告の未来は○○である。(レイ・イナモト氏による第68回JAAAクリエイティブ研究会より)
Koki Kaku
PDF
カンヌライオンズ2015を勝手に振り返る。(Cannes Lions 2015)
Koki Kaku
PDF
販促会議企画コンペティション2012「衣身伝心(ZOZOTOWN)」
Koki Kaku
PDF
【要約】学問のすすめ_第2編
Courslide
PDF
「ハイレベルメンバーを共創させたら何が起きるか?実験」結果報告会 スライド
Keita Takizawa
PDF
ad:tech tokyo 2012に見るクリエイティブの新潮流
Koki Kaku
PDF
普段の仕事に活かせるキャッチコピー力養成実習
schoowebcampus
PDF
「すぐ実践したくなる!アイデア創発ワークショップ」ワークショップデザイナー育成プログラム特別講座
Keita Takizawa
PDF
それだ!感のある「コトバ」のつくりかた
Koki Kaku
PDF
レトリック|RHETORIC(デザイン・コピーのアイデア発想ツール)
Koki Kaku
PDF
販促会議企画コンペティション2012「おもい割(西友)」
Koki Kaku
PDF
Chronoscapeをカタチにした必然と偶然|UX & Service Sketch #26「0からのプロダクトの立ち上げ方」
Koki Kaku
PDF
カンヌライオンズ2013を少しだけ考える。(Cannes Lions 2013)
Koki Kaku
PDF
TimeTicketを売りまくってわかった、いいネーミングをつけるために本当に大切なこと
Koki Kaku
PDF
「動かす」キャッチコピーの作り方入門・実習
schoowebcampus
PDF
スゴい!キャッチコピー TCC賞まとめ2013
Courslide
PDF
販促会議企画コンペティション2012「あなた専属チラシ(西友)」
Koki Kaku
PDF
趣味で運用しているFacebookページの分析レポートを(割とまじめに)まとめてみた。
Koki Kaku
PDF
販促会議企画コンペティション2012「初音ミクとデュエット(SEGA)」
Koki Kaku
PDF
「「動かす」キャッチコピーの作り方入門・実習 先生:有田 憲史」
schoowebcampus
広告の未来は○○である。(レイ・イナモト氏による第68回JAAAクリエイティブ研究会より)
Koki Kaku
カンヌライオンズ2015を勝手に振り返る。(Cannes Lions 2015)
Koki Kaku
販促会議企画コンペティション2012「衣身伝心(ZOZOTOWN)」
Koki Kaku
【要約】学問のすすめ_第2編
Courslide
「ハイレベルメンバーを共創させたら何が起きるか?実験」結果報告会 スライド
Keita Takizawa
ad:tech tokyo 2012に見るクリエイティブの新潮流
Koki Kaku
普段の仕事に活かせるキャッチコピー力養成実習
schoowebcampus
「すぐ実践したくなる!アイデア創発ワークショップ」ワークショップデザイナー育成プログラム特別講座
Keita Takizawa
それだ!感のある「コトバ」のつくりかた
Koki Kaku
レトリック|RHETORIC(デザイン・コピーのアイデア発想ツール)
Koki Kaku
販促会議企画コンペティション2012「おもい割(西友)」
Koki Kaku
Chronoscapeをカタチにした必然と偶然|UX & Service Sketch #26「0からのプロダクトの立ち上げ方」
Koki Kaku
カンヌライオンズ2013を少しだけ考える。(Cannes Lions 2013)
Koki Kaku
TimeTicketを売りまくってわかった、いいネーミングをつけるために本当に大切なこと
Koki Kaku
「動かす」キャッチコピーの作り方入門・実習
schoowebcampus
スゴい!キャッチコピー TCC賞まとめ2013
Courslide
販促会議企画コンペティション2012「あなた専属チラシ(西友)」
Koki Kaku
趣味で運用しているFacebookページの分析レポートを(割とまじめに)まとめてみた。
Koki Kaku
販促会議企画コンペティション2012「初音ミクとデュエット(SEGA)」
Koki Kaku
「「動かす」キャッチコピーの作り方入門・実習 先生:有田 憲史」
schoowebcampus
Ad
Similar to 5分でわかる良いスライドのつくりかた
(20)
PPTX
(ISD的)効果的・魅力的プレゼンについて考える
Shoei 05
PDF
ラクしていい感じのスライドを作るための2つのポイント
Kairi Ishizuka
PDF
エンジニアのプレゼンスライド作成入門
Tomoaki Imai
PDF
Jmrx資料20110924
Shigeru Kishikawa
PDF
デザイン原則から見るライティング
koji kobayashi
PDF
Smart prsentationのすすめ0804
Dai Murata
PDF
Whatとhowの構成
Mizuhiro Kaimai
PDF
Jasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawa
Naoya Maekawa
PPTX
スライドの作り方
遼太 長田
PDF
SPI Japan2013 アジャイルチュートリアル
Naoya Maekawa
PDF
Tfad AgileDay MS 20100122
Kazumasa EBATA
PDF
20120615 プレゼンテーション講座
Aizu Entrepreneurs Club
PPTX
【ビジプラ】pptとプレゼン
Masayuki Shindo
KEY
120819 deliveryskill
Yuji Maruyama
PDF
企画書作成術|江戸っ子社長会セミナー(2013.01.08)
取締役
PDF
J-SOL TWO ソリューションフォーカス
hikaru_the_solutionist
PDF
周囲から応援されるリーダーシップ【配布資料】
Naturallink Maemoto
PDF
はじめての自己組織化
Yoshinori Ueda
PDF
東ラるう(カラー)2012
Ayako Ruu
PDF
01 オリエンテーション
nishio
(ISD的)効果的・魅力的プレゼンについて考える
Shoei 05
ラクしていい感じのスライドを作るための2つのポイント
Kairi Ishizuka
エンジニアのプレゼンスライド作成入門
Tomoaki Imai
Jmrx資料20110924
Shigeru Kishikawa
デザイン原則から見るライティング
koji kobayashi
Smart prsentationのすすめ0804
Dai Murata
Whatとhowの構成
Mizuhiro Kaimai
Jasa近畿セミナー「未来を描く4つの魔法」 20121024 maekawa
Naoya Maekawa
スライドの作り方
遼太 長田
SPI Japan2013 アジャイルチュートリアル
Naoya Maekawa
Tfad AgileDay MS 20100122
Kazumasa EBATA
20120615 プレゼンテーション講座
Aizu Entrepreneurs Club
【ビジプラ】pptとプレゼン
Masayuki Shindo
120819 deliveryskill
Yuji Maruyama
企画書作成術|江戸っ子社長会セミナー(2013.01.08)
取締役
J-SOL TWO ソリューションフォーカス
hikaru_the_solutionist
周囲から応援されるリーダーシップ【配布資料】
Naturallink Maemoto
はじめての自己組織化
Yoshinori Ueda
東ラるう(カラー)2012
Ayako Ruu
01 オリエンテーション
nishio
5分でわかる良いスライドのつくりかた
1.
P.1 5分でわかる 良いスライドの つくりかた KOKI KAKU 2017.01.12.THU.
2.
P.2自己紹介(≒自慢) Jiburi.comというサイトの「超すごいプレゼンのコツ!」特集記事にて デザインが優れていて参考になるスライドとして取り上げられる
3.
P.3 わかりやすいスライドで プレゼンテーションするための 「 きっかけ・気づき 」を与えること 本日の勉強会の目的
4.
P.4さて スライドって、何だろう? 中身 WHAT 見た目 HOW
5.
P.5つまり、わかりやすいスライドとは わかりやすい 中身 WHAT 見た目 HOW わかりやすい 上記2つを両立するスライドのこと
6.
P.6アジェンダ step 01 :
WHAT わかりやすいスライドの中身のつくりかた step 02 : HOW わかりやすいスライドの見た目のつくりかた step 03 : PRACTICE わかりやすいスライドをつくってみよう!
7.
P.7 step 01 :
WHAT わかりやすいスライドの 中身のつくりかた
8.
P.8お手本にした本のご紹介 長沢朋哉 (2009) 世界一シンプルな 戦略の本 PHP研究所
9.
P.9あらためて スライドは何のためにある? 何かを伝えるため 正解だけど、ちょっと違う・・・
10.
P.10じつは 何らかの目的を 達成するため
11.
P.11ということは スライドは必ず 「目的」 を持っており
12.
P.12そして 中身はそのための 「手段」 である
13.
P.13もっとカッコよく表現すると、スライドとは… 現在の姿 あるべき姿 (目的) そこまでの手立て (手段)
14.
P.14言い換えると、 現在の 立ち位置を 把握し その先の あるべき姿を 想定し そこにいきつく方法を 考えること
15.
P.15とすると、スライドの中身に必要なのは? 短・中・長期的な 目的 その実現のための 手段
16.
P.16すなわち 目的のないスライドは存在しない 手段のないスライドも存在しない 手段を目的化してはならない スライドづくりは必ず目的から始まる
17.
P.17例えば、「コスメブランドX」のマーケティング戦略の場合 もし、こんなオリエンがあったら・・・ 売り上げ 10%向上 自然派イメージ の強化 高機能イメージ の強化 ヘビー・ユーザー の増加 競合顧客の 奪取 好感度の高い TVCM放映 何を目的にスライドをつくりますか?
18.
P.18そうです、どれも目的になりえます このように 目的・手段を 階層的に 整理できます
19.
P.19そして どこを目的にするか (どこを目的にしないか)が スライドづくりにおいて 特に重要なことです
20.
P.20ここで、名言を紹介します 戦略の本質とは、 何をしないかを 決めることである。 マイケル・E・ポーター
21.
P.21続いて、迷言を紹介します スライドの本質とは、 何を書かないかを 決めることである。 カク・コウキ
22.
P.22なぜなら 適切な目的に 選択・集中することでしか 強く有効な手段に たどり着くことはできない
23.
P.23ただし 目的と手段を選択する際には 的確な現状分析に 基づいている必要がある ※でなければ、ただの当てずっぽうになってしまい スライドの目的は成し遂げられない…
24.
P.24まとめると 「 良いスライド 」
とは 目的が的確に選択され、 すべての手段が その目的に向かって集中していること また、それらが選択された理由が 明快に説明できること
25.
P.25ところで それをどうやって スライドにまとめたらいいの?
26.
P.26まずは、シンプルな3段構造を使ってみる ①上位目的 ↓ ②スライド目的 ↓ ③手段
27.
P.27僕なりのアレンジも加えて、もっと細かくすると #01 #02 #03 #04 #05 #06 上位目的の確認 現状分析と課題の抽出 スライド目的の設定 ※その理由ともあわせて 手段(具体案)の開発 ※その理由ともあわせて 詳細な実行プランや展開シナリオの説明 必要なリソースについて
(ヒト・カネ・モノなど)
28.
P.28僕なりのアレンジも加えて、もっと細かくすると #01 #02 #03 #04 #05 #06 上位目的の確認 現状分析と課題の抽出 スライド目的の設定 ※その理由ともあわせて 手段(具体案)の開発 ※その理由ともあわせて 詳細な実行プランや展開シナリオの説明 必要なリソースについて
(ヒト・カネ・モノなど) スライドの中身を 良くするための2つのコツ
29.
P.29スライドの中身を良くするための2つのコツ #01 #02 #03 #04 #05 #06 その1 各パートのつながりを スムーズにするためのコツ スライド間の 接続詞を意識する
30.
P.30ページ間の接続詞を意識する なぜ、つながりを意識する 必要があるのか? 話の道筋がわかりやすいことで 内容に説得力が生まれる
31.
P.31さきほどの例をもとにすると 上位目的の確認 現状分析と課題の抽出 スライド目的の設定 手段(具体案)の開発 詳細な実行プランや展開シナリオの説明 さて であるから そのため つまり
32.
P.32論理関係が明確なスライド接続詞の例
33.
P.33スライドのつながりのチェック方法 逆向き 推論 チェック
34.
P.34さらに、スライドのつながりは直列だけではない スライドのストーリーには タテとヨコのつながりがある
35.
P.35さらに、スライドのつながりは直列だけではない 例えば こんな感じ
36.
P.36さらに、スライドのつながりは直列だけではない タテとヨコで 接続詞も 異なる
37.
P.37スライドの中身を良くするための2つのコツ #01 #02 #03 #04 #05 #06 その2 各パートの中身を 濃くするためのコツ コトバを数学的に 捉えてみる
38.
P.38コトバを数学的に捉えてみる 因数分解
39.
P.39コトバを数学的に捉えてみる 因数分解
40.
P.40コトバを数学的に捉えてみる 面積 (かけ算)
41.
P.41コトバを数学的に捉えてみる 正の数と負の数
42.
P.42コトバを数学的に捉えてみる 象限
43.
P.43コトバを数学的に捉えてみる 1次方程式
44.
P.44続いては わかりやすい 中身 WHAT 見た目 HOW わかりやすい スライドの見た目について
45.
P.45 step 02 :
HOW わかりやすいスライドの 見た目のつくりかた
46.
P.46お手本にしたスライドのご紹介 Yuta Morishige (2014) 見やすいプレゼン 資料の作り方 SlideShare
47.
P.47はじめに 見た目がわかりやすいって どういうこと?
48.
P.48わかりやすいスライドとは?
49.
P.49わかりやすいスライドとは?
50.
P.50わかりやすいスライドとは?
51.
P.51というわけで スライドを作る前に 知っておきたい 3つの基本概念
52.
P.52スライドを作る前に知っておくべきこと
53.
P.53スライドを作る前に知っておくべきこと
54.
P.54スライドを作る前に知っておくべきこと
55.
P.55スライドを作る前に知っておくべきこと
56.
P.56スライドを作る前に知っておくべきこと
57.
P.57スライドを作る前に知っておくべきこと
58.
P.58スライドを作る前に知っておくべきこと
59.
P.59見た目をわかりやすくするための技術 スライド作成技術① 「 フォント 」
60.
P.60フォントの選定基準
61.
P.61ぼくのオススメフォント for PowerPoint HGP創英角ゴシックUB HGPゴシックE 平成角ゴシック
Std W7 ヒラギノ角ゴシック W6 Arial Helvetica Neue
62.
P.62見た目をわかりやすくするための技術 スライド作成技術② 「 改行 」
63.
P.63作成技術 : 改行
64.
P.64作成技術 : 改行
65.
P.65作成技術 : 改行
66.
P.66作成技術 : 改行
67.
P.67見た目をわかりやすくするための技術 スライド作成技術③ 「 配置 」
68.
P.68作成技術 : 配置
69.
P.69作成技術 : 配置
70.
P.70作成技術 : 配置
71.
P.71作成技術 : 配置
72.
P.72作成技術 : 配置
73.
P.73作成技術 : 配置
74.
P.74作成技術 : 配置
75.
P.75作成技術 : 配置
76.
P.76作成技術 : 配置
77.
P.77作成技術 : 配置
78.
P.78見た目をわかりやすくするための技術 スライド作成技術④ 「 色・強調 」
79.
P.79作成技術 : 色・強調
80.
P.80作成技術 : 色・強調
81.
P.81作成技術 : 色・強調
82.
P.82作成技術 : 色・強調
83.
P.83作成技術 : 色・強調
84.
P.84作成技術 : 色・強調
85.
P.85作成技術 : 色・強調
86.
P.86作成技術 : 色・強調
87.
P.87作成技術 : 色・強調
88.
P.88作成技術 : 色・強調
89.
P.89より分かりやすくする工夫
90.
P.90より分かりやすくする工夫
91.
P.91より分かりやすくする工夫
92.
P.92その他の参考資料
93.
P.93その他の参考資料
94.
P.94その他の参考資料 SlideShareで検索してみよう!
95.
P.95というように わかりやすい 中身 WHAT 見た目 HOW わかりやすい この2つを両立することが大切です
96.
P.96でも・・・それだけだと上達しません! わかりやすいスライドが 作れるようになるための 3つの 「 自分
」
97.
P.97わかりやすいスライドが作れるようになるために 自分のアタマで考える
98.
P.98わかりやすいスライドが作れるようになるために 自分のコトバで書く
99.
P.99わかりやすいスライドが作れるようになるために 自分のエゴも大事に ※ただし、ほどほどに・・・
Download