俺とディスプレイ
ふぁらお加藤
Profile
Name
ふぁらお加藤 / @PharaohKJ
Hobby
Camera / subculture / BBQ
Job & Works
PhalanXware (Freelancer)
OCR system com / .NET
ISDB-T MFC / Linux C++
Social Game PHP / Java
ERP+CRM AngularJS / Cordova
Information App AngularJS / CakePHP
Factory Automation .NET
本プレゼンのゴール
• おっさんが昔のディスプレイをなつかしむ
• ディスプレイ選びのポイントを学ぶ
• 郷に入っては郷に従う
• 自分にあったディスプレイが欲しくなる
1枚時代
道具も含めて実力
道具も含めて実力
俺とディスプレイ
Ringが見えねえ
つぶれたバイト先からFujitsuのディスプレイを
給与代わりに奪い取ってきた
俺とディスプレイ
解像度をあげると「解像度」じゃなくて
見える「情報量が増える」という仕様
俺とディスプレイ
iiyama
A902M
俺とディスプレイ
高解像度最高!!!卒論超捗る!!!!
19インチ平面ダイヤモンドトロン 1600x1200
Wordの文章が2ページ左右に並べて表示できた
デュアル時代
はじめての液晶ディスプレイを加える
この時代、解像度より実質サイズの時代。
CRTよりLCDのほうが実質サイズが大きい。
+2型と言われていた。
I-O DATA
LCD-AD171CS
デジカメブー
ム
キャプチャブーム
エンコブーム
画像・動画の調整を延々やる
そして気づく
色が違う
許せぬ
iiyama
A902M
2台めを調達
重すぎて机が歪む
机の中央に置けぬ
色が違う 2nd
ロットもあわせたろ
!
要件
• スピーカー内蔵
• アナログ・デジタル両対応
• アナログ・デジタル切り替えはトグルでボタン一発
• 見下ろしができる角度
• 机が歪まない重さ
• 机の中央に置ける
トリプル時代
秋葉原にて取材開始
EIZO L567
x 3
Dual DVI に加えて PCI ビデオカード
全て Matrox Gシリーズで統一
色が違う 3rd
キャリブレーションが必要なんだなあ・・・
捨てゲー
メイン画面を普通に両サイドを90度回転
ほとんどの書類は縦なので見やすい
縦解像度大事だなあ
トリプル+Xで得られた知見
• やはり机の中央にメイン + サブがよい
• ディスプレイ選びは机選びから
• 視線移動が増えるのはよくない
• 液晶は回転して使え…るものと使えないものがある
• 左右と上下で視野角が違う、見てから買え
• 縦解像度大事
次なるメイン
DELL
2405 FPW
昔 1600 x 1200
今メイン 1280 x 1024
今サイド 1024 x 1280
DELL 1920 x 1200
やっとCRT時代に解像度がおいついてきたか
CRTでは解像度減少、サイズ上昇でDPIが下がる
一方だった。
I-O DATA
LCD AD203G
90度回転して使う 1200x1600
3:4 で書類を書くのが捗った!
地デジ・DRM時代の到来
HDMI端子の登場(HDCP)
DVI-I / DVI-D の緩やかな死の始まり
I-O DATA
LCD MF241X
1920x1200 HDMI入力付き
マルチ入力PIP対応など盛りだくさん
むしろ1枚に集約する時代か?
ニコイチして使う
こじらせ期に突入
ディスプレイ2枚はノートPCでは?
3枚以上ならデスクトップと名乗ってよし!
ディスプレイアームを購入
ディスプレイアームの選び方
• 接続するディスプレイの長さと重さはちゃんと測って
対応したものを買うこと
• ワイドディスプレイが横にならばないぞ!
• 重すぎてアームやポールがしなるぞ!
• 重すぎてアームとポールの固定部が耐えられなくて大
変なことになるぞ!
L567 2405FPW L567
L567 MF241X AD203G
完成
そしてくる冬の時代、地デジの普及のため
HD(1080P)対応テレビとディスプレイ用
のパネルが同じ生産ラインに乗り始める
発売されるディスプレイ
ずーーーーーーーっと縦 1080 しかない時代
昔かったディスプレイのほうが解像度高い
DPIも高い、どういうこと?
しかもワイドなので90度回転して縦解像度
を得られたとしても色がおかしくなる。つらすぎ
。
そして私もこの間にOSを渡り歩いた
Windows 7 > OSX 10.5 > 10.6 > Fedora >
CentOS > Ubuntu 12.04 (Unity) > Windows 10
結論
みんなディスプレイ1枚のPCのことしか
考えてねえわ。それを前提にソフトできとるわ。
そして春の訪れ 4K時代到来
つまり
「高DPI」「超大画面」「1枚」
これが一番いろいろと享受できる
そもそもスマホやタブレットをある種の
サブ画面としてみんなあたり前として使う
そういうわけで私の現在の選択
DELL
U3415W
マジで集中
してると
ここぐらいしか
見えてない
回転
表示
させ
てた
よう
な
ログ
回転
表示
させ
てた
よう
な
ログ
通知
21
19
まとめ
• 画面1枚のことしかどうせ考えてないしそれに乗っかって
いこ?
• 高DPI・超大画面だとウィンドウの位置操作をポインティ
ングデバイスで操作しようとするとツライのでホットキ
ーを使え (macOSなら私はSpectableを活用)
• 椅子・机・ディスプレイの角度を考慮して買え。真正面
以外はニセモノの色だ。
• ディスプレイは実物を見て重さも測って買え。
ご清聴ありがとうございました

More Related Content

PDF
Developers Summit 2014 PaaS Time Attack!
PPT
FINAL FANTASY Record Keeper の作り方
PDF
2018年12月15日 AITCシニア成果発表会 スマートポスト
PDF
FINAL FANTASY
 Record Keeper 演出データについて
PPTX
ゲームエンジンの中の話
PDF
ミルフィーユ 自動回路設計ツール
PDF
Effective web performance tuning for smartphone
PDF
f3js - JS Board Shibuya #6 LT
Developers Summit 2014 PaaS Time Attack!
FINAL FANTASY Record Keeper の作り方
2018年12月15日 AITCシニア成果発表会 スマートポスト
FINAL FANTASY
 Record Keeper 演出データについて
ゲームエンジンの中の話
ミルフィーユ 自動回路設計ツール
Effective web performance tuning for smartphone
f3js - JS Board Shibuya #6 LT

What's hot (14)

PDF
俺とCiとinfrastructure as code(未完)
PDF
Railsしかやってなかった人が10時間で Swift iOSゲームをつくったら
PDF
Swift Code in Swift - 2日間でゲームを作ってみた
PDF
金沢アプリ塾 アプリ・オープンデータとライセンス
PDF
ベルトガジェットにチャレンジしてみる
PPTX
消滅都市 Cocos2d-xでの演出・UIあれこれ
PDF
ITざっくばらん会
PDF
FINAL FANTASY
 Record Keeper アニメーション制作の濃ゆい話
PDF
ガールアックス:リアルタイム通信処理の効率的な実装
PDF
Beatroboでのハードウェアプロトタイピング
PPTX
ゆるドラ運営記
PDF
SerialScreen
PDF
AR開発高速化!「CFA」作りました!
PDF
そう、UE4ならね。あなたのモバイルゲームをより快適にする沢山の冴えたやり方について Part 2 <Texture Streaming, メモリプロ...
俺とCiとinfrastructure as code(未完)
Railsしかやってなかった人が10時間で Swift iOSゲームをつくったら
Swift Code in Swift - 2日間でゲームを作ってみた
金沢アプリ塾 アプリ・オープンデータとライセンス
ベルトガジェットにチャレンジしてみる
消滅都市 Cocos2d-xでの演出・UIあれこれ
ITざっくばらん会
FINAL FANTASY
 Record Keeper アニメーション制作の濃ゆい話
ガールアックス:リアルタイム通信処理の効率的な実装
Beatroboでのハードウェアプロトタイピング
ゆるドラ運営記
SerialScreen
AR開発高速化!「CFA」作りました!
そう、UE4ならね。あなたのモバイルゲームをより快適にする沢山の冴えたやり方について Part 2 <Texture Streaming, メモリプロ...
Ad

More from Masayuki KaToH (20)

PPTX
APAC Community Summit DevOps Breakout 部屋.pptx
PDF
LINE × AWSの可能性や事例について語り合う夕べ
PPTX
俺と Active Storage + CloudFront
PPTX
俺とオープンデータ
PPTX
Capacitor
PPTX
俺と最近のクラウドAI系サービス
PPTX
俺と超高速リアルタイム検索APIをたぶん支えているAWS
PPTX
俺と AWS Summit 2019 振り返り
PPTX
俺と ha4go と Civic Tech Application & Open Data Catalog
PPTX
俺 と JAWS DAYS 2019
PPTX
俺と otoya
PPTX
俺とPrivate Forkと炭の選び方とC++からRubyへのブレイクスルーとポモドーロテクニックとコミュニティ貢献と浪人アカウントと糖尿病
PPTX
クラウドを用いるIoT開発における実費レポート
PPTX
俺と 2017 Code for Kanazawa Civic Hack Night運営
PPTX
俺とキーボード
PPTX
俺と通知
PPTX
JAWS DAYS 2018 行ってきた & スタッフした
PPTX
JAWS DAYS 2018 行ってきた & スタッフした
PPTX
俺とGitHubとcodeシリーズ
PPTX
ラズパイでネット対応 学習リモコンをつくろう!
APAC Community Summit DevOps Breakout 部屋.pptx
LINE × AWSの可能性や事例について語り合う夕べ
俺と Active Storage + CloudFront
俺とオープンデータ
Capacitor
俺と最近のクラウドAI系サービス
俺と超高速リアルタイム検索APIをたぶん支えているAWS
俺と AWS Summit 2019 振り返り
俺と ha4go と Civic Tech Application & Open Data Catalog
俺 と JAWS DAYS 2019
俺と otoya
俺とPrivate Forkと炭の選び方とC++からRubyへのブレイクスルーとポモドーロテクニックとコミュニティ貢献と浪人アカウントと糖尿病
クラウドを用いるIoT開発における実費レポート
俺と 2017 Code for Kanazawa Civic Hack Night運営
俺とキーボード
俺と通知
JAWS DAYS 2018 行ってきた & スタッフした
JAWS DAYS 2018 行ってきた & スタッフした
俺とGitHubとcodeシリーズ
ラズパイでネット対応 学習リモコンをつくろう!
Ad

俺とディスプレイ