Submit Search
Start React with Browserify
4 likes
3,282 views
Muyuu Fujita
春のJavaScript祭 in GMO Yours の資料ですよー
Technology
Read more
1 of 48
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
More Related Content
What's hot
(20)
PDF
5分でわかる?Backbone.js ことはじめ
Kohei Kadowaki
PDF
iOS WebView App
hagino 3000
PDF
iOS の通信における認証の種類とその取り扱い
niwatako
PDF
React.jsでクライアントサイドなWebアプリ入門
spring_raining
PDF
iOS 8のWebKit Frameworkでアプリ内ブラウザがどう変わる?
Kosuke Ogawa
PPTX
React を導入したフロントエンド開発
daisuke-a-matsui
PPTX
今からでも遅くない! React事始め
ynaruta
PDF
コンポーネント指向による、Reactのベストプラクティスとバッドプラクティス
Kohei Asai
PPTX
まだDOM操作で消耗してるの?
IRI MO
PPTX
2時間で学ぶjQuery
Shumpei Shiraishi
PDF
Backbone.js
daisuke shimizu
PPTX
20140523 jQuery基礎 (HTML5ビギナーズ)
Daisuke Yamazaki
PDF
はじめてのVue.js
kamiyam .
PPTX
Vue.js 2.0を試してみた
Toshiro Shimizu
PDF
jQuery Mobile 概要
トモロヲ いちがみ
PPTX
20160927 reactmeetup
Naoki Kurosawa
PDF
React Redux Redux-Saga + サーバサイドレンダリング
エンジニア勉強会 エスキュービズム
PDF
WKWebViewとUIWebView
Yuki Hirai
PDF
AngularJSでの非同期処理の話
Yosuke Onoue
PDF
Vue Router + Vuex
Kei Yagi
5分でわかる?Backbone.js ことはじめ
Kohei Kadowaki
iOS WebView App
hagino 3000
iOS の通信における認証の種類とその取り扱い
niwatako
React.jsでクライアントサイドなWebアプリ入門
spring_raining
iOS 8のWebKit Frameworkでアプリ内ブラウザがどう変わる?
Kosuke Ogawa
React を導入したフロントエンド開発
daisuke-a-matsui
今からでも遅くない! React事始め
ynaruta
コンポーネント指向による、Reactのベストプラクティスとバッドプラクティス
Kohei Asai
まだDOM操作で消耗してるの?
IRI MO
2時間で学ぶjQuery
Shumpei Shiraishi
Backbone.js
daisuke shimizu
20140523 jQuery基礎 (HTML5ビギナーズ)
Daisuke Yamazaki
はじめてのVue.js
kamiyam .
Vue.js 2.0を試してみた
Toshiro Shimizu
jQuery Mobile 概要
トモロヲ いちがみ
20160927 reactmeetup
Naoki Kurosawa
React Redux Redux-Saga + サーバサイドレンダリング
エンジニア勉強会 エスキュービズム
WKWebViewとUIWebView
Yuki Hirai
AngularJSでの非同期処理の話
Yosuke Onoue
Vue Router + Vuex
Kei Yagi
Viewers also liked
(12)
PDF
春のJs祭2015 lt
Yuusuke Takeuchi
PDF
いまさら始めてみたRxJS
lion-man
PDF
Meteorというフレームワーク
rukiadia
PPTX
EcmaScript 仕様書を読もう
彰 村地
PDF
翻訳から始めるVue.js 入門
Makoto Chiba
PDF
SeleniumIDEとSelenium WebDriver × Node.js Seleniumで業務効率化する15分
松田 千尋
PDF
Bootstrapにちょい足しアニメーション@春のJavascript祭り
Masayuki Abe
PPTX
Vue 2.0 + Vuex Router & Vuex at Vue.js
Takuya Tejima
PDF
最強オブジェクト指向言語 JavaScript 再入門!
Yuji Nojima
PDF
JavaScriptによるvideo audio要素のコントロール入門
Yossy Taka
PDF
Promiseでコールバック地獄から解放された話
Sota Sugiura
PDF
Vue.js with Go
Kazuhiro Kubota
春のJs祭2015 lt
Yuusuke Takeuchi
いまさら始めてみたRxJS
lion-man
Meteorというフレームワーク
rukiadia
EcmaScript 仕様書を読もう
彰 村地
翻訳から始めるVue.js 入門
Makoto Chiba
SeleniumIDEとSelenium WebDriver × Node.js Seleniumで業務効率化する15分
松田 千尋
Bootstrapにちょい足しアニメーション@春のJavascript祭り
Masayuki Abe
Vue 2.0 + Vuex Router & Vuex at Vue.js
Takuya Tejima
最強オブジェクト指向言語 JavaScript 再入門!
Yuji Nojima
JavaScriptによるvideo audio要素のコントロール入門
Yossy Taka
Promiseでコールバック地獄から解放された話
Sota Sugiura
Vue.js with Go
Kazuhiro Kubota
Ad
Similar to Start React with Browserify
(20)
PDF
React introduntion
YutaShimabukuro
PDF
Intoroduction to React.js
Yuto Matsukubo
PPTX
SYSTEMI勉強会まとめ資料(React基礎まとめ)
YoshikiWatanabe1
PPTX
React入門
GIG inc.
PPTX
Reactjs
しくみ製作所
PDF
React+TypeScriptもいいぞ
Mitsuru Ogawa
PDF
フロントエンド開発入門(React).pdf
KSato2
PDF
React.js + Flux入門 #scripty02
Yahoo!デベロッパーネットワーク
PPTX
React + Reduxで作る対話AI
Kentaro Tada
PDF
React entry
Nobuaki Miura
PDF
Let's react
YasuhiroSakai3
PPTX
Reactに触れてみた
iPride Co., Ltd.
PDF
図とコード例で多分わかる React と flux (工事中)
Teloo
PDF
SIROK技術勉強会 #1 「Reactってなんだ?」
Naoyuki Kataoka
PDF
Reactとbabelで簡易タスク管理ツール作ってみた
Tsuyoshi Maeda
PDF
React vtecx20171025
Shinichiro Takezaki
PPTX
Hello, React!! まで導く Reactの基礎
iPride Co., Ltd.
PPTX
React way at_eight
Hideharu Okuma
PDF
Tide - SmalltalkでSPA
Masashi Umezawa
PPTX
Reactつかってみた
Minori Tokuda
React introduntion
YutaShimabukuro
Intoroduction to React.js
Yuto Matsukubo
SYSTEMI勉強会まとめ資料(React基礎まとめ)
YoshikiWatanabe1
React入門
GIG inc.
Reactjs
しくみ製作所
React+TypeScriptもいいぞ
Mitsuru Ogawa
フロントエンド開発入門(React).pdf
KSato2
React.js + Flux入門 #scripty02
Yahoo!デベロッパーネットワーク
React + Reduxで作る対話AI
Kentaro Tada
React entry
Nobuaki Miura
Let's react
YasuhiroSakai3
Reactに触れてみた
iPride Co., Ltd.
図とコード例で多分わかる React と flux (工事中)
Teloo
SIROK技術勉強会 #1 「Reactってなんだ?」
Naoyuki Kataoka
Reactとbabelで簡易タスク管理ツール作ってみた
Tsuyoshi Maeda
React vtecx20171025
Shinichiro Takezaki
Hello, React!! まで導く Reactの基礎
iPride Co., Ltd.
React way at_eight
Hideharu Okuma
Tide - SmalltalkでSPA
Masashi Umezawa
Reactつかってみた
Minori Tokuda
Ad
More from Muyuu Fujita
(14)
PDF
Hello npm
Muyuu Fujita
PDF
Learn ES2015
Muyuu Fujita
PDF
Objective Front-End JavaScript
Muyuu Fujita
PDF
小規模案件で作られた秘伝のタレ
Muyuu Fujita
PDF
閉じタグを超えた先に僕が見た景色とは
Muyuu Fujita
PDF
JavaScriptと共に歩いて行く決意をした君へ
Muyuu Fujita
PDF
非ガチ勢「よし、Coffee script使おう!」
Muyuu Fujita
PDF
あの時AngularJSと出会った僕らは
Muyuu Fujita
PDF
デザイナー向け 初めてのPhp ~サイト制作に役立つtips~
Muyuu Fujita
PDF
Cssアニメーションとその制御
Muyuu Fujita
PDF
WordPressで企業サイトのテーマを作る
Muyuu Fujita
KEY
WPerのWPerによるWPerのためのPHP入門
Muyuu Fujita
PDF
ノンプログラマのGit入門
Muyuu Fujita
PDF
Html5でword pressテーマを作るよ!
Muyuu Fujita
Hello npm
Muyuu Fujita
Learn ES2015
Muyuu Fujita
Objective Front-End JavaScript
Muyuu Fujita
小規模案件で作られた秘伝のタレ
Muyuu Fujita
閉じタグを超えた先に僕が見た景色とは
Muyuu Fujita
JavaScriptと共に歩いて行く決意をした君へ
Muyuu Fujita
非ガチ勢「よし、Coffee script使おう!」
Muyuu Fujita
あの時AngularJSと出会った僕らは
Muyuu Fujita
デザイナー向け 初めてのPhp ~サイト制作に役立つtips~
Muyuu Fujita
Cssアニメーションとその制御
Muyuu Fujita
WordPressで企業サイトのテーマを作る
Muyuu Fujita
WPerのWPerによるWPerのためのPHP入門
Muyuu Fujita
ノンプログラマのGit入門
Muyuu Fujita
Html5でword pressテーマを作るよ!
Muyuu Fujita
Recently uploaded
(8)
PDF
20250710_Devinで切り拓くDB革命_〜価値創出に集中せよ〜.pdf
Masaki Yamakawa
PDF
Hyperledger Fabric最新v3.x系での機能強化、変更点にキャッチアップ!
LFDT Tokyo Meetup
PDF
20250711_日本IBM ミドルウエア・ユーザー研究会(JIMUC)総会_中村会長資料.pdf
ChikakoInami1
PDF
Hyperledger Fabric公式サンプル fabric-samples徹底解説
LFDT Tokyo Meetup
PDF
PostgreSQL18新機能紹介(db tech showcase 2025 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
PDF
人気ブロックチェーン基盤「Hyperledger Fabric」最新版を動かしてみた!
LFDT Tokyo Meetup
PDF
[Hardening Designers Confernece 2025]ランサムウェアでの見えざるログ・見えるログ
kataware
PDF
プライバシ保護のためのインターネットアーキテクチャの進化 (2025-07-11)
Jun Kurihara
20250710_Devinで切り拓くDB革命_〜価値創出に集中せよ〜.pdf
Masaki Yamakawa
Hyperledger Fabric最新v3.x系での機能強化、変更点にキャッチアップ!
LFDT Tokyo Meetup
20250711_日本IBM ミドルウエア・ユーザー研究会(JIMUC)総会_中村会長資料.pdf
ChikakoInami1
Hyperledger Fabric公式サンプル fabric-samples徹底解説
LFDT Tokyo Meetup
PostgreSQL18新機能紹介(db tech showcase 2025 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
人気ブロックチェーン基盤「Hyperledger Fabric」最新版を動かしてみた!
LFDT Tokyo Meetup
[Hardening Designers Confernece 2025]ランサムウェアでの見えざるログ・見えるログ
kataware
プライバシ保護のためのインターネットアーキテクチャの進化 (2025-07-11)
Jun Kurihara
Start React with Browserify
1.
Start React with Browserify
2.
About me me =
{ name: "muyuu", Twitter: "@anticyborg", belongs: "freelance", job: "Web Front-End Engineer" };
3.
Agenda • React • browserify •
gulp
4.
About React
5.
About React • Facebook製Viewフレームワーク •
コンポーネント指向 • VirtualDOM
6.
About React var Hello
= React.createClass({ render: function(){ return ( <div className="hello"> Hello World! </div> ); } }); React.render( <Hello />, document.getElementById('helloBox') );
7.
何が良いのか • DOM操作を単純化 • コンポーネント単位での設計 •
可読性が高い • メンテしやすい • 壊れにくい
8.
DOM操作を単純化 jQueryは「今ある要素に対して処理をする」方式 <ul> <li class="list" data-item="1">list1</li> <li
class="list" data-item="2">list2</li> <li class="list" data-item="3">list3</li> </ul> // js $('.list').on("click", function(){ $(this).toggleClass('delete'); });
9.
DOM操作を単純化 • DOM変更に弱い • 現状の状態がDOMにしかない •
拡張しずらい
10.
DOM操作を単純化 Reactは「今のデータを元にDOMをレンダリングする」方式 var dataList =
React.createClass({ render: function(){ var items = this.props.items.map( function(item){ return <li>{item}</li>; } ); return( <ul>{items}</ul> ); } });
11.
コンポーネント単位での設計 • 構成要素をコンポーネントに分ける • 各コンポーネントの実装とDOMを1箇所に記述 •
htmlライクな記述をJSファイル内に記述(JSX)
12.
JSX? JavaScript内にxmlライクなシンタックスで記述できる var name =
React.createClass({ render: function(){ return( <div className="Wrap"> <div className="first">{this.props.first}</div> <div className="last">{this.props.last}</div> </div> ); } });
13.
DEMO
14.
Points • React.createClass() でコンポーネントを作成 •
renderメソッドにコンポーネントのDOMを記述 • propはコンポーネントに渡されるデータ • stateはアプリケーションの状態を持つデータ • stateに変更があった際には再描画される • コンポーネント間で値を受け渡す
15.
Components • 1つのコンポーネントは機能もviewも1箇所に記述 • like
Web components
16.
Everything can be Component!
17.
Components これからはアプリケーション設計の際には • コンポーネント単位での設計 • 各コンポーネントの組み合わせ これらをより重視して作らなければならない
18.
Require?
19.
JSはモジュールの仕組みがない <script src="jquery.js"></script> <script src="underscore.js"></script> <script
src="something.js"></script> <script src="more.js"></script> <script src="inquisitive.js"></script> <script src="app.js"></script> </body> </html>
20.
importしたい!
21.
Browserify Browserify
22.
Browserify // moduleA.js module.exports =
{ log: function(){ console.log('it is moduleA'); } }; // moduleB.js module.exports = { log: function(){ console.log('this is moduleB'); } };
23.
Browserify // main.js var moduleA
= require('moduleA'); var moduleB = require('moduleB'); moduleA.log(); moduleB.log(); // it is moduleA // this is moduleB
24.
Browserify • jQueryを使う場合 // main.js var
$ = require('jquery'); $('.ele').on("click", anything);
25.
Browserify npm install -g
browserify npm install --save jquery browserify main.js -o bundle.js // make bundle.js
26.
React Components with
Browserify var React = require('react'); var Child = require('./child'); // React component var main = React.createClass({ render(){ return ( <div className="main"> <Child data={this.state.data}/> </div> ); } });
27.
Watchify • ファイルを監視してBrowserifyのビルドを自動化 • 通常はrequireしたファイル全てを結合する •
速度が遅い(Reactは130KB,jQueryは84KB) • watchifyなら差分ビルドが可能
28.
Browserify on Gulp •
jsだけではなくcss等のビルドもやってる • gulp watch? • gulp watchでは差分ビルドできない • 遅い • 1コマンドでwatchもwatchifyも動かしたい
29.
DEMO
30.
https://github.com/muyuu/ searchKindle
31.
After AJAX
32.
JSの必須スキルは 増える一方
33.
MVW Framework
34.
Unit Test
35.
E2E Test
36.
Node.js
37.
AltJS
38.
Build Tool
39.
おなかいっぱい
40.
フロントエンドは進化の 速度が早すぎる
41.
じゃあやめる?
42.
人はいつ死ぬかって? 自らを成長させることを 辞めたときさ — おれ
43.
like tuna?
44.
like hamster?
45.
No!
46.
Have Frontier Spirit
47.
走って走って走って なお走り続けてこそ 良い未来に進める
48.
さ、Reactやろう
Download