SlideShare a Scribd company logo
北米のTA事情から
今後の日本のTA像について考えてみる

     株式会社 バンダイナムコゲームス
技術サウンドディビジョン 技術部 プロジェクトサポート課
          長舩龍太郎
大まかな流れ
はじめに
TAの歴史
TAの定義(役割、必要なスキル)
日米のTA事情の比較
まとめ




                    1
自己紹介
経歴
 業界12年目のTECスタッフ
 1998年~2008年:バンダイナムコゲームス
 2009年~2010年:Namco Bandai Games America Inc.

主な過去の開発タイトル
 タイムクライシス2
 ブレイクダウン
 テイルズオブレジェンディア
 エースコンバット6
 SplatterHouse 等…




                                                2
TECスタッフとは
 旧ナムコのテクニカルサポートチーム(TEChnical support)
 アーティスト向け開発環境のサポート部隊
 プログラマ寄りのTAの集団とも言える?

 具体的な業務内容
 アセット管理環境の構築
 エフェクトツールの開発
 リアルタイムデモ環境の構築
 シェーダー編集環境の構築
 リアルタイムシェーダー書き
 各種エキスポーターの開発
 各種DCCツールサポート
 スタンドアロンツールの開発等…
本講演の目的

        • 日米でPS3 / Xbox360タイトルの開発
          をTECとして経験
 自分の    • 海外のTA事情に明るい
TA的特徴



        • 日米双方の視点からTA事情を整理
        • 本質的なTAの定義を考える
本講演の    • 今後の日本TA像を考えるきっかけとする
 目的



                                    4
TAの歴史
GDC2002でLucasArtsがArt Technical Dirctorに関する講演
GDC2007頃からTechnnical Artist RoundTableが開始
GDC2008後にTechArtist.Org(以下TAO)が発足
CEDEC2010後にsig-TARTが発足




                                                 5
TAの定義~役割
① プロジェクト内の”問題解決”
 • 作業効率の向上(ボトルネックの抽出、自動化処理等)
 • 製品品質の向上(新しい表現の具現化、最新技術の応用等)

② アーティストとプログラマの”橋渡し”
 • プログラマ⇔アーティスト間の相互インターフェース
 • アーティストには噛み砕いてシンプルに、プログラマーにはロジカルに・・・




                                         6
TAの定義~2種類のTA
① アーティスト寄りTA
 実作業に基づいた効果的ツールの提案・作成
 様々なビジュアル実現の手段として技術を活用

② プログラマ寄りTA
 アーティストをリードする存在
 アーティストからの要望、問題をプログラミングで解決




                                   双方バランスの良い経験が求められる
                                   どちらも”中途半端”な存在に陥る危険性




               © Hiroshi Chiyama                         7
TAの定義~TAに必要な3つのスキル
①専門的スキル
  アーティスト寄りTA(アート基礎、各DCCツールの習熟)
  プログラマ寄りTA(プログラミング基礎)

②問題解決スキル
  全体俯瞰力(パイプラインのボトルネック抽出→解決)
  コミュニケーション力(分かりやすく論理的に伝達)

③情報処理スキル
  情報収集力(最新技術動向チェック、英語力)
  情報共有力(ナレッジマネジメント力)
  ドキュメント作成力



                                  8
TAの定義に有益な参考資料
GDC2002 「The Role of the Technical Director at LucasArts」
    LucasArts社Scott Brew氏の講演

CEDEC2008 「TechArt@Bungie」
    Bungie社Steve Theodore氏の講演

GDC2009 「Unknown Soldiers : Technical Artists」
    Exigent Technologies社RapczakJesse氏の講演

GDC2010China 「How to train your Technical Artist」
    Volition社JeffHanna氏の講演




                                                             9
日米TA事情の比較~北米編
TAという職種の認知度が高い
TAの人材が豊富
TA間の情報共有がうまい
   TAO、GDCのRoundTableで活発な情報交換
Python / C#が人気
   Pythonは特に人気がある
最新技術に強い
   最新技術情報は英語ベース




                                 10
日米TA事情の比較~すごい海外TAの紹介
Jeff Hanna氏
   Volition社のTA、GDCのTARTのモデレータ
Adam Pletcher氏
   Volition社のTA、PythonTAの顔
Ben Cloward氏
   BioWare社のTA、ShaderTAの顔
Jesse Rapczak氏
   Exigent Technologies社のTA、アジア系外注委託管理のプロ 等…




                                                11
日米TA事情~日本編
優秀なTA、TA予備軍は少なくない
  北米のTAもピンキリ
  むしろ日本の方が優秀なTA率が高いかも


TAという職種の認知度がまだ低い
  職種・組織としてTAと成立してるケースが少ない
  空き時間にTA的作業をやらざるを得ない?
  評価にあまり結び付かない事が多い?

ナレッジマネジメント力が弱い
  TA間の交流、情報共有がうまくできてない
  英語力が弱い(日本人の英語力は世界最低レベル)
    英語は世界公用語(技術情報の質量がけた違い)
    最新技術の把握に遅れをとりがち

                              12
まとめ~整理
本質的なTAの役割・必要なスキルを整理してみた
  各自TAの定義を整理し日々の業務をアレンジしていき
   国内のTAの認知度を上げていこう


日米のTA事情を比較してみた
  全ての面(歴史、人材、必要スキル)で
   北米のTAに一日の長がある


幾つか日本のTAは”弱み”を持っている
  英語力(技術力)、ナレッジマネジメント力
  ”弱み”を強化するだけでも効果があるはず


北米のTA事情(強み)を参考にしながら…
  日本ならではのTA像を模索しアレンジしていこう
  CEDEC-TART, sig-TARTは非常に良い傾向   13
まとめ~提案
弱み“英語力, ナレッジマネジメント力”を強化していこう
TART勉強会(CEDEC-TART, sig-TART)を有効活用していこう
   TART-MLで問題提起→勉強会で意見交換→TART-MLで復習
    するような仕組みを作るのが理想か
   TART-MLで国内著名TAのインタビュー記事を連載するとか
    各TAの経験、業務内容、お勧め書籍、興味ある技術等…
   GDCで海外著名TAと友達になってCEDECに招待するとか

                      TART勉強会
                      で意見交換




            TART-ML         TART-MLで
            ネタ出し              復習
                                           14
ご質問はありますか?




             15
参考資料
 Tech-Artist.Org

 セガ麓氏とJCGS痴山氏のTA対談(CG-ARTS協会)
 GDC2008に見るAI,プロシージャル、製作パイプライン技術の発展(IGDA日本)

 The Role of the Technical Director at LucasArts (GDC2002)
 TechArt@Bungie (CEDEC2008)
 Unknown Soldiers : Technical Artists (GDC2009)
 How to train your Technical Artist (GDC2010 China)

 Ben’s Learning LOG
 Tech Art Tiki
 Jeff Hannna Official Page
 Volition GDC Presentation Archive




                                                              16
ご清聴ありがとうございました




                 17

More Related Content

PDF
第一回テクニカルアーティストラウンドテーブル・セッション
fumoto kazuhiro
 
PDF
Siggraph2012報告会前半
fumoto kazuhiro
 
PPTX
すごいタスク管理(仮)
Kakigi Katuyuki
 
PDF
やって分かった自動テスト
Hirokazu Tokuno
 
PDF
Scratchと子供達の5年間
Masao Niizuma
 
PDF
みゆっき☆Think#11「ソフトウェア開発 ~個人からチームへ~」
techtalkdwango
 
PPTX
Output Driven 20170721
Shintaro Ikeda
 
PDF
A 2a:アジャイルなオフショア開発
Arata Fujimura
 
第一回テクニカルアーティストラウンドテーブル・セッション
fumoto kazuhiro
 
Siggraph2012報告会前半
fumoto kazuhiro
 
すごいタスク管理(仮)
Kakigi Katuyuki
 
やって分かった自動テスト
Hirokazu Tokuno
 
Scratchと子供達の5年間
Masao Niizuma
 
みゆっき☆Think#11「ソフトウェア開発 ~個人からチームへ~」
techtalkdwango
 
Output Driven 20170721
Shintaro Ikeda
 
A 2a:アジャイルなオフショア開発
Arata Fujimura
 

What's hot (12)

PDF
「仙台ミラソン」行って来た
Hirokazu Tokuno
 
PDF
Remineを活かしたプロセス支援 - 失敗しないプロセス支援 -
Makoto SAKAI
 
PDF
ソースコードを読んでみよう
Shun Tsunoda
 
PPTX
#wacate 2017 冬 ISONO:REBOOT -評価することにこだわろう-
Kinji Akemine
 
PDF
Nimで競技プログラミングを始めた話(1ヶ月)
tattaka_sun
 
PDF
2015/08/08 第8回G-Study発表資料 5分でマテリアルデザインを読む
Tsuyoshi Yoshida
 
PDF
2015/06/13 第6回G-Study発表資料 プログラミング?コーディング?
Tsuyoshi Yoshida
 
PDF
デキるプログラマだけが知っているコードレビュー7つの秘訣(DevLove版)
Masahiro Nishimi
 
PDF
発見から納品へ
You&I
 
PPTX
12. ソフトウェアをつくるボットの開発 ~未来のソフトウェア自動開発に向けて~
奈良先端大 情報科学研究科
 
PDF
新規Androidアプリ開発において何より大切なこと
Hiroshi Kikuchi
 
PPTX
Cordovaは業務システムを簡単にするか?
takat-kitamura
 
「仙台ミラソン」行って来た
Hirokazu Tokuno
 
Remineを活かしたプロセス支援 - 失敗しないプロセス支援 -
Makoto SAKAI
 
ソースコードを読んでみよう
Shun Tsunoda
 
#wacate 2017 冬 ISONO:REBOOT -評価することにこだわろう-
Kinji Akemine
 
Nimで競技プログラミングを始めた話(1ヶ月)
tattaka_sun
 
2015/08/08 第8回G-Study発表資料 5分でマテリアルデザインを読む
Tsuyoshi Yoshida
 
2015/06/13 第6回G-Study発表資料 プログラミング?コーディング?
Tsuyoshi Yoshida
 
デキるプログラマだけが知っているコードレビュー7つの秘訣(DevLove版)
Masahiro Nishimi
 
発見から納品へ
You&I
 
12. ソフトウェアをつくるボットの開発 ~未来のソフトウェア自動開発に向けて~
奈良先端大 情報科学研究科
 
新規Androidアプリ開発において何より大切なこと
Hiroshi Kikuchi
 
Cordovaは業務システムを簡単にするか?
takat-kitamura
 
Ad

Viewers also liked (11)

PDF
なぜGPUはディープラーニングに向いているか
NVIDIA Japan
 
PPTX
米国でのビッグデータビジネスの動向
Takatsugu Kobayashi
 
PDF
Session4:「先進ビッグデータ応用を支える機械学習に求められる新技術」/比戸将平
Preferred Networks
 
PDF
オープンデータ概論201311
Hayashi Masayuki
 
PDF
【データサイエンティスト協会】20140314オープンデータ意見交換会_政府におけるオープンデータの推進について 土井様講演資料
datascientist_
 
PPTX
【CEDEC2014】アセットパイプラインを構築する上で重要な事~映像業界⇔ゲーム業界双方の視点から見た本質的なパイプライン
RYUTARO OSAFUNE
 
PDF
オープンデータ概論20130805
Hayashi Masayuki
 
PDF
アプリ開発新時代!オープンデータを活用したお得な企画&プログラミングテクニック
Taisuke Fukuno
 
PDF
ビッグデータはどこまで効率化できるか?
Shohei Hido
 
PDF
これから始めるディープラーニング
Okamoto Laboratory, The University of Electro-Communications
 
PDF
ディープラーニングの最新動向
Preferred Networks
 
なぜGPUはディープラーニングに向いているか
NVIDIA Japan
 
米国でのビッグデータビジネスの動向
Takatsugu Kobayashi
 
Session4:「先進ビッグデータ応用を支える機械学習に求められる新技術」/比戸将平
Preferred Networks
 
オープンデータ概論201311
Hayashi Masayuki
 
【データサイエンティスト協会】20140314オープンデータ意見交換会_政府におけるオープンデータの推進について 土井様講演資料
datascientist_
 
【CEDEC2014】アセットパイプラインを構築する上で重要な事~映像業界⇔ゲーム業界双方の視点から見た本質的なパイプライン
RYUTARO OSAFUNE
 
オープンデータ概論20130805
Hayashi Masayuki
 
アプリ開発新時代!オープンデータを活用したお得な企画&プログラミングテクニック
Taisuke Fukuno
 
ビッグデータはどこまで効率化できるか?
Shohei Hido
 
これから始めるディープラーニング
Okamoto Laboratory, The University of Electro-Communications
 
ディープラーニングの最新動向
Preferred Networks
 
Ad

Similar to 海外Ta事情から日本のta像について考えてみる (20)

PDF
Cyma gdc2011 tabc報告
fumoto kazuhiro
 
PDF
テクニカルアーティストの仕事とスキル ~パイプライン系TAの事例~
Manabu Murakami
 
PDF
TAが歩くGDC2014
IGDA JAPAN
 
PDF
Cedec taラウンドテーブル プログラマー編
fumoto kazuhiro
 
PDF
TA Bootcamp 2015 (kure) - CEDEC2015
Yoshiomi Kure
 
PDF
[ESM_CM セミナー]小さく作って大いに役立つスマートフォンアプリ(CYCLONE)公開用
masashi takehara
 
PDF
History of TreasureData Support
Toru Takahashi
 
PPTX
そのマネジメントの課題、TAにも解決できますよ。
Manabu Murakami
 
PDF
Pmaj産学連携pmセミナー 171216
Miki Yutani
 
PDF
Taと歩くgdc2012 up
fumoto kazuhiro
 
PDF
【16-B-7】TIDAコンソーシアム
Developers Summit
 
KEY
テックヒルズ
tomo tsubota
 
PDF
OpenEL for Robot(Japanese)
Upwind Technology Inc.
 
PDF
IA Workshop, Introduction to Information Architecture (2002)
Nobuya Sato
 
PDF
AJ2010_ws4B_emzero弟子入りゲーム
Akiko Kosaka
 
PDF
テクノロジーを用いた表現と仕事
Yasuyuki Ogino
 
PDF
パソナプレゼン資料
Daisuke Imai
 
PDF
SCENARIOS, STORIES, USE CASES 10章
Yuichiro Saito
 
PDF
Process Framework「CYCLONE for Mobile Apps」(20120118)
masashi takehara
 
PDF
Agile 459 | 11/17 資料
智治 長沢
 
Cyma gdc2011 tabc報告
fumoto kazuhiro
 
テクニカルアーティストの仕事とスキル ~パイプライン系TAの事例~
Manabu Murakami
 
TAが歩くGDC2014
IGDA JAPAN
 
Cedec taラウンドテーブル プログラマー編
fumoto kazuhiro
 
TA Bootcamp 2015 (kure) - CEDEC2015
Yoshiomi Kure
 
[ESM_CM セミナー]小さく作って大いに役立つスマートフォンアプリ(CYCLONE)公開用
masashi takehara
 
History of TreasureData Support
Toru Takahashi
 
そのマネジメントの課題、TAにも解決できますよ。
Manabu Murakami
 
Pmaj産学連携pmセミナー 171216
Miki Yutani
 
Taと歩くgdc2012 up
fumoto kazuhiro
 
【16-B-7】TIDAコンソーシアム
Developers Summit
 
テックヒルズ
tomo tsubota
 
OpenEL for Robot(Japanese)
Upwind Technology Inc.
 
IA Workshop, Introduction to Information Architecture (2002)
Nobuya Sato
 
AJ2010_ws4B_emzero弟子入りゲーム
Akiko Kosaka
 
テクノロジーを用いた表現と仕事
Yasuyuki Ogino
 
パソナプレゼン資料
Daisuke Imai
 
SCENARIOS, STORIES, USE CASES 10章
Yuichiro Saito
 
Process Framework「CYCLONE for Mobile Apps」(20120118)
masashi takehara
 
Agile 459 | 11/17 資料
智治 長沢
 

More from fumoto kazuhiro (13)

PDF
Tabc vol3 テクニカルアーティストを始めるにあたって
fumoto kazuhiro
 
PDF
Kansai cedec 2015_fumoto
fumoto kazuhiro
 
PDF
シェーダ体系の話
fumoto kazuhiro
 
PDF
TAと歩くGDC2013報告会資料
fumoto kazuhiro
 
PDF
究極のバッチフレームワーク(予定)
fumoto kazuhiro
 
PDF
ネットワークコマンド入力に対応したツール事例
fumoto kazuhiro
 
PDF
そうだRTシェーダをはじめよう
fumoto kazuhiro
 
PDF
SA09 Realtime education
fumoto kazuhiro
 
PDF
Tart2011 Art sub
fumoto kazuhiro
 
PDF
Gdc2011報告会用 fumotokz
fumoto kazuhiro
 
PDF
物理ベースの絵作りのための基礎
fumoto kazuhiro
 
PDF
Dccツール別リアルタイムシェーダの環境
fumoto kazuhiro
 
PDF
データフロー自動化ツールの考え方
fumoto kazuhiro
 
Tabc vol3 テクニカルアーティストを始めるにあたって
fumoto kazuhiro
 
Kansai cedec 2015_fumoto
fumoto kazuhiro
 
シェーダ体系の話
fumoto kazuhiro
 
TAと歩くGDC2013報告会資料
fumoto kazuhiro
 
究極のバッチフレームワーク(予定)
fumoto kazuhiro
 
ネットワークコマンド入力に対応したツール事例
fumoto kazuhiro
 
そうだRTシェーダをはじめよう
fumoto kazuhiro
 
SA09 Realtime education
fumoto kazuhiro
 
Tart2011 Art sub
fumoto kazuhiro
 
Gdc2011報告会用 fumotokz
fumoto kazuhiro
 
物理ベースの絵作りのための基礎
fumoto kazuhiro
 
Dccツール別リアルタイムシェーダの環境
fumoto kazuhiro
 
データフロー自動化ツールの考え方
fumoto kazuhiro
 

海外Ta事情から日本のta像について考えてみる