11. scene
Scene(シーン)は、3次元空間を生成し
照明や物、カメラを配置できます。
劇の舞台、htmlのbodyみたいな感じでしょうか。
12年10月7日日曜日
12. renderer
rendererは2次元のcanvasに3次元を描画します。
html
div
renderer canvas
が描くよ
※犬の絵は、http://e-poket.com/illust/を使用しています。
12年10月7日日曜日
13. canvas
canvasはhtml5のcanvasです。
3D描画用としてThree.jsがdivの中に生成します。
html
div canvas Three.jsが
divの 生成
準備が必要!
12年10月7日日曜日
32. meshの書き方 箱
箱の構造を作成します。
var gemetry = new THREE.CubeGeometry( 幅, 高さ,
奥行き );
つづいて箱の表面の素材を作ります。
(下の例は光を反射する素材です)
var material = new
THREE.MeshLambertMaterial({ color: 色 });
12年10月7日日曜日
33. meshの書き方 箱
合体すると箱メッシュになります。
var box = new THREE.Mesh( gemetry, material );
箱の座標を指定します。
box.position.set( x, y, z );
シーンに箱を登場させます。
this.scene.add(this.box );
どんな箱が出来るか確認してみましょう。
デモURL:http://www.itokami1123.com/Three/20121005/
BOX_OFFボタンを押す
12年10月7日日曜日
34. meshの書き方 板
地面が無いと寂しいので板を作って地面にしましょう。
板の構造を生成
var geometry = new THREE.PlaneGeometry(幅,高さ);
地面の表面に今回は 画像(jpeg)を使ってみます。
var material = new
THREE.MeshBasicMaterial({
map:THREE.ImageUtils.loadTexture('xxxx.jpg') });
12年10月7日日曜日
35. meshの書き方 板
合体して地面の出来上がり
var floor = new THREE.Mesh( geometry, material );
シーンに登場させましょう
scene.add( floor );
デモURL:http://www.itokami1123.com/Three/20121005/
FLOOR_OFFボタンを押す
12年10月7日日曜日